出来事

卓球部 練習試合

5月21日(土)内郷一中で草野中と練習試合を行いました。

整列をして団体戦のメンバーの発表です。

【男子の試合の様子】

顧問の先生に結果を報告しアドバイスをもらいます!

【女子の試合の様子】

6人で協力して勝利を勝ち取ろう!!

 

【申込み試合】

団体戦の後は申し込み試合です。

1年生も積極的に申し込んでいました!

また草野中の男子から試合を申し込まれた女子!緊張しながらも全力で戦いました。

やっぱり男子の球は勢いが違いますね!

1年生も先輩たちの審判などたくさん協力してくれました。本当にありがとう!!

中体連まであと約20日!!

やれることを全力で取り組んでいきましょう。

3年4組 理科実験

今日の課題は「最強の電池をつくろう!」です。電池の中身はどんな風になっているのか…そして電圧が強い電池をつくる条件について実験をしました。

4人1班ですが、実は全員対照実験を行っています。

①電池に使われている液体は何か。

6種類の水溶液で試しています。

 

②水溶液の濃度は関係しているのか。

3%〜30%まで濃度が違う水溶液で試します。

結果はどうかな?

一人で全部埋めることは大変でも、班員が協力すればあっという間!

 

③水溶液の温度は電圧に関係するのか

氷を入れて冷やします。

やっぱり実験は楽しい!!

 

④金属板の種類はどうか

電圧計の読み方もバッチリです。

同じ金属だと電流は流れないな…

みんな結果を書き込んでいきます!

 

来週のまとめでは、子どもたちが導いた考察で電池を作ってみたいと思います!

成功したら、オルゴールが鳴りますよ。

 

頑張れ3年4組!! 

来週の予定

25日(水)は短縮日程となり、14:20一斉下校となります。また、26日(木)は、3年生の卒業アルバム個人写真の撮影があります。一生の思い出として残る写真です。服装・頭髪を整えて臨みましょう。

3年生 学年集会

5月19日の5校時目に、3年生は学年集会を行いました。

今日の学年集会の進行は、各クラスの委員長と副委員長さんです。数日前から役割分担をして企画してくれました。

学年委員の皆さんです!

9月まで様々な場面で活躍してくれると思います。

【学年主任のお話】

昨日の体育祭での活躍を讃えました!!

整列や行進、競技一つ一つ全力で取り組む姿は「さすが3年生!」本当に素晴らしかったです。

【学年委員長さんの話】

次はいよいよ中体連!!

仲間とともに最高のプレーをしてきましょう。

【学習面の今後の課題】

学習面では、生活リズムを早く取り戻しましょう!疲れていても授業中の居眠りは厳禁です。

【各クラス、体育祭の反省】

練習ではあんまり飛べなかった長縄も、本番では最高回数飛べたクラスも!練習の成果ですね。

一人一人が全力で、取り組んだからこそいい思い出になりました!

【体育祭実行委員委員長さんからの話】

みんなでつくりあげた体育祭。係のみなさんの協力があってこそです。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!

【生活面の課題】

5月26日に卒業アルバムの個人写真撮影があります。頭髪(前髪、もみあげ、襟足)もう一度鏡を見て確認してください。

最高の1枚が撮れますように、準備はしっかりお願いします!!

2年生 経済教育始まりました!

本日5校時、2年生の総合の時間は経済教育のオリエンテーション。先週の総合学習オリエンテーションの内容を受けて、本日からは経済教育の学習が本格的に始まりました。担当の先生がPC室から配信を行い、生徒達は各教室でお話を聞きました。10月のファイナンスパークでの活動に向けて、事前の学習からも多くのことを学んでいきましょう。

 

人権教室

人権について

知っていることを出し合いました。

続いて

「インターネットと人権」という

教材DVDを視聴しました。

インターネット被害にあった場合は、

出来るだけ早く周りの大人や

専門機関に相談することの

大切さを学びました。

本日、人権擁護委員の方々から

たくさんのことを学びました。

身近なインターネットで

人権侵害をしたり、されたりしないよう

気をつけていきましょう。

1学年 体育祭 2日目③

いよいよ閉会式です。

学級委員長、

体育教科員を中心に

運営してきた体育祭はとても

素晴らしい思い出となりました。

優勝した4組さんおめでとう!

他のクラスの皆さんも

よく頑張りました花丸

1学年 体育祭 2日目①

昨日、1学年の競技時間には、

リレーのコーナーがぬかるんでいたため、

リレーは今日に延期していました。

 

昨日の反省を元に、

今日の諸注意がありました。

どのクラスも気合十分!

3組さんが圧勝でした!

 

続いて選抜リレー。

一番手の生徒たち。

アンカーまで、全力で走り切りました。

 

学年体育祭(3年生③)

続いては、綱引きの様子です。

まずはISSの皆さん(おや?大人もいるぞ…)と3年女子選抜メンバーの対戦です。

学年体育祭(2年生①) 

3、4校時は2年生の学年体育祭です。最初の種目は全員リレー。白熱の模様を一部お届けします。

なお、本校は学級ごとにハチマキの色が決まっており、全学年共通となります。

1組→赤  2組→黄色  3組→青  4組→緑  5組→ピンク(3年生)  ISS→紫 となっております。

学年別体育祭スタート

朝も、体育科の先生方と生徒達が一生懸命水とりを行ってくれました。

おかげで、無事学年別体育祭がスタート。開会式から準備運動、ウォームアップのランニングの様子です。

 

 

学年体育祭当日

ようやく晴れ間が出てきました。6時にグルリンメールも入れますが、体育祭やります!!

学年体育祭成功を願って

明日の体育祭に向けて雨は上がったのですが、なかなか晴れ間は見えず、校庭の水が引きません。とはいえ、大人数での校庭の水取りはタイミングを間違えると、大量の足跡を生みかねません。夕方、ここぞという部活動終了後のタイミングで、陸上部の精鋭達が水取りを行ってくれました。これできっと明日は大丈夫。みんなの願いが通じるはず。協力してくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました!

学年体育祭前日の3年生

こちらは3年生の様子。明日の学年体育祭に向けて、チームでの作戦を立てたり、勝利のポーズの話し合いをしたり、競技のイメージトレーニングをしたり…と過ごし方は様々。中学校最後の体育祭。楽しんでほしいです。

学年体育祭前日のISS

5校時の学活、昨日は2年生の様子しかアップできなかったので、ISSの様子をアップします。学年別体育祭に向けて作戦を立てたり、省スペースで練習をしたり、そして運動会の歌のビデオを見たり…。明日への胸の高まりが感じられる時間でした。

一年生 体育祭練習

なかなか天候に恵まれず、

今日も体育館での練習となりました。

話を聞く姿勢も

中学生らしくなってきました。

長縄、明日は一回でも多く

跳べますように!

続いてリレー!

バトンパス

リレーの順序を確認しました。

明日は、

最高の体育祭にしましょう!!

本日の授業の様子

本日は2年生の授業の様子を一部お届けします。

1,2組の体育では、雨で校庭が使えないため、体育館での長縄練習が行われました。床での跳ね返りが大きく、校庭よりも記録は伸びないものなのですが、一生懸命取り組んで記録を伸ばしていました。

2年3組は、国語の授業で「自分なりの枕草子(春は〇〇)」をつくり、タブレットで全体共有しながらそれぞれの表現を楽しんでいました。風情、センスを感じるなかなかの力作揃いでした。

2年4組は英語の授業。接続詞whenの使い方について学んでいました。これまで学んできた「いつ」という意味ではなく、文と文をつなぐ役割について真剣な態度で覚えようとしていました。

放送朝会の様子

本日は月曜日。放送朝会が行われました。週の目標は,全学年共にコロナ対策に関するものが出ました。また、生徒会役員からは、「Let's have a nice week.」と英語での呼びかけが飛び出しました。

卓球部 練習試合

5月14日の午後、植田中学校で今年度最初の練習試合を行いました。

昨日から降り続いていた、雨もあがり体育館は気温も湿度も高くとても暑く感じました。

まずは、中体連に向けて団体戦の練習です!

【男子団体戦】

シード校の植田中、平1中と対戦しました。

 

【女子】

植田中、平1中、勿来1中と戦いました。

 

団体戦が終わると、各自申込み試合になります。団体戦で戦わなかった選手に、試合を積極的に申し込みます。

2年生も参加することができたため、いい経験になりました。

中体連まで、やれることを全力で取り組んでいきたいと思います。

 

●保護者のみなさま●

今日は、送迎ありがとうございました。コロナ禍でなかなか試合観戦ができず、大変申し訳ありません。来週は、内郷一中にて練習試合を行います。よろしくお願いします

清掃の一場面より

内郷一中は、無言移動、無言清掃が実践されています。それだけでなく、「学校をキレイにしたい」という思いにあふれた生徒達の熱心な姿には、いつも感心しています。

整列はつま先を白線にそろえて…心も揃う時間です。

週番引き継ぎ

生活委員の週番引き継ぎが行われました。

 

来週も頑張ります!

1学年 体育祭学年練習

生憎の雨で

体育館での練習となりました。

ラジオ体操、リレーの確認をしました。

長縄は、1分間だけでしたが

たくさん跳びました!

 

本番が楽しみです。

 

来週の予定

17日(火)は、5校時で終了のため部活動終了後の完全下校も1時間早まります。

また、18日(水)20日(金)は給食がありません。

生徒総会 裏方の力

生徒総会を終えての

本部役員の様子です

 

無事、

やり切った表情を見てください!!

 

放課後は部活動にうちこむために、

昼の打ち合わせのみで、

今日を迎えました。

 

文武両道な本部役員です花丸

 

議事録はこちら下

書記の2人です!

前日から予習してきたとのこと。

素晴らしい議事録でした。 

そして、こちら!

裏方で支えてくれた

放送•ICT委員の皆さんとピース

 

いつも

配信ありがとうございます。

 

本当に素晴らしい総会に

なりました。

 

次は、激励会に向けて

頑張りますお知らせ

前期生徒会総会

5月12日 5,6校時に前期生徒会総会が行われました。

今回は生徒会要項もペーパーレスに挑戦です。

子どもたちは自分のタブレットに送付されている要項を確認しながらの参加になります。

【生徒会長のお話】

生徒会というのは、生徒会本部役員だけのものではなく、生徒一人一人の会です!

内郷一中を良くするためにもみんなの力が必要になります!!

【校長先生のお話】

「21世紀という今の時代に、戦争が起こっていること事実があります。生徒会総会を通して、政治に関心を持ってほしい。そして、戦争を止められるような世の中になることを願っています」というお話がありました。

【総会の様子】

(議長のあいさつ)

Zoom配信会場

各委員長が活動目的について発表し、質疑応答の時間が設けられます。

生徒会長が丁寧に回答しています。

1年生 各クラスの様子!

タブレットを見ながら話を聞いています。

2年生 各クラスの様子!

真剣に話を聞いています。

3年生 各クラスの様子

内郷一中をもっと良くしようと出た質問の数は42問です。

各クラスの委員長さんが、代表で発表してくれました。

(講評)

 今回の質問の中に、内郷一中生はあいさつはできているので、あいさつ運動はしなくてもいいのではないか?という質問がありましたが…

あいさつをする意味は、気持ちのいい挨拶をして、1日のスタートを気持ちよく始められるようにするために行うものです!是非そこに笑顔もプラスして行ってみましょう。

という話がありました。

是非、明日から実践していきましょう!!

今よりもっともっと内郷一中が、良くなっていくといいですね!!

3年4組 理科授業

今日の理科授業は、「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると、どんな変化が起こるか考えよう!」です。

実験道具はいたってシンプルですが、こまごめピペットを使うのは初めてです。そして、過去の高校入試に使い方について出題されたこともあります!

使い方を確認して、実験開始。

まずは塩酸を量りとります!

BTB溶液を入れると…何色になるかな?

興味津々です

おっ!黄色に変化したビーカーとピースサイン

黄色になった水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えていきます。

BTB溶液はどんな色に変化していくでしょう。

男子も女子も協力して楽しそうですね!

色が変化していく過程が目に見えて分かりましたね!

「うわぁーきれい」

「なんか…すごい!」

「どうして、こうなるんだろう…」

 

ちなみに下は前回の実験レポートです。

「今年は勉強を頑張りたい」という3年生。

文字でビッチリです!!

「頑張りたい。もっと知りたい!」そんな気持ちは見えるレポートで嬉しくなります。

実際を観て、触れて楽しく学べたらいいですね!

 

次はいよいよ考察です。

どんなまとめになるのか楽しみです。

3年生 学年体育祭 練習

天気にも恵まれ、学年体育祭の練習を行いました。

今日は綱引きの練習をします!

説明を聞く態度もすばらしいですね。

準備運動も揃っています!

入退場の練習もバッチリ!

先生方も参加して大盛り上がりの綱引き

各クラスも熱い戦いになりました!

当日も楽しみですね!

 

最後の後片付けは体育委員さんがやってくれました。

ありがとうございました!

バトンパス!!

昨日の雨模様から大きく変わって晴天の校庭では、体育の授業でバトンパスの練習が行われていました。どういうわけかカメラを構えている時に限ってうまくいかないことが多く…(^^;) それでもステキな笑顔はたくさん撮れました。

ALTの先生との対話活動

3年生の英語の授業では、「Have you ever~?」の既習事項を使い、行ったことのある場所をたずねたり、どんなところに行って何をしたいかなどについての対話を行っていました。友達同士での会話の後は教科担当の先生とALTの先生にそれぞれ質問しに行きます。いきいきと対話に取り組んでいました。

本日の授業の様子

本日の授業の様子を一部お届けします。

本日もALTの先生が来校しています。

体育館では、ラジオ体操のテスト(?)が行われていました。自分たちの番を待っている間は自主練をして過ごしています。

放送朝会と表彰(卓球学年別大会)

本日は月曜日。放送朝会が行われます。朝会に先立ち、まずは卓球の学年別大会の表彰が行われました。

その後の放送朝会の様子です。校長先生からは、新聞の投書に関わってのお話があり、その後は生徒会役員のお話、週番長の話へと続き、週番の先生からもお話をいただきました。各学年の目標には、ゴールデンウィークからの生活リズム修正にかかる内容が出されました。

本日の授業の様子

本日の授業の様子を一部お届けします。

2年生の授業では、ALTの先生にGWの予定?結果報告?を英語で行っていました。一人ずつの確認でしたが、緊張せずに行えていたようです(ジェイムス先生のGood Jobサインが出ていました)。待っている生徒達も真剣に準備をしていました。

放送朝会の様子

本日の放送朝会の様子です。

まずは朝会に先立ち、4月下旬に行われた大会の表彰が行われました。その後の朝会では、生徒会の生徒、週番長生徒それぞれからGW中の少ない登校日について体調を整えて授業を大切に受けましょうというお話がありました。

学年別卓球競技大会 〜女子〜

学年別卓球競技大会 2日目は女子です!

会場の様子

この会場は、昨日の男子の代表校が朝早く来て作成してくれました。

2年ぶりの学年別大会は、コロナの感染拡大防止に取り組み、たくさんの人の協力があって開催されました。

その「思い」に応えることも、大切ですね!

試合風景です!

基本的には、この場所からの応援になってしまいましたので、一人一人の写真を撮ることは難しい…

広い体育館での大会はやっぱりいいですね!

1年生も試合前の練習です!

試合のときだけ使う、特別なボールを使って練習

目指すは自己ベスト!

県大会も狙います!

いい形で中体連繋がるように…

全力で戦います!

【大会結果】

3年生 Yさん ベスト16(県大会出場)

 

3年生 Hさん ベスト16(県大会出場)

 

1年生 第3位 (県大会出場)

中体連まで、あと1ヶ月。

みんなで全力で頑張っていきましょう!

 

○保護者のみなさま○

朝早くから、送迎ありがとうございました。

試合の合間に手作りのお弁当を、おいしそうに食べている姿に、保護者の思いが自然と伝わってきました。本当にありがとうございました。

5月6日は、保護者会も実施されます。

お忙しいとは思いますが、お世話になります。よろしくお願いします。

学年別卓球競技大会 〜男子〜

4月29日、30日に今年度初めての卓球大会が総合体育館で行われました。

1日目は男子です!!

会場の様子です!

みんなで会場練習をしています。

最初は3人のリーグ戦です。

勝ち上がると決勝トーナメントへ進めます!

試合と審判を交代しながら、リーグ戦を行いました。

 2年生のK君 2年生第3位です!

おめでとうございます!!

 

中体連に向け新しい課題も見つかりました。

明日からまた頑張りましょう。

 

○保護者のみなさま○

今日は朝早くから子どもたちの送迎ありがとうございました。

子どもたちの控え場所から写真を撮影することができず、全員写真を撮ることができませんでした。大変申し訳ありませんでした。

今後も、子どもたちと練習に励んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。

女子のみなさん!

明日、全力で戦って来てください。

3年生 学年体育祭 練習

4月28日5校時目に3年生は体育祭の練習を行いました。

何をやるにも「最後の…」がつきます。

内郷一中での、最後の体育祭!!

みんなで盛り上げていきましょう。

今日の練習種目は「長縄です」

準備運動は、ラジオ体操です。

 

〜各クラスの練習の様子〜

校庭に「せーの! 1・2・3」という掛け声が響きます!

本番は5月18日です!

全校生で学年体育祭を盛り上げていきましょう。

1学年集会

入学から3週間が経ちました。

今日は、康望館での学年集会となりました。

上履きの置き方から学びます。

整列の仕方も工夫が必要です。

学年集会は、

各クラスの委員長が運営します。

初めての経験ですが、

委員長たちもよく頑張りました。

学年主任の先生から、

この3週間を振り返っての反省と

連休の過ごし方などについてお話がありました。

学年生徒指導の先生からは、

服装をはじめ、

生活の仕方について改めて

教えていただきました。

 

 

きまりを守って、

さらに楽しい中学校生活にしていきましょう!

本日の授業の様子

本日の授業の様子を一部お届けします。本日は天気に恵まれ、晴天の中での長縄練習。すがすがしい表情が印象的でした。

ALTの先生との授業…?

昨日に続き、訪問中のALTの先生との授業の様子をお届けします。

1年生の授業の様子です。昨日のジェイムス先生の自己紹介に続き、生徒達が英語での自己紹介に挑戦しています。友達の自己紹介も理解しようと一生懸命です。

こちらは3年生。本日は、ジェシカ先生が体調不良でお休みのために…パペットをジェシカ先生に見立てて授業。さすが3年生、ノリがいい。違和感なく2人(?)の対話を聞き取り、新出表現の理解につなげていました。授業の終わりのあいさつも、「Goodbye Mr.Kikuta & Ms.Jessica」と返ってきました。意欲的な生徒達に感謝。

 

ALT訪問

本日より5月12日までALTの先生が来校されています。ジェシカ先生、ジェイムス先生ともに昨年度から本校に来ていただいていますが、1年生にとっては「はじめまして」。自己紹介と、ジェイムス先生への質問コーナーが授業で設けられていました。少しくらい難しい表現でも、教科担当の先生の力を借りて、果敢に質問に挑戦していました。

放送朝会の様子

本日より放送朝会はビデオカメラ2台体制で実施されています。

テレビ番組のようにスムーズなカメラワークで進行が進んでいきます。何気ない1日の動きの中にも工夫を積み重ねていくのが内郷一中の良さです。

男女 卓球部(練習)

新学期が始まり、3週間が経ちました。

1年生の入部も確定し、いよいよ新体制での練習が始まりました。

基本の練習を中心に練習をしています。

サーブにもいろんな種類があります。

試合形式でも練習しています!

顧問の小河原先生が個別で指導してくれたおかげで、難しいボールも打ち返すことができるようになりました!

中体連まであと約2ヶ月です。

来週には、学年別大会が行われます!

ベストな状態で戦えるように、来週も練習を頑張りましょうにっこり

頑張ろう!内郷一中卓球部

本日の授業の様子です

家庭訪問最終日。午前中のみでの下校も本日までとなりました。本日の授業の様子をお届けします。

 

来週の予定

来週の予定を掲載します。

 来週からALTの先生が来校します。

 27日(水)は、短縮日程で部活動のない日となり、14時20分の下校となります。

本日の授業の様子

午前中の授業の様子です。

<3年生の様子>

<2年生各クラスの様子>

<1年生各クラスの様子>

 

<ISS 体育館での授業の様子>

 

本日の授業の様子

本日も家庭訪問期間中のため、午前中のみの授業となりました。いくつか授業の様子をお届けします。

ワクチン接種について(おしらせ)

 今週に入り、いわき市から各ご家庭にお子さんの3回目のワクチン接種券が届いているところもあると思います。
 昨年度は、本校学校医であるいわき泌尿器科のご厚意により、集団接種の機会を設けていただきましたが、本年度に関しましては、集団接種は予定しておりません。各ご家庭において接種予約等を進められるようお願いします。

授業の様子から

本日は家庭訪問のため、授業は午前中のみ。いくつか教室の風景をお届けします。

校庭を見てみると、先週末のグズついた空模様から一転。晴天の下での集団行動や長縄の練習をしていました。最初の1回がなかなか跳べず悔しそうにしていましたが、跳べる回数が増える度に目の色が変わり、記録が出ると大きな拍手。青空に負けない晴れやかな表情が印象的でした。

次週の下校時刻について

来週は、家庭訪問等による変則日程で、下校時刻が曜日ごとに異なりますので、あらかじめ連絡をさせていただきます。

 18日(月)21日(木)22日(金) 家庭訪問
  帰りの学活終了   13時15分    
  部活動後の下校完了 16時15分(1年生は14時45分で見学終了)

 19日(火) 通常通り
  帰りの学活終了   16時
  部活動後の下校完了 19時(1年生は17時で見学終了)       

 20日(水) 家庭訪問・部活動休養日
  帰りの学活終了   13時15分  その後部活動なしで下校  

                        ご確認よろしくお願いします。

来週の予定

次週の予定です。今週金曜日から始まります家庭訪問により、短縮日程となります。部活動終了の下校時間も早くなります。

ふくしま学力調査(1・2年生)実施

本日は、1・2年生の「ふくしま学力調査」が実施されました。1年生にとっては、中学校に入って初めてのテスト。緊張感をもって臨めていたようです。

3階に上がってみると、2年生もテスト受験中。定期テスト同様に、カバンが廊下にきれいに並んでいました。1年間のテスト慣れの成果ですね。

生徒会各委員会

本日は、生徒会の各委員会が実施されました。それぞれの委員会において、組織決めや活動内容、役割分担等について話し合いがされました。本年度1回目の委員会です。それぞれがここでの話し合いを受けて、生徒会の一員として委員会活動を開始します。よりよい学校生活には一人一人の協力が欠かせませんね。

1学年 学年授業 スケッチ

校庭の桜は満開!

そんな今日の4校時

一年生は校庭へ!!

 

テーマ〝内郷第一中学校〟のもと、

セブンルールを守って

スケッチを行いました。

天気も最高で、

いい時間となりました。

完成した作品は、

掲示予定です。

 

皆さんの作品が楽しみですキラキラ

3年学年集会

3学年の第2回 学年集会が開かれました。

学年主任から、みんなが書いた「抱負」を学期ごとに振り返りましょう。

また、部活動や委員会で下級生を引っ張って生ける先輩。何事もチャレンジする先輩になりましょう。という話がありました。

【代表生徒の抱負発表】

○休日でも早寝、早起きをして家庭学習に力を入れ受験生として勉強を頑張りたい。

○何事も全力で取り組みたい。

○最高学年としてしっかりやりたい。

真剣に話を聞いています。

けじめとメリハリのある学校生活を送りましょう!

 

今年度初めての放送朝会

本校では、遠隔会議アプリ「zoom」を使用して、放送朝会を行っています。コンピュータ室での朝会の様子が各教室に配信されています。今年度第1回の朝会もスムーズに行われました。

明日(4月11日)の登校について

グルリンメールでも配信しましたが、

 明日は「通常通りの登校」となります。

 

なお、県内、市内ともに新型コロナウイルスの感染拡大は減少しておりません。以下の2点について、引き続きご協力をお願いします。

1 健康観察アプリLEBER による、登校前の「体温および健康状態」の報告をお願いいたします。

2 引き続き家庭内における感染症対策とご家族の健康観察の継続をお願いします。

 また、お子様やご家族に発熱等の風邪の症状が見られた際には、登校を控えさせるようお願いいたします。

【重要】4月11日(月)の登校についての連絡

全国的にも本市としても新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。本校に限らず、市内どの学校においても「学級閉鎖」や「臨時休校」といったことも考えられます。現在、新入生のグルリンメールの登録が完了していない状況ですので、以下の通り対応いたします。

 

1 4月11日(月)の登校について、「4月10日(日)16時ごろ」に「グルリンメール」で連絡すること(「通常通りの登校」であっても)

2 「1」の内容は、グルリンメールが受信できない方も想定して、「ホームページでも」連絡すること

 

なお、上記「1」「2」の内容は、本日生徒達にも伝えたものです。

また、グルリンメールの動作確認も兼ねて、同様の内容を送付しました。ご確認お願いします。

交通教室(1・2年生)

本日6校時は、1,2年生向けの交通教室が行われました。校長先生からは、昨年度に他県で起きた通学路での死傷事故についてのお話があり、安全に対する意識を高めました。その後、担当の先生からは、内郷一中の学区における具体的な危険箇所や注意すべきポイントについてのお話がありました。どの生徒もたいへん真剣な態度で話を聞いていました。学区や通学路での事故が起こらないよう、今日の内容をもとに一人一人が注意していってほしいと思います。

 

保護者の皆様へ

本日の交通教室では、朝の送迎場所についてもお話しさせていただきました。

以下の図の通り、「7時30分以降の校舎西門側」となります。ご協力お願いします。

 

 

3学年集会

今度最初の学年集会が行われました。

コロナ禍ですが、出来る行事を全力で取り組んで行きましょう。という話が学年主任からありました。

学習面や生活面、進路についての話が各担当の先生からありました。

最高学年として、しっかり頑張りましょう!

 

入学式の様子 その2

校長先生の祝辞と、来賓でお越しいただいたPTA会長様の祝辞に続き、2名の代表生徒が「教科書授与」と「誓いのことば」を務めました。その後も入学式は滞りなく行われました。式中はどの生徒も真剣な態度で参加し、すっかり「中学生の顔」になっていました。

明日は対面式があります。先輩達から、中学校生活について丁寧に教えてもらう場です。心地よい緊張感と疲れを感じている頃かもしれませんが、明日も期待をもって登校してきてほしいと思います。

 

入学式の様子 その1

午前中の始業式に続き、午後は入学式の様子をお届けします。

新入生入場。少しの緊張と、大きな期待を胸に、そして大きな祝福の拍手に包まれて新入生が入場しました。

担任の先生の呼名に、元気な返事で応える姿に、校長先生からもお褒めのことばをいただきました。

 

令和4年度スタート(着任式・始業式)

本日より新学期がスタートしました。新たなスタッフも加え、今年度も職員一同生徒達のために頑張っていきます。

<着任式の様子>

 

着任式に引き続き、始業式が行われました。校長先生からは、進級した2,3年生に向けて

1.授業に集中すること    2.尊敬される先輩になること     3.悩み事を一人で抱え込まないこと

が伝えられました。

その後は代表者による教科書授与が行われ、お待ちかねの担任発表。紹介される度に、大きな拍手が起こり、すばらしい新学期の始まりを予感します。全校生、大変立派な態度でした。

<始業式の様子>

始業式終了後は、前期生徒会役員の任命式。任命状が手渡されました。役員の皆さんの活躍におおいに期待したいと思います。

午後は入学式が行われます。会場も、生徒のみなさん、先生方の力で立派に完成しました。新入生の到着を心待ちにしたいと思います。

 

生徒会 対面式に向けて

本日、入学式の会場作成の後

生徒会役員が集まり、

明後日行われる対面式の打ち合わせを

行いました。

笑顔いっぱいですが、

話し合い中は真剣そのもの。

スムーズに会を進めるために

自分達で役割を決めて

話し合います。

先輩方が繋いできた伝統は

見事に引き継がれているようです。

 

令和四年度前期生徒会いよいよ始動です!

放送朝会の様子

本日はGoogle Meetを使用しての放送朝会が行われました。初めの校長先生のお話では、新型コロナの市内での広まり等について話がありました。

 その後、生徒会生徒や週番生徒等からの話があります。週番生徒の目標発表は、画面共有を使いPowerPointのスライドで文面を映しながら行いました。

 今週も充実した1週間にしていきましょう。

夏休み中盤も終わりに近づいています

長いと思っていた夏休み35日間。中間地点の8月7日を過ぎ、間もなく後半に入ろうとしています。

   

 新型コロナウイルスの影響で、部活動が中止になったりして、思うような生活ができていないかと思いますが、ステイホームをしつつも有意義な夏休みとなるよう、もう一度計画を見直し、充実した残りの夏休みを過ごしていきましょう。

 

放送朝会で表彰

放送朝会で、表彰が行われました。

 

 

結果は次の通りです。

第66回 全日本中学生通信大会陸上競技福島県大会

男子

・共通400m   1位

・共通200m   2位

・共通800m   6位

・共通四種競技   5位

・共通4×100m 2位

女子

・共通四種競技   5位

 

ルーセントカップ杯争奪ソフトテニス大会

・2年生男子の部  3位

 

基礎学力向上コンテスト(漢字)

・全学級の中から3位までを表彰

 

始業式の後に Part 1

始業式終了後、引き続き「駅伝競走大会激励会」が行われました。

 

 校長先生のお話の後、生徒会長から激励の言葉が述べられ、駅伝部の部長から大会への意気込みの発表がありました。

 駅伝の大会に向け、夏休み中は通常の部活動の前に練習を始め、暑さや苦しさに耐えながらも一所懸命練習に励んできました。

 大会では、その成果が十分に発揮されることを願っています。

ファイトー!

 

 

2学期始業式、体育館ではありません

本日から2学期がはじまり、始業式が行われました。

 当初、3密を避けるため校庭での実施も考えておりましたが(現に1学期終業式は校庭)、熱中症の危険等もあることから、放送により実施することとなりました。

 校長式辞では、

・短く、暑い夏休みが明けました。今後健康管理に注意していきましょう。

・コロナ対策について、マスクの重要性と手洗い・うがいをすること。

・中体連が約3週間続いた。協力や人と人とのつながりが大切であること。

・3年生には、やれることをやる。進路を考えていく。2年生には、中堅学年として、来年に向けて今から。1年生には、中学校生活がわかってきた頃、今からしっかりやることが大事。

といったお話がありました。

 

 各学年の代表から、「夏休みの反省と2学期の抱負発表」が立派に行われました。

 

養護教諭からは、「3密」+「大声」について注意しようという話がありました。

 

生徒指導の先生からは、夏休みの状況と2学期の生活についての話がありました。

いよいよ、2学期のスタートです。がんばっていきましょう。

夏休み終了まで、〇〇〇〇

いつもより短かった夏休み。どのように過ごしているでしょうか。

新型コロナの影響で、いつもとは違った夏休みになっているとは思いますが、

夏休み終了まで、

  

です。

 

宿題や課題などをしっかり終わらせ、晴れ晴れとした顔で2学期始業式を迎えられるようにしましょう。

文武両道、がんばっています!

お盆が明け、部活動も本格的に行われています。

その一方で、勉強を行ってから部活動という部もあります。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

内郷一中、文武両道でがんばっています。

   

活動再開!

お盆も開け、本日生徒の活動が始まりました。

今日は、朝から駅伝や陸上の練習が行われていました。

 

他にも、水泳や柔道、英会話の活動も行われていました。

暑い中でしたが、がんばっています。

 

さて、夏休みも残すところ、

 

となりました。

2学期のスタートに向けて、これからの7日間を計画的に過ごしていきましょう。

今日はどんな日?

今日は、8月14日、お盆です。

   

 

また、数で考えると、夏休みの終了まで「あと10日」となりました。

 

残りの夏休みを計画的に過ごしていきましょう。

 

暑さに負けずにがんばって!

ファイト!

市中体連、本校最後の種目

8月9日(日)、市中体連大会の卓球競技団体戦が行われました。

本校の部活動種目では、これが最後の種目となります。

 

男子団体戦の結果

2回戦 対磐崎中 3-2 勝利

3回戦 対植田中 0-3 敗退 ベスト8

となりました。よくがんばりました。

 

 2学期には、駅伝やボッチャの大会が行われる予定です。

次の大会に向けて、それぞれが目標を持ってがんばっていきましょう。

 

 今年度は、新型コロナウイルスの関係で、大会開催も危ぶまれておりましたが、無事ここまでくることができました。大会を運営してきた先生方のご苦労は大変なものがあったことと思います。本当にお疲れ様でした。

 そして、生徒のみなさんにとっては、県大会につながる大会ではありませんでしたが、いつまでも思い出に残る大会になったのではないかと思います。ここまでやれたことに感謝し、3年生は部活動に一区切りを付け、次の目標(進路等)に向けてまたがんばっていきましょう。 

 

 

福島県中学校体育大会の中止について

 生徒のみなさんは、これまで県大会、東北大会、全国大会への出場を目指し、日々部活動に励んできたことと思いますが、標記の件について文書が届きました。

 残念なお知らせとなりますが、特に3年生は、気持ちを切り替え新たな目標に向かってがんばっていってほしいです。まずは、新型コロナウイルス感染拡大の収束を願うばかりです。

   

生徒の皆さんへの文書はこちらをご覧ください。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf

学習支援コンテンツサイトのお知らせ

 臨時休業中等における家庭学習支援の一つとして、いわき市教育委員会よりオンラインによる学習支援コンテンツサイトの紹介がありました。 

   

 児童生徒のみなさんへの文書を掲載いたしましたので、ご確認ください。

保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

 学校から出された課題以外の学習として活用してみてはどうでしょうか。

なお、学校ID・ログインID・パスワードについては、連絡メール「グルリン」でお知らせいたします。

     

「四季庵夏祭り」ボランティア活動に参加

 8月23日(金)に、「四季庵夏祭り」ボランティア活動に内郷一中から11名が参加

しました。活動のなかで、職員の方から車椅子を使用した介護の補助のポイントを聞いた

り、入所者の方との触れあうことができたりと、とても良い経験になりました。

 

◎ 開講式で活動内容の説明を聞きました。

 

・他の中学校の生徒も

 参加していて、最初

 は緊張しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 ◎ 介護の補助をする前に車椅子の練習を行いました。

 

・職員の方に詳しく説明して

 いただき分かりやすかった

 です。

 全員が体験しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・一緒に行った先生方も体験

 しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・3年連続でボランティア活動

 に参加していますが、やっぱ

 り難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ 盆踊り会場まで入所者の方を誘導しました。

 

・車椅子を揺らさないように

 慎重です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・盆踊り会場まで、たくさん

 お話をすることができまし

 た。けっこう話が弾みまし

 た。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◎ 盆踊り会場で食事の補助を行いました。

 

 ・お弁当のふたを取ってあげ

 たり、ジュースにストロー

 をさしてあげたりしました。

 「ありがとう」と言われ、

 うれしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ 一緒に盆踊りを踊りました。

 

・見よう見まねで

 踊りました。

 楽しかったです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ 閉講式で「活動証明書」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎ 活動に参加しての感想

 ・僕は、ボランティア活動に参加して、介護の大変さやお年寄りの方との接し方について

  知ることができました。今回の経験をこれからの生活にいかしていきたいです。

  (中3男子)

 ・ボランティア活動に参加して、ふだん、おじいさんやおばあさんと接する機会が少ない

  ので、たくさん話をすることができてとても楽しかったです。(中3女子)

 ・去年に続きボランティア活動に参加しましたが、2回目でも、おじいさんやおばあさん

  と接することの難しさを感じました。(中3女子)

 ・ボランティア活動に参加して、介護の大変さを実感しました。きめ細やかな気遣いや介

  護の補助をするのが難しかったです。(中2男子)

 ・あまり話す機会が少ないお年寄りの方と話すことができたし、車椅子を押してあげるな

  どのお手伝いもできたのでよい経験になりました。来年も参加したいです。

  (中2女子)

 ・ボランティア活動に参加して、入所者の方に「ありがとう」と言われたことがうれしか

  ったです。また来年も参加し、笑顔を届けたいです。(中1女子)

 

◎ 参加した11名にとって、とてもよい経験になったようです。わからないことが多く、

 おじいさんやおばあさん、職員の方に迷惑をかけたと思いますが、来年もぜひ参加させ

 ていただきたいと思います。

(編集 内郷一中生徒会)  

 

 

 

 

 

 

第67回 市中体連卓球競技大会開催

 6月13日(木)、14日(金)、16日(日)の3日間にわたり、南部アリーナにおいて、市中体連卓球競技大会が開催されました。

 開会式では、本校の熊田朋華さんが立派に選手宣誓を行い、どの生徒も県大会を目指し、ベストを尽くしました。 

【大会結果】 男子団体 惜敗、女子団体 3位(県大会出場)、

女子シングルス 1位 熊田朋華(県大会出場)、2位 鈴木美夢奈(県大会出場)、3位 井上華(県大会出場)

ベスト16 男子ダブルス 清水 海舟・上遠野寛門組、

      女子シングルス 髙野 日菜、女子ダブルス 佐藤 友香・和田 彩楓組、笈川 亜季・馬場 美玖組

 

 県大会は、7月22日(月)~24日の3日間、二本松市で行われます。県大会でもベストを尽くしほしいと思います。

 最後になりますが、応援や送迎でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

市中体連ソフトテニス競技男子団体準優勝

 6月17日に平庭球場において行われた市中体連ソフトテニス競技男子団体戦で本校男子ソフトテニス部は準優勝しました。閉会式後に団体選抜メンバーとオール3年生(個人戦に出場)で写真を撮りました。県大会での更なる活躍を応援しています。

【選抜メンバー】

 

 

 

 

 

 

 

【オール3年生】

市中体連軟式野球競技 優勝

本校野球部が優勝しました!!全校生徒で会場に行って応援しました。ほとんどの生徒にとって球場で野球の試合を見るのは初めての経験でした。野球部のお父さん達から応援の仕方について教えていただき、一丸となって大きな声を出して応援しました。12年ぶりの優勝ということでとても盛り上がりました。野球部の皆さん、そして保護者の皆様おめでとうございます。県大会での更なる活躍を全校生徒、教職員で願っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第73回 体育祭開催

 5月24日(金)、晴天のもと第73回体育祭が開催されました。

 3年生にとっては中学校最後の、2年生は2回目、1年生にとって

初めての体育祭でした。

 「内一パワーで燃え上がれ! 築け、令和の新たな伝統! 本物の内一魂、ここにあり!」

のスローガンのもと、各学年とも、各種目で白熱した競技が行われました。

 

◎スローガン賞表彰(3年5組)

 

◎会長あいさつ

  競技のなかで悔しい涙、うれしい涙を流すことでしょう。

 しかし、体育祭を終えた時にはすべて素敵な涙になっている

 はずです。今日は体育祭を盛り上げていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎選手宣誓

  私たち選手一同は、今までの練習の成果を発揮し、

 (中略)

  今まで支えてくれたクラスメイト、先生方への感謝の気持ち

 を忘れず、正々堂々競技することを誓います。

 

◎うまく運んで~(3年)

  ボールをはさみ、2人の意気を合わせてリレーしました。

 

◎Let's go! SAKURA Japan(2年)

  3人4脚でラグビーボールを蹴って次の組へ。待って~、ボール!

 

◎Go! ハリケーン(1年)

  4人1組でコーンを回り、最後は全員が棒を飛び越します。

 

◎One ball One pin(3年)

  ボールでピンを倒し、次の走者へ! 意外と難しかったようです。

 

◎ムカデオリンピック!(2年)

  皆さんご存じのムカデリレーです。

 

◎インフィニティ?(1年)

  ボールを2つつなげ、2人で蹴りながらリレーしました。

 

◎必ず、渡れますよ!(3年)

  船頭役の生徒が、地面に落ちないよう馬(生徒)を渡っていきました。

 

◎2020 東京への道!(2年)

  2年生全員リレーで走力を競い合いました。

 

◎急げ! Amazon 宅急便!

  大中小の荷物を重ね、バランスを取りリレーしました。

 

◎部活動対抗リレー

  各部の代表が趣向を凝らしリレーしました。

  ガチバトルでは、やはり陸上部が1位!

 

◎立野リレー(1年男女、2・3年女子)

 

◎高坂リレー(2・3年男子)

 

◎心をひとつにみんなでジャンプ!

 

◎3年生総合優勝は、5組でした!

 2年生は、なんと同点で1組と4組が優勝しました。

 1年生は4組が優勝でした。

 この体育祭に向けて、私たちは朝練や昼休みの自主練など、

クラス全員で頑張ってきました。勝敗はつきましたが、それ

以上にクラスの団結力が高まり、絆が強くなったと思います。

これからも心をひとつに生活していきたいです。

(編集:生徒会一同)

市中体連陸上競技大会

5月30、31日にいわき市陸上競技場で行われた市中体連陸上競技大会の結果をお知らせします。皆様のご声援ありがとうございました。県大会でもいわき市の代表として精一杯競技して参ります。これからも応援よろしくお願いします。

男女総合5位  

男子総合 1位

男子1,2年4×100m 1位 
             杉田 真仁  根本 悠矢  小池 遼樹  田口 英新
女子1,2年4×100m 6位 
                             大越 凜音  立原花瑠友  根本  咲  吉田 祐奈
男子2年100m  1位  根本 悠矢
男子1,2年4×100m 1位 
                             杉田 真仁  根本 悠矢  小池 遼樹   田口 英新
女子1,2年4×100m 6位 
             大越 凜音 立原花瑠友  根本  咲   吉田 祐奈
男子2年100m      1位 根本 悠矢
男子共通200m     1位  深谷 大輝
男子1年1500m     1位  高浪 悠成
男子共通走高跳    1位  二瓶 福真
男子共通四種競技   3位  菅野 大清
男子共通400m     4位  若松 慧眞
男子1年100m      5位  小池 遼樹
男子3年100m     5位  吉田 侑輝
男子共通110mH  5位  中山 翔太
女子共通100mH  6位  立原 花瑠友
女子共通砲丸投   6位 山内 光月
女子2年100m      7位  吉田 祐奈
男子共通3000m    7位  遠藤 千春
女子共通四種競技  8位  内村 里緒奈