出来事
おはようございます
教育目標の中に「おもいを深める子ども・がんばりを認め合う子ども」があります。その実現のため、親和的な学習集団を形成したいという思いから、あいさつ運動を行っています。
今日は5年生が各学年の教室に出向き、あいさつの大切さについて話しました。各学年とも5年生の発表を真剣に聞きました。
手話教室
先週、4年生が手話を学びました。
手話と身振り、動作、指文字の違いなどに気づき、手話での表現に挑戦しました。
クラブ活動見学
先週の水曜日、3年生は来年度クラブ活動加入に向けてクラブ活動を見学しました。
6年生の説明を聞き、どんなクラブに入るか考えていました。
豆まき集会
本日3校時に豆まき集会を行いました。各学年代表児童が追い払いたい自分の中の鬼を発表しました。代表委員会の児童が会の進行、クイズや読み聞かせ、豆まきの豆を配るなどの運営をスムーズに行い、全校児童それぞれ自分の鬼を追い払うことができました。
みんなで考えよう~障がい者のふくし~
4年生の総合的な学習の時間に、障がい者の福祉について学びました。市役所の障がい福祉課の方々に講師をお願いし、疑似体験を通して障がいについて学ぶことができました。体育館で疑似体験を行ったところ、児童から思ったより足が動かしにくい、足が重い、動かすことが大変だったなどの声がありました。
防災とボランティアの日
消防署の方を講師にお迎えし、5・6年生が防災について学びました。
写真は、関東大震災の揺れと同じ揺れを体験している様子です。震度7という揺れのため、起震車に入っているのは先生方です。児童は震度5までの体験となりましたが、大きな揺れを体感できました。
今の小学生は東日本大震災の後に生まれています。児童は消防署員の方から、大人の人に東日本大震災の様子を聞いてみてと言われていました。令和6年能登半島地震が発生したばかりです。日頃の備えを確認し、学校でも防災の確認を続けていきます。
元気に学校に来てくれてありがとう
本日、2学期終業式を行いました。
代表3名の児童が、持久走記録会、学習発表会、宿泊活動、学習などについてがんばったことや学んだことを発表しました。3名とも、自分で目標を立て、自分なりの解決方法を見つけていく楽しさを実感したと話していました。
生徒指導の先生からは、おはよう、ありがとう、しつれいします、すみません言葉は人の心を優しくするというお話がありました。児童が大きな声でおはようという言葉は、みんなにエネルギーを与えています。
写真はある教室に書かれていたものです。
持久走記録会~自己ベストを目指して~
昨日、2,3校時に持久走記録会を行いました。
決められた時間の中で何メートル走ることができるかという記録会。
持久走記録会に向けて、体育の時間や大休憩の時間に練習を行い、児童一人一人が自分の目標を立て、自己ベストを目指してきました。
記録更新が続々と出され、自己ベストだったという子どもたちも多かったです。
寒い中、応援に来てくださった皆様ありがとうございました。
保護者の皆様いつもありがとうございます
保護者の皆様からいつも温かいお言葉をいただいています。
学習発表会の後には
・学校で勉強したことを色々見ることが出来てよかった。
・小さかった子どもたちが成長していく姿をみることができてうれしかった。
・子どもたちのひとつひとつの動きが機敏でかっこいいと思った。
・子どもたちが自信に満ちていて堂々としているのが印象的だった。
ふれあいチャレンジ(メディアコントロールのチャレンジ)では
・今回の取組で、ボードゲームなどをして家族とのふれあいの時間を過ごした。
・家族とのふれあいについて、忙しいことを理由にあまりできていなかったことを
見直せるいい機会だった。
という内容を多くいただきました。
お忙しい中、学校の取組にご理解、ご協力をありがとうございました。
写真は、12月8日授業参観の様子です。
学習発表会
本日、無事に学習発表会を行うことができました。感染症の蔓延があり、十分な練習時間をとることが難しかったのですが、工夫を重ねてここまで完成することができました。保護者の皆様には、感染予防対策にご理解ご協力いただきましたこと、また、駐車場の誘導にもご協力いただきましたこと厚く御礼申し上げます。
1年生は初めての学習発表会です。朝1番の出番でしたが、教室で確認をしてから舞台へ向かいました。
国語の授業で勉強した「くじらぐも」の発表です。
2年生は「まつり」をテーマに、太鼓、詩の朗読、よさこいソーラン節を披露しました。
3年生は、初めて勉強した、リコーダー、英語、社会、高跳びなどを発表しました。
4年生は、リコーダーの演奏とSDGsについて勉強したことの発表を行いました。
5年生は、詩の朗読、体育の跳び箱、マット運動の練習の成果を発表しました。
6年生は、社会で勉強したことを自分たちで劇にしました。台詞を自分たちで考え、見てもらう方に楽しくわかりやすく伝えられるように工夫しました。最後に合唱も披露しました。
学習発表会に向けて
各学年、11月18日(土)に行われる学習発表会に向けて練習を行っています。写真は、6年生の練習風景です。社会と音楽で学んだことをもとに劇を演じています。
現在、感染症が急激に蔓延するパターンが多く、学習発表会を無事に迎えられるよう、感染症対策を強化しています。対策について保護者の皆様に「安心安全メール」と「ほけんだより」をお送りいたしました。マスク着用を推奨いたしますので、換気、手洗い等の対策にさらに力を入れていきます。
道徳授業研究 いじめといじり・ふわふわ言葉とちくちく言葉
本日おがわ1、2組が道徳の授業研究を行いました。
2組は、いじめの中にはいじりも含まれるのではないか、なぜ他人をいじってしまうのかなどを考え、いじめは絶対だめだということを話し合いました。
1組は、女の子が道を急いで歩いているときに、おじいさんにぶつかってしまった話を聞き、女の子はどんなあいさつをすればよかったのかを考え、あいさつや心がうれしくなる言葉(ふわふわ言葉)は何があるのかを出し合いました。心がちくりとするちくちく言葉についても考え、ちくちく言葉よりもふわふわ言葉のほうがうれしいという児童の考えが発表されました。
修学旅行 行ってきました(9月21日)
先月、6年生が修学旅行に行ってきました。国会議事堂、東京スカイツリー、浅草を見学し、朝から一日東京を満喫しました。バスの中ではみんなが楽しめる企画を催し、大変盛り上がりました。地下鉄に乗ったときには、すみやかに奥ににつめ、他の乗客の邪魔にならないようにしていました。また、道中、疲れた友達を気遣う声かけや、時間を守って行動するなど集団行動としてどうするべきか考えながら修学旅行を行うことができました。
学芸員の仕事とは?
学校・家庭・地域パートナーシップ事業の一環として、草野心平記念文学館学芸員の方に、仕事についてお話しいただきました。小学生から大学生になるまでにどんなことに興味をもったのか、どんな勉強をしてきたのか、なぜ今の職場で働いているのかなどを話してくださいました。話を聞いた6年生は、学芸員の方が話していることをメモし、最後にいろいろな質問をしました。6年生はこれから自分の将来について更に考えていきます。
道徳授業公開
10月17日(水)に、道徳を研究されているいわき市内小学校の先生方へ授業を公開しました。60名以上の先生方が集まり、3名の指導助言の先生をお迎えして1・3・6年の授業を見ていただきました。1・3年生は「善悪の判断、自立、自由と責任」、6年生は「希望と勇気、努力と強い意志」という価値について考える授業を行い、子どもたちは1時間の中でたくさん考え、自分の意見を述べていました。
参加された先生方から「小川小の児童はあいさつができている」「友達の考えを聞き自分の意見を述べることができる」「発表の仕方がうまい」などのお言葉をいただきました。
写真は、授業中の様子と、先生方の研究の様子です。この授業公開までに、小川小職員が一丸となってがんばりました。先生方のがんばりに子どもたちもこたえてくれました。小教研道徳部理事の先生方、保護者の皆様などたくさんの皆様にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
見学学習に行ってきました
8月30日、9月14日、9月15日と各学年で見学学習を行いました。
バスや電車などの公共交通機関を利用した学年もあり、整然と並び、進んで席を譲るなど、乗客のみなさんに配慮して行動していました。また、質問をたくさん行い、メモをとることもできました。
保護者の方に引率補助をお願いした学年もありました。複数の大人の目で児童を見守ることができ、安心して校外へ出ることができましたこと、厚く御礼申し上げます。
また、快く見学学習を受け入れてくださった企業・公官庁等の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。
写真は、2年生総合図書館、3年生平消防署、暮らしの伝承郷、4年生平浄水場での様子です。
What time is it?
今日はALT来校日でした。
4年生の授業では「What time is it?」という言い方を練習しました。
何時に何をしているのか、先生の英語を聞き、モニターの絵を見ながら答えることができました。
救急の日 ~命を救うはじめの一歩~
9月5日(火)5,6年生が救急講習を受けました。消防署の方が胸骨圧迫の仕方、AEDの説明をしてくださいました。胸骨圧迫に1分間取組みましたが、1分間は長く感じられたようです。消防署の方の丁寧な説明と、励ましがあり最後までやり遂げられました。
宿泊活動5年生
8月30日~31日、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。
海浜自然の家の方に「自分でできることをしよう。先生を頼るのは最後。」というお話をいただき、期待と不安が入り交じった気持ちで活動に入った5年生でした。
「海浜なんでもチャンピオン」という体験では、一分間でいくつのビーズを通せるかなどのゲームに取り組みました。全力で楽しく取り組む5年生ですが、全力で取り組んだのはゲームだけではありません。後かたづけも全力です。
5年生が一番楽しみにしていた野外炊飯では、カレーを作りました。どの班もふっくらしたご飯を炊き、とろっとしたおいしいカレーを作ることができました。宿泊活動で一番印象に残った活動でした。
このほか、キャンドルファイヤー、磯遊びなど様々な活動を通して、協力することの大切さ、自分たちの力で行う達成感などを学ぶことができました。いわき海浜自然の家の方々にはいろいろとご配慮いただきありがとうございました。
人権教室
いわき人権擁護協会の方を講師にお招きし、「いじめ」を題材に人権についてお話をいただきました。
人権とは「誰もがもっている、一人一人が幸せに生きる権利」という定義を知ったあとに、「いじめ」について考える動画を視聴しました。講師の先生から、動画の内容などについて問いかけられながら、児童は自分の考えを率直に述べていました。授業の最後に、人権とは「誰かのことじゃない・・・」という言葉の「・・・」に入る言葉を考えました。
道徳授業研究会
今年度、小川小学校は、小学校教育研究会 道徳科公開協力校となっています。
「自分に自信をもち、よりよい未来に向けてがんばる児童の育成」をテーマにして、10月の公開に向けて日々研究を重ねています。
6月までに、市教委や他校から先生方をアドバイザーとしてお迎えし、2年生、4年生、5年生の授業について、ご意見等をいただきました。
5月13日の運動会
運動会では、紅組、白組が一丸となって取り組みました。
児童からは、「1位になれてうれしかった」「白組が勝ってうれしかった」や
「負けたけどがんばった」「入賞できなかったけれどがんばった」など
自分のがんばりを振り返っていました。
保護者の皆様には、準備から、運営、後片付けまでご協力いただきありがとうございました。
運動会に向けて
13日(土)の運動会に向けて、練習にも力が入っています。
今日は3校時に全体練習を行い、競技や係の確認をしました。
途中で修正をしながら行いましたが、全校生がよく話を聞き、すばやく対応できました。
お世話になった先生方からのメッセージ
令和4年度末で小川小学校を退職、転出される先生方からのメッセージを掲載いたします。保護者の皆様におかれましては、ご高覧いただくとともに、お子様へお伝えいただけば幸いです。
お世話になった8名の先生方、新天地でのご活躍をお祈りしています。
メッセージはこちらから → R4退職・異動される先生方からのメッセージ.pdf
令和4年度 卒業証書授与式 修了証書授与式
修了証書授与式は、リモートで実施。校長室にて、各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。
卒業証書授与式では、24名の卒業生が小川小学校を巣立ちました。
ご卒業おめでとうございます。
感謝の思い あふれる
明日の卒業証書授与式を前に、学校では6年生への感謝の気持ちがいろいろなところにあふれています。
この思いは、確実に、6年生に届いていると思います。
気持ちを込めて、式場の準備。5年生のみなさん、ありがとうございます。
明日は、きっと、思い出深い一日になりますね。
授業参観・学級懇談会・PTA専門部会・役員会
コロナ禍になって約3年が経ち、ようやく「区切り」がつきそうな時期になってきました。
保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。今年度最後の授業参観。久しぶりの一斉開催でした。
子供たちのがんばっている様子をご覧いただいたことと思います。
いつもより、笑顔ましましの子供たちでした。
PTAの役員の皆様には駐車場整理のご協力をいただきました。ありがとうございました。
PTA専門部会では、新年度へ向けての役員選出と反省・引継ぎ、お疲れ様でした。
<授業風景>
<学級懇談会>
<PTA専門部会・役員会>
<駐車場整理>
がんばって走った校内持久走記録会
校内持久走記録会を実施しました。今年から実施方法をリニューアル。一定の距離を走りきる時間を競うのではなく、一定の時間にどれだけ走れるかに変更しました。一人ひとりが自分のペースで同じ時間を走り続ける運動です。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。子どもたちは、日頃の練習以上の力を発揮していました。
走るのが得意な子も、苦手な子も、ともにがんばった一日でした。
インターネットと人権
いわき人権擁護委員のお二人をお招きして、人権教室を実施しました。
今回のテーマは「インターネットと人権」です。スマホやPC・タブレット等の情報機器の使用が日常になってきた子どもたちに、改めて考えさせたい内容となりました。DVD教材を視聴させていただき、人権の意義とインターネットで陥りやすい側面について考えました。また、自分自身に投げかけられたら嫌だと思う言葉についても真剣に考える姿が見られました。
秋の交通安全教室
いわき市交通安全対策協議会から交通指導員2名においでいただき、秋の交通安全教室を実施しました。
低学年は、学校周辺の道路を利用して、実際に、いろいろな場所の横断の仕方を学習しました。
中・高学年は、指導員の指導のもと、自転車に乗るときの交通ルールや特に気をつけなければならないことを学習しました。
学習発表会
1年生から6年生まで、それぞれに感染対策と工夫を凝らして、これまでの学習の成果をまとめた姿をご覧いただきました。
ご来場いただきました保護者の皆様には、たくさんの拍手と声援をいただき、誠にありがとうございました。温かい励ましのおかげで、子どもたちはのびのびと発表することができました。子どもたちのがんばりをぜひ、ご家庭でも褒めてあげてほしいと思います。
また、学年毎の入れ替え制で行いましたが、保護者の皆様にはご協力いただき感謝申し上げます。おかげさまで、スムーズに会を進行することができました。
駐車場整理はPTAの施設部及び本部役員の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
音楽鑑賞「サンバのリズムにのせて」~ラテンコンサート~
「ミューゼ ラテン・アンサンブル」と「ラテンダンスチーム パッション」の皆さんにおいでいただき、下学年(1・2・3年生)と上学年(4・5・6年生)に分かれて、ラテンコンサートを楽しみました。
楽器の紹介やダンス、リズム遊びなどを交えて、たっぷり70分ずつの楽しい時間を過ごすことが出来ました。
拍手をする子、身体を揺らす子、手拍子をする子、踊り出す子など、思い思いの楽しみ方で過ごす姿が印象的でした。
<下学年>
<上学年>
クリーン活動 がんばりました
全校児童でクリーン活動。夏に伸びた校庭の草取りをしました。
150名の手の力は絶大です。あっという間に、気持ちの良い校庭によみがえりました。
45分間で21袋。がんばりました。
修学旅行 行ってきました
6年生全員そろって、会津若松市へ修学旅行に行ってきました。
バスの中では、ガイドさんの提案でてるてる坊主を作りました。いわきはどんより曇り空でしたから。
(効果てきめん。会津若松は驚くほどの快晴で、暑い一日でした。)
飯盛山に到着。全員で「赤べこ」「おきあがりこぼし」の絵付け体験。伝統工芸の素晴らしさを体験しました。
それぞれに、個性的な絵付けが完成しました。
作品を乾かしている間に、飯盛山の見学へ。坂や階段も何のその。子どもたちは元気に歩き回っていました。
案内役の方から、建物の由来や白虎隊の話を伺い、歴史の世界を感じてきました。
見学後に作品を受け取り、そこからは班別行動です。計画した目的地を目指して、地図を片手に散策しました。
班によって計画は様々ですが、会津の歴史に触れたり、おしゃれなカフェでお茶したりと、楽しい時間を過ごしました。
班別行動のゴールでもある鶴ヶ城に無事集合。
鶴ヶ城見学後に、注文していたお土産を受け取り、帰路につきました。
充実した一日を過ごした6年生。素敵な思い出がまた一つ増えました。そして、大きく生長した姿が見られました。
水道局出前講座(4年生)
浄水場の方においでいただき、資料をもとに水道の仕組みなどについて教えていただきました。
子どもたちは講師のお二人の話を真剣に聞いていました。
講座の中では、ミネラル水・平浄水場の水・上野原浄水場の水の三水で「利き水」もさせていただきました。違いに気づくことができたかな。(むずかしい!)
いわきの水のおいしさに、改めて気づくとともに、浄水場の仕事のすばらしさにも気づくことが出来た2時間でした。
登校班集会で安全確認!
ふたつやタイムを利用して、登校班集会を行いました。
一学期末の集会ということで、集団登校の仕方についての反省や夏休みの約束について話し合いました。
また、交通事故防止のための正しい道路の歩き方についても確認しました。
特に最近は不審者に関する情報もありますので、「いかのおすし」についても確認しています。
保護者や地域の皆様には、登下校時に子どもたちを見守っていただき、いつもありがとうございます。
陸上激励会 がんばれ6年生!
6月23日に行われる「いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会」に参加する6年生の激励会を行いました。
5年生が、会の進行や応援団を務め、練習の成果を発揮してがんばってほしいと激励しました。
6年生からは、選手紹介や種目毎の意気込み発表、そして、実際に種目毎の走る・跳ぶ・投げる様子を発表することができました。かっこいい6年生の姿を目の当たりにして、1~5年生は歓声をあげていました。
大会当日も、自己ベストを目指してがんばってくださいね。
新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ(いわき市教育委員会)
新型コロナウイルス感染症対策については、各家庭において日頃よりご協力いただきありがとうございます。
さて、いわき市教育委員会より新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ「保護者の皆様へ 令和4年5月31日」(「保護者の皆様へ」.pdf)が届きましたので、各家庭に配付いたしました。本校におきましても、引き続き、感染症対策を講じながら、教育活動を進めてまいります。今後とも、感染症対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※ 県の「子どもの感染拡大防止重点対策」が延長
重点対策期間 令和4年6月1日(水)~12日(日)まで
プール清掃 がんばりました
絶好の天気の今日、5・6年生がプールの清掃を行いました。
それぞれ、約一時間ほどの活動でしたが、見る見るきれいになっていきました。
やっぱり5・6年生の力は素晴らしいですね。
卒業アルバムの写真撮影に来ていた写真屋さんからも、「この人数で、こんなに早く、こんなにきれいになるのは素晴らしい。」と、お褒めの言葉をいただきました。
こんなにきれいになりました。
これで、全校児童が気持ちよくプールでの水泳学習を始められそうです。
はじめての学校探検!
今日は、1年生がはじめての学校探検を行いました。
2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらいながら、校舎内にどんな部屋があるのかを調べて回りました。
いろいろな部屋に興味津々の1年生を、しっかりサポートしてくれた2年生も立派でした。
見てきた部屋は、赤鉛筆で丸く囲みました。いっぱい探検しましたね。
運動会に向けて
5月14日の運動会に向けて、子どもたちは日々、練習に励んでいます。
5月9日(月)には、5・6年の児童と先生方で係り児童打合せを行いました。当日の役割について確認したり、分担したりしていました。真剣な表情で打合せをする姿は、さすが高学年ですね。
本日5月10日(火)は、1・2・5年生が合同での全体練習を行いました。第一部に参加する学年なので、開会式やラジオ体操の練習を行いました。
また、一年生の「かけっこ」の練習では、5年生が係の仕事のリハーサルも行いました。
おいしいよ 初めての給食
入学して5日目。今日から、1年生も給食が始まりました。初めての給食です。
担任とスクール・サポート・スタッフ(SSS)が配膳した給食を、お盆にのせて自分の席まで慎重に運びました。
コロナ禍ですから、食事の時は「黙食」です。みんな上手にできていました。
味はどうかな?(みんなの笑顔で伝わってきました。)
今日のメニューは、「お祝いこんだて」。こめこのいちごクレープがついていました。
片付けも、自分たちでします。食器毎に分けたり、ゴミを分別して集めたりしました。
給食当番のお友だちは、最後の片付けまでがんばりました。
明日の給食も、楽しみですね。
着任式・第一学期始業式・入学式
桜の花が咲き始めました。令和4年度のスタートです。
4月6日(水)には、新しく小川小学校においでになった先生方の着任式と始業式をリモートで、入学式を体育館で行いました。新入生も2~6年生も、期待に満ちた笑顔でそれぞれの式に臨んでいました。
お世話になった先生方からのお別れのメッセージ
3月24日のあんしんメール「令和3年度末小川小学校人事異動について」にて連絡しましたように、3名の先生方とお別れすることとなりました。コロナ禍のため、子供たちとのお別れの式(離別式)を中止いたしましたので、3名の先生方からのメッセージを掲載いたします。保護者の皆様におかれましては、ご高覧いただくとともに、お子様へお伝えいただければ幸いです。
また、本日、本校職員室において3名の先生方と職員とのお別れの式を行いました。
3名の先生方、これまで小川小学校の子供たちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。
それぞれの新任地でのご活躍をお祈りいたしております。
6年生を送る会を実施しました
在校生が、自分たちのお世話をしてくれた6年生(卒業生)に感謝の気持ちを伝えました。
コロナ禍で集まっての集会ができませんので、リモートで行いました。
児童会の代表委員の児童が企画・運営し、各学年毎に事前にビデオメッセージを作成し、感謝の思いを伝えました。
メッセージカードを作ったり、クイズを出したり、メッセージを伝えたり、ダンスを披露したりと、それぞれに工夫を凝らしていました。
6年生からも在校生への感謝の気持ちが伝えられ、画面越しとは思えない、素敵な時間を過ごしていました。
鬼は外! 福は内!
豆まき集会を行いました。
学校の行動基準もレベル3となっていますので、感染拡大防止を十分に考え、リモートでの開催としました。
子どもたちは、自分の教室から会の進行をしたり、発表をしたり、クイズや紙芝居まで行うことが出来ました。
リモートでの集会後に、各教室で豆をまき、追い払いたい鬼を退治していました。
新型コロナウイルスも一緒に退治できるといいですね。
第3学期スタート!
令和4年が始まり、学校では令和3年度のまとめの学期が始まりました。
元気に登校してきた子どもたちの声が、校舎内に響いていました。
新聞に親しむ出前講座(5年生)
今日の3・4校時目は、福島民報社地域づくり局新聞講座委員の方においでいただき、新聞についてのあれこれを分かりやすく教えていただきました。新聞を手にする機会の少ない5年生ですが、講話を聞いたりDVDを見せていただいたり、記事に合った見出しを考える実習を行ったりして、新聞についての理解を深めていました。見出しを考える実習では、「記事の大切な部分をしっかり捉えて、素晴らしい見出しが出来て素晴らしいですね。」とのお話もいただきました。きっと、明日からは新聞を読む児童が増えることでしょう。(スクラップ用のノートもいただきました)
最後に、宿題が出されました。「今日の講座で学んだことについて、一つでいいからお家の人に話すこと。」
ぜひお子さんと、新聞について話し合ってみてください。
校内持久走記録会
校内持久走大会を実施しました。
1・2年生は校庭4周( 640m)
3・4年生は校庭6周( 960m)
5・6年生は校庭8周(1280m)
朝や体育の時間を中心に練習してきた成果を発揮し、自己ベストを目指して一人一人が頑張りました。
保護者の皆様の応援に背中を押されて、いつも以上にはりきって走る子どもたちの姿は素敵でした。
天気にも恵まれ、大会新記録もたくさん出た記録会となりました。
防犯教室を行いました
いわき中央警察署小川駐在所の髙橋巡査部長においでいただき、防犯教室を実施しました。
今回のテーマは「校外で不審者に遭遇したら」です。
最初に、校内の会議システムを使って講師の先生のお話をリモートで伺いました。
特に「いかのおすし」について、詳しくお話しいただきました。
その後、各学級ごとに話し合いをしたり、DVDを見たり、講師の先生から直接ご指導いただいたりしました。
連日のように、不審者などについての報道があります。「自分の命は自分で守る。」を合い言葉に、どうすれば不審者から自分の身を守ることができるかを考えた大切な時間でした。
〒979-3112
いわき市小川町上平字田之尻4
TEL 0246-83-0156
FAX 0246-83-0066