こんなことがありました

出来事

運動会練習

 避難訓練後の大休憩には、運動会の各担当の練習も行われています。

 今日は「僕は、リレーの選手になったよ」と教えてくれた子もいました。子ども達個人個人にとって、何かをやり遂げる、また、自分の役割を果たす運動会になってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

 本日は、今年度第1回目の避難訓練を行いました。

 今回の訓練の目的は「新しい教室からの避難経路を覚えること」「さない、けない、ゃべらない、どらない、という避難の基本的な行動の仕方を身につけること」でした。

 子ども達は、避難前に学級で確かめた約束を守って訓練に参加することができていました。

 

 

 

 

 

 

交通教室

 本日は、いわき中央警察署常磐分庁舎から3名の警察官が来校し、交通教室の指導を担当してくださいました。

 3~6年生は、体育館でDVD視聴を通して、1・2年生は、実際に湯本駅前まで移動して交通安全について学びました。

 交通安全母の会の皆さんにもご協力をいただいています。ありがとうございました。

 1・2年生は、信号が青になってもすぐ渡らずに、左右を確認してから渡ることを学習しています。

 ご家庭でも、機会をとらえてご指導をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動

 朝のランニングと6年生の陸上練習の様子です。笑顔の子ども達が多いのがうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛練習

 校庭での鼓笛練習が始まりました。運動会まで、今日を入れてあと10日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の遠足

 1・2年生は同じ時間帯に「ほるる」の見学をしています。

 暗い模擬坑道は怖かったのか、しっかりと隣のお友だちと手をつないでいる姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ほるる」では「アポロ展」も行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、蒸気機関車の前で、その長さを測ったり、実際につなげられた貨車の数を数えたりする学習を行っていました。

 

 

朝の活動

 校門前に立っているのは本校の生徒指導担当です。子ども達を笑顔の挨拶で迎えています。

 学校前を通る高校生の挨拶も明るく、毎日感心させられています。

 体育主任は、子ども達と走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、陸上大会に向けた練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生の方が、高く足が上がっているかもしれません。

 8時過ぎ、1~4年生の子ども達は、元気に遠足に出発していきました。4年生には、常磐公民館の方がサポートについてくださっています。自分たちで整列している2年生は偉いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 5時間目、4年生は体育に取り組んでいました。指導を受けながら、準備運動をしっかり行っています。

 

 

全国学力・学習状況調査

 

 本日、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。皆、真剣な顔つきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時間、3年2組は算数の学習を行っていましたが、元気に手を挙げている姿が見られました。

 廊下にきちんと並んでいるのは、聴力検査で自分の順番を待つ5年生です。その先の廊下には、「運動会まであと11日」の看板が、気持ちを盛り上げてくれています。その先、さはこ1組の廊下には、きれいな作品が完成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は音読、2組、3組は、筆算の学習をしているところです。

 上手にかけた観察カードも見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食ボランティア

 本日も、給食ボランティアの方が来校してくださっています。

 子ども達にはうれしい、カレーとミルメークの献立でしたが、ミルメークを牛乳に入れるのは給食では初めてなので、ちょっと手間取っている子ども達もいたようです。