出来事

激励会

県中体連、吹奏楽コンクールに向けて激励会を行いました。

7月1日~3日に行われる「県中体連陸上大会」、7月13日に行われる「県吹奏楽コンクールいわき支部大会」、7月20日から行われる「県中体連総合大会」に出場する部活動から意気込みの発表や、吹奏楽部の演奏が行われました。

暑さ対策のため、体育館には出場選手と3年生、ISSの生徒のみ入場し、1・2年生は各教室でオンラインで参加しました。

 

 <生徒会本部による進行>

 <生徒代表激励のことば>

<陸上部>

<映像配信の様子>

<水泳部>

<男子ハンドボール部>

<女子ハンドボール部>

<卓球部>

<剣道部>

<特設体操部>

<吹奏楽部>

<応援団>

<選手代表、吹奏楽部代表お礼のことば>

<閉会のことば>

期末テスト1日目

期末テスト1日目が始まりました。

1年生にとって初めての校内テスト。

緊張した雰囲気で最初の国語のテストが行われていました。

放課後学習会

昨日は部活動のない日。

放課後に現職教育の研修を行いました。

担当になった先生方が活用しているソフト等について、3つのグループに分かれて学習会を行いました。

 

2か月が過ぎて・・・

新採用の先生の研究授業(音楽)を行いました。

教壇に立つようになって2か月が過ぎ、少しずつ授業力を高めています。

防災教室

6月16日(日)に内郷公民館にて「防災教室」が行われ、JRC委員会の1,2年生が参加して防災に関する講話や防災グッズの作り方などの体験を行いました。

新体力テスト

1・2校時に2年生、3・4校時に3年生、5・6校時に1年生が新体力テストを実施しました。

校庭では、「ハンドボール投げ」、体育館では、「立ち幅跳び、反復横跳び、握力」、康望館(武道館)では、「上体起こし、長座体前屈」の測定が行われました。

校庭にはテント、体育館には冷風機、康望館(武道館)には扇風機を設置し、熱中症対策をしながらの実施となりました。

 

体育の授業より

金曜日に行われる新体力テストにむけて、晴天のもと、ハンドボール投げの練習をしていました。

 

校舎2階のベランダから撮影していたところ、気づいた生徒がピースをしてくれました。

表彰、放送朝会

市中体連陸上大会の表彰と放送朝会を行いました。

 

男子共通800m「1位」

 

男子2・3年1500m「1位」

 

男子共通3000m「5位」

 

男子共通走高跳「5位」

 

男子共通砲丸投「6位」

 

男子共通走り幅跳「6位」

 

男子共通四種競技「6位」

 

男子共通110mH「7位」

 

女子共通200m「3位」

 

女子共通100mH「3位」

 

女子共通走り高跳「2位」

 

女子共通四種競技「1位」

 

男子1・2年4×100mリレー「3位」

 

女子共通4×100mリレー「3位」

 

男子総合「5位」

 

男女総合「6位」

 6位以上が県大会出場となります。

7月2,3日に行われる県大会に向けて引き続き頑張っていきます。

 

<放送朝会の様子より>

研究授業より

2校時に1年生の理科の授業の研究授業を行いました。

「いろいろな動物をその特徴から分類しよう」という内容で、7つの動物を分類しました。

タブレット上で分類ごとに色分けされたカードに動物の特徴などを入力して提出BOXに送信し、クラス全員の考えを集約して答えを導きました。

班ごとに一つずつ割り当てられた動物についての正解を事前に調べており、それぞれの班の代表者が分類される根拠などを発表しました。

基礎学力向上テスト(国語)

朝の学活の時間に今年度最初の「基礎学力向上テスト(国語)」を実施し、15分間で50問の漢字の問題に取り組みました。

問題に正解するだけではなく、丁寧に字を書くことで読みやすい字になるように一文字一文字丁寧に書いていました。

表彰・放送朝会

月曜日の朝は放送朝会から。

今日は表彰を行いました。

 

<剣道部>

・剣道二段昇段 4名

・いわき市中学生剣道選手権大会 

 3年男子の部「2位」「5位」

 3年女子の部「1位」

・東日本少年剣道錬成大会 中学生男子の部「敢闘賞」

 

<卓球部>

・福島県中学校学年別卓球選手権大会いわき地区予選会

 中学3年女子「5位」

 中学2年女子「3位」「5位」

 中学1年女子「3位」

 

放送朝会より

生徒会本部から

 

週番長から

 

JRC委員会からJRCについての説明

「内一プライド」で頑張れ中体連

5月29日(水)、30日(木)に行われる、「市中体連陸上大会」を皮切りに、今年度の中体連大会が始まります。

今日は、中体連に向けた激励会が行われました。

各部からの発表、応援団によるエール、全校生による校歌斉唱、吹奏楽部による入退場時の演奏など、中体連に向けて全校生が一丸となる激励会になりました。

学級活動の時間より

教育実習が始まって3日目。

5校時の学級活動で教育実習の先生が前に立ち、質問タイムが行われていました。

学校評議員会

昨日、学校評議員の方々にお越しいただき、学校評議員会を実施しました。

各クラスの授業を少しずつ参観していただいたあと、校長室で学校運営に関するご意見をいただきました。

 

放送朝会

週の始まりは放送朝会から始まります。

今日は、校長先生の話、週番の生徒と先生の話、そして今日から始まる教育実習の先生方の紹介がありました。

5名の先生方が6月7日までの3週間、教育実習を行います。

よろしくお願いします!

体育祭 長縄跳び

体育祭最後の種目は「長縄跳び」

練習よりもたくさん跳べたクラスが多かったようです。

晴天にも恵まれ、笑顔いっぱいの体育祭となりました。

参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

体育祭 部活動リレー

今年度は、生徒会本部考案の「部活動リレー」が行われました。

スピード勝負ではなく、「パフォーマンス重視」のリレーです。

各部とも、部活動の道具等を使いながらアピールしました。

体育祭 競技の合間に

3年生にとって最後の体育祭

優勝目指してどのクラスも頑張っています

気合い十分!

頑張りましょう!

体育祭 学級旗

なんと、たった3日間で

仕上げた学級旗です!

〈一学年〉

〈二学年〉

〈三学年〉

〈ISS〉

 今年の体育祭を盛り上げます!

体育祭プログラム

15日(水)に予定されている体育祭のプログラムを掲載します。

会場図も掲載しますので、観覧される保護者の皆様は観覧場所のご確認をお願いします。

前期生徒会総会

5,6校時に体育館で前期生徒会が行われています。

1年生は初めての生徒会総会となります。要項を見たり、生徒会役員や委員会の委員長の説明を聞いたりしながら、真剣なまなざしで会に臨んでいます。

 

<生徒会総会に先立って、学級役員と委員会の役員の任命が行われました>

 

<生徒会総会の様子です>

体育祭に向けて

来週の体育祭に向けて

学級旗の作成が始まりました。

 

限られた時間なので

今年は手形アートとなります。

出来上がりが楽しみですね!

1年生遠足②

今日の遠足では、各班にオリエンテーリングミッションが与えられています。全部で30問!

「めっちゃ難しい…」という声が聞こえてきました。一生懸命答えを探します!

お弁当は班ごとにいただきます。

雨のため外では食べられず、バスに戻ってお弁当を食べた班もありました。

午後も楽しく、ミッション頑張ろう!

1年生遠足

5月1日、今日は待ちに待った遠足です。

バスに乗り、大洗に向けて出発です。

大洗はあいにくの雨でした。それでも元気いっばいです。

いよいよ班別活動スタートです!

いってらっしゃい!

無事到着です

18時55分、無事学校に到着しました。

まだまだ元気いっぱいの姿も見られましたが、今日はゆっくりと体を休めてほしいと思います。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

ぜひご家庭で3日間の様子を聞いていただければと思います。

 

修学旅行 3日目 ディズニーランド到着

待ちに待ったランドへ到着!

並んでいたら、

じゃんけんを教えてほしいと

リクエストをいただきました。

さらに

一緒の写真まで。

(ホームページ投稿の許可もいただきました。)

英語が通じてすっかり仲良くなっていました。

はやる気持ちが抑えられません!

さぁ、間も無く入場です。

修学旅行 3日目 朝食

昨日までの疲れもみえますが、

元気に朝食スタート!

今朝もビュッフェスタイです。

もうすぐ朝の集いです。

修学旅行 2日目 舞浜駅へ

班別行動にはトラブルがつきもの。

 

色々ありましたが、無事、

舞浜駅に戻りました。

舞浜駅で、先生を見かけると

ほっとした表情が見せてくれた

生徒が多くいました。

さぁ、ホテルに向かいましょう。

修学旅行 2日目

お世話になったホテルに別れを告げ、

クラス別研修に出発です

スカイツリーが近く素敵なホテルでした

反対側は電車がたくさん見られました。

修学旅行 2日目

バイキングの朝食を楽しんだ後

朝の集い

実行委員のみんなも頑張っています

 

修学旅行 1日目

坂を必死で登ります

小町通りでも散策中の班を発見

まだまだ鎌倉な時間を楽しみます

修学旅行 1日目 鎌倉到着

バスの旅をenjoyしながら

一路鎌倉へ

トイレ休憩では、

市内の中学生をたくさん見かけました。

 

予定時間に若干遅れて鎌倉に到着

班別研修スタート!

 

 

 随時アップしていきますので、更新をお待ちください。

修学旅行出発しました

6時10分から出発式を行い、予定より5分早く修学旅行がスタートしました!

今日から3日間、鎌倉、東京方面で活動してきます。

進路コーナー開設

三年生フロアに

進路コーナーができました!

進路指導主事の先生が綺麗に

準備してくださいました。

早速見に来た生徒がいました。

 

進路選択に役立ててください!

修学旅行に向けて

昨年度から、各クラスの実行委員が

中心となって話し合ってきた

修学旅行も目前に迫ってきました。

実行委員長も学年全体を考えて

一生懸命取り組んでいます。

春休みも大変でしたが、

実行委員の皆さんのおかげで

しおりもできました。

みんなの思いが詰まったしおり!

今日は早速、読んでいきます。

積極的に質問も出ました。

中学生最大の行事でもある修学旅行。

たくさん学び、

思い出を作るために、

残された期間でしっかりと準備して

いきましょう。

 

3学年 学年集会と写真撮影

いよいよ最高学年となった3年生!

気持ちを新たに、学年集会が行われました。

生活、学習、進路と

大切な話が盛りだくさん。

忙しい毎日の中でも、

1つ1つのことに全力で取り組み

自分の力を最大限に発揮していきましょう。

学年集会の後は、外に出て

クラス写真撮影を行いました。

 

昨年は、早すぎた開花の影響で

桜の木に花が見られませんでした。

 

今年は、満開の桜の下で撮影です!

早いもので、この撮影も3回目。

来年の春、この桜のように

皆さんの進路で〝サクラサク〟と

なるよう、

頑張っていきましょう合格

令和5年度 修了式

本日3月22日は、今年度の修了式が実施されました。最後の登校日。身の引き締まるような思い、厳かな雰囲気の中で修了式が行われました。

1.修了証書授与

 1,2学年の代表生徒に証書が手渡されます。

2.校長式辞

校長先生からは、今年度の生徒の皆さんの頑張りをたたえるとともに、行事等の様子が振り返られました。

『この1年の出来事は素敵な思い出となり、将来につながるものです。卒業した3年生からの伝統のバトンを引き継いで、素晴らしい学校にして行ってくれるよう、来年度の活躍にも期待しています』というお話がありました。

 

3.代表生徒による作文発表

 ⑴ 1年生

 学習し続けることの大切さを学んだ。小学校とは違う「定期テスト」を経験し。授業や自主学習への取組が変わった。行事では、一人では達成できないことをみんなの力で取り組むことの素晴らしさを経験し、仲を深めた。今後も何事も諦めずに頑張っていきたい。

 

 ⑵ 2年生

 新型コロナが5類に移行したことで、たくさんの行事が復活し、内郷一中の伝統に触れることができた1年間だった。中でも、クラス一丸となって合唱に取り組んだ高坂祭は思い出深かった。来年は最高学年となり、何事にも「中学校最後の」という言葉が付く。今年度の課題である休み時間の過ごし方や、授業態度の改善を学年全体で取り組み、学習にも行事にも励む1年にしたい。

 

 今年度も大変お世話になりました。各家庭でよい春休みをお過ごし下さい。

修了式の朝

今日は修了式です。

1学年の各クラスの様子です。

1年間いろんなことがありました。

緊張しながら迎えた入学式

クラスで力を合わせた体育祭。

合唱の練習もこの教室で何度も何度も歌いました。

1年間は本当にあっという間です。

来年も新しい仲間と共に全力で駆け抜けてください!

みんなありがとう。 

1学年 レクリエーション 後半戦

まずは準備体操です。

今日は体育館での競技になります。

各クラスフリースロー対決からスタートです。

みんなゴールを狙って…シュート!

応援にも力が入ります!

入った〜!と喜びをみんなで分かち合えるのも素敵ですね。

カメラを向けるとピース!

次はバレーの円陣パス対決!

バレー部も頑張ります。

ナイス〜

担任の先生も声をかけます!

次は担任とジェスチャーゲーム対決

これは何をやっているのでしょうか?

これはフルートかな?

これは何でしょう?言葉を使えないって…不便ですね。

担任の先生もみんな必死です。

仲良し2人組も発見!

これはカメラで撮影のポーズかな?

途中経過は3組がトップ濃厚のようです。

これは◯☓クイズです。結果はどうなるでしょうか。

どのクラスも盛り上がって症状を手にすることができました。

1年生も残すところあと2日です。

この写真は移動教室の時の各クラスの写真です。机の上には何も置かない。というルールを守っています。教室も整然としていますね。

お掃除前には机は運んでおきます。

先を見通す力も大切ですね!

良いところはどんどん伸ばしていきましょう。

1学年レクリエーション 開催

本日3校時、校庭には1年生の姿が…

各クラスの思い出づくりのために学年レクリエーションを行いました。

企画、運営は学年生徒会の皆さんが行ってくれました。

みんなが楽しめるような種目を考えたり

ルールも考えてくれました。

先生達もクラスカラーの衣装で参加です。

気合を入れてスタート!

まずはドッヂボールから

担任の先生からのアドバイスをもらって

2試合目

全員リレーも行いました!

いろいろお題があるようです。

応援の声もおおきい!

いい顔をしていますね。

 

アンカーがゴール!!

みんなでいろいろなバトンをつなぎました。

 

後半戦は来週へ続く…!?

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。今年度最終週となります。1年間大変お世話になりました。

卒業式の会場準備•撤去と2学年集会

卒業式の準備は

2年生に与えられた大きな役割

積極的に働く姿が見られました。

レッドカーペットもこんなに

熱心に雑巾掛けをしてくれました。

 

感動的な卒業式を終えて、今日は朝から

会場撤去を行いました。

準備同様自ら仕事を探して

働く姿が印象的でした。

 

午後は学年集会

各クラスの代表の言葉にも

それぞれの1年間の想いが溢れていました。

 

学習担当の先生の話

生活指導担当の先生のお話

最高学年に向けて

あと1週間しっかり生活していきましょう!

 

第77回 卒業証書授与〜うちいちばん〜

第77回 卒業証書授与式が本日行われました。

       〜ばん

今までたくさんの行事がありましたが、昨日は卒業生と別れを惜しむように大雨でした。

それが今朝は…

そのように晴れ渡りました。

空も卒業生を祝福しています。

たくさんの思い出を胸に本日141名が

ゅう学校を卒業していきます。

ろんなことがあった3年間。

勉強に部活動に全力で取り組み、たくさんの成績を残してくれました。

ょっと失敗して先生におこられたことも…。

たくさんの愛情を先生方からもらって巣立っていきます。

この1年間は内郷一中の顔として引っ張ってきてくれました。

これからも最高の笑顔で

ばん輝き続けてください。

いつでも応援しています。

また、みんなに会える日を楽しみに待っています。

卒業おめでとう。

みんなありがとう!!

卒業生に向けて~ありがとうプロジェクト~

現生徒会役員の発案により、1,2年生から卒業生への感謝のメッセージが贈られました。英会話部や美術部員、生徒会本部役員が準備の中心となりながらも、1,2年生全員の感謝の気持ちを形にして3年生に贈りたい、という思いが形となりました。現在、3年生各教室の前に掲示されています。感動の卒業式まで、あと2日。

3月11日を迎えるにあたって

本日3月11日は、東日本大震災の日です。この日を迎えるにあたって、県知事からのメッセージが出ていますのでこの場を借りて紹介させてていただきます。本校では、14時46分のサイレンに合わせて黙祷を実施する予定です。

卒業証書授与式 予行

本日3校時目に卒業式の予行が行われました。

吹奏楽部の演奏で入場です。

入場の様子

礼や起立も揃っています。

在校生も立派ですね

証書授与

卒業式まであと5日。

卒業式に向けて

本日より、卒業式に向けた全校式歌練習が始まりました。清掃終了後、全校生で放送の伴奏に合わせて式歌を練習します。本日が初日でしたが、しっかりと心をそろえて歌えていたようです。明日はいよいよ卒業式の予行。感動の卒業式まで、あと1週間を切りました。

教職員の働き方改革について

県教育委員会より、保護者および地域住民向けに作成された、教職員の働き方改革への理解促進のお知らせが届きましたので、ホームページで周知させていただきます。なお、2ページ目の教職員の勤務時間については、いわき市は「8:00~16:30」となっていることを補足させていただきます。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

いよいよ前期選抜の日を迎えます。頑張れ!3年生!

また、来週より部活動の下校時刻が変更となり、18時40分完全下校となります。

第二回 卒業式全体練習

本日、5,6校時目に2回目の卒業式全体練習が行われました。

入退場の練習は、実際に吹奏楽部の音楽に合わせて行われました。

練習風景です。

記念品授与に合わせて礼の練習。

送辞と答辞の練習

3年生の式歌の様子です。

 

卒業式まであと13日。感動の卒業式にしましょう。

卒業式 学年練習 1年生

1年生が卒業式の学年練習を行いました。

卒業式は節目の大切な式なので、しっかりとした態度でのぞんでほしい、という話がありました。

礼のタイミングを合わせる練習です

歌の練習もしました。

卒業式まであと14日。

素敵な式にしましょう!

第一回卒業式全体練習

卒業式の全体練習が行われました。

生徒会総会以降、全校生が体育館に集まりました。

校長先生や教頭先生から、式にのぞむ態度や心構えについて話がありました。

今年は4年ぶりに全校生が入る卒業式になります。全校生で素敵な式で3年生の門出を祝いたいと思います。

まずは、礼法をしっかりできるようにしましょう。

女子ソフトテニス部

12月と1月に、市強化練習会に参加しました。トップレベルの社会人選手の方々に、教えていただく貴重な機会となりました。

学んだことをチームに持ち帰り、教え合い、全員で技術向上を目指して冬の練習に取り組んできました。

2月18日(日)には、ダンロップカップいわき地区予選大会に出場しました。決勝リーグには進出できませんでしたが、冬の暗く寒い中で練習した成果を出し切ることができました。

この大会で見つけたそれぞれの課題を今後の目標として、これからもチーム一丸となって、練習していきます。

保護者の皆様、たくさんの応援・サポートをありがとうございました。

テスト 当日の朝

テスト当日の朝の様子をお届けします。

カバンは廊下に出します。

これは最初のテストのときからやってきたことで、今では自分たちでこんな風にきれいにカバンを並べることができるようになりました。

お弁当もこの通り!きれいに並んでいます。

美味しいお弁当を食べて、午後も頑張れそうですね。

明日のテストも頑張ろう!

明日のテストに備えて(1年生)

カウントダウンカレンダーより

今日はバレンタインです。ハートがいっぱいのカレンダー!

みんなへのメッセージの欄には

「大好きだよー」や「ありがとう」の文字があります。

そんな想いをこれからも大切にしてほしいです。

 

さて、明日は学年末テストです。

朝や昼休みの時間を上手に使って、学習に取り組んでいます。

 

生徒のテスト計画表を紹介します。

計画通りに進んでいるように見えます。

 

この計画表の裏面をみてみると、自分で書いたタイムスケジュールが書いてありました。

家庭で学習できる時間を、きちんと把握して短時間でも集中して学習しているようです。

 

さらに、目標の欄もあり

◯毎日必ず1時間、多くて3時間

◯1時間しか勉強できないときは、昼休みのや休み時間必ず

◯24時前には就寝

今日は、部活もなしのため早めに帰宅します。

夜更しや一夜漬けは絶対にやめましょう。

テストのことを考えると不安になってしまう場合も…布団に入って目を瞑るだけで1日勉強したことが整理される。と言われます。

是非、心も身体もしっかり休んで明日のテスト頑張ってくださいね。

1年生 三角おにぎり作り

2校時、調理室を覗いてみると、三角おにぎ作りの実技テストが行われていました。

残念ながら、作っているところには間に合わず写真が撮れませんでしたが、自分のおにぎりの出来具合をレポートに楽しくまとめたり、「出汁入り」「出汁なし」の2種類の味噌汁を飲み比べている様子が見れました。

満点を取ったおにぎりを1つご紹介。「約1分くらいでできましたかね~」とのことです。ぜひ、お子さんのおにぎりのできばえなども家で話題にしてみて下さい。

冬季リーグ戦(女子バレーボール)

1月27日(土)から3週間にわたって冬季リーグ戦が開催されました。

朝はいつも通りランニング〜アップを30分行います。

1年生もリーグ戦に向けて体力づくりや基礎基本の練習を行ってきました。

大会中には、うまくいかないことも多く落ち込んでしまう場面もありました。

そんな時、助けてくれたのはチームの仲間です。

「ナイス!」

「◯◯先輩、かっこいい!!」

みんなでボルテージをあげなから1点、1点着実に点を追加していきます。

新人戦以降、グッと頼もしくなった2年生。

 

みんなで勝ち取った3位です。

このために、みんなで頑張ってきました!

いつだってみんなの笑顔はパワー!

さらに上を目指して頑張ろう。

練習後…みんなで仲良く帰っていく後ろ姿

 

泣いたり、笑ったりしながらみんなで成長していこうね。

 

最後に

「みんな3位おめでとう。本当に頑張りました。そして、全員大変良くできました!」

内郷一中 バレー部最高!!

 

◯保護者のみなさまへ◯

朝早くから、送迎や応援本当にありがとうございました。保護者の方の応援の声は不思議と試合中でも子どもたちの耳に届いているようです。保護者の方の声援は、本当に子どもたちのパワーなんだと実感しました。

本当に細やかなサポートを含め、ありがとうございました。

来週以降も大会、入れ替え戦と続きます。

これからもご理解とご協力よろしくお願いします。

1年生理科 研究授業

本日5校時は、1年2組の教室で理科の研究授業が行われました。放射性物質について、その性質や日常生活での使われ方、今後どのように付き合っていくべきか、等について学びました。

タブレットを活用したり、他の生徒と話し合う時間をとったりすることで多くの意見に触れながら学んでいました。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

来週は1,2年生の学年末テストがあるため、12日(月)から15日(木)まで、部活動のない日となります。

また、15日は給食のない日となります。お弁当の準備をお願いします。

1年生 学級活動

残り少なくなった、クラスでの学級活動の時間。4月からは2年生です。

 

どんなことをしているのか各クラス覗いてみましょう!

[1年1組]

はたらくことや価値観について考える時間です。

働くってとっても難しいことですね。

なりたい職業にユーチューバーがランクイン!

自分が働くために大切にしたいこと(価値観)は何でしょうか。

 [1年2組]

将来を見据えて、自分を見つめ直す時間を取っていました。

自分の将来について考えてみよう!

ちょっと難しい内容かもしれませんが、自分が好きなことや嫌いなことってなんだろう

自分ってどんな人なんだろう。

見つめ直す、いい機会でしたね。

[1年3組]

1年3組良いところと改善点について真剣な話し合いが行われていました。

改善点についてみんなで話し合い、残り1ヶ月本気で取り組むようです。

[1年4組]

残り少なくなった3学期。

修了式までカウントダウンカレンダーを作るようです!

なんだか楽しそうな雰囲気でした。

どんなカレンダーができるか楽しみですね。

 

3学期も残りあと1ヶ月ちょっとです。

今できることを全力で頑張ろう!

1週間後は学年末テストです。