川部中の今をお伝えします。

カテゴリ:今日の出来事

今日の川部中

 今日の欠席状況は、インフルエンザによる出席停止者が2名のみ。なんとか踏みとどまっています。この週末に大会等もありますので、継続して予防をお願いします。

  1/10〜17にかけて私立高校、高等専門学校の入試が行われました。11名が受験しましたが、今日最後の発表があり11名全員が合格しました。幸先の良いスタートが切れました。

 1/31・2/1には、県立高校Ⅰ期選抜が行われます。本校からは12名が出願し、難関に挑戦します。合格内定は2/5に通知されます。

 第3回英語検定試験が、本日実施されました。準2級に2名、4級に3名、5級に2名が受験しました。結果は2/12に出る予定です。

 明日は、卓球の徳姫杯。男子8名がダブルスの団体戦に出場します。健闘を祈ります。

 

十七字ふれあい事業 学校賞受賞㊗️

 夏休みの課題として保護者の皆様の協力をいただいて取り組んだ「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」には、親と子、祖父母と孫、友達同士など59名の生徒が作品を作り出品しました。以前HPで紹介したように日頃の思いを十七字に込めて作った素敵な作品が多くあり、その中の8名の作品が一次審査を通過し二次審査(県審査)に、さらに1名の作品が三次審査(最終審査)に進みました。

 全校をあげて特色ある取り組みをしたということで、川部中学校がいわき教育事務所表彰「学校賞」を受賞しました。

 県教育委員会のHPには、県入賞作品集が掲載されていますので、ご覧になってください。

http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/301008.pdf

 

今日の出来事

三年生は今日、明日と中学校最後の学年末テストに臨んでいます。

インフルエンザによる出席停止者は2名、風邪などによる欠席・遅刻者は3名でした。全校生マスク着用、手洗い・うがい、換気を徹底して行っています。

インフルエンザにご用心

福島県内でもインフルエンザが大流行しています。

1月18日16:00現在の幼稚園、小学校、中学校、高校での裡患者数は、

福島県内:4389名、いわき市内:1025名、勿来地区内:100名

いわき市内の学級閉鎖は、小学校3、中学校1、高校7学級となっています。

川部中学校でも、インフルエンザの発生が確認されました。

今日の帰りの学活時に養護教諭から

◯手洗、うがい(お茶うがいは効果大)  ◯換気  ◯加湿  ◯マスク着用(人混みの中に行くときは二重、三重に)  ◯歯磨き(こまめに)

特に不要な外出は避けるようにと放送が入りました。

この週末も予防に努めてください。

 

インフルエンザ厳戒態勢

いわき市のインフルエンザが「警戒レベル」となりました。

本校ではまだ罹患者は出ていませんが、本日体調不良により4名の生徒が早退しました。学校全体で換気、手洗・うがい、マスク着用、加湿器の活用など対策をしています。

体調が悪い場合には、無理に登校せず、早めの受診をお願いします。

3年生は、20名のうち7名が私立高校受験、3名が早退と教室も閑散としています

 

 

 

NHKが川部中にやってきた

今日の給食は、全国から1700団体が応募した「第13回全国学校給食甲子園」で準優勝に輝いた「勿来学校給食共同調理場」のメニューが提供されました。

地元食材(しまガツオ、ネギ、梨、エリンギ、エゴマ)をふんだんに使った料理屋、伝統行事にちなんだ料理などとても美味しい給食でした。

給食の時間に、この準優勝献立を考案した水口公美栄養士(沼部出身だそうです)が、献立の説明と学校給食甲子園の報告に来校してくださいました。

献立考案の経緯や全国大会で時間内に調理した苦労話などをしてくださいました。

給食の様子をNHKが取材してくださいました。

今日(1/11)18:10〜19:00のNHK「はま・なか・あいづ」で放送予定です。是非ご覧になってください。

 

  

冬休み確認テスト

本日1・2年生は、5教科の「冬休み確認テスト」に臨んでいます。

冬休みの課題ワークの内容の確認テストなので、取り組んだ分だけ結果になって来やすいテストです。終了したテストの採点結果を見てみるとしっかり取り組んでいる生徒とそうでない生徒の差が大きくなっているようです。

3学期は、学習面においてもまとめの学期です。今回のテストで定着が不十分な教科、単元の復習に取り組んでください。

昼休みも真剣に学習しています

身体測定

川部中学校では、毎学期身長体重を測定しています。

1学期からの推移を見てみると、やはり1年生男子の身長の伸びが大きく、8.1センチのびた生徒もいました。また、お正月に美味しい家庭料理を食べ過ぎたと体重計に恐る恐る乗る生徒もいました。

自分の身体について正しく理解し、バランスのとれた食事と睡眠・休養、運動を心がけて健やかな体を育んでいきたいですね。

第三学期始業式

第三学期始業式を行いました。

この17日間の冬休み中事故もなく新学期を迎えることができました。

始業式では、新年を迎え新たな決意のもとで行動を開始すると共に今年一年を締めくくる学期、新年度に向け後輩に襷を渡す準備をする学期、一人ひとりが川部中学校で生活し学習することに誇りを持ち「素直な心」「感謝する心」「挑戦する心」を持ち希望にあふれた学期にしてほしいと話しました。

また、生徒指導主事からはプラス思考で行動を起こす学期にしようと呼びかけがありました。

各学年代表生徒による抱負発表

明日は始業式

今日も暖かい部活日和です。

体育館では卓球部が新年の活動開始。校庭ではソフト部の元気な声が響いています。

明日は始業式です。60名の全校生が揃い新年の挨拶ができることをたのしみにしています。

 

2019スタート

2019年がスタートしました。

平成から年号が改まるこの年、川部中学校がさらに飛躍するように生徒と保護者、地域の方々と共に力を尽くしていきます。よろしくお願いします。

 

2年生が美術の授業で作成した年賀状です。

県立美術館の企画で、

作品は1/12(土)〜31日(木)まで福島県立美術館エントラスホールに展示されます。

機会があれば足をお運びください。

 

2018

川部中生のたくさんの笑顔があり、頑張りがあり、優しさがあり、成長のあった2018。

仕事納めの今日も、部活動に学習会に励む生徒の姿がありました。

今年一年ありがとうございました。素敵な年末をお過ごしください。

部活日和

師走とは思えないほど風もなく暖かい川部中です。

職員室はストーブも焚かずに室温21度。

グラウンドや体育館での練習にも熱が入っているようです。

図書室では、3年生や部活動を終えた生徒が自主学習を行なっています。

第二学期終業式

 81日間の二学期が終了しました。

この二学期は、授業や部活動、多くの行事を通して生徒一人ひとり充実感や満足感は違うけれども、成長、進歩できたのではないかと思います。

現状に満足することなくさらなる挑戦を続けて欲しいと話しました。

冬休み中、「新年の志を持つこと」「家族の一員として役割を持つこと」「始業式に元気に登校すること」を約束しました。

委員会活動

12/7の生徒会総会で各委員会の活動が確認されましたが、計画通り活動が行われてます。

 

本部役員 籏掲揚

生活向上委員会 挨拶運動

環境美化委員会 朝の清掃

放送進行委員会 昼の放送

図書広報委員会 本の貸出

番外

授業風景

1年生技術  木工

3年生英語   関係代名詞(部活動に加入した方が良いか?理由を英文で)

 

 2年生国語 古文(扇の的)

 

 2年生理科 天気(温帯低気圧)

 

 3年生保健体育 球技(バスケットボール)

 

 

 

 1年生数学 円すい

 

 葉牡丹

 

読み聞かせ

朝の読書の時間に、学校司書による1年生に対する読み聞かせを行いました。

ロシア民話

「ハリネズミと金貨」

Y.オルロフ : 原作    田中潔 : 文     Y.オリシヴァング : 絵

後期生徒会総会

新しい4名の生徒会役員、5名の新専門委員長、1・2年生の新学級委員長が決まり、新体制での生徒会総会が開催されました。

本部や各専門委員会からスローガンや活動目標、具体的な活動内容などが説明され、数多くの質問、意見、改善策などがだされ、これからの川部中生徒会について全校生で真剣に考える会となりました。

             生徒会スローガン「一人ひとりが主役の楽校」

旧生徒会長挨拶

新生徒会長挨拶

議長挨拶

各種専門委員会の発表

活発に行われた質疑応答

新旧生徒会役員

新旧専門委員長 

新学級委員長

第3回授業研究会

本日4校時に3年生理科の「第3回授業研究会」を実施しました。

本時は、「地球の運動と天体の動き   昼と夜の長さに違いが生じる理由を説明しよう」という学習課題に対し、個人思考、グループ討議、発表、演示とまとめの流れで授業が展開されました。

いわき市の学校教育ABCプランにある授業改善のポイント ・問題提起型の授業・発表を通し科学的思考を練り上げる場を設定した授業 ・振り返る場面を設定し定着を図る授業 を網羅した授業展開でした。

班活動では、模型やホワイトボードを活用して活発な意見交換があり、科学的根拠を元に相手に理解してもらえるよう工夫しながら発表しようとするすがたがみられました。

振り返りの場面では、各自が昼夜の長さの違いの生じる理由を言葉でまとめ、発展的な問題に取り組んでいました。

第2回授業研究会

本日2校時に1年生の英語科「第2回授業研究会」を実施しました。

今年度の研究主題「主体的・対話的な学習を通して、生徒自身が何ができるようになるかを明確にした授業設計と指導の工夫」を受け、既習表現を用いて各班が作成したクイズを聴き、既習表現を用いて答える活動を中心とした授業でした。

英語科教師がほぼオールEnglishで授業を進め、生徒が積極的に班の中でコミュニケーションをとる姿が多く見られた授業でした。

また、PPを活用して授業内容を振り返り、学習内容の定着を図っていました。

研究授業には、川部小学校、学校評議員からも参観していただき、授業後貴重なご意見をいただきました。

生徒会役員選挙立会演説会

本日6校時に「生徒会役員選挙立会演説会」及び「 投票」がおこなわれました。

今年は、4つの議席に対して6名の立候補があり、3年ぶりの投票となりました。

立会演説会では、立候補者一人ひとりが抱負や学校生活をより良くするための具体策などを熱く訴えました。また、有権者(全校生)から、沢山の質問が寄せられ生徒会をより良くしてくれる候補者を真剣に見極めようという意欲が感じられました。

明日には投票結果が公表され、12月から新役員体制で生徒会活動がスタートします。

 

 

 

租税教室

本日、3年生の社会科の授業に「いわき税務署 今野桃花税務事務官」を講師にお招きし「租税教室」を開催しました。

 今話題になっている消費税増税のことや私たちの暮らしと税についてなど動画資料を交えながら丁寧に説明していただきました。

 

 

 

 

 

親子ふれあい弁当デー

今日は今年度2回目の「親子ふれあい弁当デー」です。

登校時に話を聞いてみると、「朝5時から起きてお弁当を作りました」「小学生の弟と一緒にお弁当を作りました」など弁当作りに取り組んだ話が聞けました。

また11月の「朝食調べ」では、朝食摂取率が100%となったものの、野菜摂取率が75%、汁物摂取率が66%という結果でした。そのため1年生の料理実習で全校生分の豚汁を作り、お弁当の時間に提供しました。また家庭科教諭と養護教諭がお弁当の時間に各教室を回り、野菜と汁物を摂ることの必要性や具沢山の汁物を摂れば効果的であることなどの食育講和を行いました。

「親子ふれあい弁当デー」を契機に、家族で食育について話し合う機会に、そして普段から料理をしたりお手伝いをする習慣に繋がることを期待しています。

豚汁1杯に入っている野菜

 

読み聞かせ

朝の読書の時間に、学校司書による3年生に対する読み聞かせを行いました。

「ふしぎな ともだち」

さく : S.ジェームス    やく : 小川仁央

避難訓練

期末テストが終わった後の6校時、突然非常ベルがなりました。

今回は非周知の火災を想定した避難訓練を実施しました。

「突然のベルに少し驚いたけど落ち着いて行動できた」との生徒の感想のとおり、放送をよく聴き、速やかに避難でました。

冬を間近に控え、暖房機器を利用するようになり、空気も乾燥してきているため、最近火災のニュースをよく聞くようになってきました。家庭でも話題にするように伝えましたので、火災予防について話し合ってください。

期末テスト1日目

期末テスト1日目。

朝登校時に声をかけると「バッチリです」と答える生徒と「自信がありません」という生徒が半々でした。今日のテストはどうだったでしょうか?

教室には、ピリッと張り詰めた空気が漂っています。

期末テスト前日

明日から二学期期末テストが実施されます。

各学年とも昼休みに学習タイムを使って、テスト対策に取り組んでいます。

テスト時間割

 11/21 ①理科 ②保体 ③社会 ④国語

 11/22 ①英語 ②数学 ③技家 

生徒会役員選挙運動

 

生徒会役員選挙の立候補が締め切られ、4つの議席に6名が立候補しました。それに伴い3年ぶりに投票が行われることになります。川部中学校をより良い学校にしたいという思いが3年生から1・2年生に引き継がれている現われだと思います。

登校時にあいさつ運動をしたり、ポスターを製作して掲示するなど選挙運動もはじまりました。

立会演説会、投票は11月28日に行われ、新しい学級組織、専門委員会とともに12月から新執行部が組織され活動することになります。

田子文庫

川部中学校図書館には、田子研一文庫の書棚スペースがあります。

川部在住の田子昌雄様が、毎年川部中学校生に本に親しんで欲しいと毎年多額の寄付をしていただいています。平成9年1月から22年間にわたり毎年寄贈していただいた書籍は、約1500冊になろうとしています。

川部中に読書好きの生徒が多いのは、田子文庫により多くの新刊図書を手に取れることが大きな要因になっています。

これからも読書を通して、生徒たちの読む力、考える力、想像する力・・・様々な力を伸ばし心豊かな生徒が育ってくれるものと期待しています。

 

 

武道指導推進事業

今年度も福島県教育委員会「武道指導推進事業」を活用して、石澤博明先生を講師にお招きし、1・2年生の剣道授業を実施します。1・2年生とも各6時間、計12時間指導していただきます。

今日から石澤先生による剣道授業が始まり、礼法から基本動作をしっかり指導していただきました。

1年生調理実習

今日の調理実習は、鮭のムニエルとコーンスープ。

2時間の中で、手順の確認、下ごしらえ、調理、試食、後片付けまで手際よく行うことができました。

 

先週の朝食調べでは、朝食接種率100%達成。野菜摂取率が上がったものの、汁物摂取が下がってしまいました。

11月26日(月)は、第2回親子ふれあい弁当デーです。今からメニューを考えて、自分で作る、作る手伝いをするなど調理実習の成果を発揮してほしいと思います。

 

 

高等学校説明会

 本日、高校の先生をお招きし、全校生徒、全保護者を対象とした「高等学校説明会」を開催しました。

それの高校の学科の特色や教育課程、進路・就職の状況、部活動の活躍、高校生活、入試情報など丁寧に説明していただきました。参加した生徒から各高校に積極的に質問する姿も見られました。

3年生にとっては来週の三者相談で具体的な進路選択をしなければなりません。今日の説明会を元に家族でしっかり話し合ってほしいと思います。

また、1・2年生も自分の将来の夢を探し、中学校卒業後の進路について考えてみてください。

 

本日参加していただいた高校

  ・明秀学園日立高等学校

  ・いわき総合高等学校

  ・平商業高等学校

  ・磐城桜が丘高等学校

  ・磐城農業高校高等学校

  ・勿来工業高等学校

  ・勿来高等学校 

福島県中学校新人ソフトボール大会決勝

本日「福島民友新聞社杯2018福島県中学校新人ソフトボール大会」決勝戦が喜多方市押切川公園スポーツ広場で開催されました。

手がかじかむ寒さの中、硬さの残る初回に失点を許し、ペースがつかめないまま試合が進みましたが、3回、4回には1点ずつ得点しましたが、力及ばず2-13で敗れました。

敗れはしたものの、1年生11名で夏の中体連県大会でも優勝している湯川中学校を相手に前進しました。準優勝したことを自信に、優勝できなかった悔しさをバネに今後努力してくれることを期待しています。

 

The Young Americans Outreach Workshop

夢のような1日が終わりました。

生徒たちが待ち望んでいたヤングアメリカンズ37名が川部中を訪問してくれました。歌やダンスを通して様々なことを感じ、気づき、考えた1日だったのではないでしょうか。19〜25歳の若者たちの持つパワーや熱意が生徒たちを動かし、活き活きとした表情が見られました。普段物静かな生徒がソロでパフォーマンスを披露したり、はじめ恥ずかしそうにしていた生徒がショーでははち切れんばかりの笑顔で踊っていたりと自分の殻を破った生徒が何人もいたようです。

この機会を設けていただいたNPOじぶん未来クラブの皆様、そしてヤングアメリカンズの皆様ありがとうございました。

ヤングアメリカンズがやってきた

川部中学校にヤングアメリカンズ37名、スタッフ5名がやってきました。

10:00からワークショップが始まり、生徒たちは歌やダンスを楽しんでいます。

15:20から16:15まで歌とダンスのしょーをおこないますので、多くの保護者、地域の方のお越しをお待ちしています。