出来事
新しいスリッパ
昨年の水害で数が不足していた来客用のスリッパですが、新しくご寄付いただきました。
復旧に向けて、また一歩前進です。心より、感謝申し上げます。
リコーダー講習会(3年)
音楽科でリコーダーの学習が始まったばかりの3年生。今日は、太田理子先生をお迎えしてのリコーダー講習会。演奏の時の姿勢や指使いなど、リコーダー演奏の基本を教えていただきました。
また、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」など、自分たちが知っている曲をを演奏していただき、嬉しそうに聴いていました。
理科「風とゴムで動かそう」(3年)
3年生から始まった理科の学習。今日は送風機の風で車がどれだけ進むかの実験です。友だちとペアになって、楽しみながら取り組んでいました。
めあてに基づいて手順を確認し、予想を立て、実験。そして、それを基にして学習のまとめを行うという理科の学習の楽しさを味わっていました。
サツマイモの苗植え(2年)
2年生は、今回も矢吹光夫さんに教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。
先月植えたジャガイモは、花を咲かせて大きく育っています。
運動会 閉会式
点数には大きな差がつき、白組が優勝しましたが、紅白どちらも力の限り頑張りました。どちらにも優勝杯を授与したい気持ちでした。
子どもたちが一生懸命競技に取り組む姿を最後までご覧いただき、心から感謝申し上げます。また、後片付けにもご協力いただいたおかけで、予定通りに下校させることができました。本当にありがとうございます。
日曜、月曜とゆっくり身体を休めて、火曜日には元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
運動会 全校リレー
最後の種目、上学年と下学年に分かれての全校リレーです。大きな学校なら、足の速い代表者だけの種目ですが、宮小では全員の力を合わせて勝利を目指します。
運動会 みこし運び
宮小伝統のみこし運び。「慎重に!でも、急いで!」 抜きつ抜かれつの大接戦でした。
運動会 大玉転がし
大玉に隠れてしまうほど小さな1年生。6年生になると、お父さん、お母さんにも負けないほど大きく成長するのがよく分かります。
運動会 チャンス走
チャンス走は、1・2年生「何色ですか?おさるさん」 3・4年生「ちょっとお借りします!」 5・6年生「先生と一緒」でした。楽しみながら、一生懸命走りました。(保護者の皆様や先生方も・・・)
運動会 ハリケーン
ハリケーンも、低・中・高学年に分かれて行いました。さすが高学年は、コーンの周り方が上手です。
運動会 徒競走
最初の種目は徒競走です。ゴールを目指して、一生懸命走りました。
運動会 開会式
快晴の空の下、かわいい1年生の開会の言葉で運動会が始まりました。
元気いっぱいの運動会の歌。きびきびした動きのラジオ体操。
これまでの練習の成果を、保護者の皆様の前で発揮します。
運動会全体練習3
昨日できなかった分と併せて、今日は2~3校時に全体練習を行いました。5・6年生が係の役割を確認しながら行うことで、予行練習のようでした。
天気の心配は必要なさそうですが、今日以上の暑さの予報が出ています。子どもたちはもちろん、保護者の皆様も熱中症に注意しながら参観ください。
明日の本番は、紅白どちらが勝利を手にするのでしょうか。お楽しみに。
運動会 係児童打合せ
大休憩に、運動会の係児童打合せが行われました。準備・放送・看護・審判の各係に分かれ、当日に向けて担当の先生と役割分担等について話し合いました。5・6年生の活躍なくして、運動会の成功はありません。期待しています。
運動会全体練習2
昨夜からの雨も上がり、校庭で運動会の練習ができました。今日は、開・閉会式とラジオ体操の練習をしました。
運動会の歌は、紅白どちらも元気よく歌うことができ、当日がさらに楽しみになりました。
運動会全体練習1
今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。雨のため校庭が使えず体育館での練習となりましたが、「ハリケーン」と「みこし運び」の動きを確認しました。
運動会練習(1・2年)
1・2年生が運動会で行う大玉転がしの練習をしていました。1年生にとっては、初めての運動会です。
当日は親子競技となりますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
(校庭北側の木の上に、藤の花がきれいに咲いていました。)
避難訓練
今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は、地震の後に火災が起きたという想定でした。
誰もおしゃべりをすることなく放送をしっかり聞いて、机の下に隠れたり、校庭に避難したりすることができました。内郷消防署の方からは、地震や火災の際の避難の仕方に加え、水害の際の垂直避難についてもお話しいただきました。また、校舎に戻った後、非常扉が閉まっている状態での避難についても確認しました。
大切な命を守る学習に、全員が真剣に取り組むことができました。
図画工作科の学習
5・6年生は、先週「喜・怒・哀・楽」を絵に表しました。形のない感情を絵に表すという、高学年らしい学習です。今日は、友だちの作品を見ての鑑賞を行いました。作品の良さを言葉や文字で表現することも大切な図工の学習です。
下の4枚の絵、どの気持ちを表しているか分かりますか?
理科の学習
3年生は、教室でモンシロチョウの幼虫を育てていました。一匹一匹に名前を付けて、成虫になるのを楽しみにしています。
4年生は、ヘチマの種を植えていました。花が咲いた後も、雄しべと雌しべについてや、実のでき方などの学習につながっていきます。
遠足2
縦割り班ごとに記念撮影した後は、昼食です。朝早くから、お弁当を作っていただき、ありがとうございます。
遊び疲れた上、時季外れの暑さの中の帰り道。行きとは違って、口数も少なく、疲れの表情が見て取れます。
その中で、高学年が低学年に励ましの声をかけたり、リュックを持ってあげたりと、優しい姿がたくさん見られました。
3連休、ゆっくり休んで、火曜日には元気な姿が見られることを楽しみにしています。
遠足1
晴天の下、遠足が行われました。暑さが心配されましたが、元気に出発です。
到着後は、6年生が中心となって縦割り班ごとに楽しく活動しました。
体育館改修工事終了
昨年度の水害で被害を受けた体育館ですが、未実施だった後方部分も修繕が完了し、子どもたちが使用できるようになりました。
ピカピカに輝く床を見て喜ぶ子どもたち。早速、きれいな床の上で運動することができました。
ふくしま学力調査
先日の全国学力・学習状況調査に続いて、今日は4~6年生を対象にふくしま学力調査が行われました。
国語と算数に加え、質問紙調査を2~4校時に実施しました。
結果については、後日配付いたします。
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会が行われました。
初めに、2年生から手作りのバックがプレゼントされ、各班ごとに名刺交換を行いながら自己紹介をしました。
ゲームの時間には、校舎内を各班ごとに回って、3つのミッションをクリアしていきました。ミッションの内容は、お子さんに聞いてみてください。
最後に、1年生からお礼の言葉がありました。はっきりした声で伝えることができました。
5・6年生の皆さん、準備・運営、ありがとうございました。
授業参観・PTA総会
今年度、初めての授業参観でした。お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございます。
お子様の様子はいかがでしたか。午前中から「ドキドキする」と言っていた子もいましたが、どの学年も落ち着いて学習に取り組めていました。たくさん誉めてあげてください。
また、授業参観の後で行われたPTA総会ですが、体育館改修に伴い、初めてオンラインでの実施となりました。ご協力、ありがとうございました。
お弁当
今年度、初めてのお弁当。みんな、美味しそうな顔で食べていました。
朝早くからの準備、ありがとうございます。
じゃがいも植え(2年)
近くにお住まいの矢吹光夫さんに教えていただきながら、畑にじゃがいもの苗を植えました。
苗を植えた後に肥料をまき、土寄せをして今日の作業は終了です。
どのくらいのじゃがいもが収穫できるでしょうか。お楽しみに。
全国学力・学習状況調査(6年)
今日は全国学力・学習状況調査(2校時;国語・3校時;算数)が行われました。
6年生8名が真剣に取り組む姿が見られました。
かわいいお客様
1年生5名が、校長室や職員室への出入りの仕方を勉強するため、校長室に来ました。
歴代の校長先生の写真をながめたり、ソファーの座り心地を確かめたりしていました。
授業の様子(1年生の給食)
1学期2週目のスタートは、嬉しいことがありました。全校生55名、全員出席です!
どの学級も集中して授業を行っていました。友だち同士で伝え合う場面も見られ、良い雰囲気です。
1年生は5人全員がカレーを完食でした!
交通教室
今年度、1回目の交通教室が行われました。
初めに、地区ごとに分かれて、集合時刻や危険箇所の確認をしました。
一斉下校の前には、6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付しました。
登下校の際の下級生に対してはもちろんのこと、家族へも交通事故防止を呼びかけると宣言してくれました。
1年生 初めての給食
1年生にとっては初めての給食。
おいしい給食をしっかり食べて、大きくなーれ!
自由遊びと業間運動
満開の桜の木に囲まれながら、自由遊びと業間運動の時間です。
楽しみながら体力づくりを続けてほしいと思います。
広い校庭を50人で使えるなんて、875人の泉小から来た私にとっては、贅沢の極みです。
令和6年度 入学式
拍手の中、入場してきた5名の1年生。どの顔も緊張の表情でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。
【教科書と黄色の帽子の贈呈】
受け取り方が立派で、驚きました。
【歓迎の言葉】
さすが、最上級生。1年生に優しく語りかける言葉が印象的でした。
毎日、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
登校班
1年生を交えて、初めての登校です。
残念ながら強い雨が降っていましたが、上級生が下級生の様子を見ながら、安全に登校することができていました。
着任式・第1学期始業式
3月に5名の先生方とお別れした子どもたちでしたが、本日3名の教職員を笑顔で迎えてくれました。
着任式の後は、第1学期の始業式が行われました。
話を聞く目がキラキラ輝いていたことが印象的でした。
また、担任発表では笑い声が起きるなど、宮小の良さをまた一つ発見できました。
明日は入学式
令和6年度の始業式・入学式を前に、教室等の環境が整いました。
あとは、子どもたちが登校してくるのを待つばかりです。
6年生から1年生へ
本日、6年生が1年生の学習をみる交流学習を行いました。6年生が、一つ一つ丁寧に算数の学習内容をみました。計算の答えが合っていたときに6年生から褒められ、1年生もとても喜んでいました。
大谷翔平さんからのグローブが届きました。
現在、アメリカメジャーリーガーで大活躍している、大谷翔平さんからのグローブが、本校にも届きました。早速子どもたちにお披露目です。子どもたちは、届いたグローブに歓喜を上げ、嬉しそうに自分の手にはめ、感触を味わっていました。
3月11日
本日を迎え、東日本大震災から13年が経ちました。現在本校に在籍している子どもたちにとって直接体験はしなかったものの、大きな地震に伴う様々な出来事や、そのときの対応について語り継いでいくために、全校生を対象に放送集会を実施しました。その中では、13年前の出来事に加え、昨年9月の水害についても触れ、毎日の暮らしを支えるすべてに感謝することの大切さについて、改めて考えることができました。
3/1 授業風景
いよいよ本年度最後の月になりました。今月の授業日は本日を含めて15日間です。子どもたちは、一年間のまとめに一生懸命に取り組んでいます!
2/26 3、4学年 防火教室
本日、3、4学年を対象に、防火教室が行われました。火事を起こさないための心がけ、注意等のお話しがありました。その後は、実際火災になったときの煙を体験し、火災の怖さについて実感することができました。
授業参観に向けて
2月22日(木)授業参観時に各学年において、これまでの学習の成果を発表する予定です。今週は、そのときの練習も兼ねて、校内での発表を行っております。各学年、これまでの学習の成果が十分に表れた、充実した内容に仕上がっています。
2/2 全校生による豆まき集会
本日、明日の節分を前に、全校生による豆まき集会が行われました。各学年の代表者による「追い出したい鬼」の発表後、「図書委員による紙芝居読み聞かせ」、「節分クイズ」が行われました。限られた時間内で、充実した活動が行われました。
1/30 1~3学年 鍵盤ハーモニカ、リコーダー講習会
1月30日、1、2学年は鍵盤ハーモニカ、3学年はリコーダーについて、講師を招いての講習会がありました。子どもたちは、授業を通して演奏できるようになっていたものの、講師の先生の演奏に目を丸くし、さらに自分のめあてができたようです。
全校体力向上を目指したマラソン
本校での教育活動再開後、子ども達の体力を向上することを目的に、火曜日と木曜日の業間に、全校でマラソンをしています。寒い中ではありますが、子ども達は元気に取り組んでいます。
1/25 5年生調理実習
本日、5学年が家庭科の学習において調理実習を実施しました。ご飯とお味噌汁の調理です。事前に授業の中で一通り説明は受けていたものの、実際の調理となるといろいろなハプニングが。この学習を通して調理への技術が高まったと共に、普段当たり前のようにいただいている食事に対して見方が変わったようです。ぜひ、ご家庭においても実践してみて下さい。
1/23 5学年スチューデントシティ
1月23日、5学年のスチューデントシティがいわき市エリムにて行われました。体験型経済教育と称し、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」について体験を通して学習します。子どもたちは、楽しみながら経済の仕組みについて体験することができました。また、今回5学年の保護者2名のボランティア協力をいただきました。この場を借りて深く感謝申し上げます。
1/15 授業風景
3学期が始まって1週間が経ちました。子ども達は楽しかった冬休みの思い出を大切にしつつ、日々学習、運動に取り組んでいます。落ち着いて学習活動に取り組んでいます。
1学年 本日移動図書館がきました。興味ある本を探しています。一人二冊まで借りることができます。
2学年 音楽科の授業です。鍵盤ハーモニカ、とても上手に弾いています。
3学年 算数科です。ワークテストでの間違い直しに取り組んでいます。
4学年 書写、習字の授業です。一つ一つ丁寧に仕上げています。
5学年 理科の学習です。ワークプリントに取り組んでいます。
6学年 外国語科の学習です。ALTの先生からの、他の国の土地や文化について、写真を見ながら話を聞いています。
1/9 第3学期が始まりました
辰年 新年明けましておめでとうございます。
今日は第三学期始業式です。新年早々、能登半島での地震や羽田空港での航空機事故と、大きな災害事故が続きました。そのことを踏まえ、始業式の時の話として「普通の毎日が、明日必ず訪れるとは限りません。だからこそ、私たちは、一日一日を大切にし、周囲に感謝しながら一生懸命に生活していきましょう」とお話ししました。
冬休みの楽しかった思い出を振り返りながら、第三学期がスタートしました。
12/11 平幼稚園のみなさんからハンドソープをいただきました
本日、平幼稚園年長さんのみなさんが来校し、水害のお見舞いとして「ハンドソープ」をいただきました。平幼稚園児が、宮小学校や宮幼稚園での水害被害について先生からお話を聞き、ぼくたちわたしたちにできることについて話し合い、ハンドソープの寄与に結びついたのだそうです。宮小学校でも大いに活用し、これからも毎日学校生活を送っていきたいと思います。このたびは、ありがとうございました。
12/7 授業の様子
本校での教育活動再開から、約2週間が経ちました。子供たちは、自分たちの学校で学習できることに改めて感謝しながら、毎日一生懸命に取り組んでいます。
図書室に新しい本棚が設置されました!
9月の水害により、本校の図書室も被害に遭い、本棚も交換せざる得ない状態でした。このほど、新しい本棚が設置されました。これから図書を整理し、これまでの図書室へと環境を整えていきます。楽しみですね。
1、2年生によるおもちゃ祭り
本日、1、2年生生活科にて「おもちゃ祭り」が行われました。子供たちがおもちゃやゲームの内容を考え、作成し、ルールを説明する、という内容の学習です。子供たちは、お店やさん役、お客さん役と途中入れ替わりながら、楽しく活動することができました。みんなとてもにこにこでした。
いわき市PTA連絡協議会の皆様から災害支援金をいただきました
本日、いわき市PTA連絡協議会の皆様から、台風13号水害に伴う災害支援金をいただきました。
今回の被災に対し、いわき市PTA連絡協議会の皆様におかれましては、被災直後から泥のかき出しや飲料等の物資支援をいただきました。また、水害によって失われた本校の教育図書整備に役立ててほしいと、11月18日に行われた市PTA研究大会時に募金活動をしていただきました。本日はたくさんの方々のお気持ちの詰まった募金として、集まった22万円を贈呈いただきました。本校としては、早速子供たちの教育図書整備に役立てていきたいと思います。この度のご厚情に感謝申し上げます。
私たちの学校に戻ってきました
11月27日(月)私たちの宮小学校に戻ってくることができました。9月8日の水害以来、これまでの環境とは異なる中での教育活動でしたが、たくさんの方々のおかげで、本日戻ることができました。これまで、たくさんの方々、関係機関より、温かい励ましの言葉、お見舞いをいただきました。ここに、改めて御礼申し上げます。
本校全てが復旧、片付けが終了したわけではありませんが、自分の教室で学習できることに、みんな嬉しそうです。
授業の様子
いよいよ私たちの学校、宮小学校に戻れる日が近づいてきました。これまで約二ヶ月間、異なった環境での学習活動でしたが、内郷第二中学校のみなさんのおかげで、落ち着いて授業をすることができました。中学校のみなさん、これまで本当にありがとうございました!
NGO原水爆禁止日本協議会様からカレンダーをいただきました。
11月15日(水)NGO原水爆日本協議会様が来校し、宮小学校児童全員を対象に、すてきなカレンダーを寄贈いただきました。貴団体は、広島長崎に投下された原子爆弾により被害を受けた人たちへの生活を支える活動を続けながら、原水爆の禁止を呼びかけているそうです。さらに、東日本大震災以降は被災地に赴き、カレンダーの贈呈活動を続けているとのことです。「みなさんが健やかに毎日の生活をおくれるよう、いわさきちひろさんの絵が、少しでもその励ましになれば幸いです」との思いが込められています。本当にありがとうございます。
宮小学校での教育活動再開に向けて
保護者の皆様には、宮小学校での教育活動再開予定日(11月27日)についてはお伝えしたとおりですが、再開予定日に向けて諸準備に取り組んでいます。今日は職員みんなで、全教室のwaxがけに取り組みました。保護者や地域の皆様にきれいにしていただいた教室が、さらにきれいになりました。
waxをかける前も、川泥なくきれいな教室でしたが
wax後は、さらにきれいになりました!
11/8 1、2年生 アクアマリンふくしま移動水族館
1、2年生を対象に、アクアマリンふくしま移動水族館がありました。ウニ、ナマコ、ヒトデ、エビなど、数多くの海の生き物が学校にきてくれました。子供たちは、恐る恐るながら生き物に直接触り、その感触に驚いていました。アクアマリンふくしまのみなさん、ありがとうございます!
11/2 宮小復旧状況
本日の復旧状況です。
1、2学年教室前オープンスペース
図書室、おひさま教室前オープンスペース
児童昇降口
職員室
保健室
コミュタンふくしま 3
みんなでお弁当です。
保護者の皆様におかれましては、本日のお弁当の対応に感謝申し上げます。
コミュタンふくしま 2
見学活動している様子です!
11/2 1~4学年遠足 コミュタンふくしま
本日、1~4学年はコミュタンふくしまに遠足に行きました。子供たちは今日の遠足を楽しみにしていた様子でした。
コミュタンふくしまに到着しました!
10/25 宮小学校復旧の現状について
現在宮小学校では、復旧作業が各業者により取り組まれています。現時点での状況についてお知らせ致します。
1階の1、2学年教室フロア
図書室前フロア
中庭
職員室
体育館、プール付近
全校校内オリエンテーリング
10/23 校内でオリエンテーリングを行いました。これまで高学年が中心となって企画を進め、当日も運営に取り組みました。校内に設けられたゲームやミッションに取り組み、楽しい活動をすることができました。
5年生 中学校の理科室で授業を行いました
本日、5年生が理科の授業、実験の行うために、中学校の理科室で授業を行いました。宮小学校の理科室とは異なり、より専門的な実験器具に囲まれた中で授業を行いました。みんな、真剣です!
10/19 全校体育
秋晴れの中、今日は宮小学校での全校体育です。縦割り班になって、ボールをつかった競争に取り組みました。低学年も、他の班に負けないようにと、一生懸命に取り組みました。
ボール競技の後、中学校先生によるリズム運動に取り組みました。
10/5 全校体育
本日10月5日(木)、全校で宮小学校に行き、体育の授業に取り組みました。宮小学校の校庭は水害には遭いませんでしたが、保護者等の方々により除草していただき、体育活動のしやすい環境にしていただきました。子供たちは、久しぶりの宮小と、久しぶりの体育の授業に、思いっきり身体を動かしていました。保護者の方々をはじめ、ご協力いただいた全ての方々に、深く感謝申し上げます。
9/29 修学旅行 その4
9/29 修学旅行 その3
9/29 修学旅行 その2
食事の様子です。メニューも豪華ですね。
9/29 修学旅行
9月29日(金)素晴らしい秋晴れのもと、5、6年生の修学旅行に行くことができました。今日は子供たちにとって、最高の思い出の一つになること間違いなしです。
9/29 お弁当をいただきました
本日も9月26日に引き続き、青少年育成会議様より、お弁当をいただきました。子供たちはみんな「おいしい!」と言いながら、お腹いっぱい食べていました。いわき市青少年育成市民会議内郷地区推進協議会宮支部様に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
9/29 1、2学年宮小学校さつまいも畑で草むしり
本日、1、2学年が宮小学校にみんなで行き、さつまいも畑の草むしりに取り組みました。久しぶりの宮小学校に、みんな喜んでいました。大きなさつまいもが収穫されるといいです!
9/27 授業の様子
秋の風を感じるようになりました。内郷二中での学校生活が始まって1週間が過ぎましたが、子供たちはだいぶ慣れたようです。今日も学習に一生懸命に取り組んでいます。
1学年 算数科足し算の学習です。みんな一生懸命です。
2学年 算数科 筆算の学習です。筆算の仕方について、みんなで声を合わせながら確認しています。
3学年 社会科 先日の消防署見学学習をもとに、わたしたちのくらしを守る仕組みについて理解を深めています。
4学年 図画工作科 ハンドベルを持っている自画像について取り組んでいます。
5学年 外国語科 講師の先生と一緒に英語の学習です。
6学年 理科 大地についての学習です。岩のつぶの大きさについて考えています。おひさま学級は、理科 ものの燃え方についての学習です。実験をしながら、学習を進めています。
10月6日(金)は、過日お便りでもお知らせした通り、授業参観を実施致します。お子様の学習の姿を、ぜひご覧になっていただければと思います。
9/21 清掃の様子
内郷二中での教育活動が3日目となりました。子供たちも新しい環境に少しずつ慣れ、一つ一つの活動にも活気が見えるようになりました。お掃除の様子です。中学生と同じ時間に取り組んでいます。中学生の立派な姿に習い、清掃が始まり前の整列も、無言でしっかりとした姿勢です。
【令和6年度宮小学校へ入学される方対象】宮小学校の就学時健康診断について
10月4日(水)宮小学校にて実施する予定でした、令和6年度本校入学予定児童対象の就学時健康診断ですが、台風13号による本校被害により、下記の通り変更になりましたのでお知らせいたします。
1 就学時健康診断の会場は、宮小学校から内町小学校へ変更になりました。
2 実施日は、予定どおり10月4日(水)となります。
3 受付時間は、13:05~13:20 です。
4 仕事の都合や急な発熱等で、10/4(水)に健康診断を受けることができない場合は、いわき市教育委員会指導係 0246-22-7542 まで連絡ください。
9/19(火)教育活動を再開することができました。
本日より、いわき市立内郷二中間借りでの教育活動を再開することができました。朝、子供たちに久しぶりに出会ったときは、本当にほっとしました。保護者の皆様におかれましては、これまで、たくさんのご協力、ご理解いただいたこと、改めて御礼申し上げます。
さて、本日の子供たちの様子です。これまでの様子と大きく変わったために、みんな緊張しているようです。
1学年 朝の会の様子について、多くの報道取材がありました。とても緊張していたようです。
2学年 時間の経過と共に、少しずつ緊張がほどけてきました。
3学年 新しい教室にみんなきょろきょろ。でもお友達と久しぶりに再会できたので、すぐに笑顔になりました。
4学年 仲間がそろって、みんなすぐに安心しました。今日は算数の復習からの学習です。
5学年 宮小学校の時と同じく、6年生と同じ教室ですが、とても広い教室を提供いただきました。みんなすぐに笑顔になりました。
6学年 おひさま 登校直後、みんな自分から周囲の片付けや教具の整理に取り組んでいました。さすが6年生です。
9/5 5、6年 フラワーアレンジメント教室
いわき農林事務所より講師を招聘し、5、6年生を対象とした「フラワーアレンジメント教室」が行われました。福島県内、いわき市で栽培されている花についての紹介後、子供たちは実際にフラワーアレンジメントに挑戦しました。みんな、思い思いに花々を並べていきました。
学習の様子
毎日残暑が厳しいものの、朝夕の風が少しずつ涼しく感じられ、秋の訪れを実感できるようになってきました。
今日の学習の様子です。
1学年 生活科で秋の生き物を探してきました。子供たちはそれぞれ、バッタを捕まえてきましたが、なかなか手にすることが苦手な子もいて、大騒ぎです。
2学年 算数科の学習です。ICT機器であるタブレットも上手に活用し、一つ一つの問題に取り組んでいます。
3学年 国語科の学習です。ローマ字のきまりをもとに、身近な物の名前を表現しています。また、昨日より一緒に学習している教育実習生の先生とも、少しずつ慣れてきました。
4学年 算数科の学習です。ワークブックにある課題に、一つ一つ取り組んでいます。
5学年 算数科です。プリントの問題について、解説を聞きながら理解を深めています。
6学年 国語科の学習です。宮沢賢治の作品を通して、その世界観を感じながら読み深めています。
9/1 避難訓練
本日9月1日は防災の日。本校も避難訓練を行いました。想定は、Jアラートです。子供たちは、放送や担任の先生からの指示を受け、災害から身を守る行動について学習することができました。
8/29 休み時間の過ごし方
連日続く残暑のため、本日も大休憩時における屋内外の活動を中止しました。その代わり、本日は学校司書の先生に、読み聞かせをしていただきました。「がいこつのしゃっくり」という本です。子供たちはとても楽しそうに、そして、ちょっぴり涼しくなりました。
8/25 第二学期がスタートしました
長かった夏休みも終わり、今日から第二学期が始まりました。第二学期始業式からのスタートですが、残暑が厳しい中、子供たちの体調を考慮して、今回はオンラインにて実施致しました。子供たちは各教室にて始業式に臨み、それぞれ自分なりの目標を立てていたようです。また、第4学年の新しい先生についての紹介もありました。詳細につきましては、本日付配付のお便りをご覧下さい。
朝のラジオ体操大盛況
7月21日より、子供たちの夏休みに合わせて、ラジオ体操が実施されています。いわき市青少年育成市民会議内郷地区推進協議会宮支部様の主催により、6:30より行われています。みんな笑顔で、ラジオ体操に取り組んでいます。主催の皆様に、あらためて感謝申し上げます。
5、6学年、じゃんがら練習
今日は講師の先生をお迎えして、5、6年生がじゃんがらの練習に取り組みました。子供たちはこれまで、大休憩等の時間に練習に取り組んできましたが、今日は講師の先生からの指導なので、普段にも増して真剣な様子です。夏休み中、7/29(土)親子盆踊り大会、8/14(月)回転櫓にて、出演予定です。
7/5 放射線教育
本日、講師の先生をお迎えして「放射線教育」を実施しました。本日は4~6年生を対象とした授業でしたが、本校でも1年間を通して、全学年を対象とした放射線教育を実施しています。
今日は、講師の先生に準備してくださった「霧箱」を用いて、放射線のアルファ線やベータ線を観察することができました。
ALTの先生お別れ会
本日、ALTの先生にとって勤務日最終日のため、お別れ会が催されました。会は5・6年生が中心となって、企画運営しました。手作りの花束やメッセージカードのプレゼントもあり、とても温かな雰囲気でした。これまで、ありがとうございました。
令和5年度通学路走行サーベイ放射線測定について
除染対策課から通知がありましたので、お知らせいたします。
通学路の放射線を測定するため、専用の装置を積載した自動車が走行します。
調査期間は、7月から8月です。
よろしくお願いいたします。
5年生 調理実習!
本日、5学年が家庭科の学習として「野菜をゆでる」調理実習に取り組みました。上学年である6年生に、家庭科室にある調理器具の場所や、調理の手順について教えてもらい、調理に取り組みました。一人一つのテーブルをつかい、少人数を活かした活動です。子供たちは、一つ一つ丁寧に取り組んでいます。
6/21(水) 1・2年生今年度初めての水泳学習
6/21(水) 1・2年生が、今年度初めての水泳学習に取り組みました。みんな、嬉しそうに水泳学習に取り組んでます。担任の先生から、水泳学習の時のきまりややくそくをしっかり守って、楽しい学習にすることができました。
6/20(火) 6年生陸上大会
6/20(火) 快晴の中、いわき市小学校陸上大会(第2ブロック)が開催されました。6年生8名は、これまでの取組を十分に出し切ることができました。プログラム最後のリレーにおいても、男女ともにベストタイムを出すことができました。みんな、本当によく頑張りました。
6/16(金) いよいよ陸上大会本番!
来週6/20(火)いわき市陸上大会本番に向けて、6年生の子供たちも最終調整です。自分のこれまでの記録が少しでも更新できるように、一生懸命に取り組んでいます。がんばれ、6年生!
6/15(木)陸上大会激励会
15日(木)の業間時に陸上大会激励会が行われました。
6年生が自分の出場種目の紹介と目標を発表しました。そして、5年生の実行委委員を中心とした全校生による応援がありました。
6年生はきっと、自己更新記録をめざしてがんばってくれることでしょう。
6/13 授業風景
それぞれの学年の授業風景です。
1学年 算数科の学習です。ICT機器を使いながら、学習しています。
2学年 図画工作科の学習です。新聞紙を丸めたり切ったりして、それぞれの思いを形として表現しています。
3学年 音楽科の学習です。リコーダーを使って、上手に演奏しています。
4学年 社会科の学習です。私たちが毎日使っている「水」について、学習しています。
5学年 社会科の学習です。都道府県の特徴について、学習しています。
6学年 社会科の学習です。地図帳を見ながら、それぞれ異なる土地の特徴について学習しています。
6/9 性教育(5・6年生)
本日、5・6年生を対象に性教育が行われました。助産師さんを講師として招聘し、資料や赤ちゃんの人形などを用いて、具体的な学習活動を行いました。生命の神秘や奇蹟について、感じることができたようです。
6/8 人権教室(1、2年+幼稚園)
本日、1、2年生を対象に(幼稚園児も一緒になりました)人権教室が行われました。講師の先生からの絵本読み聞かせを通して「いじめ根絶」が大きなねらいです。みんな、絵本を通して、いじめは絶対してはいけないこと、一人一人に守られた権利があることについて、学習することができました。
教科書展示会のお知らせ
6/1 歯科指導
本日、歯科指導がありました。(5年生は6/2「全国はみがき大会」を実施します)内郷のトミー歯科クリニックの先生お二人を招聘し、むし歯予防について実技を交えながら、お話がありました。これからも、きれいな歯で生活したいですね。
〒973-8407
いわき市 内郷 宮町 滝 12-4
TEL 0246-26-3529
FAX 0246-26-4019
email
miya-e@city.iwaki.lg.jp