日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

4年生、おじいちゃんおばあちゃんになった?

 4年生児童が、おじいちゃんやおばあちゃんになりました!なんてことはできませんね。4年1組は昨日、4年2組は本日、総合的な学習の福祉の学習で、「高齢者擬似体験」を実施しました。つまり、おじいちゃん・おばあちゃんの大変さを、身をもって体験しました。

 人は年を重ねると、やがて体が動かしづらい、視野が狭くなるなど、生活する上でだんだんと大変になります。今回は、ウエイト(重り)や特別なゴーグルを身に付けて、体の動きを制御して階段を上り下りしたり狭い視野で歩行したりすることで、高齢者の大変さを学ぶ事がねらいです。高齢者の大変さを知り、思いやりをもった関わりができるようになってほしいです。

 ↓【4年1組】

4-1高齢者014-1高齢者024-1高齢者034-1高齢者044-1高齢者054-1高齢者064-1高齢者074-1高齢者084-1高齢者094-1高齢者10

 ↓【4年2組】

 4-2高齢者014-2高齢者024-2高齢者034-2高齢者044-2高齢者054-2高齢者064-2高齢者074-2高齢者084-2高齢者094-2高齢者10

3年生、「防火教室」を実施しました。

3年防火00

 たいへんだー!

 台所が火事だー!

 実はこれ、火災実験のひとコマです。3校時目に、中央台分遣所から所員2名を講師としてお招きし、3年生児童(1・2組合同で)を対象に、「防火教室」を実施しました。実施内容

 まず初めに、(卒業式に会場になる)体育館で、1組・2組に分かれて生活の中で見られる危ないこと・危ないところについてみんなで考えました。所員の方からお話も聞きました。

3年防火00

3-1防火013-1防火023-2防火013-2防火02

 次に、体育館の外へ移動して、トラッキング現象や天ぷら油による火災実験を見学しました。コンセントに溜まったほこりから実際に火花が飛んだところや、天ぷら油を15分以上熱すると360度以上になって、油に火がつくところを見ました。

 「油に火がついたらどうする?」所員の方から質問されました。「水をかける。」という意見が出たので、実際に水をかけると・・・「ボーーーッ!」。炎がますます大きくなりました。これは大変です。水をかけては絶対にいけません。消火器で対応することを知りました。

3年防火013年防火023年防火03

 

 

 

 

情報処理・パソコン 5・6年生、南小とオンライン交流学習をしました。

 今日の4校時目は5年生が、5校時目に6年生が、外国語科の学習で、中央台南小学校の児童とオンラインで交流学習を行いました。

 今まで外国語科で学習してきた英語表現を使って、5年生は「憧れの人」の紹介を、6年生は「中学校生活」について伝え合いました。お互いどんなことを伝え合ったのか、まとめてみました。

56年学習メニュー

 それでは、各学級の学習の様子を、紹介します。

 ↓【5年1組】 

5-1交流005-1交流015-1交流025-1交流035-1交流04

 ↓【5年2組】 

5-2交流005-2交流015-2交流025-2交流035-2交流04

 ↓【6年1組】

6-1交流006-1交流016-1交流026-1交流036-1交流04

 ↓【6年2組】

6-2交流006-2交流016-2交流026-2交流036-2交流04

お知らせ 3年生、洗濯板でゴーシゴシ!

 3年生の社会科では、「いわき市の歩み」の中で人々の昔のくらしについて学習をしています。先日は、近くにある「くらしの伝承郷」を訪れ、茅葺き屋根の古民家や昔の道具などを見学してきました。

 そこで今回は、洗濯板をつかった「洗濯体験」を行ったので、その様子をご紹介します。1組と2組で実施日をずらして行いました。
 今は洗濯機が自動で洗濯をしてくれますが、あえて昔の道具を使って昔の人々のくらしを知ることは、貴重な体験となりました。

 ↓【3年1組】

3-1洗濯板013-1洗濯板023-1洗濯板033-1洗濯板043-1洗濯板053-1洗濯板06

 ↓【3年2組】

3-2洗濯板013-2洗濯板023-2洗濯板033-2洗濯板043-2洗濯板053-2洗濯板06

 

今日は火曜日、全校集会を行いました。

給食後のふれあいタイムに、「全校集会」を行いました。代表委員会の児童が進行を務め、オンラインでの開催としました。

 初めに、書写の各種コンクールで活躍した児童の表彰式を行いました。今日、表彰したコンクールは次の4つです。

 1 県書きぞめ展
 2 市小学校児童書写作品展
 3 子ども災害事故防止習字・ポスター作品展
 4 全日本書初め大展覧会

 そして、受賞者の皆さんです。数々の活躍、大変すばらしいです。おめでとうございます。

 【1 県書きぞめ展】

県書きぞめ展

 

 【2 市小学校児童書写作品展】

市児童書写作品展1市児童書写作品展2

 

 【3 子ども災害事故防止習字・ポスター作品展

子ども災害事故防止習字

 

 【4 全日本書初め大展覧会】

全日本書初め大展覧会

 


 最後に、校長講話です。校長先生からは、先日行われた「6年生を送る会」の講評をいただきました。

   ①各学年の、6年生への出し物(クイズ)が大変よく、大いに盛り上がったこと。

   ②5年生が一生懸命準備を進め、会の進行も頑張っていたこと。そして感謝の気持ちを伝えた温かい会になったこと。

このような経験を生かし、「気づき、考え、実行する」子どもたちに、そしてみんなで楽しい学校を創造していく子どもたちになってほしいと思います。