こんなことがありました。

出来事

試験 第2学期期末テスト

11月19日(火)、20日(水)の2日間、第2学期の期末テストが行われています。皆、真剣に取り組んでいます。大事なテストですので、頑張ってほしいと思います。

美術・図工 学校掲示板

学校の坂の下にある掲示板は、美術の先生が季節に合わせて制作してくれています。文化祭のころは指揮者、現在は様々な職業を持つ働く人です。本校は、今年度いわき・わくわくしごと塾事業の指定を受けており、来週27日(水)の午後には、体育館で様々な職業を持つ方からお話を聞くワークショップを行います。子どもたちの進路選択に必ず役立つと思います。

晴れのち曇り 全校朝会

11月18日(月)、表彰伝達および全校朝会を行いました。文化祭と道徳授業公開が立派にできたことをほめ、明日からの期末テストと3年生の進路実現に向けて頑張ってほしいと話しました。

 

お知らせ 土砂崩れによる通行止め解除

10月25日(金)の大雨で、草木台方面から本校へ登る坂道で土砂崩れが起き、通行止めにしていましたが、土砂が取り除かれ、通行できるようになりました。ただし、地震の後や大雨の時は十分注意してください。

お祝い ソフトテニス男子団体 県大会3位

11月9日(土)福島市で県中学校新人ソフトテニス大会の団体戦が行われ、本校の男子ソフトテニス部が見事第3位に輝きました。予選リーグで船引南中、西郷二中に勝ち、準々決勝で福島三中に勝ちました。準決勝では高瀬中、3位決定戦では二本松一中に敗れましたが、県で3位という素晴らしい結果でした。今後も練習に励み、頑張ってほしいと思います。おめでとうございます。

ハート 2年AED講習会

11月13日(水)、AED講習会を行いました。教員向けは2学期の始業式に行いましたが、今回は生徒向けで、本校は毎年2年生を対象に行っています。福島県立医科大学の先生方を講師としてお迎えし、心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。皆、真剣に取り組んでいました。

学校 網戸設置

技術室や家庭科室などの特別教室に網戸を設置しました。本校は周りが山ですので、窓を開けておくとハチなどが入ってきます。それで、ここ数年、少しずつ網戸を設置してきました。文化祭でのPTA昼食販売の益金も活用させていただきました。ありがとうございました。

キラキラ 県道徳教育推進校 授業公開

11月11日(月)、県道徳教育推進校としての授業公開を行いました。県教委の指導主事、市内の小中高教員など100名弱が参加しました。午前中は体育館で道徳教育地区別推進協議会を行い、午後からは1の1、2の2、3の2で道徳の授業を公開しました。その後、分科会、教育講演会を行いました。教育講演会では、聖徳大学大学院教職研究科教授の吉本恒幸先生から、「道徳科の特質を踏まえた授業と評価」という演題でお話しいただき、研修を深めました。今後も道徳科の授業充実に努め、子どもたちのこころを育てていきたいと思います。

鉛筆 高校入試説明会

11月6日(水)、2,3年生を対象に高校入試説明会を行いました。県立高校の入試制度が変わる初めての年ですので、まずしっかりと制度を理解したうえで受験に備える必要があります。全員が学力検査を受けることになりますので、本気で学習に取り組んでほしいと思います。

音楽 湯の街復興学園祭

11月2日(土)、湯本駅前を中心に湯の街復興学園祭が開催され、本校吹奏楽部が出演しました。気持ちのいい青空の下、日頃の練習の成果を発揮し、多くの地域の皆さんに喜んでもらいました。お疲れ様でした。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

キラキラ 福島県道徳教育推進校 授業公開のお知らせ

11月11日(月)13:00より、今年度より中学校で特別の教科となった道徳科の授業公開を行います。本校は今年度、県教委より道徳教育推進校の指定を受け、道徳科の授業研究を進めてまいりました。授業は小中高の教員が参観しますが、保護者や地域の皆様にも公開いたします。参観を希望される方は、職員玄関の受付で記名後、ネームプレートを付けて参観してください。詳しくは以下のとおりです。

12:40~13:00 受付

13:00~13:50 研究授業

         1年1組、2年2組、3年2組

14:00~14:50 分科会

15:00~16:20 教育講演会

  「道徳科の特質を踏まえた授業と評価」

   聖徳大学大学院教職研究科教授 吉本恒幸先生

16:20~16:30 閉会行事

音楽 文化祭・合唱コンクール

 

10月27日(日)、予定通り文化祭・合唱コンクールを開催しました。金曜日の大雨で土砂崩れがおこるなど心配しましたが、無事開催することができました。午前中に学年ごとの総合発表があり、しごと塾などで体験したことをプレゼンテーションで発表しました。午後からは合唱コンクールを行い、今までの練習の成果を披露しました。生徒一人一人が活躍し、思い出に残る一日となりました。PTAの皆さんには昼食販売等をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

注意 校地及び学区内の土砂崩れについて

10月25日(金)の大雨のため、校地及び学区内で以下のように土砂崩れが発生しました。

①草木台方面から本校へ上がるプールわきの坂道の崖崩れ➡通行できませんので、浅貝団地側の坂道へ回って上がってください。

②テニスコート南側の崖崩れ➡安全が確認できるまで、立ち入り禁止にします。

③水野谷団地西側、T字路交差点付近の崖崩れ➡すでに歩道をふさいでいた土砂は撤去されましたが、水が染み出ていますので車で送迎していただくか、注意して登校させてください。

④ゆったり館と湯本病院の間の曲がりくねった道の崖崩れ➡トンネル内の歩道を通って通学させてください。

また、ご自宅等で被害があった場合はご連絡ください。27日(日)の朝、子どもたちには確認します。

文化祭は予定通り明日27日(日)に実施します。十分注意して登校させてください。よろしくお願いします。

音楽 文化祭・合唱コンクール

10月27日(日)、文化祭・合唱コンクールが行われます。日程は以下のとおりです。子どもたちの日頃の学習の成果をぜひご覧いただきたく、ご案内します。

1 開場 8:20~

2 オープニングセレモニー  8:30~

3 総合学習発表 9:00~

4 ステージ発表①(弁論、有志)10:40~

5 ステージ発表②(吹奏楽部) 11:35~

6 昼食・展示見学 12:00~

7 合唱コンクール 13:30~

8 エンディングセレモニー 15:00~

病院 学校保健委員会

10月23日(水)、学校医の比佐先生、学校歯科医の小野先生をお迎えし、学校保健委員会を行いました。本校生徒の課題として肥満傾向と歯垢があげられ、肥満解消にはウオーキングが一番良く、登下校でしっかり歩くこと、歯垢解消には食後の歯磨きをしっかり行わせること、とのご指導がありました。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

注意 落石防除工事

本校では9月半ばから始まった落石防除工事が続いています。今日(10月23日)は大型機械が入って、コンクリートを注入していました。校地内に車を乗り入れる際など十分にご注意ください。

音楽 合唱コンクールリハーサル

10月16日(水)~18日(金)にかけて、合唱コンクールのリハーサルを行いました。毎朝、昼、夕と練習を重ねている合唱をお互いに聴き合うことで、いい刺激になります。合唱コンクールまで、あと1週間です。

鉛筆 数学科校内授業研究会

10月17日(木)、定期的に来校いただいている数学のコアティーチャーの授業を参観しました。グループごとに比例式の性質を文章で表現するなど、大変参考になる授業で、数学科の教員が研修を深めました。

キラキラ 親子奉仕作業

10月15日(火)の午後、親子奉仕作業を行いました。保護者・教職員・生徒で、花壇や校地内の除草作業をしました。今後の文化祭や道徳授業公開を前に、校地内が大変きれいになりました。ご協力、ありがとうございました。

曇り 朝のあいさつ運動

10月15日(火)、台風19号通過により甚大な被害が出た3連休明けです。被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。市内では休校の学校もありますが、本校には被害はありませんでしたので、通常通り子どもたちは登校し、保護司会の方と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。

嵐 台風19号通過

昨晩の台風19号通過による子どもたちの様子、ご自宅等への被害は大丈夫でしょうか。10月13日(日)の朝の時点で、学校の施設設備には異常ありません。15日(火)の朝も十分気を付けて登校させてください。何かありましたら、ご連絡ください。

キラキラ 校内スポーツ大会

10月11日(金)、校内スポーツ大会を行いました。午前中はバスケットボール、午後はバドミントンと長縄跳びを行い、熱戦が繰り広げられました。どの生徒も楽しく生き生きと活動し、応援も盛り上がり、クラスの団結力が高まりました。次は合唱コンクールに向けて、力を合わせて頑張ってほしいと思います。

音楽 フラボーイ&炭坑娘

10月9日(水)の午後、いわき・わくわくしごと塾事業の一環で、1年男子がフラダンス、1年女子が炭坑節を練習しました。前回同様、フラダンスは舟木君子先生、炭坑節は芸の虫の皆様にお越しいただきました。これで2回のご指導が終わり、あとは自分たちで練習し、文化祭で披露するのみです。頑張ってほしいと思います。

給食・食事 地域の郷土料理献立

10月9日(火)の給食は、熊本県の地域の郷土料理献立です。わかめごはん、牛乳、春巻、タイエーピン、ひとくち桃ゼリーです。タイエーピンは、熊本県でよく食べられている料理です。もともとは中国生まれの料理で、えびや野菜・春雨を煮込んだ汁っぽい煮物です。

ハート 道徳事前授業研究会

10月7日(月)、11月11日(月)の授業公開に向けた、最後の事前授業研究会を行いました。宇都宮大学の和井内先生、事務所・教育センターの指導主事、市中教研道徳部理事、本校職員が参加し、3の1の授業を参観しました。その後、熱心な研究協議を行いました。

学校 管理訪問

10月7日(月)、管理訪問を行いました。市教委、事務所の先生が訪問され、授業の様子等を参観しました。授業のグループ学習の中で、活発な意見交換が行われていました。

星 衣替え

10月7日(月)から衣替えの移行期間が終わり、完全実施になりました。急に涼しくなり、冬服に身を包んだ生徒たちが登校して来ます。

グループ 市新人バレーボール大会

10月5日(土)6日(日)、市新人バレーボール大会が行われ、本校バレー部は本校体育館で、泉中、勿来二中、平一中と対戦しました。頑張りましたが、泉中には0-2、勿来二中には1-2、平一中には0-2で敗れました。メンバーのほとんどが1年生のチームですのでこれからです。経験を積んでいることをプラスに考え、頑張ってほしいと思います。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

体育・スポーツ 市新人野球大会

10月5日(土)、市新人野球大会が行われ、本校野球部は南部スタジアムで小名浜二中と対戦しました。1回の表に1点を先行しましたが、その裏にエラーがらみで6点を返され、最終的に13対6で敗れました。敗れはしましたが、攻守にいいプレーも出て成長を感じます。これからもぜひ頑張ってほしいと思います。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

グループ 後期生徒会総会

10月4日(金)、後期生徒会総会を行いました。任命状伝達の後、各委員会の委員長が前期の活動反省と後期の活動計画を発表し、質疑応答がありました。どの生徒もしっかりとわかりやすく発言し、意見を述べることができていました。

携帯端末 情報モラル講演会

10月2日(水)、茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生を講師としてお迎えし、「流されないチカラ」という演題で、情報モラル講演会を開催しました。生徒たちは様々なネット上の危険性を聞き、安易に使うことの怖さを感じたようです。ネットについては大人より中学生のほうが詳しい現状です。子どもに持たせる以上は、親も危険性について十分認識する責任があります。

試験 3年学力テスト

今日から10月、今年度も残り半年です。今日は、3年生が学力テストに取り組んでいます。3年生は進路決定に向けて大事な時期です。頑張ってほしいと思います。

お祝い ソフトテニス男子団体3位、個人優勝

9月26日(土)27日(日)、平テニスコートで、市中学校新人ソフトテニス大会が行われました。本校からは、団体戦に男子が、個人戦に男女が出場しました。団体戦は、四倉中、中央台北中に勝ち、準決勝で惜しくも平一中に敗れました。3位決定戦では勿来一中に勝ちました。個人戦は、猪狩・岩間ペアが勝ち上がり、みごと優勝しました。おめでとうございます。良い結果を出せたのは、日頃の練習に一生懸命取り組んできたからです。県大会でも、ぜひ頑張ってほしいと思います。保護者の皆様のご協力と応援、ありがとうございました。

ハート 道徳事前授業研究会

9月27日(金)、11月11日の授業公開に向けた2回目の事前授業研究会を3の2で行いました。本校職員、道徳部理事等が参加し、宇都宮大学の和井内先生にご指導いただきました。研究協議では、効果的なトリオ学習の手法等について話し合いました。

携帯端末 情報モラル講演会のお知らせ

10月2日(水)14:00~15:00に、本校体育館において「情報モラル講演会」を開催します。講師は茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生で、演題は「流されないチカラ」です。保護者の皆様にもぜひ、お聴き頂きたくご案内いたします。

 

試験 2学期中間テスト

9月26日(木)、2学期の中間テストが行われています。どの生徒も真剣にテスト問題に取り組んでいます。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。

花丸 掲示板模様替え

学校の坂の下の掲示板を模様替えしました。季節に合ったヒガンバナです。夏の暑さも収まり、学習に部活動に学校行事に、何をするにも良い季節です。

NEW ALT来校

9月24日(火)から、新しいALTが来校しています。カナダ出身のティミカ・ハズバンズ先生です。早速、2年生の授業で生徒たちに生の英語を披露していました。ぜひ英語の学習に関心を持って取り組んでほしいと思います。

 

バス いわきグローバルアカデミー

9月21日(土)22日(日)の2日間、いわきグローバルアカデミーの企業視察が行われ、本校の生徒3名が参加しました。横浜市の日産自動車と都内のソフトバンクを訪問し、担当者の説明を聞きました。3名は24日(火)の朝、校長室に報告に来てくれました。今後の進路選択にも生きる大変有意義な機会となったようです。

本 図書室より

現在図書室では、いのちをテーマにした本を展示しています。学校司書の先生が選出してくださいました。また、昼休みには、読み聞かせも行ってくださいました。暑さが収まり、読書をするにもよい時期です。ぜひ、図書室へ足を運んでほしいと思います。

ノート・レポート 授業の様子

9月19日(木)の授業の様子です。1年生は書写、2,3年生は数学の授業の様子です。中間テストが来週26日(木)に迫ってきました。あと1週間、計画的に家庭学習をしてほしいと思います。

注意 落石防除工事

9月18日(水)から、体育館への通路わきで落石防除工事が始まりました。3月までかけて校地北面と東面の工事が続きます。校地内に車を乗り入れる際など十分ご注意ください。

ピース 市中学校バレーボール強化リーグ

9月14日(土)15日(日)、本校体育館で市中学校バレーボール3部強化リーグが行われました。本校バレーボール部も参加し、実戦経験を積みました。新人戦まであと3週間、日々の練習で力をつけてほしいと思います。

グループ 生徒会役員選挙

9月13日(金)、後期生徒会役員選挙を行いました。選挙管理委員長のあいさつ、責任者と立候補者の演説を行い、どの生徒も立派に演説しました。その後、常磐支所からお借りした本物の投票箱と記載台で、投票を行いました。

 

バス 1年総合一日体験学習 地域学習

9月12日(木)、総合一日体験学習で1年生は地域学習を行い、バスで地域の寺社や企業等を訪問しました。石炭化石館ほるる、常磐共同ガス、真言宗勝行院、常磐公民館、金刀比羅神社、古河電池を訪問し、それぞれの場所で説明を聞いたり見学させて頂いたりしました。ふだんは見ることのできない施設等も見学でき、貴重な経験となりました。各施設や事業所の皆様には、大変お世話になりました。

動物 2年総合一日体験学習 職場体験

9月12日(木)、総合一日体験学習で2年生は職場体験を行い、19のグループに分かれて各事業所や施設を訪問しました。お菓子作りやお客様への対応、商品の陳列や点検、動物の世話など様々な職場で仕事の一端に触れました。あいさつや返事、笑顔の大切さなど、子どもたちは多くのことを学べたようです。各事業所の皆様には、大変お世話になりました。

キラキラ 3年総合一日体験学習 福祉体験

9月12日(木)、総合一日体験学習で3年生は福祉体験を行い、9つのグループに分かれて各施設を訪問しました。高齢者の方々の話し相手やゲームの相手をしたり、校歌を歌ったり車いすを押したりしました。福祉施設の仕事の一端を体験させていただき、理解を深めました。各施設の皆様には、大変お世話になりました。

晴れ 生徒会選挙運動

9月11日(水)、昨日に続き、朝から強い日差しが照り付けています。9月13日(金)に行われる生徒会役員選挙に向けて、生徒昇降口前で立候補者と応援者が選挙運動をしていました。

給食・食事 季節の行事食献立

9月10日(火)の給食は、月見・十五夜・いも名月の季節の行事食献立です。塩けんちんうどん、牛乳、かぼちゃコロッケ、お月見団子です。旧暦8月15日にすすきや萩を飾り、まあるい月を眺める風習があります。いもを供えるところから「いも名月」とも呼ばれるそうです。