学校日誌28

出来事

陸上記録会に先だって

   7月11日(土)今日は、土曜授業日です。6年生は陸上記録会を行います。それに先立ち保護者の皆様が早朝からおいでになり、横断幕を掲げてくれました。昨日同様、やはり各活動の影には、それを支えてくれる人がいることを児童には分かってほしいです。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

笹の処分はだれが?

     先日のホームページでお知らせしましたように、七夕飾りは今日まででした。短冊や飾りは児童へ返却し、笹は処分することとなりました。でもその処分はだれがやっているのでしょうか。実は笹を細かく裁断し処分してくれたのは、用務員の大柳さん、教務主任の浅倉先生、そして事務の吉沢先生です。子ども達に、何事にも準備したり片付けたりする仕事があり、それに影ながら携わる人の存在を知らせることは大切なことです。それを知ることにより、人への感謝の気持ちが自然と表れてくるものと考えます。もちろん家庭においても同様です。

各学年の授業の様子

 7月6日(月)の各学年の授業の様子です。朝からエアコン工事の音が間断なく鳴り響いています。もう少しの辛抱で工事も終わり、快適(実際の稼働は夏休み明け)に過ごせるようになります。今日は、エアコン取り付け工事のため1年生と6年生が教室移動しています。

 

 

大休憩 ユウマ先生と

   7月10日(金)の大休憩の様子です。ALTのユウマ先生と学年を問わず鬼ごっこをしました。やっぱりユウマ先生は足が長いので速いです。ユウマ先生ありがとうございました。

「げすいどう出前講座」実施

  7月9日(木)の3・4校時に4年生を対象とした「げすいどう出前講座」が実施されました。本来なら実際に上・下水道処理施設を見学して学習を進めるのですが、コロナウイルスを考慮し出前講座を活用しました。福島県下水道公社の方々においでいただき、様々な資料をもとにわかりやすく説明していただきました。お陰様で見学はできませんでしたが、より学習を深めることができました。

PTA読み聞かせ

  7月9日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は4~6年生を対象に読んでいただきました。前回に引き続き、大きな絵本をもってきていただき、読んでもらいました。上学年生も迫力のある絵本に釘付けでした。

 

6年生 ありがとう

 7月8日(水)の朝の様子です。気温はそんなに高くはないですが、湿度が高く廊下はまるでバケツの水をこぼしたような状況です。校舎内は滑って危ない状態で、教頭先生からも放送で注意がありました。特に昇降口は多くの児童が出入りがあり危ないです。そのような状況の中、6年生が率先して床拭きを行ってくれました。直接屈んで床を拭くことは制限しているため写真のようになったことをご理解ください。さすが最高学年生です。

七夕飾り

   七夕集会で作られた七夕飾りが各学級の前に掲げられました。一気に校内が七夕祭りの雰囲気になりました。やっぱり季節感があっていいです。今週金曜日まで飾りますので、保護者の皆様、来校の機会があればご覧ください。もちろん、七夕飾りをみるためにだけ来校しても結構です。その際はマスクの着用の上、職員室に一声かけてご覧ください。

 

七夕集会

    7月7日(火)の3校時に七夕集会が開かれました。放送で開会式、代表委員の児童によるクイズの後、縦割り班での笹飾りとなりました。3密を避けるため、場所を各教室、特別教室、体育館に分けて活動しました。今年の願い事の特徴はやはりコロナウイルスいついての願いでした。早くそれが実現してマスクなしに活動したいです。七夕集会で使用した笹はPTA会長様よりいただきました。ありがとうございました。

 

各学年の授業の様子

  7月6日(月)の各学年の授業の様子です。朝から冷たい雨が降り、気温も低く梅雨寒の様子です。今日は、エアコン取り付け工事のため3年生が教室移動して学習をしています。

朝の体力づくり

 7月3日(金)の朝の様子です。6年生は校庭で体力づくりを行っています。7月11日(土)の土曜授業日には校内の陸上記録会を行います。それに向け、どの児童も一生懸命に取り組んでいます。

PTA読み聞せ

 7月2日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。コロナウイルスの影響で子ども達が中心に集まれないことを考慮し、大きな絵本を選んでいただき読んでもらいました。いつもより迫力のある絵本に子ども達は釘付けでした。

 

今日の授業の様子

   今日から7月です。文月です。JULYです。そして夏休みまでちょうど1ヶ月です。今日も、子ども達はいろいろな学習に意欲的に取り組んでいます。

 

各学年の授業の様子

 6月30日(火)の各学年の授業の様子です。今日から、校舎内のエアコン取り付け工事が本格化し、騒音もあり落ち着かないです。工事のため教室を移動している学年もあります。そんな中でも各学級で学習にしっかり取り組んでいました。

 

エアコ工事 本格化

    校舎内のエアコン取り付け工事が本格化しています。今週から各教室への設置工事が始まりました。まず2年教室から始まりました。工事のため教室を移動して学習しています。今後、電気系統の工事もあるため、実際の稼働は夏休み明けになりそうです。

各学年の授業の様子

   6月29日(月)のです。土曜授業日があり、少し休みが少なかった休み明けの月曜日でした。天候は、梅雨の合間の晴天となりました。子ども達は、各学級で学習にしっかり取り組んでいました。

大休憩の様子

  6月29日(月)の大休憩の様子です。今日は、晴天にも拘わらず比較的気温も高くなく過ごしやすい日となりました。大休憩、みんな元気に思い思いに楽しく過ごしています。

土曜授業日

6月27日(土)は今年度2回目の土曜授業日でした。前回の下学年の時は、生憎の雨模様となってしまいましたが、今日は、曇天ながら校庭で授業参観を実施することができました。4年生から6年生まで学年毎に時間をずらして実施しました。子ども達も保護者の方々が参観しているとあり、いつもより張り切って学習に取り組んでいました。6年生は小川小の陸上のユニフォームを着て練習を行いました。

 

 

 

 

各学年の授業の様子

    6月26日(金)の各学年の授業の様子です。予報では今日は暑くなるとのことでしたが、やっぱり昨日に続き涼しく学習し易い天候でした。週末ですが、明日は土曜授業日ということで授業があります。上学年の授業参観ですので、学校へおいでください。

教育委員会の学校訪問

   6月25日(木)いわき市教育委員会より2名の指導主事の先生がコロナウイルスの学校生活の影響についての調査においでになりました。各教室でコロナウイルスの感染拡大防止という視点で授業参観をしました。その後、今までの学校教育活動の実践内容やこれからの課題等について話し合いをしました。

ボランティア 読み聞かせ

   6月25日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。コロナウイルスの感染防止を考慮して上学年と下学年を分けたため、先週に引き続き実施していただきました。4~6年生を対象に行っていただきました。

食に関する指導

  6月24日(水)2年生、5年生の食に関する指導の授業が行われました。給食センターより講師として,、栄養教諭の猪狩奈々先生をお呼びして指導していただきました。低学年と高学年の発達段階に応じた内容でした。今までの食生活の見直しにも役立ちました。

各学年の授業の様子

  6月24日(水)の各学年の授業の様子です。昨日に続き涼しく、学習を進めるにはうってつけの天候でした。週の中間ですが、どの子どもも意欲的に学習活動に取り組んでいます。

天井に穴が

   あれーっ 教室の天井に穴が開いています。壊れた?実はエアコン設置のため、各教室の天井に穴が開けられたのです。この頃は涼しい日が続いていますが、これからの猛暑に向けて工事が進捗しています。でもエアコン稼働まではもう少し時間がかかるようです。

プログラミングの学習

 6月23日(水)6年生の授業の様子です。今年から学ぶことになったプログラミングの学習をやりました。決められた旗を取るためにコンピュータに指令を出します。如何に効率的に指令を出すかが鍵です。傍らで見ているとよくわかりませんが、子ども達は実にスムーズに指令を出していました。やはり子ども達の頭は柔らかいです。

 

6年生の図工の授業

 6年生の図工の授業です。墨を使ってその濃淡で表現します。テーマは自由です。習字の時間で墨の扱いには慣れていても、それを使って濃淡で表現するのは難しいです。

 

 

大休憩 とにかく走っています。

   6月22日(月)の大休憩の様子です。今日は、曇天で比較的気温も低く過ごしやすい日となりました。大休憩、とにかくみんな走っています。ドロケイをやる学年が多く、みんな走っています。先生も一緒に走っています。でも、追いつけません。子どもは本当に速いです。

今日の掃除の様子

 6月19日(金)のお掃除の様子です。3密に気をつけ、掃除場所の換気も行い実施しています。もちろん全員のマスク着用と無言清掃そしてソーシャルディスタンスはマストです。

 

いろいろな種類の生き物が

   2年生の教室前の水槽には、昨日はザリガニがたくさんいました。今日行ってみると・・・・。昨日とは違っていろいろな種類の生き物がいました。ダンゴムシ、オタマジャクシそしてザリガニです。生活科の学習の観察で使用します。

週末金曜日 授業の様子

   6月19日(金)の各学年の授業の様子です。朝から小糠雨のような細い雨が降りそぼり気温も比較的低く5月並となりました。勉強するにはうってつけの環境となりました。週末金曜日とあり、子ども達も意欲的に学習活動に取り組みました。

各学年の授業の様子

 6月18日(木)各学年の授業の様子です。今日は木曜日です。明日来れば休みになります。週末はなんとなく気持ちが浮き立ちます。天候も薄曇りで気温も高くなくさわやかな日となりました。今日も子ども達は一生懸命に学習に取り組んでいます。

水中ブルドーザーが2年生教室前にも

 1年生の教室前には、水中ブルドーザーがいますが、実は2年生教室前にも水中ブルドーザーのザリガニがいます。2年生の保護者の方がとってきてくれました。大きいのや小さいのもいます。みんなで世話をしています。

 

待っていました。読み聞かせ

   6月18日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。コロナウイルスの影響で今まで自粛をしていました。今回の実施にあっては、ボランティアの方が自主的に検温、消毒を行って臨みました。子ども達も久しぶりの読み聞かせに目を輝かせていました。

 

今日の各学年の授業の様子

   6月17日(水)の各学年の授業の様子です。週初めの暑さとはうって変わって今日は、気温も比較的低く、暑さの中にもさわやかさを感じさせる天候でした。さわやかな天候のもと、子ども達の学習活動もはかどりました。

 

 

チョウチョ つかまえた

   6月16日(火)2年生の生活科の授業の様子です。「生きものをさがそう」の学習で校庭の草むらを中心にさがしました。チョウチョ、アリ、ダンゴムシ等を見つけました。観察後は、もといた場所にかえしました。

 

暑いです。でも頑張っています。

   6月15日(月)の各学年の授業の様子です。今日の天気予報では、関東地区の気温が35度以上になり、厳しい暑さになるとの予報が出ていました。ここ小川地区もそこまでではないにしろ暑いです。教頭先生より放送で熱中症について注意がありました。教室の2台の扇風機が頼りです。そのような中でも、子ども達は学習に頑張って取り組んでいます。

 

雨の授業参観日

  6月13日(土)は土曜授業日でした。そして、授業参観でした。1年生から3年生まで学年毎に時間をずらして実施しました。全学年、校庭での実施を予定していましたが、生憎の雨模様となり、体育館での実施となりました。保護者の方々はギャラリーの上からの参観となり、ご不便をおかけいたしました。しかし、やはり保護者の方が見ていると子ども達は俄然張りきって活動します。みんないつも以上に頑張っていました。

 

今日の授業の様子

  6月12日(金)の授業の様子です。朝から太陽が照りつけ温度計がどんどん上昇しています。そのような中、子ども達は学習に真剣に取り組んでいます。

 

校庭の整地をしました。6年生。

   6月12日(金)の朝の6年生の様子です。昨夜来の雨により、校庭の水たまりや轍ができていました。早速6年生が整地をしてくれました。明日は授業参観日で、下学年の体育授業が校庭で実施予定です。気持ちよく明日を迎えられそうです。6年生、ありがとうございました。

 

タブレットで記録しています

 6月11日(木)の5年生の授業の様子です。昨日植えた稲の生長記録をタブレットを使って記録していきます。これから、どのように変化していくのか楽しみです。

お掃除革命

   6月11日(木)の清掃の様子です。今までコロナウイルスの感染防止のため、床の掃除は、掃き掃除のみで、行っていませんでした。しかし、今日、お掃除革命が起きました。モップでの床拭きが導入されたのです。このモップとにかく作業がスムーズで効率的です。汚れたらすぐすすいで、脱水もできます。床掃除の力強い助っ人となりました。

大休憩とにかく走っています。

   6月11日(木)の大休憩の様子です。とにかくみんな走っています。ドロケイをやる学年が多く、校庭をところ狭しと走り回っています。どの学年も今までの憂さを晴らすがごとく、元気に活動しています。

興味津々「がっこうたんけん」

   6月11日(木)の2校時に1年生が「がっこうたんけん」を実施しました。入学後2ヶ月以上が過ぎていますが、実際に学校に来たのは、ずっと少ない日数です。初めて見る教室や物があり、みんな興味津々で活動していました。

 

児童用マスクを寄付していただきました。

 前PTA会長 草野城太郎様より児童用マスク100枚を寄付していただきました。まだまだマスクは貴重です。本当にありがとうございました。そしてお子さんがいないにも関わらず、いつまでも小川小学校のことを気に留めてくださる姿勢にさらに感謝します。

バケツ稲の苗植え

   6月10日(水) 5年生を対象にバケツ稲の苗植えをおこないました。白石長利さん、草野城太郎さんをはじめJAの職員の方もおいでになり指導していただきました。泥の感触についての感想は、児童により様々でしたが、気持ちよかったとの感想もありました。これから水の管理等をしっかりしてほしいです。

エアコン取り付け工事

 急に暑くなってきました。今日も暑かったですが、明日はさらに気温が上がるとの予想が出ています。今週からエアコン取り付け工事のため、校舎に足場が組まれています。児童が活動している場所での工事ですので、事故がないように万全を期しています。

水中ブルドーザーのイセエビが

  1年生の教室前になにやら大きな衣装ケースが・・・。中をのぞいてみるとそこには、「スイミー」に出てくる水中ブルドーザーのイセエビが・・・ではなくザリガニがいました。総数10匹以上です。みんなとにかく隠れるのがすきなようで、おいてあるケースに隠れています。隠れるのが好きなのは子ども達と同じようです。