こんなことがありました。

出来事

市中体連ソフトテニス競技最終日 男子団体3位入賞

 8月7日(金)、ソフトテニス競技は3日目。団体戦がおこなわれました。本校からは男子が出場し、見事、3位(ベスト4)に入賞しました。特に2試合目の準々決勝の対内郷一中戦では一進一退の攻防が繰り広げられ、結果は2対1の僅差。どちらが勝ってもおかしくない、すばらしい試合でした。

      【 準々決勝に向かう男子チームの勇姿! 】

 

 【 顧問の先生の指導を受けながら、自分達でも励ましあいました】

 

 市中体連(延期大会)において、本校が出場する種目はすべて終了しました。生徒たちが元気いっぱいに活動できる姿は、やはりすばらしいです。このような機会を与えていただいた関係者の皆様、保護者の皆様のお力添えに改めて感謝申し上げます。

 尚、各種目とも、競技終了日から2週間経過までが健康観察期間です。引き続き、感染症防止、事故防止に努めていきたいと思います。よろしくお願い致します。

市中体連ソフトテニス競技2日目 男子個人戦 優勝おめでとう 

 8月6日(木)、ソフトテニス競技は個人戦2日目が行われ、2つのペアが3回戦に登場しました。

 猪狩・岩間ペアは、粘り強いプレーで決勝に進み、見事優勝! しかも、決勝戦は、ゲームスコアが0対2から4対2という見事な逆転勝ちでした。やはり、最後まであきらめないこと、「2人で得点」というチームワークが大切であることを改めて感じます。

 平岩・中村ペアも相手チームの第1ペアにゲームカウント2-4と迫り、大健闘しました。同じ中学生。やってみなければわかりません。

 明日は団体戦。本校は男子チームが出場します。健闘を祈ります。

市中体連 ソフトテニス競技が始まりました

 8月5日(水)、真夏の太陽が照りつける平テニスコートで、ソフトテニス競技が始まりました。

 1日目は個人戦。男子、女子のペアが1回戦、または2回戦から登場し、暑さに負けずがんばりました。

 

 女子も出場。いずれも2年生で、次の大会へ向けて良い経験になりました。

 男子は2つのペアがベスト32まで進み、明日の3回戦に臨みます。

 

市中体連 軟式野球競技2回戦が行われました

 8月4日(火)、小名浜野球場で、市中体連軟式野球競技が開かれ、本校は2回戦で平三中と対戦しました。

 結果は1対3で敗れましたが、引き締まった好試合となりました。本校生徒はピンチにひるむことなく粘り強く戦い、チャンスを生かして得点し、最後まで全力でプレーをしました。

    【 ホームに生還したランナー 尚、満塁で攻撃 】

 市中体連(延期大会)は、残すところ、軟式テニスだけとなりました。また、9月実施予定の駅伝大会へ向けて練習が始まっています。今後とも保護者の皆様のお力添えのほどよろしくお願いいたします。

 

1学期が無事終了しました

 本日、第1学期の終業式を行い、64日間の1学期が終了しました。式の中では、各学年代表生徒から、1学期の反省と夏休み・2学期への抱負がしっかりと発表されました。
 感染症対策を徹底しながら、生徒の学びの充実を図ってきた1学期でした。この間、大きな事故なく教育活動を展開できたのも、保護者の皆様並びに地域の皆様のお力添えのおかげと感謝申し上げます。夏季休業中、そして、2学期もよろしくお願いいたします。
    実った夏野菜(ナス)を収穫する生徒

   高校体験入学の事前指導 真剣に話を聞く3年生の様子

    実りある活動にさせたいです。

 

 

薬物乱用防止教室が開かれました

 7月22日(水)、全校生徒を対象に、薬物乱用防止教室が開かれ、講師に学校薬剤師の堂腰尚子先生をお呼びし、講話をいただきました。

 お話の中で特に印象に残ったことは、中学生時代が薬物乱用の入り口になりやすいことでした。また、講師の先生がクイズ形式で講話の内容を確かめたところ、本校生徒が正確に答えていて、講師の先生は大変驚いていました。学校だよりに詳しく載せましたのでご覧ください。

 

 

 

市中学校体育大会 活躍が続きます

 おかげさまで、ここまで順調に市中体連延期大会が進んでいます。保護者の皆様には送迎や無観客試合等のご協力に感謝申し上げます。

 7月30日(木)には軟式野球競技が行われました。

 一時は0対7となりましたが、12対10の逆転勝ちを収めました。何事もあきらめないことが大切です。次の試合も奮闘を期待します。

市中学校体育大会が始まりました

 学校だより第10号でもお知らせした通り、7月21日(火)から市中体連延期大会が始まりました。

陸上

水泳

そして、本日からバレーボールが開始し、団体の種目が始まりました。

 

 個人種目では、今現在、自分がもっている力を出し切るべくがんばっています。

 団体種目では、チームとして力を合わせ、明るく元気いっぱい!前向きなムードで競技に臨んでおり、すばらしいです。

 明日以降も、大会が続きます。詳しい結果は学校だより等でお知らせします。保護者の皆様には、送迎等で大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

図書室に感染防止のつい立てをいただきました

 7月14日(火)、平工業高校生徒会から感染症防止をして読書や学習に励んでほしいとのご厚意から、本校の図書室に「つい立て」を贈呈していただきました。

 これは、高校生が地域社会のためにと考案し、本校図書室のテーブルの寸法に合わせて製作した完全オリジナルです。本校の生徒会長と図書委員長が代表して受け取りました。さすがにつくりがしっかりしています。2セットいただきましたので、大いに活用させていただきます。ありがとうございました。

夏の授業が進んでいます

 技術の「栽培」の授業で育てている夏野菜。生長が早いものはもう、実がなっています。早速「家で食べます」と楽しみに持ち帰った生徒がいます。収穫の喜び。うれしいですね。

 

 

  この丸いのは何でしょう?

 そして、この花は?

 

 体育では水泳の授業。7月から開始ですが、実は、準備は4月下旬から始まっていました。周囲の雑草を刈り取り、プールの水槽内を洗浄し、と保健体育の職員に加えて用務員さんもお手伝い。水質検査も無事終わり、と様々な方々に支えられて授業は成り立っています。

期末テストが終了しました 学習の改善に生かしましょう

 7月2日(木)、期末テストがありました。今年度は、臨時休業があったため、中間テストはなく、期末テストを実施しました。

     【 はじめての定期テストに臨む1年生 】 

 テストは、終わった後も大切です。まずは、間違えた問題をできるようにすること。次に、テスト勉強の仕方はどうだったか反省し、次へ向けて、そして日頃の学習の改善へつなげることが大切です。本日の学校だよりでは、「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」に基づき、第1弾として「リサーチ=自分を知る」について記事を載せました。ぜひご覧ください。

 尚、成績は、9教科すべてにおいて、テストだけでなく、日頃の授業や提出物、作品等の状況などを総合して評価、評定します。

ICTサポーターのおかげで助かっています

 学校だよりでもご紹介したとおり、昨年度、本校の生徒用パソコンが最新式に更新されました。その活用を図るため、ICTサポーターの先生から様々な指導を受けています。

 ICTサポーターは、教師の授業の支援、生徒への直接指導など様々な形で教育活動を支えてくださっています。1・2年生はタイピングの基本から学んでいます。

 写真は、3年生が総合的な学習の時間に「社会福祉」について調べ学習をするのを支援していただいた様子です。毎回ありがとうございます。

学校再開からまもなく3週間です

 学校再開からまもなく3週間がたちます。感染症対策をしながら、授業が順調に進んでいます。

 写真は生徒が作成した厄除けの「アマビエ」のイラストです。各学年のトイレの入り口にアルコールジェルと共に置いています。感染症予防の意識を高めるのに効果抜群です。

 生徒会総会は、お伝えしたとおり充実した会となり、今年度の活動計画が全校生によって承認されました。生徒一人一人が生徒会活動に取り組んでいます。委員会などの詳細は学校だより第4号をご覧ください。

 写真は生徒会総会の様子。要点を絞った発表、的確な質疑・応答が行われました。

 また、対面式をなかなか開けなかったため、生徒会本部役員から生徒会活動や中学校生活について説明があり、各部活動の部長から活動の状況や決意が発表されました。

 

学校が本格的に再開しました

 6月1日(月)から、全校生が登校し、無事、学校が本格的に再開しました。これも、保護者の皆様や地域で見守ってくださる方々のおかげと感謝申し上げます。

 学校は、引き続き、感染症対策をしながら、教育活動を充実させて参ります。よろしくお願いいたします。

 3年生は、技術の時間に、植物の苗を植えました。ミニトマト、キュウリ、スイカ、カボチャなど多彩です。今から収穫が楽しみです。それには手入れが大切ですね。

 3年生の家庭科では、消費生活についての学習です。社会生活・家庭生活を充実させる力を身に付け、かしこい消費者になってほしいです。

 本日6月5日(金)には生徒総会も開かれました。限られた時間の中でしたが、生徒たちの創意あふれる企画力と実行力に感心しました。詳細は追ってご紹介します。

学校が再開します

 6月1日(月)から、全学年による通常の授業、教育活動が再開します。部活動は、6月2日(火)から開始します。
 引き続き、感染症対策をしながら、子どもたちの健やかな学びを保障して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 今週の様子です。

 教室を広く使うため、整理棚などを廊下に出しています。

 給食は、全員、前を向いて静かに食べています。

体育は楽しいです。バドミントンをしています。

段階的に学校が再開されました

 5月20日(水)までは臨時休業中に登校日を設け、学習・生活指導を行い、生徒たちは級友との再会を喜びながら、少しずつ学校生活に慣れてきました。この間、生徒はしっかりとした生活を送ることができました。保護者の皆様のお力添えに感謝申し上げます。

 21日(木)からは、段階的に学校が再開されました。まずは、午前中、そして一日6校時の授業へと教育活動を進めて参ります。

 いつもの授業の風景が戻ってきました。

 来週もよろしくお願いします。

登校日の様子です

 5月12日(火)から14日(木)まで、登校日を設けました。感染症拡大防止に配慮しながら、生活の指導や学習の指導をしました。

 登校日を学年ごととし、さらに、学級を二つに分けて午前と午後で実施しました。登校も分散していました。

 

 学級活動の中で、手洗いの指導をしました。

 

 3年生の学習の様子です。熱心に取り組んでいます。

 

==交通事故に注意を==

  いわき市3管内の警察署によりますと、学校の臨時休業中に、児童生徒が巻き込まれる交通事故が増えているとのことです。交通事故には十分お気をつけください。

 警察署からのチラシはこちら↓ 

   警察署交通だより (交通事故防止).pdf

規則正しい食生活に向けて 作ってみよう

 福島県教育委員会からいわき市教育委員会を通じて、臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため、料理レシピの紹介がありました。


 福島県教育委員会 健康教育課 のホームページに掲載されています。以下のURLからご覧ください。

アドレス  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a

タイトル
「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

臨時休業中の登校日のお知らせ

 本校では、臨時休業の再延長に伴い、生徒の生活・健康状態や学習状況を確認し、指導・支援を行うため、休業期間中の登校日を設けます。学級を分けて分散登校とするなど感染防止を徹底して実施します。日程や持参物等の詳細は学年ごとのメールをご覧ください。

 5月に入りました。本校の入り口に設けている掲示板。時節に合わせた掲示をしています。今回は「こどもの日」にちなんで大きなカブトの造形物を掲示しています。地域の方々も足を止めて見入っておられました。生徒の皆さんが元気に過ごせることを願う力強い兜。ぜひ、ご覧ください。

部活動は楽しいです

4月14日(火) 久しぶりの部活動。楽しそうです。新入生がどんどん入ってくるといいですね。

昇降口前の桜もきれいです。

 本日、本校の「部活動に係る活動方針」を配付しました。今年度は特に感染防止に配慮しながら、昨年度同様、規定に基づいて部活動を運営して参ります。保護者の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

コロナウィルス感染症への対応について2

保護者の皆様へ

 

 本校は、現在、通常通りの学校教育活動を行っておりますが、今後、状況の変化によっては対応も変わりますので、その際は、メールでお知らせします。

 尚、お気づきの点や心配なことがありましたら、学校にご相談ください。

                 いわき市立湯本第二中学校長

令和二年度が始まりました

 4月6日(月)、学校が再開し、令和二年度がスタートしました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 さて、コロナウィルス感染予防をしながらの再開。本日は、着任式、始業式、そして、入学式が行われました。校舎前の桜が満開で、新たな門出を祝っているかのようです。

 着任式では、この4月に転入した6人の教職員が紹介され、生徒会長から歓迎の挨拶がありました。原稿を持たずに自分の言葉で語る姿勢に感銘を受けました。

 午後からの入学式では、34名の新入生を迎えました。全校生徒112名がそろい、湯本二中が本格始動です。

 新入生入場

 

 

学級担任の先生方の先導で入場です。

 

 

 

 

 

34名の新入生

 ほどよい緊張感に包まれています。

 

 

 

 本日、感染症予防に向けて、2・3年生には始業式後、1年生には入学式後に具体的に指導をしました。学校では予防に十分配慮しながら教育活動を進めて参ります。ご家庭でも、検温、体調の様子をみるなど、ご協力をお願いします。

 また、予防の徹底や急な休業の際に子供たちが対応していくためには、キャリア教育が欠かせません。たとえば、規則正しい生活を送る「自己管理能力」や先々の見通しをもって解決策を考える「課題対応能力」。これらの基礎的・汎用的能力を向上させていくことで、いざ、というときに力を発揮する生徒に成長します。本校では、こらからも、保護者・地域の皆様と協働・連携してキャリア教育を進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

キラキラ ありがとうございました

 今年度、湯本二中のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。おかげさまで、この1年間で3万6千回以上のアクセスをいただきました。

 学校、家庭、地域が連携協力して子どもたちの健全育成を図るためには、学校生活のようすや子どもたちのがんばりを保護者や地域の皆様に知っていただき、ご理解とご協力をいただくことが大切との思いで、日々更新してまいりました。

 子どもたちを取り巻く環境は急激に変化し、難しい課題も山積していますが、今後とも本校教育へのご理解とご協力、ならびに湯本二中生への応援をよろしくお願いいたします。お世話になりました。ありがとうございました。

    いわき市立湯本第二中学校長 矢吹 教幸

学校 転・退職職員のお知らせ

令和元年度末の人事異動により、次の教職員が転・退職することになりました。在職中のご指導とご厚誼に深く感謝申し上げます。お世話になりました。

校 長 矢吹 教幸  退職

教 諭 鈴木 利美  退職

教 諭 杉本 倫明  いわき市立錦中学校へ

講 師 篠田 毅典  いわき市立小名浜第一中学校へ

講 師 髙木 千智  いわき市立中央台南中学校へ

主 事 坪井 裕美  いわき市立泉北小学校へ

用務員 鈴木 勝義  退職

お祝い 第73回卒業証書授与式

3月13日(金)、暖かい春の日差しの中、第73回卒業証書授与式が行われました。臨時休校中のため在校生は代表生徒のみ、来賓はPTA会長さんのみの規模を縮小した式でしたが、卒業生は立派な態度で式に臨みました。伝統ある湯本二中の卒業生であることに自信と誇りを持ち、これからの人生を力強く歩んでいってください。卒業記念品として、校舎壁面校章と図書室の椅子をいただきました。ありがとうございました。

3ツ星 防災ポスターコンクール入選

3月13日(金)、内閣府及び防災推進協議会主催の防災ポスターコンクールで入選した、3年の藤岡弘光君に校長室で賞状の伝達をしました。すばらしい賞です。卒業式に間に合ってよかった。おめでとうございます。

美術・図工 季節の掲示板

3月12日(木)、学校の坂の下の掲示板が模様替えです。明日の卒業式に向けて、おめでたい鯛です!式場も先生たちの手で立派に出来上がりました。よい卒業式にしたいと思います。

学校 卒業式式場

臨時休校になって早1週間が経ちますが、生徒の皆さんは元気に過ごしていますか。3月13日(金)の第73回卒業証書授与式は、予定通り規模を縮小して、卒業生・保護者・教職員で実施します。式場は、先生方の手で完成しました。当日はマスクを着用して出席してください。よい式になるよう願っています。

晴れ 最後の登校日

3月3日(火)は、1,2年生にとって臨時休業に入る前の今年度最後の登校日でした。3年生は3月13日(金)の卒業式が最後になります。今年度最後の授業を受け、最後の給食を食べました。今日のメニューは白河ラーメン、焼きのり、牛乳、味付き煮卵2個、デコポン、チョコパフェでした。1,2年生は6校時目に、放送で修了式を行いました。また、2年生は放課後、卒業式場のシート敷きを行いました。長い休みに入りますが、計画的に学習を進めてほしいと思います。

 

お知らせ 臨時休業に伴う今後の対応について

3月2日(月)、市教育委員会からの文書と、臨時休業に伴う今後の対応のお知らせという本校からの文書を配付しました。卒業証書授与式や臨時休業中の学習課題など、重要な内容ですので、ぜひご確認くださるようお願いいたします。

給食・食事 季節の行事食献立

3月2日(月)の給食は、桃の節句および会津の郷土料理献立です。ひなまつりには、昔からちらしずしや蛤のうしお汁、ひなあられ等を食べる習慣があります。また、会津地方には、おめでたい時に振舞う「こづゆ」という具だくさんの汁物があります。ほたて貝柱のだしが効いた一品です。今日のメニューは、ちらしずし、牛乳、会津ソースかつ、こづゆ、ひなあられです。

お知らせ 臨時休業のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、3月4日(水)~3月23日(月)まで、臨時休業となります。3月2日(月)、3日(火)は通常通り授業日となります。2日(月)に、1,2年生は学力テストを行います。今後のことについても、ホームページ等でお知らせします。

電車 修学旅行説明会

2月26日(水)、2年生と保護者を対象に修学旅行説明会を行いました。あわせて、学力向上対策と進路指導についても説明をしました。

注意 感染症予防に向けた対応

2月25日(火)、「感染症予防に向けた対応について その2」という市教委よりの文書を配付します。手洗い・うがいの励行、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事、発熱等のかぜの症状が見られるときは無理せず自宅で休養することなどが書かれていますので、よくお読みになってください。本校では、ドアノブや蛇口などを養護教諭がこまめにアルコール除菌したり、教室の換気につとめたりしています。

給食・食事 リクエストメニュー

2月25日(火)の給食は、湯本第一中学校のリクエストメニューです。担々めん、牛乳、しそぎょうざ、ひとくちいちごゼリーです。

学校 落石防除壁、フェンス完成

昨年9月から始まった落石防除工事が終了しました。校舎の裏側と、校舎と体育館の間、テニスコート北側に立派な落石防除壁が完成しました。安全面に加え、イノシシの校地内への侵入も減りそうです。また、テニスコート脇にはフェンスが完成し、学校環境がとてもよくなりました。

ハート 3年マナー講座

2月19日(水)、3年生を対象にマナー講座を行いました。きもの学院の先生方に講師として来ていただき、あいさつの仕方や面接の仕方について学びました。県立高校前期選抜まであと2週間となった3年生にとって、とても有意義な体験をすることができました。また、マナーを通して、日本人の素晴らしさに気づくこともできました。今回をもって、いわき・わくわくしごと塾事業がすべて終了しました。

電車 修学旅行に向けた準備

2年生は現在、修学旅行に向けた準備を進めています。2年生の廊下には、修学旅行に関する掲示物が貼られています。修学旅行説明会は、2月26日(水)に実施します。

朝 全校朝会

2月17日(月)、全校朝会を行いました。各種表彰伝達、校長講話のあと、オリンピック・パラリンピックへの応援メッセージを録画しました。

王冠 スリクソンカップ優勝


2月15日(土)、平テニスコートでスリクソンカップいわき地区予選会が行われ、男子テニス部が参加しました。オレンジの部、チャレンジの部A、Bの3チームが出場し、オレンジの部はベスト8、チャレンジの部Aは優勝という見事な成績を残しました。1年生のBチームも頑張りました。日頃の努力の成果です。お疲れ様でした。

 

鉛筆 1,2年学年末テスト

2月12日(水)、13日(木)の2日間、1,2年生は学年末テストに取り組んでいます。本日4教科、明日4教科を行います。1年間のまとめとなる重要なテストです。最後まで頑張ってほしいと思います。

 

お祝い Sリーグファイナルステージ準優勝

2月8日(土)、平テニスコートで、Sリーグファイナルステージいわき市大会が行われました。本校男子ソフトテニス部は、予選リーグで小名浜一中、内郷一中、平一中と戦い、予選リーグ2位で決勝リーグに進みました。決勝リーグでは三和中、中央台北中には勝ちましたが、平一中には惜しくも敗れました。それでも見事な準優勝、おめでとうございます。寒い中、保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

グループ 生徒会役員選挙

2月7日(金)、令和2年度前期の生徒会役員を決める立会演説会と選挙がありました。今年は、生徒会長サミットなどの活動に参加した生徒が多く、そこから学ぶことも多かったと思います。それらの経験を生かしながら、生徒会活動の活性化に努めてほしいと思います。

 

 

鉛筆 3年学力テスト

2月6日(木)、3年生は最後の学力テストに取り組んでいます。3月4日から行われる県立高校前期選抜までは1か月を切りました。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。

キラキラ 1年マナー講座

2月5日(水)、先週に引き続ききもの学院の先生方にお越しいただき、1年生を対象にマナー講座を行いました。皆、背筋をぴんと伸ばして先生のお話を聞いていました。

了解 東京2020大会サポート事業

2月4日(火)、3年生が木製ベンチの製作を行いました。これは、今年行われるオリンピック・パラリンピックの関連施設に生徒が制作した木製ベンチを提供し、オリンピック・パラリンピックに協力する姿勢や国際理解を深める目的で行われます。海外の選手が座ってくれるかもしれませんね。

星 市中学校書道展

2月1日(土)~3日(月)、ラトブ6Fで市中学校書道展が開催され、本校生徒の作品も展示されました。今までの練習の成果がわかるすばらしい文字です。

給食・食事 地域の郷土料理献立 節分

2月5日(水)の給食は、節分の京都の郷土料理献立です。節分の2月3日、京都では風習として「穂長汁」という切り干し大根と油揚げのみそ汁を節分の日にいただくそうです。今日のメニューは、ごはん、ひじきのり佃煮、牛乳、サバのみそ煮、穂長汁、福豆です。

会議・研修 カンボジア派遣報告

2月3日(月)の全校朝会で、冬休みにいわき生徒会長サミットのカンボジア派遣に参加した生徒から、全校生への報告がありました。映像を見せながら学校事情についても報告し、日本の私たちはいかに恵まれた環境で学べているかがわかったと感想を述べてくれました。