出来事

修学旅行 解散式

18時15分 予定より少し遅れて学校に到着しました。

「真っ暗な校庭で解散式をやるんですか?」という子どもたちの心配な声がバスで聞こえましたが…

到着するとこんなに明るくて、たくさんの保護者の方と先生方が出迎えてくれました。

たくさんのいい思い出と経験ができました。

そして、感謝の思いを形にしていきましょう

修学旅行生がみんな帰ったあと、1,2年生の先生方が駐車場の案内を終えて戻ってきました。

遅い時間まで、本当にありがとうございます。

子どもたちが「先生たちがいっぱい校庭にいる!」と驚いていました。

子どもたちの最高の修学旅行のために、ありがとうございました。

修学旅行3日目 総集編

修学旅行3日目は仙台班別自主研修です。

青葉城、仙台天文台、八木山動物、仙台市内へLet's go!

2日目ホテルの温泉にて

班別自主研修でも、時間に遅れることなく全員集合できました!

おみやげもいっぱい買ったようです。

遠足のまとめを行っています(1・2年生)

昨日の1、2年生の様子です。9月14日(水)に行った遠足について、それぞれがまとめに取り組んでいます。タブレットPCがここでも活躍しています。できあがりが楽しみです。

廊下を通っていたら、すでに掲示してある学級があり、勝手ながら教頭の選ぶ1年4組ベスト3(独断と偏見ですので、苦情は受け付けません)を載せさせていただきます。「目を引く見栄え」、「文字と画像のバランス」、「わかりやすさ」、「記事内容の切り口のオリジナリティー」などをもとに選んでおります。

そして、昨日作成途中から目をつけて、完成が気になっていた1年2組男子の作品。予想通りの素晴らしい仕上がり。

スローガンの活かし方がgoodですね。今後も各クラスの前に掲示されていくようで、校内巡視が楽しみです。

来週の予定

来週の予定をお知らせします。21日(水)が月曜日の時間割となります。

修学旅行隊 現在地情報 最終版(文のみ)

17時50分 バスが四倉インターチェンジを通過したと連絡がありました。
学校到着は18時30分近くとなる見通しです。

車で来校される保護者の皆様は、慌てず急がずお越しいただきますようお願いします。

修学旅行隊現在地 その2

17時 予定より15分ほど遅れて鹿島SAを出た連絡が来ました。お迎えに来ていただく保護者の皆様、学校帰着は18時15分頃となります。

校庭への車の乗り入れは17時40分以降となりますので、ご協力よろしくお願いします。

修学旅行隊 帰路についています(文のみ)

15時30分 予定通りに仙台駅を出発したと学校に連絡がありました。順調、予定通りに進んでいます。送迎車の学校乗り入れは17時40分以降にお願いします。詳細(画像説明あり)は、昨日夕方の記事をご確認ください。

修学旅行 3日目 最終日

朝食の様子

朝食スタートの5分前には全員揃いました。みんなで「いただきます!」今日はいよいよ、班別自主研修です。

朝からしっかり食べて、班別自主研修スタートです!

修学旅行 2日目 総集編

各クラスたくさん写真を撮ったのでアップします!2日目終了現在、体調不良者もなく、みんな元気いっぱいです。

一学年 遠足 〜アクアワールド大洗〜

やはり激しい水飛沫でした。

ショーの後は、

イルカの練習風景を見ながら

食事タイム給食・食事

おうちの方が作ってくれた

お弁当を美味しそうに

食べていました。

 

この遠足唯一のお菓子タイムもここでピース

どうやら、大当たりの激辛に

当たってしまったようです。

バスに乗って学校を目指します。

一学年 遠足〜アクアワールド大洗〜

笑顔がいつにも増して輝いています1ツ星

お土産選びも一生懸命

コインに刻印してもらいました

ガチャガチャも大人気でしたピース

外も突き抜けるような青い空

暑いくらいです!

アシカ•イルカショー見学してます

水飛沫のプレゼントもゲット

レジャーシート持参でも

濡れてしまったようです。

修学旅行 2日目 朝食

修学旅行2日目です。

6時起床ですが…6時に部屋に行ってみると、カードゲームで仲良く遊んでいる部屋もあり、目覚ましがなくとも起きていました!

昨日と同じく、朝はバイキングです!

和・洋・中すべて揃っていて、何を食べようか迷ってしまいます。

デザートもたくさんありました!

たくさん食べて今日も思いっきり楽しみます。

先生方も一緒に…パシャリ!

最後に…部屋に忘れ物がないか先生方が部屋をまわるとテーブルに置き手紙がありました。

ホテルの方や、この修学旅行に関わってくれたすべての人に感謝する想いがきちんと届いていたようですね。

「ありがとうございました。」ときちんと伝えられることすばらしいです!

ホテルを予定通り出発し、2日目は松島〜うみの杜水族館へ向かいます。

修学旅行 ホテルで夕食

修学旅行1日目のホテルに到着しました。

フロントにはハロウィンが飾ってありました!

夕食会場

バイキングなのでステーキ、寿司、カニ、デザートたくさん食べました!

女子も自分の好きなものを食べています!

まだまだ元気ですね!

2日目に向け今日はゆっくり休みましょう。

クラス別研修 2組、3組

2組、3組のクラス別研修は「猊鼻渓」です。

船頭さんがいろいろな話をしてくれました。

今日は暑かったので、川下りは涼しくて良かったです。

とってもいい景色です!

クラス別研修 1組、4組

午後は、クラス別研修です。

1組と4組は「岩手サファリパーク」にきました!!

たくさんの動物たちと触れ合って…

たくさんの子たちに囲まれちゃいました。

バスで園内を回ります!

バスの中にキリンが入ってきて大はしゃぎ!

集合写真もバッチリですね!

【1組】

【4組】

 

修学旅行 中尊寺

中尊寺金色堂に到着しました!

この中に金色堂があります!

ガイドさんの説明で案内してもらっています。

集合写真も撮りました!

みんな何かを見ていますね?

見つめる先には…

これが何かは子どもたちが、帰宅したら 聞いてみてください。

おみくじをやっています!

お守りも購入!

 御朱印帳も購入し、修学旅行の記念に!

担任の先生も絵馬に願い事!

修学旅行 お昼

平泉レストランハウスにてお昼を食べました。

何を食べるのかな?

焼肉?

お蕎麦とずんだ餅もついてます!

気づけば…おそろい?

このあとは中尊寺見学です!

予定通り進んでいます。

修学旅行 その1

9時

予定通り国見SAに到着です!

トイレ休憩です!!

写真もたくさん撮ってました!

岩手までバスの中楽しんでいます!

バスで音楽を聞いたり、DVDをみたり、友達とおしゃべりも!!

〜4組バスの中〜

気温も上がって暑くなってきました!

ここからは…お菓子ターイム!

もちろん黙食です!!

修学旅行 出発式

いよいよ修学旅行当日を迎えました。

朝方は雨が降っていましたが、子どもたちが登校してくると雨が上がり、青空が見えました。

コロナ禍での入学、たくさんの行事が縮小化されてきた中学校生活。

だからこそ、修学旅行をとっても楽しみにしていました。

みんなで計画を立て、いよいよ出発です!

感染症対策には、十分気をつけ安全で楽しい旅行にしましょう!

たくさんの先生方に見送っていただきました。

ありがとうございます!

行ってきます!!

放送朝会の様子

本日もZoomを使っての放送朝会が行われました。旧コンピュータ室、新技術室からの配信です。

修学旅行に遠足と、変則的な日程が続きますが、目標を意識して生活していきましょう。

3年生 修学旅行 結団式

9月12日(月)3校時目に修学旅行の結団式が行われました。

校長先生から、「旅行は楽しいものだが疲れるものです。体調管理をしっかり行ってほしいです。班別行動では班の人と協力しながら思い出に残る修学旅行にしましょう」とお話がありました。

 

先週は事前指導も行われました。

修学旅行の目的や意義、バスの中での過ごし方などコロナ禍での修学旅行になります。

感染症予防をしっかり行って、楽しみましょう。

持ち物の最終確認をして今日はゆっくり休みましょう。

明日から楽しんできましょう!!

 

修学旅行中も子どもたちの様子を随時アップします。

2年生英語 研究授業

本日は、2年4組で英語の研究授業が行われました。授業の題材は「must=~しなければならない」と「must not=~してはいけない」です。初めは、教科担当の先生のホームステイ時の話題からその使用場面について理解していきます。

ホームステイ先のカナダでは、水が貴重で高価なため、長い時間お風呂には「入ってはいけない」し、水を「節約しなければならない」ということに、生徒達は気付くことができました。

続いて、この話を元に自分たちの家庭でのルールについて海外の人に説明する、という活動にチャレンジします。自分たちで文を考え、その内容をシェアしたり練習したりするうちに、「must」「must not」の正しい使い方に慣れていきます。

使いながら、文の形に慣れてきたところで、使っている文の正確性について考えます。

助動詞の後ろは「動詞が必要」で、その動詞の形は「原形」でしたね。確認できたところで、再度対話活動開始。慣れてきた言い方の正確性に気をつけて、堂々と対話しています。

どうやら、本日の内容、よく理解できたようです。生徒達の前向きなチャレンジが光った1時間でした。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

待ちに待った修学旅行、遠足が実施されます。

それに伴い、月曜日から木曜日まで給食のない日となります。大変ですが、お弁当の準備をお願いします。

また、1,2年生は

     月曜日は 短縮日程での18時30分完全下校

     木曜日は 6校時カット+短縮日程の17時30分完全下校

3年生は、月曜日は 12時下校

     金曜日は 10時登校 14時30分下校 となります。

特設駅伝部 最後の試走 その2

試走の様子です。全員が自己ベストを目指して、一生懸命に取り組みました。

また、試走後もさらに練習に取り組みました。本番は木曜日。頑張ってきて下さい。

特設駅伝部 最後の試走 その1

来週の9月8日(木)に行われる市中学校駅伝競走大会に向けて、本日は最後の試走に来ています。朝の体調チェック、メニューの確認から、ウォームアップとコースjogを行い、徐々に練習のペースを上げていきます。表情も明るく、お互い声をかけ合いながら練習しています。少し休憩を挟み、9時半からいよいよコース試走を行います。

ふくしま「未来の教室」授業充実事業の取組について

本校では、県の研究指定を受け、昨年度から次年度までの3年間、ふくしま「未来の教室」授業充実事業に取り組んでいます。授業におけるICT機器の効果的な活用について先生方が研究を深め、学力向上につなげるために試行錯誤をしています。8月23日、本校研修主任が昨年度からの取組を市内全校に発表する機会がありました。

参加いただいた先生方も含め、多くの先生に資料を広めてほしいという声がありましたので、発表資料をこの場を借りて公開させていただきます。

            未来の教室R4.8.23.pdf 

なお、今年度の研究発表日は11月8日(火)。こちらも充実したものになるよう職員一丸となって準備を進めていきたいと思います。

来週の予定

来週の行事予定をお知らせします。次週は市中体連駅伝大会が実施されます。夏の暑い日も本当に頑張ってきましたメンバーです。ぜひ、力を出し切ってきてください!!

修学旅行まであと…2週間

昨年度から計画を進めてきた修学旅行まで、あと2週間となりました。

今日の総合の時間各クラスを覗いてみると…

【1組】

各班ごとに、持ち物などの確認をしていました。なんだか楽しそうですね!

【2組】

担任の先生より、しおりを使って細かい説明がありました。けが人が出たときは、どうしたらいいか…

【3組】

バスの中で見ていくDVDを決めていました。

【4組】

4組はホテルでの朝食会場の場所を決めていました。

【5組】

仙台班別時の昼食場所を予約している様子です。当日、計画通りに行くためにも予約大切ですね!

しおりも出来上がり、あとは行くだけですね!

持ち物など週末を利用して購入しましょう。

もちろん、服装・頭髪を整えることも忘れずに!!

 

 

本日の授業の様子

本日の授業の様子を一部お届けします。

こちらは、家庭科の授業の様子。子どもの発達について学習し、幼児期の頃の遊びについて思い出しています。3歳児になったつもりで絵本の読み聞かせを聞く…のですが…なかなか3歳児の気持ちになるのは難しいようです。

こちらは音楽の授業の様子。感染症対策に気を配っての合唱練習です。個別、距離をとって、体の向きも工夫しての授業となります。

卓球部 大会〜練習試合

卓球部の週末の活動

8月27日(土)小中高県強化リーグ

8月28日(日)中央台南中との練習試合

強化リーグは市の推薦選手のみが参加することができ、3年生も参加しました。

【強化リーグの様子】

会場が総合体育館だったため朝早くから会場準備してくれました。

1年生も堂々と戦ってくれました。

3年生も1ヶ月のブランクを感じさせず、卓球を楽しむことができたようです。

3年生2人の真剣勝負。

 

【練習試合】

まずは団体戦を行いました。

人数が多いため、チームを2つに分けて戦いました。1年生も初めての団体戦です。

申込み試合では、ダブルスも試合を行い新人戦を想定して試合を行いました。

南中の先生にも、申込み試合をしていました。

南中の先生は、高校時にインターハイ出場経験者です。

先生同士も対決!!

ボールの軌道を読むこと、フットワークの強化、小手先だけでボールを処理しても絶対に上達しません。

足腰を鍛え直し、新人戦まで全力で頑張りましょう。 

○保護者のみなさま○

朝早くから送迎ありがとうございました。

新人戦までの計画表を子どもたちへ配布しています。10月までハードな練習が続きます。

子どもたちの成長のためにも、顧問として全力で練習に取り組みますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

放送朝会の様子

2学期最初の放送朝会が実施されました。今学期も各教室にzoomで配信されております。校長先生のお話から、週番長、週番の先生のお話、と普段通り進んでいくのですが…。これまでとの違いに気付くでしょうか?

 実は、配信元となる会場が1学期とは違います。これまでの4階から3階へとコンピュータ室が移転し、配信会場も変わりました。なお、4階の元コンピュータ室はというと…

 年度末の地震でダメージを受けた体育館脇の場所から移転した技術室へと姿を変えつつあります。先週末土曜日に机その他が運び込まれ、手洗い場も設置されました。2学期からは、3階コンピュータ室だけでなく、こちらの4階技術室も授業で活用されていきます。後ろの棚には、今後授業で使用するものが運び込まれる予定です。活用が待ち遠しいですね。

始業式の様子

8月25日(木) 第2学期始業式が行われました。感染症対策を考え、始業式もzoomを使っての実施です。

まずは、式に先立ち、県中体連や通信陸上、たなばた展等の表彰が行われました。

校長先生の式辞では、2学期に向けてのお話があり、その後は各学年代表生徒が1学期の反省と2学期の抱負をそれぞれ述べてくれました。

始業式終了後は、生徒指導の先生と養護教諭の先生からお話がありました。特に、養護教諭の先生からは、感染拡大を続ける新型コロナについて「慣れ」につながることのないよう、2学期の感染対策に気を引き締めて臨むことや、各教室での対策のポイントについてお話がありました。

最後は、本日8月26日(金)に行われた市中学校英語弁論大会に参加した2名の生徒による弁論発表が行われました。なお、この場で全校生の前ですばらしい発表をした2人が、本日の大会本番も文化センターでもてる力をしっかりと発揮し、堂々と発表してきましたことを併せてご報告させていただきます。

福島県卓球選手権大会(カデットの部)男子

8月6日(土)総合体育館にて、卓球の大会が行われました。1日目は男子です。

感染対策をしっかりして、大会が開催されました。

開会式の様子です。

1年生は入部してから、初めての公式戦です。

コロナ禍でなかなか練習試合ができませんでしたが、力を発揮することが出来ました。

練習風景

ゼッケンをつけて準備はバッチリです。

1年生は入部してベスト32まで行くことができました。

あと1つ勝てば県大会!!

コツコツ練習してきた成果が出ました。

2年生も県大会を決めることができました。

また、新人戦に向け課題も見つかりました。

上のレベルで戦うためにまた練習を頑張りましょう。

 

コロナ感染対策のため、控え場所からしか撮影出来ず、子どもたち一人一人を撮影することができませんでした。

 ○保護者のみなさま○

朝早くから送迎ありがとうございました。

当番のお母さん方も、応援などありがとうございました。今後もお世話になりますが、よろしくお願いします。

県中体連 男子ハンドボール部最終結果

対 郡山一中 25-29で惜敗

惜しくも東北大会出場はならず、3位で終了となりました。

最後まで諦めずに相手チームを苦しめる素晴らしい試合で、生徒たちは力を出し切りました。保護者の皆様、本日も温かい応援とサポート、本当にありがとうございました。

県中体連ハンドボール部結果

男子

1回戦 対 本宮一中 20-14で勝利

2回戦 対 信夫中  22-21で勝利

女子

2回戦 対 郡山一中 15-15 → 7Mスローコンテストへ → 2-4で惜敗

 

保護者の皆様におかれましては、早朝からの応援、サポート、ありがとうございました。明日は男子が女子の思いも背負い、準決勝に臨みます。明日もよろしくお願いします。

 

1学期 終業式

1学期の終業式が行われました。

校長式辞の中に

1学期、たくさん頑張る姿が見られました。そしてたくさんの結果を残すことができました。その背景には、

1、練習にのぞむ集中力の高さ

2、部活動内の信頼関係

3、学校全体が落ち着いている

があげられます。

長い夏休み体調管理には気をつけて、困ったことがあれば、いつでも相談してください!

2学期の始業式、元気に登校してください。という話がありました。

 

【代表生徒による発表】

1学期の反省をしっかりして、2学期また元気に登校してください。

Zoom配信を手伝ってくれた放送委員会さん。

ありがとうございました。

3学年 学年集会

7月15日(金)の4校時目に学年集会が行われました。

学年主任の坂本先生から

3年生として自覚ある行動をしてほしい。

社会に出ていくときに、「周りを見る力」「周りを思いやる力」を今のうちに身につけてもらいたい。という話がありました。

生徒指導の先生から

服装や頭髪をしっかりして、内郷1中の顔になってほしい。

夏休みを有意義なものにしてほしい。という話がありました。

学習担当の先生から

凡事徹底。学習で大切にすること…毎時間の授業を大切にすること。意欲を持って、寝ずに、先生の問に考えて答えるようにしてほしい。という話がありました。

集中して話を聞いています。

進路担当の先生より

昨日の高校説明会に参加して、自分が高校生になるイメージはできましたか。目標が持てた反面、現実との差に不安になっている人もいると思います。

でも、嫌なことから逃げない。そこに立ち向かう力をこの夏につけてほしい。という話がありました。

各クラス代表発表

学年生徒会による1学期の反省。

1学期も残りあと2日です。

有意義な夏休みにするために、残り2日!

全力で頑張りましょう。

来週の予定

来週の予定を掲載します。いよいよ1学期終業式となります。週末には県中体連の総合大会が行われます。頑張れ、一中生!

zoomで繋がる生徒会サミット

本日16時から

福島大学附属中学校の生徒会主催の

生徒会サミットに

4名の生徒会役員が参加しました下

 

 

メモをとりながら、

必死に話を書きます。

ワークシートでは書ききれません!

メモの数をご覧くださいキラキラ

 

 

こちらも真剣そのもの!

 

さて、女子たちは

内郷一中の取り組みも

自信を持って伝えることができましたね。

さすが3年生は堂々とやりとりを

していました。

 

今日は県内の中学校の生徒会役員

77名がオンライン上に集結しました。

4名の生徒会役員も

素晴らしい時間を過ごせたようです。

 

今日学んだことを

これからの生徒会運営に生かしていきたいですね。

 

高校説明会

本日、5,6校時目に高校説明会が行われました。

↑受付場所

たくさんの保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

4会場に分かれて説明を聞きました。

高校の説明会の話の中で「何か一つ全力で本気になって取り組んでほしい」という話がある高校の校長先生からありました。

何かに本気で頑張れた人は、いざ!という時に本気のスイッチの入れ方を知っている。

そのためにも本気で何かに取り組んでもらいたい。と話していました。

10年後の未来を想像して、いまやるべきことは何なのか…行きたい進路実現のために頑張ってほしいと思います。

夏休みには体験入学も予定されています。

この夏休みをどう過ごすのか…。

自分の行きたい高校はどこなのか…。

進路実現のために全力で頑張る夏にしてください。

 

保護者のみなさま

本日は蒸し暑い中、たくさんの方に参加いただきありがとうございました。

1学年集会

来週の夏休みを前に

1学年集会が開かれました。

 

司会進行は、各学級委員長!

司会進行も慣れてきました。

続いて副委員長から

学級ごとの1学期の反省がありました。

しっかりとした内容で、

素晴らしい発表でした。

学習、生活についてのお話があり、

最後は学年主任の先生からのお話です。

出会いの1学期から

大きく成長の2学期となるよう

充実した夏休みになるよう

期待しています!!

アナウンスでの放送朝会

月曜日と言えば、本校ではzoomを駆使しての放送朝会ですが、本日の朝は市内全域のGIGA端末ネットワークの不具合により、放送室前でアナウンスマイクを使用しての放送朝会となりました。この光景が珍しいと思えるのは、数年前では考えられなかったことです。

本日の放送朝会では、校長先生から先日の安倍元総理への銃撃事件の話題から、「うまくいかないときにどうするか、という忍耐力が必要。人に攻撃的になったり、悪い噂を流したり、とうまくいかないことの心の処理を他人に向けてはいけない」というお話がありました。特に、世の中が便利になった反面、軽はずみなSNS等での発信も大きなトラブルにつながります。大人になるにあたり、必要な忍耐力を身につけていきたいですね。  

来週の予定

来週の予定を掲載します。7月14日(木)は3年生の高校説明会が行われます。

情報モラル教室が行われました

本日の6校時、いわきメディア指導員の方を講師にお迎えして、情報モラル教室を実施しました。コロナ禍にあることから、体育館には1年生のみが入場し、2,3年生はzoom配信でお話を聞きました。

お話の中では、本日7月7日より侮辱罪が厳罰化される動きについても触れられました。インターネットを通じた軽はずみな言葉、行動の動画配信等が大きなトラブルにつながることを、事例を通して学ぶことができました。被害者の顔の見えないネットを通じた攻撃は、罪悪感の少なさからエスカレートしやすいと言われます。ご家庭でも、機会を見て話題としていただければ幸いです。

先生達も勉強中です。

部活動のない水曜日の放課後を使い、先生方がICTを活用した授業について研修をしています。今年度、2回目の研修です。研修主任の先生を中心としながらも、ICT担当の先生方がいくつかの教室に分かれて先生役として活用方法を教えていきます。先生方同士の教え合いの雰囲気が本校校内研修では大切にされています。

英語弁論大会オーディション

本日昼休み、夏休み明けに行われる英語弁論大会に向けた校内オーディションが実施されました。英語科の先生方の評価に加え、ALTの先生に動画審査もしていただきます。校長先生の講評にもありましたが、どの生徒の発表もすばらしく、代表者を選ぶのがもったいないほどです。この日まで練習をしてきてくれたことにまず敬意を表したいと思います。学校代表の結果発表は来週の予定です。

なお、発表中の様子は審査に集中していたため撮影をできませんでした。あしからず…

 

放送朝会の様子

本日月曜日は放送朝会。本日もPC室より、zoom配信での朝会となります。

週の目標においては、気温上昇による体調管理に加え、暑さに負けない集中した授業態度や密対策等について週番長の生徒からお話がありました。また、週番の先生からは、3分前入室、2分前着席、チャイム黙想という授業前の心構えを中心に「凡事徹底」というお話がありました。1学期も残りわずか。テストは終わりましたが、学期のまとめとしてのしめくくりをしっかりと行っていきましょう。

特設駅伝部、始動

本日の朝より、特設駅伝部の活動が始まりました。9月8日(木)の市中学校駅伝大会に向けて、主に朝の時間を使って練習をしていきます。初日の本日は晴天に恵まれ(もう少し涼しいとなお良いのですが…)、順調に練習をスタートさせることができました。

来週の予定

来週の予定を掲載します。来週も木曜日を除き、短縮日程となり、今週同様に下校時刻が早まります。

また、5日(火)~7日(木)の3日間、県中体連の陸上大会が行われます。頑張ってきてください!!

県中体連・吹奏楽激励会

本日5校時は、中体連県大会出場選手と、間近にコンクールを控えた吹奏楽部への激励会が行われました。まずは、激励会に先立ち、表彰が行われました。

続いては、生徒会長からのあいさつ。これまでの部活動にかけてきたことの思いを再確認するようなお話に、会場内は聞き入っていました。

続いては、吹奏楽部の演奏披露。部長のあいさつでは、曲の紹介も行われ、その後のすばらしい演奏の際に曲のイメージをもって聴くことができました。演奏後は会場内が大きな拍手に包まれます。

続いては県中体連参加選手の激励会。各部が意気込みを述べます。

その後は、応援団によるエールが送られます。この日のために、限られた時間で準備を進めてくれました。

新型コロナの感染防止の観点から、体育館内は、吹奏楽部の生徒、中体連参加選手と応援団、そして3年生のみ。放送・ICT委員会の協力でzoomでの配信を行い、選手等になっていない1,2年生は各教室からエールを送ります。配信とはいえ、全校生徒が一体感をもって応援をすることができました。さぁ、頑張ろう。内郷一中生!!

 

英語科 研究授業

本日は、2年生の英語科で研究授業が行われました。「自分が気になったAIの活用方法について、まとまりのある簡単な英文で紹介する」という目標に向けて授業が行われました。

導入の場面では、生徒たち自身がすごい、と感じるAIの働きについてアイディアを出し合いました。最新家電製品などの話題が多く出ていました。その後は、先生のモデル英文を参考に紹介する英文をつくります。

生徒達はタブレットによる辞書サイトの力も借りながら、真剣に英文を作成していきます。上手にできた英文に大きな拍手が送られました。

最後には、教科担当の先生からAIでどんどん便利になる世の中ですが、それによって人間の仕事は奪われていく、というお話もありました。生徒達の頑張り、先生の丁寧な準備で、難しい課題でしたが、たくさんの力作の紹介文ができたようです。

放送朝会の様子から

本日月曜日は放送朝会の日です。朝会に先立ち、各種大会の表彰が行われました。また、基礎学力コンテストの満点獲得者への表彰もあり、各学年から代表生徒が賞状を受け取りました。

その後は、校長先生、生徒会の生徒、週番生徒、週番の先生からお話がありました。先週末から一気に気温が上がり、熱中症が心配されるため、その注意点等がそれぞれから述べられました。「乾きを感じる前の水分補給」が重要となります。

 

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

学期末の事務処理のため、第13週および第14週の2週間は、短縮日程となります。

これにより、下校時刻が30分早まります。

ただし、6月30日(木)は、3年生の学力テストが行われるため、通常日程となります。

また、6月29日(水)は県中体連と吹奏楽部の激励会となります。

該当生徒はユニフォームを忘れずに持参してください。

「いざ!」という時に備えて

6月23日(木)期末テスト1日目が終わったあと…先生方も勉強の時間です。

内郷消防署の職員の方をお招きして、AEDとエピペンの使い方の講習会が行われました。

お話を聞くだけで終わらず、実習も行われます。

先生方は毎年AED講師を行っていますが、今年も真剣に取り組んでいます。

先生方が交代でAEDの練習中です。

教育実習中の先生方も実習に加わりました。

エピペンの使い方も練習しました。

子どもたちが健康でいることが一番ですが、「いざ!」という時に躊躇なく行動できるように備えていきたいと思います。 

教育実習生による研究授業

6月20日(月)に、1年2組、1年3組に来ている教育実習生による研究授業が行われました。授業の様子を一部画像でお届けします。2人ともとてもすばらしい内容の授業でした。いよいよ今週末で教育実習も終わりとなります。生徒のみなさん、ぜひたくさんコミュニケーションを取り、たくさんの思い出をつくりましょう。

放送朝会の様子

本日月曜日は放送朝会が実施されました。その様子を一部お届けします。

校長先生からは中体連を振り返ってのお話があり、週番長からの今週の目標は、各学年ともにテストへの心構えによるものが発表されました。

3年生 新体力テスト

6月17日(金)3,4校時に新体力テストが行われました。

準備運動を行い、体力テストスタートです。

湿度が85%もあり、蒸し暑い1日です。

反復横跳び何回できるかな〜。

男子も女子に負けていられません。

上体起こし、立ち幅跳び、ハンドボール投げ…

長距離や短距離は体育の授業で実施しました。

疲れた〜。今日の給食何かな…といって倒れ込んでいました。

コロナ禍で外に出歩くことも少なくなりましたが、健康のためにも適度な運動は大切です!

部活動を引退しても、休日はリフレッシュのためにも無理のない程度に身体を動かしてみましょう。

来週は期末テストです!頑張れ内一生。

来週の予定

来週の予定を掲載します。

20日(月)~23日(木)までは、期末テスト期間中のため部活動なしでの下校となります。

 ※ 週行事に反映されていませんが、23日も翌日の期末テストに向けて部活動なしとなります。

なお、20日(月)は、午前中のみ木曜日の時間割となります。

また、23日(木)は、給食のない日となりますので、お弁当の準備をお願いします。

 

ISS フラワーアレンジメント教室

本日5,6校時、本年度も外部講師の木村先生をお招きして、ISSの生徒を対象にフラワーアレンジメント教室を行いました。トルコキキョウやバラ、カーネーション、かすみ草など、お花屋さんで売っているようなお花や、ラベンダー、紅葉など、身近に生息しているような花や葉を使い一人一人花を生けました。花を生けるための器選びから始まり、オアシスを自分でカットしたり、花を選んだり、花を生けたりと盛りだくさんの内容でしたが、生徒たちは何をするにしても笑顔で楽しく行っていました。

事務室前、来客者の方の目にも彩りを…。

「生きてる」ってすごいね!!

3年生の理科授業はいよいよ「生命」について学習しています。

1年生では、植物の種類を学習しましたが…種子(子孫)を残すためには…について学習します。

今日も4組は顕微鏡で何か観察中。

何を観察してるのかな?

無有性生殖は受精しないと子孫を残すことができません。

何か一生懸命観察していますね…

何を観察しているのかな…

顕微鏡を覗かせてもらいました。

これは何でしょう?

何かのタマゴ?

細毛まで見えますね!

実はこれメダカの受精卵なんです!

育つと目や心臓、血液の流れまで見えます。

子どもたちは

「かわいい!」「小さいけど生きてる…」

「何か不思議」「怖いなぁ…」などいろいろな感想を持ったようです。

 

命の大切さを知りながら、生殖について学習していきます。

 

市中体連(卓球 団体戦)

 

市中体連卓球競技の団体戦が総合体育館で行われました。

開会式の様子です。

恒例のゼッケン付けターイム!!

顧問の先生から団体戦のオーダーを聞いて作戦タイムです。

 

男子も試合に向けて整列。

試合開始です

男子も女子もチームのために一人一人が全力で戦いました!!

アドバイスをもらって…

さぁ…もう1セット!!

仲間が応援してくれます!

どんなときでも諦めず頑張ってこれたのは、一緒に3年間練習してきた仲間がいたからです。

「こんなに頑張れた!!」「やりきった」

「もうすこし頑張りたかった…」いろんな感情があったのも、一生懸命やっているからこそですね!!

どんなに追い込まれても、攻めの姿勢を忘れず1点を取りに行く。すばらしい試合でした。

3年生のみんな、ありがとう!!

市中体連 卓球個人戦(男子)

市中体連卓球競技(男子個人戦)が行われました。

練習風景です!

いつも通りアップをしてウォーミングアップです。

今での練習を全て出し切ってプレーします。

シングルスもダブルスも全力で練習してきました。

1年生に「先輩たちすごい!かっこいい」と言われる先輩たちです。

追い込まれて厳しい試合になっても、最後まで諦めることなく戦いました。

2年生も負けられません。

今までの練習の成果を出し切りました。

次は、いよいよ団体戦!

最後まで、仲間とともに戦いましょう。

市中体連 ハンドボール競技 本日の結果

男子 VS小川中   35-19で勝利

女子 VS中央台北中 35-  9で勝利

   VS泉中    20-11で勝利

 

 女子は全試合が本日行われ、優勝を決めました。明日は、男子が泉中、中央台北中との2試合を行います。

 

中体連卓球 女子(個人戦)

市中体連卓球競技大会(女子個人戦)が南部アリーナで行われています!

【会場の様子】

3年間の全ての力を出し切って戦います!

練習風景です

【良い結果=勝利】では必ずしもありません。

諦めることなく、最後まで持てる力を出し切って戦うこと。それが一番大切です!

コロナ禍で大会も開催出来ないこともあり、経験を積めなかった時期もありました。

そんなときもコツコツと頑張ってきました。

最後まで諦めず、粘り強く戦いました!

明日は、男子個人戦が行われます!

頑張れ内一生。

 

来週の予定

次週も市中体連大会による「給食のない日」が、月曜日火曜日とあります。お弁当の準備をお願いします。

市中体連総合大会、各競技本格的に始まりました。陸上部の好成績に続け、と各部とも万全の準備を続けています。

頑張れ!内郷一中生。

何が見えたかな?

3年生の理科は、化学分野が終わり「生物分野」に入りました。

玉ねぎの細胞の様子を観察し、核をよーくみてみると…何が見えたかな?

久々の顕微鏡での観察!

ピントを合わせるのは難しい…

「先生、なんかすごいの見えました…」

顕微鏡の中の様子

拡大するとこんな感じです↓

今はタブレットで顕微鏡で見えているものも撮影できます!

スケッチ中!

影はつけない。一本線ではっきりと書く!

スケッチのルールです!

カメラを向けると、お茶目な3年生ですが…

実は真剣に取り組んでいます。

メリハリをつけて取り組めることも素晴らしいですね!

放送朝会の様子

本日月曜日は放送朝会の実施日。これまでの週同様に週の目標の発表や、校長先生のお話等がありましたが、1つ違うのが…。本日から3名の教育実習生を迎えています。それぞれの先生からごあいさつを放送朝会の場でいただきました。

教科は、社会、英語、保健体育の先生が来られましたので、それぞれの授業でお世話になる機会もあるかと思います。6月24日(金)までの実習となりますので、たくさんコミュニケーションをとりましょう。

来週の予定

来週の予定を掲載します。

来週より衣替えが完全実施となります。

水曜日は、普段は部活動のない日ですが、中体連直前の部活動は実施となります。

木曜日、金曜日は市中体連総合大会のため、給食がありません。部活動のない生徒は12:30下校となりますが、午後に部活動を行う生徒は弁当持参となりますのでご注意ください。

 

 

 

中体連激励会

5月31日午後に中体連激励会が行われました。

オンライン配信の準備中です。

3年生が選手の入場を待ちます!

【開会の言葉】

【選手入場】

堂々と入場していて立派です!!

【各部の意気込み発表】

陸上部、水泳部、野球部、バレー部

ハンド部、卓球部

 ソフトテニス部、柔道部、剣道部

ボッチャ部、バドミントン部

【配信の様子と配信】

【応援団】

【選手代表お礼の言葉】

【校長先生から】

中体連の競技の中では、たくさんのすばらしい瞬間に出会うことと思います。また、中体連は相手との戦いであると同時に自分との戦いでもあります。完全燃焼して頑張ってください!

「やるだけのことはやった!」そう思える大会にしてほしいです。頑張れ!内郷一中生

卓球女子 学年別大会(県大会)

5月28日(土)、29日(日)に卓球学年別県大会が行われました。

どちらも晴天で暑かったのですが、会場はエアコンが効いていました。整った環境の中、大会が行えることにも感謝ですね!

会場は須賀川アリーナ

 

会場の様子

【練習風景】

県大会に参加する3名です!

試合前で緊張気味?

3年生2人が練習中です !

コロナ禍で、練習では卓球台に2名しか入れないため他校性と練習することもあります。

困ったときはお互い様!

「一緒にやりませんか?」と声をかけあって練習スタート。

最後まで戦いました!

 

男子の大会へは、保護者の方が引率送迎をしてくださいました。本当にありがとうございました。

 

○保護者のみなさま○

朝早くから子どもたちの送迎本当にありがとうございました。中体連まであと2週間となりました!!一人一人が全力で戦えるように練習に励みますので、応援よろしくお願いします。 

英会話部の様子

 

いわき市の魅力について

まとめてきたものを

James先生に聞いていただきました。

 

 

 

James先生も楽しそうに耳を傾け、

質問していました!

グループや個人で努力してきた成果を

発表できました。

来週は、英検対策と

次回の発表に向けて

グループを作成していきます。

 

 

来週の予定

来週の予定です。

来週はいよいよ市中体連が陸上競技を皮切りに始まります。選手の皆さん、頑張ってきてください。

なお、これに伴い、木曜日金曜日は給食がありません。

また、月曜日と金曜日は短縮日程等で、部活動終了後の完全下校時刻が変則的となります。

31日(火)は激励会。選手の皆さんはユニフォームを忘れずに準備してください。

いろんな表情が見れました

5月もそろそろ終わりに近づいてきました。

中体連も間近に迫ってきました!!

さて、今日は内郷一中の午後の生活の様子です。

3年生の総合的な学習の時間は「SDG'Sについて考えよう」です。

まずはUnicefについてタブレットを使いながら調べ学習です。

真剣な表情で調べています!

 

ワークシートはこんな感じです!

 

タブレットも使いこなしていますね。

 

3組さんも真剣に取り組んでいますね!

 

2組さんは話し合い活動中!

 

持続可能な世界…出来ることから取り組んでいきましょう!

 

こちらは1組。楽しく学んでいますね!

あれれ…女子の姿が見当たらないけどどこへ?

 

その頃2年生は…

貧血検査中…「注射怖い〜」「緊張する〜」

検診はとっても大切ですね!よく頑張りました。

 

さて、3年1組女子はどこへ…

康望館にいました。

かわいくピース!!鏡の前で何度も身だしなみチェック。

こちらも念入りに前髪を整えています!

証明写真の撮影中でした。真剣な表情と笑顔で撮影!身だしなみもバッチリでした。

さすが3年生。

仕上がりが楽しみですね。

内一応援団始動!

コロナ禍で活動していなかった

応援団が復活します!

 

「応援団が見たい!」

「応援したい!」

「中体連の応援をしてほしい!」

そんな三年生の声に突き動かされました。

 

とはいえ、

在校生全員が見たことのない応援団です。

 

手探りですが、先生のご指導のもと、練習を開始しました。

積極的な生徒が多く、団長に立候補する人が複数いたため、練習の中で決めていくことになりました。

激励会に向けて頑張りましょう!

放送朝会の様子

本日月曜日はzoomによる放送朝会です。校長先生からは、先日参加した高坂幼稚園での学校評議員会で「内郷一中生のあいさつがとてもすばらしい」というお褒めをいただいたことが全校生に伝えられました。また、週番長からの今週の目標の発表では、各学年体育祭を終えての落ち着いた生活への切替についての目標が発表されました。

生徒会担当の先生からは、中体連激励会に向けて応援団の復活と練習開始がアナウンスされました。今週も1週間頑張っていきましょう。