こんなことがありました

出来事

本 雨の日の図書館

月・水・金は、学校司書の小川先生の勤務日です。

休み時間の図書館は、本を借りる子どもでいっぱいです。

ちょうど4日(金)は、読み聞かせボランティアの活動日でもあり、保護者の方々もたくさんいらっしゃいました。

私も当番だったので、6年生のクラスに読み聞かせに入りました。子どもたちの反応で、現在の興味や関心がどこにあるかがわかります。

反応によっては、子どもたちの置かれた情報環境を考える機会にもしています。

保護者の方々や、学校司書さんの働きかけで、図書館の利用が増えてきました。

いつもありがとうございます。

文章からいろいろな場面・登場人物の心情を想像することができる読書。

子どもたちの心を豊かにするのは間違いありません。

図書館で本を選ぶ子どもたちを見ながら、「読書好きな子どもが増えますように!」と願いました。

視聴覚 先生方の額に汗が!~学習発表会の会場作成

10月4日(金)の放課後、学習発表会の会場設営をしました。

みんなで、協力して暗幕や照明器具を設置しています。

配線は、つまずかないようにまとめたり、カバーをかけたりして、安全に配慮して準備ができました。暗幕が設置されると、発表会の雰囲気が高まってきました。きっと、月曜日からの練習に、子どもたちの気持ちも高まり、本気になるのではないかと思いました。先生方に感謝です。

美術・図工 クラブ活動いろいろ

今日は、クラブ活動がありました。

ダンスクラブは、「パプリカ」の曲に合わせて踊っていました。

日本文化クラブは、講師の先生と百人一首をしていました。

下の句を暗記していると、札を素早くとることができます。

そして、イラストクラブは、なんとセル画を作成していました!

すごい!東小アニメーション部みたいですね!?

にっこり 考える道徳~規則の尊重編

今日は、4年3組の道徳の授業研究会です。

資料の中の「ぼく」は、日曜日に、川原へ家族でバーベキューにやってきました。

お母さんのためにごみを捨てようと思って、たくさんのごみが集まっているところにやってきました。するとそこには、「ここは、ごみ捨て場ではありません」の看板が・・・。「ぼく」は、どうするのがよかったのでしょう・・・。

「みんながやっているから、やってしまうかもしれない。」

「やっぱり、車がぎゅうぎゅうになっても、ごみを持って帰るのがよかったんだよ。」

「自分だったら、どうするかな。」

「これからこんな事があったら、どうすればいいのかな。」

子どもたちは、色々考える事ができました。

何がいいかわかっても、実践できるかどうかが大事です。

こどもたちには、考えて、さらによいと思うことを実践できる人になってほしいです。

汗・焦る ヨイショ!ヨイショ!~頼もしい6年生

今日は「ふれあいタイム」があって、お掃除がない日です。

「ヨイショ!ヨイショ!」

「ちょっと、そっちをもっと持ち上げて~!」

6年生が、4年生が使う楽器を体育館まで運んであげていました。

もちろん、担任の先生方も一緒です。

男子も女子も学習発表会のために、他学年の準備のお手伝いを頑張っていました。

頼もしいですね!

はたらいているのに、楽しそうです。

さすが、本校の6年生です。

「思いやりのある子」と「がまん強い子」を目指しています。

給食・食事 大盛況!PTAバザー!

午後からはPTAバザーが開かれました。

6年生は、自分たちで作った看板を片手に、売り子となってお客さんを呼び込みます。

くじや、輪投げも大盛況でした。

そして、バザー恒例の「わたあめ」です!

今年もたくさんの子どもたちが楽しみにしていました。

先生達も、お手伝いしました。

ステージでは物品販売をしていました。

そして、ごみ箱のところでは、6年生が片付けをしていました。

「先生、声かけないと、僕たち分別大変です。」

はたらく6年生!

見えないところでも頑張っていました。

会議・研修 今日は、土曜参観&PTAバザーです

今日は土曜参観で、たくさんの保護者の皆様に授業を見ていただきました。

3年生の教室では、伝えたいことが伝わるように発表会が行われていました。

友だちの発表を聞いて質問したり、答えたり、保護者の方も質問に加わったりして、双方向性のあるやりとりができていました。

ちょっと緊張したかもしれないけれど、頑張って発表できていました。

会議・研修 東警察署のご協力で~服務倫理委員会

交通事故絶無のため、職員研修の講師を、東警察署の交通課の方にお願いしました。

短い時間ではありましたが、具体的な事故の例をあげて、「飲酒運転」「ながら運転」の危険性についてお話しいただきました。

最近では、自転車による人身事故もあり、大人も子どもも、さらに安全に注意しなければならないと思いました。

職員からも、質問が相次ぎ、活発な服務倫理委員会となりました。

美術・図工 ポスターの表彰式

9月26日、いわき市選挙管理委員長の飯間香保子様が来校し、明るい選挙啓発ポスターコンクールの表彰式を行いました。

選挙管理委員長様より、直に講評をいただくことができました。

インタビューにも落ち着いて応えていました。がんばりましたね!

汗・焦る 流れる水のはたらき~ナリカさんの出前授業~

9月26日、株式会社ナリカさんに、理科の出前授業をしていただきました。

5年生の1組・2組・3組が授業を受けました。

単元名は「流れる水のはたらき」です。

流水実験をして、「浸食」「運搬」「堆積」の3つのはたらきを学習します。

砂の動きがわかりやすくて、楽しく実験ができました。

キラキラ 考えを出し合う授業

ここは、5年生の教室です。教科は算数。

2÷3をどのようにして解いたらいいか、

子どもたちが、自分の考えを出し合っています。

自分のやり方を、図を使って説明する子、

友だちのやり方を自分なりに解釈して、より簡単な解き方を考えつく子、

どの子も友だちの発表をよく聞いて考えていました。

まずは、聞くことができないと、考えをまとめて話すこともできないのです。

聞くことを大事にしているクラスなんだなと思いました。

花丸 花国さんからのプレゼント

湘南台の花国さんんから、お花のプレゼントがありました!

淡い紫色のグラジオラスとリンドウです。

グラジオラスって、こんなに淡い紫色があるんですね。

玄関に優しい色合いが加わったことで、落ち着いた雰囲気になりました。

いつもありがとうございます。

学校 朝の様子

今日も、警察の方が、朝の登校時に来てくださいました。

集団登校の列が通るので、校門側の横断歩道から体育館横の通用口への道路は7:00~8:00は、入れないのですが、旗持ちのお母さんが注意しても、無理矢理入ってきてしまう車があります。今日は、無理矢理曲がる車がなくて、良かったです。

ピース 練習の成果を発揮しました!小名浜方部音楽祭♪

今日は、小名浜方部小学校音楽祭の日でした。

令和最初の音楽祭です!

ステージは、子どもたちの熱気でいっぱいです。

みんな、リズムに乗って、

星野源さんが作曲した「アイデア」を楽しく演奏できました。

立腰の成果もあってか、立ち姿もしっかりしていました。

リズムにのって、体を揺らすところも揃っていました。

学習発表会でも披露すると思いますが、楽しみですね。

4年生!かっこよかったです!

たくさんの拍手に包まれて、演奏を終えることができました。

夏休み中、ご家庭でも、練習していたと思いますが、保護者の皆様のご協力と見守りに感謝いたします。

家族の応援と先生への信頼があれば、力は何倍にも発揮できますね。

今まで指導してきた先生方も、見事な演奏に胸がいっぱいになったのではないでしょうか。私も聴いていて、こんなにできるようになったんだ!子どもってすごいな!と感動しました。

4年生は、本当に一生懸命練習を重ねてきたのです。

先生方も、子どもたちも、充実感に浸ることのできた音楽祭でした。

注意 予告なしの避難訓練~そのときあなたは?

今日は予告なしの避難訓練がありました。

普通の休み時間だと思ったら・・・・・・

急に放送が入り・・・

まず、校庭で遊んでいた子どもたちは、真ん中に集まって、しゃがみます。

学年は関係ありません。

校舎の中からも放送にしたがって、うわばきのまま子どもたちが出てきました。

今度は、先生達の指示で、学年毎に集まって、人数を数えます。

みんないるかな?

トイレや特別教室に残っている子がいないかどうか点検して、避難完了!

全員無事に避難することができました。

点検に時間がかかりましたが、校庭でお話をしたときに、おしゃべりをする子がいなかったのが嬉しかったです。

普段から、放送を聞く態度を身に付けるよう、これからも指導していきます!

体育・スポーツ 「おはなしてつぼう」体育科授業研究~1年3組編

3校時目は、体育科の授業研究会です。

今日は体育主任の先生が、体育の授業を校内の先生方に公開します。

単元名は「鉄棒を使った運動遊び」です。

まずは、整列とご挨拶。

前の時間までに習った鉄棒の技とお話の流れを確認します。

そして、今日の運動に合った、ストレッチをします。

いよいよ、バディを組んで、「おはなしてつぼう」の練習が始まります。

つばめさんたち、つま先がぴんと伸びていますね。

今度は、お布団干しです。

じょうずですね。

次は、「こうもりふり」です。

コウモリのように、足を引っかけて、ぶらんぶらんと体を揺らします。

「足じゃんけん」や「前回りおり」の技を組み入れながら、子どもがお話を作って、それに合わせて、鉄棒の連続技を披露し合うことができました。

女の子も体を地面と水平に保つことができていました!

びっくり!1年生!頑張りましたね。お話の聞き方もがんばっていました。

普段から家庭でも運動させていただいているのですね。

ありがとうございます。

キラキラ 学校をきれいに!クリーン活動頑張る!

今日の2校時目はクリーン活動でした。

低学年は、玄関周りの花壇を草引きしました。

1年生は、プランターや階段の草取りをしました。

これは、6年生の一輪車軍団です。草運びをしています。

「校門は、学校の顔だから」と子ども達も先生も、みんなで一生懸命に掃除しました。

本 今日は読み聞かせの日でした!

今日は、読み聞かせの日でした。

朝早くから、読み聞かせボランティアの皆さんが、各学級に入って読み聞かせを行っていました。

「寿限無」の読み聞かせでは、暗記している子も披露していました。

あるクラスは教室で、

あるクラスは、オープンスペースで、読み聞かせを聞いていました。

5年生のあるクラスでは、前PTA会長さんが、東小の昔の写真を紹介しながら、当時の学校生活の様子をお話してくださいました。

みんな、興味しんしんで聞いていました。

期待・ワクワク 校庭でみつけた幸せって?

「校長先生!見て見て!これ、この葉っぱ見てください。」

「普通は3枚なのに、4枚あるんです!」

「見つけた人は、しあわせになるかも。」

「え~っ、本当?」

「本にはさんで、きれいに乾かすといいよ。」

「ふ~ん。そうなんだ。」

子どもたちは、大事に教室に持って帰りました。

教室は、幸せでいっぱいになるかもしれませんね。

もしかしたら、おうちにまで持って帰るかもしれません。

昼 さわやかな秋晴れです

今日は、6年生が劇団四季による「心の劇場」を鑑賞する日です。

時間通り、6年生はバスで元気に出発しました。

休み時間は、子どもたちが校庭に出て、ボール遊びや鬼ごっこをしていました。

音楽 ♪音楽祭激励会♫

今日の業間に体育館で、小名浜部音楽祭に向けての激励会がありました。

4年生は全員で80名ですが、40数名の保護者の皆様が鑑賞にいらっしゃいました。

体育館は、全校生と保護者さんでいっぱいです!4年生のコンサートみたいでした。

先生の指揮を見て、練習の成果を披露しました。

今日は運動着ではなく、制服で演奏しているので、ちょっぴり緊張したかもしれません。先生の指揮に合わせて、マレット(木琴や鉄琴のばち)がそろって動いていたのがすてきでした。

ピアノも頑張っていました!

打楽器担当のみなさんです。当日も頑張ってほしいです。

「アイデア」は、あるテレビドラマの主題歌でした。

曲の意味を知りたくて、歌詞を調べてみると、はっとする内容でした。

流行歌は1番だけとか、サビと言われる部分しか歌詞が頭に残らないのですが、作った人の思いを想像したくて、最後まで読んでみると、いい曲だなぁと思いました。

生きていると、いいことも、わるいことも起こります。

でも、そこは、アイデア。

考え方次第で、人は前向きになれる。

だから、いろんなことを乗り越えて、生きていきましょう!

そんなメッセージが込められているんですね。

この曲は、4年生にとっては、リズムが難しいところがあるのですが、よく練習して合わせたなぁと思いました。さすが4年生!!!

4年生が、いつか大人になって、「アイデア」を口ずさむ時は、(今は歌詞は知らないけれど)記憶されたメロディーと共にたくましく、前向きに歩んでいてほしいなと思いました。

朝 ユネスコ出前授業~心に平和の砦を築こう!~

9月13日(金)の3・4校時には、6年生がユネスコの出前授業を受講しました。

いわきユネスコ協会から4名の講師の先生方と、いわき市青少年育成市民会議小名浜支部長の鈴木祐司氏をお迎えして、平和についてのお話を聞きました。

まず、3校時目に、1組と2組が一緒にユネスコの活動について勉強しました。

講師は、いわきユネスコ協会の佐久間静子氏と渡邊 隆氏です。

原爆ドームが、なぜ世界遺産になったのか?

なぜ、ユネスコができたのか?

ユネスコとユニセフの違いは?

などについてお話がありました。

4校時目は、クラス毎に世界平和とユネスコの活動について学びました。

6年1組は、いわきユネスコ協会の吉田 聡氏に授業をしていただきました。

ティームティーチングなので、担任の先生も黒板にしっかり書き取っています。

6年2組は、同じくいわきユネスコ協会の初瀬 玲子氏に授業をしていただきました。

ユネスコは、英語で単語を並べた頭文字をとった略称である事もわかって、英語に関連しておぼえることもできました。

戦争は、人々の心の中に起こります。

一人一人が戦争のない平和な世界をつくる役割を担っているのですね。

本 校内授業研究~3年2組編

そして今日、9月17日(火)は、3年2組の社会科の授業研究会でした。

単元名は「はたらく人とわたしたちのくらし」です。

3年生は、今日、スーパーマルト岡小名店に見学学習に行って来たばかりです。

マルトのチラシを見ながら、品物の産地について調べました。

ノート・レポート 校内授業研究~1年2組編

9月13日(金)、1年2組で算数科の授業研究を行いました。

単元名は「どちらがおおい」です。

たくさんの先生が見に来てくださいました。

どちらが多いかな?

ちいさいコップに分けて比べています。

子どもたちも、色水をこぼさないように、慎重に活動していました。

鉛筆 校内授業研究~4年3組編

9月11日(水)4年3組の社会科授業研究が開かれました。

単元名:住みよい暮らしをつくる「ごみのしょりと利用」です。

見学学習で「クリンピーの家」に行ったことをもとに、子どもたちがたくさん発表をしていました。

子どもたちのそばに行って、丁寧に説明している様子がいいですね。

キラキラ 最後のプール!プールさんありがとう!

9月13日(金)はプール学習最後の日でした。

高学年は、長く泳げるようになった子がたくさんいます。

これは、5年生の様子です。一斉に泳ぐ様子は壮観です。

6年生は、着衣水泳をしていました。運動着で泳ぐのはなかなか大変だったようです。

先生もワイシャツで、着衣水泳をしていました。

ペットボトルやごみ袋だけでも、かなり楽に浮くことができました。

小さい物では、お菓子の袋でさえも、浮く助けになることがわかりました。

今年の夏は、7月が曇りの日が多かったけれど、8月から9月にかけて暑い日が多かったので、プールの学習ができました。

今年度も、事故や怪我なくプールの学習ができ、また、先生方のおかげで、プールの水をきれいに保つことができたので、良かったです。先生方に感謝です。

そして、プール開きで安全を祈った、プールの守り神にも感謝です。

来年も、安全に楽しくプールの学習ができますように!

6年生修学旅行その1

 昨日の雨もあがり、今日は絶好の修学旅行日和です。青空の下、6時に学校を出発しました。

 

どうやらバスの中でリコーダーを演奏している模様です。

 

 

そして、科学技術館での様子です。

1ツ星 トイレのスリッパ

校舎内を巡回しているときに、トイレのスリッパが並んでいると、嬉しい気持ちになります。子どもたちにありがとう!と思います。

男女ともにそろっていたのは、嬉しかったです。

誰が並べたのかな?

みんなが気をつけているのかな?

ちょっとだけ、男の子のほうがそろっていたのは気のせい?

今度見るときも、そろっていると嬉しいです。

だって、靴をそろえることができるのは、心がそろう事だからです。

注意 避難指示解除されました!避難所撤収!

土砂災害警戒情報が解除となり、本校の避難所も撤収されました!

扇風機とか、ラジオとか、パーテーションとか・・・

いろいろ先生方に手伝っていただき、支所の方もお世話になりましたとのことでした。

明日は、体育館が使えるといいですね。

今は、雨漏りのバケツだらけです。

注意 避難所開設~その3

避難所を開設しましたが、風雨が強くなる度に体育館の雨漏りがひどくなってきました。

はじめは、1箇所でしたが・・・・・・

2箇所、3箇所となり・・・・・・

ついには、4箇所になり、職員総出で水取りとバケツで応急措置しました。

注意 避難所設置について~その2

小名浜支所の方が到着しました。

学校職員が受付やスリッパを設置していたのでスムーズです。

早速、地域の方が避難してきました。

床に座るのが大変そうなので、パイプ椅子を出しました。

朝は、何もなかったのですが、風がひどくなってきて、体育館の雨漏りが3箇所出てきてしまいました。ただいまバケツで対応中です。

注意 避難所設置について

先ほど、いわき市役所小名浜支所より連絡があり、本校体育館に避難所を設置することになりました。

8:30いわき市全域に【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始が発令されたことを受け、本校職員の協力を得て、受付用の机・椅子・スリッパを準備しました。

現在、支所の方の到着を待っています。

保護者の皆様も、安全に注意してお過ごしください。

避難所に避難される場合には、市のホームページ等で、お住まいの地域の避難所を確認の上、水や食料をお持ちの上、安全に避難してください。

汗・焦る プール!プール!プール!~2学期バージョン~

宿泊活動からもどり、3日ぶりの学校です。宿泊活動中は、教務の先生が撮影した写真を学校に送って、教頭先生にホームページを更新していただいていました。協力体制に感謝です!

学校に帰ったら、先生方が全員並んで5年生の旅行隊を迎えてくださって、とても嬉しかったです。

今日は、台風接近のせいか、朝から気温が高く、まるで真夏に逆戻りしたようでした。

校長室の気温は、13:00で29.8度もあります。

今日は、2年・1年・6年生がプール学習をしました。

だるま浮きをしています。

1学期よりも水に顔をつけることができるようになりました。

バタ足で、ずいぶん進めるようになりました。

「せんせい!みてくださ~い」

「ここまできました~。」

見てます。見てますよ。

プールの横の長さですが、こんなに足を着かないで進めるようになりました。

1年生の成長ってすごいですね!

やはり、プールに入る回数が多いほど水に慣れてくるようです。

今日は暑かったので、プールの授業は楽しそうでした。

プールが使用できるのもあと1週間です。いい天気が続くよう願っています。

宿泊活動2日目の様子②

 宿泊活動2日目の様子です。

いかだのりを楽しんだ後は、屋内スポーツの活動をしました。

 

そして夜はお待ちかねキャンプファイヤーです。

宿泊活動2日目の様子①

 宿泊活動2日目の様子です。

朝食のメニューは何だったのでしょうか?

 

今日の午前中の活動内容は、いかだ作り、いかだのり、ボディーボードとなっています。

みんなで協力して取り組んでいます。

 

 

宿泊活動1日目の様子その1

 みんなに見送られて小名浜東小学校を出発した5年生は、無事海浜自然の家に到着しました。

各学級毎の記念写真!

 

昼食のメニューはなんだろう?

わくわくドキドキの1日目がスタートしました。

宿泊活動出発!

 今日から3日間、5年生は海浜自然の家に宿泊活動です。

出発式を行っていると、雲の切れ間から日差しが・・・・・・

頑張ってこいよ、と応援しているかのようでした。

! シェイクアウトふくしま

8月30日、午前11:00から1分間、「シェイクアウトふくしま」を実施しました。

これは、地震が発生した時、

自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動

(1)まず低く

(2)頭を守り

(3)動かない

を学んで、身に付ける県下一斉に行われる訓練です。

4年生の教室です。

みんな真剣に取り組んでいました。

私も4年生の教卓脇のテーブルの下にもぐりました。

担任の先生も、教卓の下に入りました。

日頃から訓練が大事ですね。

給食・食事 1年生の給食の時間は・・・・・・

今日の給食です。黒糖パンが出ました。

オムレツも子どもたちの大好きなメニューです。

ちなみに昨日はお魚が出ました。

もずくやゼリーなど、カップのふたをじょうずに開けられるかな?

お魚のフライは食べられるかな?

気になって、1年生の教室に行ってみました。

ふたをじょうずに開けて、食べることができました!

お魚も、残さないで食べていました。もぐもぐもぐ・・・。

ゼリーもおいしかったですね。

自分たちで、静かに後片付けもできるようになりました。

ちゃんと並んで、おしゃべりしていませんでした。

最初の指導にお手伝いいただいた方々や、担任の先生のおかげですね。

皆さん、ありがとうございます。

 

花丸 学校に咲いている花

1年生が育てているアサガオの花です。大きな花をつけています。

色も鮮やかですね。家庭でもたくさん花を咲かせたのでしょう。もう種ができている植木鉢がありました。

そして、子どもたちが大好きなメダカがいる池には睡蓮の花が咲いています。

学校の至る所に、心を動かされる美しい花が咲いています。

子どもたちも知らず知らず、自然の美しさに触れることができる環境が大事ですね。

先日のPTA奉仕作業では、本当にお世話になりました。

「シェイクアウトふくしま」に思う

明日は「シェイクアウトふくしま」の日です。

地震に備えて、11時になったら、それぞれの職場や学校で、一斉に身を守る行動をします。

1まず低く

2頭を守り

3動かない  です。

震災から8年が経ちましたが、震災の経験を忘れてはならないと思います。

今年の夏、再読した本です。

明日も、子どもたちに、真剣に取り組んでほしいと思います。

1ツ星 新しい気圧計を設置しました!

 環境委員会の子どもたちは、毎朝、気温と湿度と気圧を計測して、放送で全校生に知らせる活動をしています。

 放送を聞いていると、「気圧は、1009ヘクトパスカルです。」の日が、なんだか多いなと思っていました。何か変です。事務の先生に相談しました。

「雨の日と晴れの日が同じ気圧って変ですよね。」

 事務の先生が百葉箱から気圧計を外してきてくれました。

後ろに貼ってある、備品シールを確認してもらいました。

気圧計は、なんと平成19年製で、さびに覆われていました。

これは新しい物を購入するしかありません。

子どもたちは、毎日、真面目に、目盛りを読んでいるのですから。

これが新しい気圧計です。環境委員会さん、毎日観測ありがとう!

明日も頑張ってくださいね。