日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

給食・食事 6年生、「お別れー」です。

 今日の給食は、「ポークカレーライス」。その名も、「おわカレーライス」でした。いつものダジャレ?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、本日の献立表を見ると、正真正銘「おわカレーライス」です。

 6年生にとっては、今日が小学校最後の給食です。小学校の給食とも「お別れー」です。粋なはからいですね。そこで今日は、最後の給食を食べる6年生の様子をお知らせします。

本日の給食「おわカレーライス!」

 デザートの「いちごクレープ」が見えますね、このクレープは、米粉でできたお祝いクレープだそうです。1~5年生は進級、6年生は進学します。これも「お祝い」ですね。平南部学校給食共同調理場の皆様には、感謝の言葉しかありません。1年間お世話になりました。

 ↓【6年1組】

 

 ↓【6年2組】

ハート 1年生ありがとう。「ほっこりほっこり」です。

 

 今朝は、風が冷たく、冬日のように冷え込んだ朝でした。明日は修・卒業式。子どもたちの登校も、あと1日となりました。

 

 先日、1年生数人が私のところへ来て、「お世話になりました」と、子どもたちからプレゼントをいただきました。プレゼントは、ジブリのアニメ「トト〇」を ” ちょっとだけ ” 思わせるかわいい置物です。1年生が、生活科の学習で集めた木の実で作られています。思い返せば、1年生は秋に、公園へ行ってたくさんの木の実を拾い、それでおもちゃを作って遊んだお祭り(→こちらからその時の様子が見られます)を行っていましたね。
 プレゼントにはカードが添えられていて、「〇〇先生へ 2年生になってもがんばります。 1年より」と書かれています。漢字をつかってしっかり書かれたメッセージに、1年生の成長を感じます。1年生の子どもたちは、それぞれ担当の先生を訪れ、全員にプレゼントを渡していました。1年生の皆さん、どうもありがとうございます。とってもとってもほっこりするプレゼントでした。

3ツ星 全校オンライン集会、「最後の表彰」を行いました。

 給食後のなかよしタイムに、オンラインによる全校集会を行いました。その中で、今年度最後の表彰式を行いました。今年度も、いろいろな大会やコンクール等で、数々の賞をいただく活躍をたくさん見せてくれた本校児童。心から拍手を送りたいと思います。

 今日の表彰内容・受賞者は、次のとおりです。おめでとうございました。(星輝く子どもたちです。)

 1 福島県下小・中学校音楽祭 第3部 創作

2 県書きぞめ展

3 市小学校児童書写作品展

4 全日本書き初め大展覧会

5 多読賞

 1~5年生は、この1年間で1番本を読んだ児童(学年で1人)が表彰されました。1番読んだ児童で、年間87冊(14727ページ)でした。

 6年生は、6年間で本をたくさん読んだベスト3の児童が表彰されました。1位はなんと、453冊(75615ページ)でした。

 入賞できなかった児童も、たくさん本を読んでいました。「多読」には、” たくさんの冊数を読む ” の他に ” たくさんの種類を読む ” という意味があります。これからも、いろいろな分野の本に親しんでくださいね。

  全校集会の最後には、1年間お世話になり、今日が最後の来校日となった「外国語推進リーダーの先生」と「学校司書」の先生から、ご挨拶をいただきました。大変、お世話になりました。

 

 育児休業中の先生も応援しています!

 

 

インフォメーション 3年生、2校時目の様子です。

 3年1組は外国語活動、3年2組は算数の学習をしていました。どの学級も予定していた学習はだいたい終え、まとめの学習をしている学級が多く見られます。さらに、お楽しみイベントをして、思い出づくりをする学級も見られますよ。お子さんに聞いてみるとよいですね。

 ↓【3年1組】

 1年間、英語を教えていただいた外国語推進リーダーの先生とイギリス出身のALTの先生の授業でした。今年度最後の授業です。先生が話す英語をよく聞いて、復習クイズに答えます。グループ対抗なので、より楽しく盛り上がっていました。

3-1外003-1外013-1外023-1外033-1外04

  ↓【3年2組】

 算数のまとめの学習でした。ドリルやプリントなど、各自取り組んでいる内容はそれぞれですが、やり残しがないよう進めています。友達との学び合いも見られます。できたところを先生に確認してもらっていました。

3-2算003-2算013-2算023-2算033-2算04

6年生、卒業式の予行練習を行いました。

予行00

 2校時目に、体育館で5年生も参加して卒業式の予行練習を行いました。本番を想定した進行を行い、6年生は少し緊張していたようでした。5年生は、22日の本番には参加しませんが、6年生へ感謝の思いをもって、また来年度の自分を想像しながら参加していました。

 ※本日の予行の様子は、大変すみませんが画像処理を施しております。本番をお楽しみ!