日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

久々の大休憩! OG(オージー)×3で・・・

大休憩00

 臨時日課が続いていましたが、今日から通常日課に戻り、子どもたちは大休憩に外遊びができるようになりました。校庭向かって左側(北側)では、早速OGで遊ぶ子どもたちがいます。あ、OGとは、翔平さんから3つもいただいた「大谷グローブ」のことです。子どもたちの歓声から、思いっきり、外遊びを楽しんでいる様子が伝わります。久々の大休憩、天気がよくて大変よかったです。

了解 1年生、「朝の準備(支度)」の様子です。

 入学して1年が過ぎようとしている1年生。学校生活にも十分慣れて、毎日楽しく過ごしています。来年度は2年生。少し大きいお兄さんお姉さんとして、新入生にお手本を見せてほしいですね。

 はい、大丈夫です。1年生は、登校すると、毎日朝の準備(支度)を各自てきぱきとこなし、1校時目の学習に入っています。今朝はどう朝の準備をしているのか、見て見ましょう。

1 集団登校を終え、教室に入ります。時刻は7:45ごろです。ランドセルから学習用具を取り出し、自分の机の中に入れます。その他の荷物は、机のフックにかけたり、自分のロッカーに入れたり。別の教室にしまうときもあります。宿題などの提出物は、所定の場所に出します。

2 次に、運動着に着替えます。体育や行事等で運動着に着替える必要があるときは、朝のうちに着替えをします。学級によっては、着替えをしない時もあります。今朝の1年生は、運動着に着替えていました。

3 着替えの後は、連絡帳を書きます。予めボードに書かれてある連絡事項(今日の宿題や明日のお知らせ・お願いなど)を連絡帳へ間違えないように写します。お家の人にちゃんと伝わるよう、丁寧に書いてくださいね。書いた人は、先生の机に提出します。

4 連絡帳が終わったら、育てている「チューリップ」に水をかけます。休んだ友達がいたときには、その友達のチューリップにも、水を掛けてあげます。水は、朝の1回だけかけています。

5 「♪ キーンコーンカーンコーン ♪」ちょうど8時になりました。日直さんが前に出て、「これから朝の会を始めます。起立。おはようございます。着席。」の号令。8時ちょうどに、朝の会が始まりました。1年生、「あっぱれ」です。

1年朝の会

   

まる 1・2年生のチューリップ、その後です。

【左は1年生の鉢(チューリップ)、右は2年生の鉢(チューリップ)です。】

1年生2年生

  今朝のチューリップです。まだ、朝の早い時間なので、子どもたちはまだ登校していません。

 1/19に、1・2年生のチューリップの芽が出たこと(←クリックすると見られます!)をお知らせしましたが、その後2ヶ月近くが経ち、順調に大きくなっています。1/19の様子と比べてみましょう。

【左は1/19、右は今朝のチューリップです。】

1/19 3/15

大きくなってますね、でも少し小ぶりでしょうか。1・2年生子どもたちが、懸命にお世話をしているので、ちゃんと花を咲かせてほしいですね。

 そうこうしているうちに、子どもたちが登校してきました。1年生も、教室へ入ってきましたよ。それでは、この後は、1年生の、今日の朝の様子をご紹介します。

 

 

 

笑う 第2弾「あの、県のご当地〇ーメ〇が、まさか!」

献立

 今日は、「白河ラーメン」が給食にでました。今年2回目になります。子どもたちは、ラーメンが大好きです。喜多方と肩を並べる県のご当地ラーメン! 子どもたちは、今日も楽しく美味しく「白河ラーメン」をいただきました。

(1回目の記事はこちらから見られます。→ R5.11.9「あの、県のご当地〇ーメ〇が、まさか!」

 献立をよく見ると、今日は、「味付き煮卵」と「焼き海苔」も付いています。俄然、食欲も一際高まります。普通の煮卵ではなく、「味付き」になっているところもポイントですね。いつもおいしい給食を作ってくださる調理場の方々、本当にありがとうございます。

 ということで、今日はおいしくいただいている「3年生の様子」をご紹介いたします。

 まずは、スープと煮卵、麺の様子から。

スープ煮卵麺

給食

  ↓【3年1組】

3-1_013-1_023-1_033-1_043-1_05

  ↓【3年2組】

3-2_013-2_023-2_033-2_043-2_053-2_06

   ↓【放送委員会】

 今日も、給食中に、楽しい昼の放送を流してくれました。放送委員さん、いつもご苦労様です。

放送委員会

  ↓【3つおまけ】

1 スープがもっとほしい!という児童へは、先生からスープの追加もありました。よかったね。  スープ追加!よかったよかった。

2 ちなみに、煮卵の黄身は、少しだけ半熟になっていました。「気味のよい黄身」でした。

煮卵2

 3 明日の給食のメニューは、人気No.1の「ツナごはん」です。

 

6年生、座ったり・立ったり、礼をしたり・・・

 6年生は、2校時目に「卒業式の練習」を行っていました。少しひんやりとする体育館、ストーブを焚いての練習です。その様子は、卒業式当日までは未発表でいたいところですが、特別に、ちょっとだけその様子をご紹介します。何度も言いますが、「特別」です。

6年卒練016年卒練026年卒練036年卒練04