出来事

授業研究 理科 3-4

 

さすが三年生!

様々な器具を駆使して

難しい実験、計算を

こなしていました。

  

効率100%にするには

どうすればよいか?の問いには、

鋭い呟きも聞こえました!

本日の授業の様子 すららドリル

本校では、自主的学習支援ソフトの「すららドリル」を使用しています。各教科ごとに教科書の内容に準拠したドリルが選択でき、自宅でも自分のアカウントを使用することで学習に使用することができます(なお、昨年度からのアカウント導入のため、現在は1,2年生のみの使用です。次年度からは全学年使用となる予定です)。今後、タブレット持ち帰りが進められていく際には、「ミライシードのドリルパーク(こちらは全学年使用)」とともに積極的に活用したいソフトです。

 なお、本日は出張で不在の先生がいましたが、生徒達はこれまでの授業内容をもとに進んでドリルに取り組み、復習に役立てている様子が見られましたので、一部掲載します。

 

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。いよいよ2学期終業式となります。

ISS1組 授業研究 道徳

本日は、ISS1組において、道徳の授業研究が行われました。絵本を読み、その主人公同様に、自分自身の長所と短所を見つめ、なりたい自分になるために必要なことを考える内容でした。

  考えた内容はジャムボードというソフトを使って共有していきます。

今の自分から、「なりたい自分」になるために、どのようなことが必要か一生懸命考えることができていました。

アンサンブルコンテストに参加

12月10日(土)本校吹奏楽部がアンサンブルコンテストに参加しました。サクソフォーン4重奏、管弦打8重奏、金管8重奏の3つのカテゴリーに出場し、練習の成果を十分に発揮してくれました。

 

出演したパートは別々でも、部員一丸となって頑張ってきました。

ISS フラワーアレンジメント教室

12月8日(木)は、1学期に続き講師の木村先生をお迎えして、ISSでのフラワーアレンジメント教室が行われました。今回は、季節に合わせてのクリスマスリース作りに取り組みます。生徒の皆さん、やる気に満ちあふれています。

「先生、どうですか?」と見せに来てくれる生徒もいました。センスいい~。

教室前が素敵に彩られました。講師の木村先生、ありがとうございました。

 

新聞活用講座のお知らせ

いわき市の「ら・ら・ミュウ」において行われる新聞活用講座のお知らせが届きましたので、掲載させていただきます。興味のある方は、QRコードから直接申し込めますのでご参加を検討下さい。

 

来週の予定

来週の行事予定をお知らせします。

学期末の短縮日程が14日(水)で終了となり、15日(木)からは通常日程となります。

家庭科調理実習

一年生は、調理実習をしています。

今日は、鱈のムニエル!

とてもおいしかったそうなので、

お家でもその腕をぜひ披露してください。

卓球部 初遠征

新人戦の県大会が終わり、一息つきたいところですが…内郷1中卓球部は次の目標に向けて動き出しています。

中村1中へ初遠征です!

1年生もレベルの高い相手と戦います。

コロナ禍のため、人数を制限しての参加になってしまいました。

2年生もドンドン上達し、強い相手と戦うことが楽しく感じています。

毎日の練習の中で、出来ることもドンドン増えてきました。集中力、命中力、決定力に磨きをかけてこれからも頑張ります!

密を避けるため、昼食は近くのPAにて…おいしいお弁当をいただきました。

1年生も仲良くみんなでいただきます!

女子は外で食べました!

寒かったけど、やっぱり遠征は楽しいですね!

次は全員で行こう!!

寒くなったので、くれぐれも準備運動は念入りに…

◯保護者のみなさま◯

当日は、朝早くから遠くまでの運転も含めありがとうございました。また、たくさんのご協力本当にありがとうございました。

今年も残り少ない練習試合お世話になります。

よろしくお願いします!!

部活動の様子から

昨日、本日と授業の様子を見に行く時間が取れなかったため、本日は部活動の様子をお届けします。とはいえ、遅い時間になってしまったため、屋内の部活動いくつかのみとなってしまいました。本日撮れなかった部活動の皆さん、近々伺いますので…乞うご期待。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。12月14日まで短縮日程となります。

1年生 数学授業研究

本日は1年4組において、数学の研究授業が行われました。題材は「回転移動」を扱ったものでした。図形が回転する様子を予想するのは難しいところですが、生徒達が積極的に予想や考えを発表する様子が見られました。

3学年 有権者教育出前講座

「私たちと選挙」ということをテーマに出前講座を行ってもらいました。

選挙がなぜ必要なのでしょうか。

「国民の意見をまとめるために代表の人が話し合っている。」など発表してくれました。

政治とは…みんなが合意できる社会をつくること。

10代〜20代の投票率が10%を切っています。

その原因は1位は「政治に興味がない」ことがあげられています。でもそれでは、若い人の意見が反映されにくくなってしまいます。

 

投票用紙の秘密

◯水の中でも書ける

◯折っても勝手に開く

◯引っ張っても破れない

◯筆圧が弱い人でも書ける

 【模擬選挙】

2025年の7月に行われる参議院選挙の投票に参加することになります。

2016年から法が改正され18歳になっていたら選挙権があります。是非、積極的に参加してください。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

29日(火)には、3年生の学力テストが実施されます。

また、11月30日(水)~12月14日(水)は短縮日程となり、下校時刻も早くなります。詳しくは、本日配布のお知らせをご覧下さい。

県新人大会 〜卓球部〜

11月23日(水)卓球の県新人大会が須賀川アリーナで行われました。

強化リーグ選手は、遠方の大会に出場したことはありますが、今回の大会ではほとんどが初めての遠方での試合になりました。

会場設営も自分たちで進んで行ってくれました。

会場練習の時も、相手チームの分析は欠かせません。

予選リーグ

白河市立東北中学校と対戦しました。

サーブが取れなくて、悔しい思いをしましたが、自分の出来る限りのプレーで頑張りました。

カットマンなので、足を使ってレシーブを返します。

最後までダブルスの2人は粘って戦いました。相手に2セット取られても諦めることなく、戦い勝利を掴みました。

2戦目

郡山ザベリオ学園中学校

仲間が見守る中、全力で戦いました。

結果は3−1で予選敗退となってしまいましたが、今の持てる力を出し切りました。

4月から約7ヶ月。県大会を目標に練習してきました。誰もが立てる舞台ではない”県大会”

1年生のサポートや応援してくる仲間、ボールを出してくれるコーチや先生。たくさんの人のお陰で県大会出場できました。

負けて悔しいのは、一生懸命戦った証。

頑張ろうと思えるのは、応援してくる人がいるから。

辛い練習でも、仲間がいればきっと大丈夫。

みんなでまた、練習頑張ろう!!

本日の授業の様子

本日の授業の様子を一部お届けします。先週行われた期末テストが続々と生徒達の手元に戻ってきているようです。テストは終わった後の復習もとても大切になります。1枚目の画像は、テスト問題の復習をタブレットPCを使って確認しているところです。データベース化して効率よく復習していくのも有効ですね。

放送朝会

月曜日の朝といえば、

放送朝会です。

 

今日はいつもと違った

アングルからお伝えいたします。

表彰からスタート

剣道部の県大会

団体3位!

さらに個人でも3位という

素晴らしい成績でした。

 

英語検定は、

2級から5級まで数多くの生徒が

合格を果たしました。

 

校長先生のお話は

テストで実力を発揮するための方法でした。

受験生である3年生はもちろん

1年生や2年生にも大変ためになる

お話でした。

 

生徒会役員の挨拶

週番長からの挨拶

週番の先生からのお話

などためになるお話がたくさん

ありました。

 

今週も張り切っていきましょう!

卓球部 いわき選手権大会

11月19日、20日に総合体育館にて「いわき選手権大会」が行われました。

まずはリーグ戦で1位票通過を狙って戦います。

1位通過後は、トーナメント戦になります。

1つでも順位をあげるために、全力でプレーします。

 

「一生懸命」だからこそ、時々大きな壁にぶつかってしまう。そんなことってありますよね?

”上手くなりたい” ”負けたくない” ”チームの足を引っ張りたくない” ”先輩として後輩の手本になりたい”

見えない【想い】が時々ぶつかってしまいます。みんなで悩んで、一緒にうまくなっていこう!そんな風に考えることもできるようになりました。

自分たちよりも、格上の選手から1点を取ることは容易ではありません。サーブやレシーブを中心に今までやったことを全力で出し切ることができました。

また、あと一歩のところで入賞を逃した子も落ち込んだ様子でしたが、3日後に迫った県大会へ向けて今日も練習を頑張ります!

 

朝の気温は低い中でも、汗だくで頑張るメンバー。

 

”いつでも、みんな、努力が報われるわけではないけれど…”(でも、なんとかして勝たせてあげたい。)卓球部をみていると、そんな風に思います。誰かの気持ちに届くプレーができる内郷1中生。県大会に向けて頑張っています!

◯保護者の皆様◯

朝早くから送迎や応援ありがとうございました。子どもたちは日々の練習の中で技術面や精神面で成長しています。今年度の大会も残り少なくなってきましたが、これからもご理解とご協力をよろしくお願いします。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。来週も三者懇談期間となります。

また、26日(土)には、本校体育館において「市総合防災訓練」が行われます。

校庭、体育館、武道館を使用するため、校舎内実施の部を除き午前中は部活動が行えません。

11月は「児童虐待防止月間」です

文部科学大臣より、メッセージが出ていますので、本ホームページにおいて紹介させていただきます。

児童虐待の案件は「被害が見えにくく」深刻な事案に発展しやすいとされています。

子どもたちを見守る目、周囲のサポートが救うカギとなりますので、各家庭等で目を通していただければ幸いです。

 

 1.全国すべての子どもたちへ

 2.保護者、学校関係者、地域の皆さまへ

来週の予定

来週の予定を掲載します。

週末に期末テストがあるため、月~木曜日は部活動が休みとなります。

月曜から水曜は三者懇談による短縮日程。

期末テスト初日は「給食のない日」となります。

 

入試説明会

11月10日(木)午後から、本校体育館にて入試説明会が行われました。

お忙しい時期にたくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

校長先生や学年主任から、受験に対する心構えについて話がありました。

来週から、いよいよ三者教育相談が始まります。自分の進路決定のためにも、有意義な時間にしてほしいと思います。

今日の説明を聞いて、不安なことやわからないところは担任にご相談ください。

本日の授業の様子

本日の授業の様子を一部お届けします。

5校時学活、3年生は明日の入試説明会を前に進路学習を各教室で進めていました。

未来の教室 授業充実事業授業公開

本校において「未来の教室 授業充実事業」の研究会が行われました。1年3組、2年2組の授業を公開し、多くの先生方に来校およびオンライン参加で授業を参観していただきました。授業を行った先生方も、それを受けた生徒も「未来の教室」の事業名通り、ICT機器を有効活用して授業の効果を高め、参観された先生方からたくさんの賞賛の言葉をいただきました。授業の様子を一部お届けします。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

8日(火)は、授業研究会のため 

 1年3組・2年2組→14:25  

 他の学級     →13:10 下校となります。給食は食べて下校となります。

高坂祭 2日目

高坂祭のクロージングの様子

開式の言葉

クロージングの中で、実行委員長や各部門長から話がありました。

一つの大きなことを成し遂げるとき、一人の力は本当にちっぽけで…不安で…逃げ出したくなることもたくさんあったと思います。

そんな時、仲間やクラスの協力、温かい声に何度も何度も助けられここまできました。

「みんなが笑顔になってくれたら私達が頑張った意味がある」そう話してくれた実行委員がいました。

3年生はコロナ禍の中学校生活でした。

でも、こんなにたくさんの仲間に囲まれて過ごした3年間

どの学年も本気取り組んだからこそ、意見がぶつかりました。

最後は、みんなで笑顔で自分たちに拍手を送りました。

最高の笑顔と最高の感動をありがとう!

みんなで作り上げた高坂祭、大成功でした。

高坂祭2日目 発表

【ISSクラス】

ジブリメドレーー

【英会話部】

ダンスと歌の披露です。

【吹奏楽】

先生方も参加し盛り上がりました!

 

高坂祭 2日目 合唱3年

3年生合唱コンクール

中学校最後の大きな行事です!!

この日のために全力で練習してきました。どのクラスも思いは一つ。

最高の合唱コンクールにします。

【3年5組】

自由曲 青い鳥

【3年1組】

自由曲 信じる

【3年4組】

自由曲 証

【3年2組】

自由曲 虹

【3年3組】

自由曲 fight

 

 

高坂祭2日目 合唱2年

2年生は、クラス替えがあり半年が過ぎました。新しい仲間と2回目の高坂祭です!

緊張しながらも、男女ともにきれいなハーモニーを響かせました。

【2年1組】

【2年4組】

【2年2組】

【2年3組】

高坂祭2日目 合唱1年

初めての高坂祭。合唱コンクールも初めてな1年生。1年生らしく歌ってくれました。

【1年3組】

堂々とトップバッターをつとめてくれました。

【1年1組】

【1年2組】

【1年4組】

高坂祭 2日目 オープニングセレモニー

いよいよ高坂祭の合唱コンクールが始まります。

この日を楽しみにしてた3年生。

最後の高坂祭です。

アリオスの大ホールで素晴らしい合唱を披露してくれます!

校長先生の話

生徒会によるオープニングセレモニーです。

元気よく踊ってくれました。

生徒会長の開会宣言で高坂祭スタートです!

高坂祭 1日目 その6 3学年よさこい発表2

「いつかは自分たちも」という1,2年生の憧れの眼差しの下、3年生達は立派に発表を終えました。最後の実行委員長のあいさつも充実感に溢れ、全校生の一体感を誘いました。入学からずっとコロナ禍により、3年生の保護者の皆様には生徒達の発表を見ていただく機会がなかなか取れませんでした。本日はよさこいの発表を見ていただき、生徒達は万感の思いだったことと思います。ご多忙の中、たくさんの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。

高坂祭 1日目 その5 3学年よさこい発表1

本日ラストの発表を飾るのは、3年生のよさこい発表です。天気も心配され、午前中には少しだけ雨も降りましたが、発表時は見事に晴れました。練習の成果を発揮しようと、かけ声もひときわ大きく始まりました。

高坂祭 1日目 その2 1学年総合発表2

各学級から予選を勝ち抜いた代表班による発表が行われました。よく勉強している様子が伺えました。本日の発表の対象とならなかった班も、それぞれに調べ学習を行っていますので、ご家庭でもぜひ、お子さんがSDGsのどのようなことについて学んでいるかを聞いていただければ幸いです。

高坂祭 1日目 その1 1学年総合発表

高坂祭発表のトップを飾るのは、1年生の総合学習「SDGs」についての発表です。本校全体の総合学習のテーマとなっているSDGsについて、各班ごとに深掘りするテーマを決めて調べ学習を行ったものを発表してくれました。

高坂祭 1日目 始まります!!

本日から高坂祭が始まります。感染症対策に気をつけながらの実施のため、体育館には3年生のみが全員入場し、1,2年生は生徒の入替で発表を実施していきます。さぁ、これまでの練習の成果を。高坂祭、スタートです!!

放送朝会の様子

本日もzoom配信による放送朝会です。校長先生からは、先日行われた韓国での転倒事故についてのお話があり、楽しい行事の後の帰り、という意味でアリオスからの帰宅についての注意喚起がありました。

また、生徒会役員からのお話では、実行委員への労いの言葉もあり、いよいよ今週全校を挙げての高坂祭という雰囲気が高まってきました。3年生の週の目標には、すでに行事後の切り替えについても触れられています。さすが受験生ですね。

早朝からの精鋭ボランティア

昨日実施された県知事選において、本校体育館も投票会場となりました。金曜日の部活動開始前にも長机や椅子の準備を男女卓球部の皆さんが手伝ってくれました。そして、本日朝も男子卓球部メンバーが自主的に片付けに来てくれました。本当に助かりました。ありがとう。

 

3年生よさこい練習

来週に発表を控え、3年生は6校時に法被を羽織ってのよさこい練習を行いました。法被を着ると、さらに雰囲気が出ます。動きも心もそろってきました。なお、よさこいの発表は3年生のご家族のみの公開となります。そちらに関する文書を本日3年生のお子さん達にお渡ししましたのでご確認下さい。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

31日(月)は、高坂祭の準備に5校時から入り、清掃・部活動がなし(一部、大会前の部は実施)となります。合唱練習を終えての下校予定時刻は15時となります。

また、2日(水)は、アリオスを会場に合唱コンクールが行われ、お弁当の日となりますのでご準備をお願いします。

いわき卓球協会長杯 争奪卓球大会

10月23日(日)総合体育館で大会が行われました。

今日は男女同時開催です。

感染症対策をしっかり行って大会に参加します。

団体戦のみですが、男子も女子も最後まで戦います!!

リーグ戦の様子です。

校長先生からアドバイスをもらいます

集中して取り組んでいます!

男子も女子も全力で戦いました。

戦っている間は先輩・後輩関係ありません。

お互いにアドバイスやオーダーを考えながら仲間として戦いました。

 

試合後‥「最後まで試合をみていきたい。」と言われ、最後まで残っていると

何かノートに書いています。

中身は秘密のようですが

各学校の対策のようです。ラバーの種類やサーブの種類などたくさん書き込んでいました。

 

来月にも個人戦の大会があります。

また、頑張りましょう!!

○保護者の方へ○

朝早くから送迎、応援ありがとうございました。試合後の声掛けなど、本当に温かい環境で卓球ができていること嬉しく思います。

今後も練習試合などありますので、ご協力よろしくお願いします。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。文化祭直前の週で、6校時に総合学習が入る日が多くなります。25日は3年生の学力テスト。受験生には行事との両立も求められます。

3年 よさこい全体練習

3年生のよさこい全体練習が行われました。

朝晩はだいぶ冷え込んでいますが、昼間は長袖だと暑いくらいです。

まずは、全体のポジションの確認

ポールなどを置いて確認します。

先生とも秘密の打ち合わせ?

実際に曲に合わせて踊ってみます。

5クラス合わせるのは初めてなのでうまくいかないこともたくさんですね

でも、学年で1つのことをするのはこれが初めてです。

発表まであと2週間

思い出に残るよさこい演舞をしてください。

 

元気なハンド部女子です。カメラを向けると…ポーズしてくれました。

どんな時間も青春の1ページ…

本日の授業の様子

5校時、各学年学活や総合の様子を一部お届けします。高坂祭に向けて準備が進んでいます。1年生の総合の発表会については、別記事もありです。

1学年総合発表会(1組、4組)

各クラスの委員長が中心となり

会の進行をしています。

さすが、クラスの代表たち!

どこも素晴らしい発表でした。

 

明日は、2組と3組です。

学年代表は、

どのクラスのどのグループに

なるでしょうか。

2年生道徳科 授業研究の様子

本日は2年3組において、道徳科の授業研究が行われました。資料は「SNSとどう付き合う?」というもので、私たちにとって年を追うごとに身近になるSNSについて、その利便性と危険性などについて考え、クラスメートとも意見を交わして自分ごととして捉えることができました。

放送朝会の様子

本日月曜日は放送朝会実施日。zoomを活用しての朝会が行われました。朝会に先立ち、新人大会関係の表彰が行われました。多数の入賞がありました。

続く朝会では、校長先生から先週末に行われた中高交流会のことについてのお話がありました。いわき総合高校と好間高校の統合にかかる意見交換会に、本校2年生代表生徒3名が参加し、立派に意見を述べてきたそうです。

また、生徒会副会長からは、先週の生徒会総会を終えて、各係活動に責任を持って取り組むことや、教頭先生の講評の話にあった「係の決まっていないことにも積極的に取り組むこと」についても話がありました。

最後に、週番生徒からの週の目標の確認では、登校時間についての目標が1,3年生から、合唱練習とコロナ対策の両立が2年生から述べられました。今週も有意義な一週間にしましょう。

後期生徒会総会

10月13日(木)5,6校時目に後期生徒会が行われました。

総会に先立ち、後期の学級役員、生徒会役員、各委員会の任命を行いました。

常任議長の2人が会をスムーズに進めてくれます。

生徒会長が、後期の目標を話してくれました。原稿も用意していたようですが、自分の言葉で思いを話してくれました。

各委員会委員長

3年生が中心となり委員会を引っ張っていってください。

質疑応答の様子

こんなに質問者がいます!

総会要項もペーパーレスです。

 

全校生が、内郷1中をもっとよくしたい。そんな思いで総会に参加してくれました。

自分の仕事に責任を持ち、気づいたことを声に出してください!!

後期も頑張りましょう!

3年生 SDG'sのレポート

10月11日(火)3〜4校時に各企業が行っている、SDG'sの取り組みについて各自レポートにまとめました。

タブレットを使って、まとめていきます。

真剣に取り組んでいるようです!

廊下には…

おいしそうなお弁当が並んでいました!

プラスチックストローが紙ストローになっていたり、各企業様々な取り組みがあるようです!

新人戦 卓球部女子

10月9日(日)卓球部女子の新人戦が行われました。

2年生1名、1年生6名で毎日活動しています。

経験者が少なく、初心者が多いチームですが、団体戦にのぞみます!

ボールのタイミングを掴むことの難しさや、サーブレシーブもたくさん練習しました。

緊張した後ろ姿です。

大会も練習と同じ様に、いつものプレーで1球を大切にします!

初めての公式戦で1勝することができました。

うまくいかなかったこともありますが、これからたくさん練習をして頑張っていきましょう!

○保護者の方へ○

朝早くから送迎ありがとうございました。

とても緊張していたようですが、いつも通りのプレーができたようです。3送会など、たくさんの行事が続きますので、今後ともよろしくお願いします。

3年生 合唱リハーサル

3年生の合唱リハーサルが行われました。

【4組】

【1組】

【2組】

 

合唱コンクール実行委員

放送機器の準備ありがとう!

【5組】

【3組】

本番は11月2日アリオスで行われます。

新人戦 卓球部男子

3年生が引退して4ヶ月。

新人チームとなり、暑い夏も汗でビショビショになりながら練習してきました。

2年生は14名と人数も多いですが、部長や副部長を中心にチームをまとめてくれています。

練習中も『足の使い方が違うよ。』

『もっとラケットの角度はこんな感じで…』など、気づいたことをお互いが言える関係です。

昨日はお昼から『緊張するー』といっていましたが…朝からしっかりアップをして試合に臨みます。

1試合目は3−2で勝利

 

1試合目が終わり、昼食ターイム!!

1年生も囲んで、みんなでのお昼も久々ですね。緊張しているかと思いきや…ニコニコ笑いながら食べていました。

2戦目は県大会をかけた戦いになりました。

一人ひとりが全力で戦いました。

練習試合では完敗の相手にも、今日は最後まで粘って粘って、繋いで、いいプレーがたくさんみられました!『今までやってきたことを全力で…仲間のためにも精一杯最後まで頑張る。』そんな思いが伝わったプレーでした。

2戦目 3−2勝利

みんなが手に汗握る思いで応援し、県大会出場の切符をつかみました。

3戦目 2−3敗退

ギリギリまで粘って…勝利まであと一歩でした。

でも、この1ヶ月ホンキになって取り組んだ成果が発揮できました。

新人戦 第3位おめでとう!!

男子20人全員で掴んだ勝利です。

雨上がりの虹のように…どんなに辛い練習も手を抜かずに続ければ、必ず結果に繋がります。

次は県大会。また一つギア上げて練習頑張ろうね!!

○保護者のみなさま○

朝早くから送迎、応援ありがとうございました。また、たくさんの練習試合へのご協力ありがとうございます。保護者の方の応援が、子どもたちの何よりの力になったと思います。

本当にありがとうございました。

また県大会に向け、子どもたちと頑張って行きますのでご理解とご協力よろしくお願い致します。

3年生 進路

3年生は総合の時間に、『進路』についての具体的な話が、各クラスでありました。

また、中間テストと学力テストの結果が返却されました。

進路希望調査や学力テストなど、自分の進路と向き合う時間をしっかりとってください。

進路通信も25号まで発行されています!

専願、併願、特色選抜など分かりやすくまとめられています。

今後は、入試に関することがたくさん案内されるので、ご家庭でもしっかり目を通してください。

来月には三者教育相談も予定されています。

頑張ろう!3年生。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

1,3年生は11日が総合学習のみの1日となります。

 2年生のファイナンスパークが11日12日の2日間にわたって行われます。

そのため、この2日間はお弁当の日となります。準備をお願いします。

また、次週より衣替え完全実施です。冬服の準備をお願いします。

県中体連駅伝大会

天候はあいにくの雨となりましたが、選手の皆さんはもてる力を発揮して頑張ってきてくれたようです。駅伝部としての活動は終了となりますが、県大会出場という大きな一歩をもたらしてくれた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。 

1年数学科 研究授業

本日は、1年4組で数学科の研究授業が行われました。小学校で習った「比」の計算を思い出しながら、「比例式」を活用することで計算が簡単になることを実感できる内容です。生徒達は、50分本当に集中して取り組んでいました。

県中体連 駅伝大会へ出発

本日、楢葉町総合グラウンドで行われる県中体連駅伝大会に向けて選手たちが出発していきました。天気が少し心配されますが、完全燃焼めざして頑張ってきてほしいと思います。

放送朝会と県中体連駅伝大会激励会

本日、放送朝会の時間を使って、明後日の県中体連駅伝大会に出場する生徒の皆さんの激励会が行われました。

校長先生の紹介の後は、駅伝部の部員紹介。部長によるあいさつでは、これまでずっと目指してきた県大会出場への熱い思いが語られました。生徒代表からは、故・アントニオ猪木さんの言葉を借りての激励の言葉が述べられました。

その後の朝会では、週の目標の確認等が行われます。また、音楽担当の先生からは、明日から始まる合唱練習についての諸注意等が述べられました。新型コロナ対応も視野に入れ、3密回避や、距離感のお話、向かい合っての発声をしないことなどが具体的に伝えられました。実りの秋、10月に入ったことを実感します。

市中学校新人ハンドボール大会 結果速報

男子 第1位
対 小川 34 - 17 勝利
対 中央台北 26 - 12 勝利
対 泉 22 - 18 勝利

女子 第2位
対 中央台北 5 - 16 惜敗
対 泉 21 - 20 勝利

男女ともに県大会出場となります。応援ありがとうございました。

いわき市新人ソフトテニス大会

令和4年10月1日(土)

平テニスコートで、新人戦が行われました。

11月5日(土) 福島市のあづま庭球場で行われる、県大会の個人戦に出場が決まったペアです。

明日は、団体戦です。団体戦も県大会出場目ざして頑張ってほしいと思います。

来週の予定

来週の予定を掲示します。

3日(月)は、市内全校における市中教研(教員の授業研究会)が午後から行われるため、

短縮4校時での12時20分下校となります。給食を食べずに下校となりますので、ご確認をお願いします。

5日(水)は水曜日ですが、来週末も新人大会が実施される部が複数ありますので、大会前の部については活動する部もあります。各部ごとの確認をお願いします。

いわき市教育委員会による学校訪問

本日は、いわき市教育委員会による学校訪問が行われ、2名の先生方に学校の様子を見ていただきました。

 来校された先生方からは、「老朽化のある校舎を、先生方が急ぎ協力して修繕・管理していること」や「物が整然と整理されて安心が得られる校舎の様子」、そして、「生徒の皆さんの一生懸命授業に取り組む様子」、「授業の準備に一生懸命取り組んで表情よく授業を行う先生方の様子」にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 自分たちの学校が褒められるのは誇らしいことですね。嬉しいぃ!!

受験生の顔

3年生は昨日の中間テストに続き、本日は学力テスト。朝から学習に励む3年生たちの顔は、すっかり受験生の顔になっていました。

校内巡視から

本日は授業の様子を見に行く時間が取れなかったので、夜の校内巡視からの1コマ。先日の1年4組に続き、教頭先生独断と偏見の1年3組、2組、1組の遠足新聞ベスト3。目を引く構成、目の付け所、オリジナリティや、当日の思い出の伝わりやすさ、さらには遠足や総合(SDGs)のテーマの反映などを総合的に考慮して選考しております。苦情は受け付けません(笑)。

1年3組

 

1年2組

 

1年1組

力作ぞろいのまとめ新聞です。

 

研究授業 2年4組道徳

本日5校時は、2年4組において道徳科の研究授業が行われました。いじめの場面を題材にしながら、目の前で起きることに「わたしのせいじゃない」という姿勢でいることや、無関心な態度をとることなどについて考えました。一人ひとりが深く考え、他の生徒達とも活発に意見交換をすることができていたようです。

タブレットPCを使用し、意見の集約等を効率的に行い、クラスメートの多様な意見に触れることができていました。また、感染拡大防止の観点から教室には全ての先生が入れないため、ビデオ2台を使って別室でも先生方が参観しました。

授業後には、事後研究会も行われました。先生方も勉強し、よりよい授業を生徒達に提供できるよう日々研修を積んでいます。明日は中間テスト。生徒の皆さんも今頃は勉強している頃かな…。

県下小中学校音楽祭 いわき支部大会に参加

9月22日(木)本校吹奏楽部が、県下小中学校音楽祭いわき支部大会に参加しました。県大会出場を果たした夏のコンクールに続けと、1,2年生のみとなった吹奏楽部員がこれまで一生懸命練習に取り組んできました。本番は撮影が禁止されていますので、こちらはチューニング室での音合わせの様子から。

結果は銀賞となりましたが、持てる力をしっかりと発揮してくれたようです。

来週の予定

次週の予定をお知らせします。

次週からの2週間、衣替えの移行期間となります。詳細は22日(金)配布のプリントをご確認下さい。

 移行期間 10月10日(月・祝)まで

 完全実施 10月11日(火)から

26日(月)は校内研究授業の関係で、該当学級の2年4組を除き、13時20分の一斉下校となります。

27日(火)に中間テストがあります。給食のない日でお弁当持参となります。

28日は水曜日ですが、週末に新人大会を控えていることにより活動を実施する部が多くあります。各部ごとにご確認ください。

30日(金)は、英語検定実施による短縮日程となります。30分早く時程が進むため、部活動終了後の完全下校時刻も18時30分となります。

【重要】20日(火)の臨時休校について

グルリンメールでも送信しましたが、ホームページでもお知らせさせていただきます。

 大型の台風14号が、20日(火)の午前中、本県に接近することが予想されます。これにより、20日(火)は、市内全校を臨時休校とする旨がいわき市教育委員会より連絡されました。以下の点についてご確認をお願いします。

 1.増水した河川を見に行くなどといったことを決してしないよう、自宅にて安全に過ごしてください。
 2.21日(水)は、「月曜日の1256+役員選挙」の5時間授業となります。
 3.20日(火)に予定されていた「生徒会役員選挙」を21日(水)5校時に実施します。

   開票作業等の関係から、21日(水)午前中を短縮授業とします。
    ○ 下校予定時刻      14:20
    ○ 選挙管理委員生徒下校  15:00ごろ
   
 急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

卓球部 強化リーグ戦

9月19日 総合体育館にて市強化リーグ大会が行われました。

男子6名 女子2名が参加しました。

試合に『行ってきまーす!』と明るい表情で出陣。

初めて強化リーグに出た生徒もいました。

1年生も一生懸命戦いました。

 

第2学年 遠足(会津班別自主研修)2022/09/14

2022年9月14日(水) 

会津若松で、遠足を行ってきました。

磐梯山SAでのクラスの集合写真を掲載します。

 

班別自主研修のため、クラス全体で写真撮影をする機会がないため、会津若松への往路途中の磐梯山SAで、撮影しました。

 

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

【2年4組】

【ISS】

卓球部 練習試合①

9月17日(土)磐崎中学校で練習試合を行いました。

まずは、新人戦の練習のため団体戦を行いました。女子は六人しかいないため、全員で戦います。この夏に練習してきたことを生かして戦いました!1年生もダブルスでセットを取りました。

男子も団体戦を行いました!

1年生も自分から練習試合を申込みたくさん試合を行いました。

まだまだ課題はたくさんあります!

先輩、後輩関係なくチームとしてお互いに切磋琢磨して頑張っていきましょう。

○保護者のみなさま○

朝早くから送迎ありがとうございました。新人戦に向け、子どもたちも日々頑張っています。練習試合等たくさんご協力いただくことになりますが、ご理解とご協力よろしくお願いします。

3年生 解団式

修学旅行から帰ってきた次の日、解団式が行われました。

遅めの登校でしたが、整然と整列しスムーズに会を始めることができました。

修学旅行実行委員の生徒も、2年生の今頃から行き先やルールなど、たくさん話し合いをしてきました。

思い出に残る修学旅行にしたい。

「コロナだから…」と諦めるのではなく、楽しみ方を考えよう!

残りの中学校生活を全力で楽しもう。

そんな思いがたくさん詰まった修学旅行でした。

そして、

時間を守ることの大切さ

ルールやマナーの大切さ

仲間を思う…思いやりの気持ち

たくさんの体験を通して学ぶことができました。

最高の仲間と過ごす

かけがえのない時間

思いっきり遊んで、思いっきり笑った修学旅行でした。

みんなを思ってくれた後輩や先生方、保護者の方へ感謝の気持を忘れずに、残りの中学校生活最高の思い出を作り続けてください!!

何年か経った時

中学校の思い出は…

「コロナで何もできなかった」そんな思い出にならないように…

『修学旅行最高に楽しかったね!!』