こんなことがありました

出来事

にこにこ・しっかり・きちんと

こにこ仲良し・っかり学習・ちんと生活」
これが、本校の教育目標を達成するためのスローガン。
子ども達にわかりやすく実践化が図られるように掲示にも一工夫しています。
今は・・・。

子ども達が一番目にするところに掲示してあります。
「にこにこ仲良し・しっかり学習・きちんと生活」できる児童を目指し、日々こつこつと
子どもと保護者と教職員とチームとなり、さらに地域とともに歩んでいます。

小さい子ども達との交流!

本日の3・4校時に1年生と幼稚園年長組の子ども達の交流会が行われました。
1年生60人と年長組さん55名が一緒に勉強したり、ゲームをしたりして交流を深めました。

1年生はちょっぴりお兄さんお姉さんとなり、かわいい来年の1年生とのふれあいを楽しんでいました。
幼稚園の子ども達も笑顔で1年生と活動していました。
来年の1・2年生。仲良し低学年になれそうです。
さて、給食の時間となりました。幼稚園の子ども達は・・・

5年生との交流給食会。
献立は、ソフト麺、かけ汁、牛乳、冬至かぼちゃ、フィッシュビーンズ。
ソフト麺の袋を開けるのは幼稚園の子ども達は難しいようです。
早速、5年生が丁寧に教えています。そして、小分けにして食べやすいようにしてくれています。さすが、5年生の皆さんです。来年度は、集団登校の班長として、かわいい1年生をやさしく安全にお世話をしてあげましょう。
今日の活動は、来年度につながる小さな子ども達との交流になりました。

わくわく音楽パーティー♪

先週のある日、かわいい「わくわく音楽パーティー」の招待状が届きました。

12月15日(火)6校時、第1音楽室では♪・・・
音楽の学習で学んだ歌や合奏、朝の会で歌ってきた毎月の歌を元気いっぱいのびのびと
表現しています。みんなが笑顔で、本気で表現し楽しんでいます。


なんと20曲を・・・♪「ソラシドマーチ」「すずめがサンバ」「アルプス一万尺」「カントリーロード」「シング」「あしたは晴れる」「ぼくのミックスジュース」「ど根性ガエル」「かっこう」「かえるのうた」「村まつり」「子ぎつね」「公園に行きましょう」「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」「トレロカモミロ」「アブラハムの子」「動物園に行こう」「虹の向こうに」そして、「ロウソク」を発表しました。


みんなが心を一つにして、楽しむことができた「わくわく音楽パーティー」でした。
みんなの笑顔、最高!
これからもたくさんの歌を覚え、楽しんでくださいね。

読書タイムです!

本校では、週3日読書タイムがあります。
火・木曜日は昼読タイム。水曜日は朝読タイム。10~15分間の読書タイムです。
今日は朝読の様子を紹介します。
3年生。日本のわらい話シリーズや10歳までに読ませたい世界名作シリーズなどを読んでいる子ども達が多くいます。みんな集中して読んでいます。

4年生。この学級は本日、係りの人がみんなに読み聞かせをしています。
係りの人も聞いている人も真剣。先生も子ども達と一緒に聞いています。


5年生。物語のほかに、偉人伝や科学の読み物を読んでいる子ども達がいます。

6年生。物語の中で、歴史物や推理小説などを読んでいる子ども達がいます。

低学年も朝読タイムでしたが、時間内に教室を訪問することができませんでした。
低学年の子ども達の読書の様子については、3学期になりましたらお伝えします。
子ども達の発達段階に応じた読書ができるよう、学年の本棚の本の入れ替えは、
学校図書の方とともに定期的に行っています。
また、冬休み中にもたくさんの本に親しむことができるよう、本の貸し出しを行っています。
自分の心の中に残る本との出会いを大切に・・・。

受賞後・・・

本日、第34回全日本小学校バンドフェスティバル金賞受賞を市長さんに報告をしてきました。
表敬訪問。市長さんをお待ちしている6年生。ちょっと緊張気味?

市長さんから記念品をいただきました。

その後、市長さんを囲んで祈念写真撮影と歓談をしました。
6年生一人一人、大会をふり返って自分の思いをお話しました。
市長さんからは、お褒めの言葉と今後につながる励ましの言葉をかけていただきました。
ありごとうございました。
 さて、先週の6日(日)に金賞受賞報告会を体育館で行いました。

たくさんの方々がお出でくださいました。たくさんの皆さんに応援していただいている子ども達。
大会では、リズムにのりノリノリ、みんなで錦ワールドを表現してきました。
応援をいただきましてありがとうございました。

気持ちを込めて、皆さんの前で演奏している子ども達。

また、次の目標に向かってがんばります。

ともに成長!

初任者研修2学期最後の授業研究を行いました。
4月から9ヶ月。初任者として多様な研修を積む、実践授業を重ねてきました。
学級づくりや授業の進め方等において、保護者の皆さんのご理解とご協力をいただきました。
子どもと教師ともに成長が見られてます。

全員が考えを発表し考え、しっかりと学習のまとめをします。

一歩一歩、子ども達と歩むこと。大切なことです。
子ども達に保護者の皆さんに信頼される教師になる研修は、3学期も続きます。
「ともに成長」を目指し、全職員で育てています。

ひまわりのベットでお昼ね

先日、第29回県児童画展審査会が県教育会館で開かれました。
県内16地区から選ばれた207点から、各学年の最高賞が決定。
本校からも一名最高賞を受賞しました。
題名「ひまわりのベットでお昼ね」

木の洞穴に入ったら、ひまわりのベットがありました。
このベットでお昼ねしたら、楽しいことを夢見るかもしれないなといろいろ空想して描いたとのこと。

今、本校の各クラスの廊下側には公民館祭りに応募した版画の作品を掲示してあります。
お立ち寄りの際には、のびのびと表現した子ども達の作品をご覧ください。

雨の日には・・・

今週は天気がよい日が続きましたが、本日は大雨。
2校時の休み時間、外で遊べない子ども達は・・・?
この学級では、来週に予定されているお楽しみ会の準備や練習。

こちらの学級では、オセロや将棋の室内ゲームを楽しんでいます。

図書室では・・・。

図書委員が本の貸し出しをしていました。少し前に2・3年生がたくさんきていたとのこと。
ほっと一息。

理科の楽しさ・・・

先週の2日(水)クレハ事業所主催の「理科授業支援」が行われました。
6年生2クラスの子ども達が、午前と午後に分かれて5つの実験をしました。
12人の講師の皆さんから、水溶液のペーハー測定、ドライアイスを使った実験、液体窒素を使った実験などに挑戦しました。
ドライアイスを使った実験です。

お湯を入れるともくもくと広がる白い煙いに驚き、その煙に日をつけたろうそくをかざすと火が消えたことにビックリ。
1学期に学習した「物の燃え方と空気」の復習。さらには、発展的学習となりました。実験のまとめは・・・。

液体窒素を使った瞬間冷凍の実験です。
一瞬に釘打ちができる程度に硬く変化したかまぼこで釘打ちの体験もしました。

その他、3つの実験をしました。
子ども達は、多くの講師の皆さんの教えをしっかり学び、実験を通して理科の楽しさを味わうことができました。ご指導いただきました皆さん、ありがとうございました。

あきのものであそぼう

少し前のことになりますが、先月の下旬。
1年生の生活科の学習「あきのものであそぼう」。

秋の自然物の松ぼっくり、オナモミ、どんぐりなどを使って手作りのおもちゃを作りました。
みんなで楽しく遊んでいます。
オナモミの「くっつく」をいかしたつり。

オナモニのついたつり糸で、毛糸のついた魚やたこを釣っています。
くっつくところが楽しいようで行列ができました。
おやおや、いい音がしますよ。楽器ですね。

松ぼっくりを使ったお店やさんですね。「はい、どうぞ。」

秋の自然物を使ってのおもちゃつくり。秋の自然物をたくさん触り、いろいろと確かめながら
考えた手作り秋のおもちゃ。
学年みんなで作ることも遊ぶことも楽しんだ学習でした。