こんなことがありました

出来事

電車 臨時休業3日目~社会科の係の先生からメッセージ

臨時休業第3日目です。今日は曇っていて、ちょっと肌寒いですね。

東小学校の皆さんは、早起きできましたか?

今日は、社会科の係の先生からのメッセージです。

内容が地図だけに、地図の前で写真を撮りました。

地図記号を覚えたり、線路をたどって駅名を調べたり、県庁所在地の一覧表を作ったり、地図を使って楽しめることはたくさんあります。

ちなみに私は、担任だったときには、段ボール紙で地図記号カルタを作って子どもたちと遊んでいました。

毎日の感染症についてのニュースでは、世界地図が画面に映し出されますが、地図帳で世界の国々についても、場所を確かめてみてはどうでしょうか。

地図帳をパラパラとめくると、たくさんのことに興味を持つことができますね。

車 新しい先生方の学区内点検

明日からの家庭訪問に備えて、転入職員の学区内点検が今日で3日目を迎えました。

まずは、学区を地図で確認します。

車を停めることができる場所や、通行量の多い場所はどこかな?

実際に車で見回って、さらに地図でも確認。

しかし、転入職員にとっては、未知の道です。

明日から、6日間、9:00~12:00の時間帯に家庭訪問しますので、よろしくお願いいたします。

キラキラ 松のお手入れ~用務員さん、頑張っています!

校舎前の岩石園と池の周りには、松の木がたくさん植えられていますが、伸び放題になっていました。昨日から、用務員さんがお手入れをしています。

何せ本数が多いので、用務員さんは大変です。

子どもたちが大好きな池の周りが、すっきりした景観になると思います。

子どもたちが気付くのが楽しみです。

鉛筆 臨時休業2日目~書写係の先生からのメッセージ

小名浜東小学校の皆さん、臨時休業2日目ですが、規則正しい生活を送っていますか?

お休みの前に、担任の先生から、たくさんのプリントが渡されましたが、計画的に進めていますか?

今日は、書写の係の先生からのメッセージです。

プリントやノートに書くときも、書写の時間と同じです。

とめ・はね・はらいに気をつけて書きましょう。最初はゆっくりでもいいんです。

なれてきたら、きれいな上に、はやくかけるようにしましょう。

中学生になった時にこまるのは、書き順がちがって、字の形がととのわないうえに、時間がかかってしまうことです。

これからのたくさんの教科のお勉強で、とても大事になってきます。

書写の係の先生のメッセージを心にとめて、家庭学習してくださいね。

曇り 臨時休業1日め~新しい先生方の学区内点検

今日は、臨時休業の第1日目です。

今週後半からの家庭訪問に向けて、転任してきた先生方に、学区内の危険箇所を知らせたり、地域を知っていただくために、生徒指導の先生が中心となって、学区内点検に出かけました。

今までは、1台の車に4人がぎゅうぎゅうに乗って出かけていたのですが、「3密」を避けるために2人ずつ2台に分乗して、3日間にわたって見回ることになりました。新型コロナウィルス対策が、いろんな所に影響を及ぼしています。

美術・図工 心のもよう

自分の気持ちを、思い思いの形や色で表す活動です。

NHKのビデオを見ました。

いよいよ実践!

小さな芸術家ですね!

晴れのち曇り 今日の休み時間は・・・

鬼ごっこや鉄棒やジャングルジムで遊ぶ子がいっぱいでした。

かくれんぼ?意外なところに隠れていました。

藤棚から、鉄棒や雲梯が見えます。

先生が、鉄棒する子を見ています。

チャイムが鳴ったら、一斉に昇降口に向かいます。

にっこり 家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

今年は、感染症防止のため、警察署の方が来校できなかったので、校長が交付しました。

6年生が、体育館に整列していました。

今までは、6年生のオープンスペースで交付していましたが、感染症防止のため、整列の間隔をたくさん取るため、体育館で行いました。

代表者に交付し、そのあと、代表者は宣誓文をみんなの前で読み上げました。

6年生の態度が立派でした。

ピース 上学年になったから

今日の給食後の様子です。

環境委員会が、牛乳パックの回収をしています。

1年生には、1年生のお盆を洗ってあげる4年生の姿が…。

上級生になったんですね。

頼もしいです。

朝の体育館で

昨日の雨は激しかったですね。

今朝の体育館は、雨漏りを受けるバケツがいっぱい並んでいました。

ブルーシートのおかげで、床はなんとか無事でした。

地下室は、壁から水がしみだしていました。

昨年9月の台風の時は、床一面に水が溜まってしまい、掃除が大変でしたが、今回はこのぐらいでなんとか乾きそうです。

嵐 14:50下校完了!保護者の皆様、引き渡しのご協力ありがとうございました!

今日は、暴風・波浪警報が出ています。(現在も継続中)学年だよりでお知らせしていたとおり、今日は授業が4時間で、5時間目は校外子ども会の日でした。

もともと、登校班ごとに14:00頃から一斉下校だったのですが、午前8:00の段階で、降水量が1~2mmのところが、お昼過ぎには7~11mmに増加し、風速が11m~12mになるとの予報が出ました。

風と雨のピークは14:00~15:00です。

その前に安全に下校させないとなりません。

朝は、みんなきまりを守って、歩いて集団登校していましたが、風が強くて、朝の段階で、傘を壊してしまった子が3人くらいいました。旗持ち当番の保護者の皆さんも大変でしたね。私も朝の立哨で、傘の骨が折れてしまいました。

そこで、先生方と相談し、お掃除の時間をカットし、給食を繰り上げ、安心・安全メールを出しました。

12:40~13:30まで、自家用車で送迎できる方は体育館~1・2年生教室裏~校庭経由の一歩通行で各教室にお迎えに来ていただきました。

13:30までに約360名ほどが下校できました。この時点で、70数名が校内に残っていました。この70数名のお子さん達は、登校班ごとに担当の教室に移動し、14:00から担当の先生と一緒に徒歩で下校しました。

各地区の集合場所まで歩いて行った先生方が、14:50までに帰校しました。

保護者の皆さん、暴風雨の中、どろんこの校庭ですみません。

混雑を避けるため、誘導に従っていただき、ありがとうございます。

お忙しい中、ご協力、本当にありがとうございました。

今、こうしてHPをアップしている中、校門が、風の力で開いてしまいました。

15:50現在、連絡がないので、子どもたちは無事に家の中にいる!と信じています。

風の音がものすごいです。明日は警報が解除になっているといいのですが・・・。

保護者の皆様も、今日は、仕事帰りの運転に、気をつけてくださいね。

大雨 大雨の一日(暴風・波浪警報発令中)

今日は、一日雨模様でした。

未明から降り出した雨は、次第に強さを増し暴風・波浪警報が発令されました。

今日は雨なので、対角線に空気が流れるように窓を少し開けて授業をしました。

オープンスペース教室の利点で、壁が無いので、廊下まではみ出して机を並べることができます。こんな感じです。

廊下ぎりぎりまで、机を並べています。

配膳台は、すっかり教室の外です。

学年によっては、廊下側に1列出ていますが、隣と十分に距離を取って、黒板が見える位置にしてあります。

重要 土日も感染症に気をつけて過ごしてください(市長さんのメッセージ)

 担任の指導に加えて、生徒指導の係から、土日も感染症に気をつけて過ごすように全校放送で指導しました。

 県内でも感染者が増えてきてきます。

 8日に、市長さんから発表されたメッセージには、5つのお願いが掲載されていました。以下が、その大まかな内容です。

 ①仕事場や地域で、「密閉」「密集」「密接」3つの「密」を避けて過ごしてください。

 ②不要不急の外出を控え、特に東京方面をはじめ、感染が拡大している地域に行かないようにしてください。

 ③緊急事態宣言を受けて、帰省は自粛してください。

 ④万一、帰省した場合の2週間の外出を自粛してください。

 ⑤新型コロナウィルスの陽性になった方やその関係者に対する差別や偏見を決して行わないようにしてください。

の5つです。詳しくは、4月8日付の市長さんのメッセージを掲載しますので、お読みください。

 20200408-1.pdf

ご家庭でも、皆様が健康で安全に過ごせますように。 

家庭科・調理 1年生の初給食!~お祝いゼリーが出ましたよ♡

今日は、1年生が、初めて給食を食べる日でした。

それぞれの教室に、担任外の先生や支援員が一人だけ入り、配膳のお手伝いをしました。

献立は、黒糖パン・牛乳・野菜コロッケ・野菜スープ・お祝いイチゴゼリーでした。

こんな感じです。

イチゴゼリーを開けると、生クリームが桜の形になっていました。

白い給食着を着て、パンやゼリーを並んで渡す子どもたちは、とてもかわいかったです。今日は、配膳も初めてだったと思いますが、先生方のサポートもあって、コロッケを落としたり、スープをこぼしたりしなかったようです。

給食も緊張していたのかな?

みんなおいしくいただけたようでした。

(1年生は、来週お渡しする許諾書が集まったら、様子が紹介できますので、もう少しお待ちくださいね。2~6年は昨年度の許諾書をもとにしています。)

音楽 大・大・大好き・大休憩・♪・大・大・大好きな先生♡

今日も、大休憩は、校庭いっぱいに子どもたちの歓声が響いていました。

ジャングルジムも子どもでいっぱいです。

先生と一緒に遊んで楽しそうです。

サッカー、鬼ごっこ、縄跳び、鉄棒、雲梯・・・

今日も子どもたちと先生が遊ぶ様子が、至る所に見られました。

担任の先生に寄ってくる子どもたちを見ていて、温かい気持ちになりました。

 

王冠 今日は、カラム先生の日で~す!

「校長先生、今日は、カラム先生、来ますか?」

「今日は、英語があるから、カラム先生が来る日ですよ。」

「じゃあ、ウェールズの旗、揚げますね。」

休み時間に旗竿を見たら、ウェールズの旗が嬉しそうに風にたなびいていました。

子どもたちの心づかいに感謝です。

優しい子に育っていますね。

カラム先生が嬉しそうにしていたのは、いうまでもありません。(^^)

お辞儀 先生も立腰~!

毎朝、学びの構えづくりのために、腰骨を立てる「立腰」を日課表に位置づけています。

一昨年の11月から始めましたが、校内のけがが、ぐっと減りました。

子どもたちの立腰の様子は、いつも紹介しているので、今日は、職員室の様子を紹介します。

こんな感じで、担任以外の先生方も、子どもと一緒に立腰をしています。

給食・食事 給食がはじまりました

昨日から、2~6年生の給食が始まりました。

令和2年度初メニューは、米粉ハンバーグとご飯、オニオンスープ、イチゴゼリー、牛乳でした。

そして、今日は、ご飯、さばの昆布醤油焼き、豚汁、牛乳でした。

子どもたちも、久しぶりの給食を、味わって食べたことでしょう。

了解 机が、ぱらっと並んでいます。

新型コロナウィルス対応で、男女2人ずつ机をつけて並んでいた教室も、高学年のように、一人一人が離れて座るようになりました。

こちらは2年生の教室の様子です。

みんなマスクをつけていますね。

黒板が見える位置で、ちょっとオープンスペースのほうにはみ出している学年もありますが、壁が無いので、25~6人ずつ、なんとかおさまっています。

こちらは5年生の教室です。

みんなマスクをつけていますね。

専科の理科の授業の様子です。

にっこり 全職員で片付けました

6日の入学式の体育館の片付けは、当日行いました。

職員総出で、なんとかなりました。

赤絨毯が、釘打ちで固定してあったので、難所でした。

晴れ ヤッホー!休み時間!!!思い切り体を動かそう!

今日はいい天気に恵まれました。

久しぶりの外遊びです。

休み時間の校庭には、子どものそばに目と足を運び、心に寄り添う先生の姿がありました。

ブランコは楽しいね。

校庭は子どもたちの声でいっぱいでした。

サクラの花も満開です。

「せ~んせ~い」

どこからともなく先生を呼ぶ声が聞こえてきました。

子どもがの学校ですね。

保護者の皆さん、毎日のマスクの準備を、ありがとうございます。

お祝い ピカピカの1年生!ようこそ小名浜東小へ♡

10時から、体育館で令和2年度の入学式ができました。

これもまた、新型コロナウィルス感染症対策で、一人一人の席の間隔をとり、保護者の参加は2名まで、そして在校生の参加は、代表児童1名のみ、来賓も保護者代表として、PTA会長さんだけという、例年にない形式で行いました。

それでも、子どもたちは元気よく「さんぽ」の曲に合わせて入場し、児童呼名では、大きな声で、返事ができました。

にこにこで、ピカピカの1年生です。

教科書や、黄色い帽子や、防犯ブザーなどの代表児童も、大きな声で返事をして、登壇することができました。すごいですね。

受け取り方も、左手・右手の順番で、いただいた物を頭の上に高く上げて、おじぎができました。幼稚園や保育所の先生方が、満了式で指導してくださったことが身に付いていました。

幼稚園や保育所の先生方に感謝!です。

入学式でも、6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。

体育館いっぱいに広がって座った児童・教職員・保護者の前で、堂々と発表できて、今日は6年生が一人きりの参加だったけれど、例年ならば6年生全員が参加できるので、みんなに聞かせてあげたかったなと思いました。

やっぱり6年生は、みんなの代表ですね。

1年生も6年生になった時に、代表のお兄さんやお姉さんみたいになれるといいなと思います。

にっこり テレビ放送で行った、着任式と第1学期始業式

今日は、久しぶりの登校日。

子どもたちも、先生方も、ワクワクです。

新型コロナウィルス感染症対策として、教室の窓を開け、放送室のスタジオから着任披露と始業式のお話をしました。

紹介のあと、一人一人の挨拶がありました。

着任する14名のうち、今日から学校に来ることになっている12名の職員がスタジオに並びました。

スタジオは、ぎゅうぎゅうでした。

カメラマンは全体を映すのに四苦八苦していました。

そして、児童代表の歓迎の言葉です。

さすが6年生。姿勢良く、落ち着いて発表できました。

6年生は、みんなのあこがれで、下級生の模範です。

新しい先生方も、東小の子どもたちのために頑張るぞ!と気持ちを新たにしたことと思います。

学校 子どもたちを待つ学校

新学期を心待ちに、先生達が黒板や壁面を飾りました。

去年と違う方法でやらなければならないことが多く、会議をたくさんして、子どもたちの安全を確保できるよう配慮しました。

わくわくどきどきしている子どもたち。

久しぶりの子どもたち。

マスクをして、元気に登校してきますように。

先生方は、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

期待・ワクワク チーム東!始動!~1年生の教室づくり

今日は、全職員で、1年生の教室づくりをしました。

まずは、天井から、五色の紙テープを垂らします。

机に名前のシールを貼ります。

教科書を袋詰めします。

黄色い腕章や防犯ブザーの数を数えて机に置きます。

みんなで1年生の入学を待っています。

「チーム東」の先生方でした!

にっこり ようこそ小名浜東小へ!~今日は、令和2年度最初の日です!~

今日は、小名浜東小学校に異動となった先生方が着任する日でした。

朝の職員室で、新しい先生方をお迎えしました!

ようこそ東小学校へ!\(^0^)/

3月27日に、7名の先生方を見送って、寂しい気持ちでしたが、

今日は10名の先生方が着任してくださいました。

昨日は職員室ががらがらでしたが、今日は、机も椅子もぎゅうぎゅうです。

新しい先生方も、新しい学校に、わくわくどきどきしています。

これから一緒に、小名浜東小の子どもたちを、

大きく、元気に、素直に育てていきましょう!

どうぞ、よろしくお願いいたします!

曇り 令和元年度最後の日は、2年度の準備を頑張りました!!!

喜ぶ・デレ今日は、令和元年度最後の日です。

廊下には、令和2年度に使う先生方の教科書が、ところ狭しと並べられています。

教師用だけでもこんなにあるんです。

学校に残った先生方で、教師用のカードや掲示資料やCD等が入った箱を台車に積んで、教室まで運びました。

みんなで協力して、短い時間でできました。

学校名のシールを貼ったり、教室の掃除をしたり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

お辞儀 お世話になりました~職員室で先生方とのお別れの式~

職員室で、短い時間ですが、転出される先生方とのお別れの式を行いました。

転出先の学校へ届ける書類の封筒を渡し、一列に並んだ先生方からご挨拶をいただくと、何とも言えない寂しさがわいてきました。本当にお世話になりました。

先生方の期待に応えるためにも、東小の子どもたちをもっともっと伸ばすようにがんばりたいと、残った職員一同で気持ちを引き締めたところです。

新しい学校でも、健康に気をつけて、ご活躍ください!

そして、遠くから東小のことを見守っていてくださいね。

うれし泣き 懐かしい笑顔に会いたくて

卒業生が、お世話になった先生を訪ねてきました。

小学生の頃よりも、ずっとたくましくなった笑顔と、

変わらぬ先生の笑顔がありました。

出会いは宝物ですね。

春の暖かな午後の日差しの中、心温まる風景でした。

お知らせ 保護者の皆様へ「学校再開のお知らせ」

保護者の皆様、児童の皆さん、お元気ですか?

いわき市教育委員会から、「令和2年度 小・中学校の再開について」のお知らせが発表されました。本日、学校の安心・安全メールでも送信しましたが、いわき市教育委員会のHPからダウンロードしましたので、是非、ご覧ください。

「保護者の皆様へ」→gakkosaikai.pdf

NEW 文部科学大臣からのメッセージ(児童・生徒用)

文部科学大臣から、全国の各学校の子どもたちに向けたメッセージが届けられましたので、ご覧ください。青い文字の部分です。

この春卒業を迎える皆さんへ

この春学校を卒業する皆さん、ご卒業おめでとうございます。

皆さんが今の学校に入学した時から長い時間が経ち、それぞれにいろいろな経験

や出来事を経て、周りの大人にも見守られながら、とても大きく成長したことと思いま

す。これからさらに大人になるために、今まで過ごした時間をみんなで祝う節目となる

卒業式の時期を迎えています。

 

今、日本で、そして世界中で多くの人が新型コロナウイルスに苦しんでいます。感

染の拡大を防ぎ、何より皆さんの健康と安全を守り、皆さんの周りの大切な人々を守

るため、全国の学校に休業をお願いしました。

 

このため、皆さんが心待ちにしていた、一生に一度のかけがえのない卒業式がなく

なってしまったり、人数を絞って行うこととなってしまったりするなど、皆さんの貴重な機

会を奪ってしまったことを申し訳なく思っています。

 

皆さんは、この休業期間中に、先生や友達と過ごす時間や絆の大切さなど、いつ

もは当たり前と思っていた日常の大切さを感じることがあったかもしれません。そうした

当たり前の日常への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでほしいと思っています。

 

皆さんの周りの人たちは、皆さんの成長を喜び、将来を楽しみにしています。

どうかこれまでの経験を大切に、皆さんがこれから進むそれぞれの道で活躍す

ることを心から願っています。

令和二年三月

文部科学大臣萩生田光一

 

今は、どこの学校でも春休み中ですが、先生達は、学校の再開に向けた準備を始めています。4月6日(月)には、入学式・始業式を、式場の換気や除菌に気をつけて、時間を短縮したり、式の持ち方を工夫したりして実施しますので、登校日を楽しみにお待ちくださいね。 

泣く 保護者・地域の皆様、お世話になりました~教職員人事異動のおしらせ~

新聞等にも掲載されていますが、年度末の人事異動により、次の教職員が異動することになりましたので、お知らせいたします。

保護者・地域の皆様には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

瀧本 孝秀(退職)

西丸 美希(好間第四小学校へ)

吉田 幹男(磐崎小学校へ)

和田 典子(小川小学校へ)

北見 千穂(小名浜第一小学校へ)

渡辺 知美(勿来第二小学校へ)

山田菜穂子(勿来第一小学校へ)

長澤 秀光(シルバー用務員 退職)

お辞儀 東っ子、旅立ちの時~♪みんな、素直に、素直に育とう~♪

今年は、在校生が登校しないので、見送りは?と心配されました。

みんなで考えて、いつもより、ちょっと短い列だけれど、教職員だけで見送りました。

新調した校旗も、5年代表ではなく、教員が保持しました。

保護者の皆さんと、卒業生が校舎を後にしました。

6年生皆さん、楽しい思い出をありがとう。

昇降口から校門までの短い距離に、先生方の精一杯の拍手がわき起こり・・・

澄んだ青空に吸い込まれていきました。

卒業生の皆さん、みんな素直に、素直に育とう!(←校歌の3番より)

興奮・ヤッター! 東っ子、旅立ちの時♫~みんな大きく、大きく育とう~♪

卒業式は、入退場も含めて、40分ほどで終了しました。

式中は、歌も含めてずっと会場中がマスクをつけていたので、

入退場だけは、マスクをポケットにしまって、静かに歩きました。

例年の半分ぐらいの時間でした。

その後、各教室で、窓を開けて、証書を手渡ししました。

時間短縮のため、流れるように渡すことになってしまいましたが、

一人一人に「おめでとう」や

「中学校に行っても、頑張ってね。」

と声をかけることができたので、よかったです。

あと、2週間で入学式だけれども、

2週間後は、中学生。

♪みんな、大きく、大きく育ってほしいです。(←校歌の2番)

感染症の対応が、どうなるかは、まだわかりませんが、早く収まってほしいものです。

今できることを、精一杯やって感染症を防御し、令和2年度が始められるといいですね。

東っ子、旅立ちの時♫みんな、元気に、元気に育とう♫

卒業おめでとうございます!

今日は、令和元年度 第61回 小名浜東小学校卒業証書授与式でした。

6年生は、例年の集合時刻よりも15分だけ早く集まって、立つ場所と座る場所の確認をしました。

そして、クラス毎に、記念写真を撮りました。

マスクをつけて、校歌を歌いました。

呼名は行いましたが、証書の授与は、学級代表の2名のみに行いました。

式辞では、当たり前の日常の有り難さを再確認する式になった事、

目標を決めて、「全力」で「チャレンジ」することについて話しました。

中学校に行っても、健康に留意し、元気で頑張ってほしいと思います。

晴れ 今日は、通知表配付と給食費返金の最終日です。

今日も、通知表配付と給食費返金を行いました。

現在、14:30ですが、どのクラスもあと2~3名というところです。

3日間の配付期間中においでいただき、ありがとうございます。

先生方は、体育館の式場作成の仕上げをしたり、6年教室や、卒業生が歩く廊下の飾り付けをしたりしました。

祝電コーナーです

廊下も見てね!

なつかしい写真がありますよ。

6年前の入学式ですね

1年生の時は3クラスでしたが、後に2クラスになりました。

楽しかった6年間を思い出してくださいね。

23日は、晴れますように!

晴れのち曇り 通知表配付と給食費返金の2日目でした。

今日は、通知表配付と給食費返金の2日目でした。

どのクラスも、半数以上の保護者の皆様に来ていただき、無事に手渡しすることができました。

お子様が一緒の場合は、担任の先生と会えて、嬉しそうでした。

先生方は、今日も卒業式に向けた準備をしています。

これは、卒業生の旨を飾る花です。

金文字の校章が入った証書ホルダーも出番を待っています。

先生方は、お花紙で、春の花を作っています。

緑のリボンにつけるとすてきなリースになりました。

どこに飾ってあるかは、お楽しみです。

学校に来たら、探してみてくださいね。

鉛筆 給食費の返金と通知表配付を始めました!

今日は初日でしたが、3分の1ぐらいの保護者さんが、来校しました。

お子さんと一緒の方も多く、担任から、励ましの言葉と一緒に通知表を渡すこともできました。みなさん、ご来校ありがとうございました。給食費は、領収印をいただきますので、印鑑を忘れずにお持ちくださいね。m(--)m

試験 活用力育成シートについて

福島県教育委員会より、新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う臨時休業中の家庭学習対策として、学校で使用している「活用力育成シート」をHPに4月30日までの期限付きでダウンロードできるようにするとのお知らせが届きました。本校HPの「お知らせ」のところにリンク先を貼り付けましたので、ご活用ください。

グループ みんな、元気かな~?!学童を訪問しました!

お昼過ぎに、学童さんを訪問しました。

子どもたちは、宿題をしたり、カードゲームで遊んだりして、仲良く過ごしていました。

担任の先生方を見つけると、きちんと挨拶ができました。

「先生、こんにちは。」

学童の先生方も、子どもたちに、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。

低学年も中・高学年も、どちらの教室も楽しく過ごしていました。

! 学力テストの結果が戻ってきたので

昨日、2月に実施した学力テストの結果が戻ってきました。

今日は各学年で、結果の分析をしました。

個人の結果は、通知表と一緒に、皆様にお渡しします。

一人一人の学力の傾向が書いてありますので、お子様と一緒にお読みくださいね。

これからの学習の参考になります。

先生方も、これからの授業で、どんなところに重点をおいて教えなければならないか、話し合っています。

朝 暖かな一日~用務員さんのがんばり

今日は、暖かな一日でした。

用務員さんは、花壇と植木の手入れをしていました。

花壇には、水仙が咲き始めて、いいにおいがします。

用務員さんは、木瓜(ぼけ)の木の枝を剪定していました。

子どもたちが、とげに刺さってけがをしないようにです。

ありがとうございます。

白い水仙、黄色い水仙。

花壇は花盛りです。

春ですね。

ハート 福島県教育長さんからのメッセージ

学校の臨時休業に関して、福島県教育長さんから、各学校にメッセージが届きました。

「児童・生徒の皆さんへ」と題されたメッセージは、県内の小・中・高校等、全ての子どもたちに寄せられたものです。是非、ご家族でお読みくださいね。(低学年・中学年の子どもたちには、難しい漢字もあるので、ご家族の皆様、よろしくお願いいたします。)

教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf

興奮・ヤッター! 卒業式の式場づくりをしました!

今日は、臨時休業の7日めです。

土日を入れると、もう9日間も、子どもたちはお休みをしているんですね。

今日は、体育館の式場づくりをしました。

先生方だけで、紅白幕を張ったり、赤い絨毯を敷いたりしました。

ステージの上では、木工作業が得意な先生が、演壇や袖机の修理をしています。

大工さんみたいです。頼もしいですね。

パイプ椅子の間隔も、去年よりもずっと広くとりました。

飛沫感染を防ぐために、前後の間隔も、広くとるように指導されています。

昨年と同じ式場にはできませんが、6年生が、今まで一度も練習していなくても、

証書を受けて、思い出に残る、いい式になるように、祈りながら設営しています。

6年生なら、きっとできます。

こちらは、祝電コーナーと看板の準備です。

どうか、23日の卒業式が、簡素化されても、無事にできますようにと願います。

保健室では、記念品の英和辞典に、お祝いの赤いのし紙をつける作業をしていました。

中学校の授業や家庭学習で、英和辞典を、たくさん使ってほしいです。

先生方は、6年生のことを思いながら、作業をしていました。

みんな、休みが続くけれど、健康に注意して、元気でいてください。

家庭でも、学習の他に、運動もしていてくださいね。

3.11黙祷~あの日を忘れない

今日は、3月11日。9年前、東日本大震災が起きた日です。

今日は、半旗を掲げ、震災の犠牲者に哀悼の意を表しました。

14:46にサイレンが鳴りました。

職員室に全職員が集まり、海の方を向いて起立し、黙祷を捧げました。

9年前、それぞれが別々の場所で、震災を経験した教職員。

黙祷の後、

「あの日は、寒かったね。」

「雪が降ってきたんだよね。」

という声が聞かれました。

復興は道半ば。

未来の福島を担う子どもたちの頭と心と体を「たくましく」育てたいです。

保護者の皆様、共に、頑張っていきましょう!

 

車 今日は家庭訪問の日~先生方が出発しました

先週は電話連絡で、お子様の様子を確認させていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

今日は、家庭訪問の日です。

9:00に各学年とも出発しました。

ある先生は徒歩で、ある先生は車で。

電話では連絡していますが、3月4日(水)から5日ぶりの子どもたちの様子を確認に参ります。

兄弟が2人以上のご家庭には、今週と来週にわけて、それぞれの担任が参ります。

よろしくお願いいたします。

給食・食事 お昼になって、楽しい給食を思い出しました。

学校は、子どもたちがいないと寂しいものです。

お昼には、それぞれが買ったり、作ってきたりしたお弁当を食べますが、子どもたちの顔が見えないと、お昼もなんだか物足りない感じがします。

みんな、家で、どんなお昼を食べているのかな?

お野菜は、食べているかな?

お昼になっても、子どもたちのことが気になりました。

眼鏡 今日は電話の日でした。

今日は、電話訪問の日でした。

兄弟関係も考えながら、先生方が電話をかけて、家庭での様子を確認しました。

6年生からかけ始めて、4年生の途中まで終わったようなので、200家庭以上は、様子が聞けたのかなと思います。

みんな、元気にしているかな?

お手伝いや宿題を頑張っているかな?

先生方は、子どもたちの顔を思い浮かべています。

NEW 臨時休業中の家庭訪問&電話での安否確認について、メールを出しました。

今日、保護者の皆様に、臨時休業中の家庭訪問&電話連絡についてのメールを出しました。メールをご確認ください。

内容は、次の通りです。

①電話による安否確認について
 3月4日(水)~6日(金)の3日間、担任から保護者の皆様へ、お子様の健康を確認するための電話連絡をします。
②家庭訪問について
 第1回:3月 9日(月)~11日(水)の午前中

 第2回:3月16日(月)~18日(水)の午前中

◎各担任がお子様の学習や健康状態を確認するために、玄関先を家庭訪問しますので、よろしくお願いいたします。

(お子様が東小敷地内の学童に通っている場合は、学童を訪問させていただきます。) ◎不在の場合は、訪問票をポストに投函します。
③通知票の配付と給食費の返金について
 1~5学年の通知票とNRT学力テストの結果を配付します。昨日のプリント通り3日間で行いますので、職員室にお越しください。17・18日の午前中は担任が家庭訪問をしている場合がありますのでご了承ください。6年生は、23日(月)卒業式当日に配付します。

尚、給食費の返金の際、領収印が必要になりますので、印鑑をお持ちください。
◎配付期間:3月17日(火)・18日(水)・19日(木)

◎配付時間:8時00分~16時30分

グループ 今日は、職員室が先生でいっぱいでした。

今日は、臨時の職員打合せや、学年の打合せがあり、職員室は先生方でいっぱいでした。家庭訪問の日程や、電話連絡の方法について確認し合いました。

教室のワックスがけをするために、掃除をしたり、プリントのまる付けをしたり、昨日お休みだった人に電話をかけたりしました。

子どもたちがいないと寂しい教室です。

早く、感染症が終息することを祈ります。

汗・焦る 今日は、学年最後のお掃除の日

今日は、学年最後の登校日となってしまったので、火曜日は本来お掃除がない日だったのですが、係の先生が全学年に呼びかけてくださり、急遽、大掃除の日になりました。

昨日の打合せで、みんなでやりましょう!ということになり、子どもたちも一生懸命掃除をしていました。

「みんな、ありがとう!」

校舎が話せたら、きっとそういっているはず。

お父さん、お母さん、子ども達のお掃除を見てください。

家庭科・調理 学年最後の給食は?

今日は、給食も最後の日になってしまいました。

今日のメニューは、ソフト麺です。

ヨーグルトと若たけのしのだ煮、かけ汁にはなるとが入っています。

ちなみに昨日は、ひな祭りにちなんだ給食でした。

ちらし寿司と牛乳、厚焼き卵、すまし汁、ひなあられです。

給食は今日で終わりですが、調理場のみなさん、1年間、おいしい給食をありがとうございました。

小雨 今日は雨降りで校庭が使えません・・・金曜日は外遊びができたのに

急に、臨時休校が決まった金曜日の校庭の様子です。

これは、縄跳びの電車ごっこです。

先生も、子どもたちも、みんなで、校庭で楽しく遊んでいました。

先生方はよく外に出て、子どもたちを見ています。

そして、教室の換気をよくしています。

学校でインフルエンザが蔓延しなかったのは、うがい手洗いの徹底と、教室の換気だと思いました。先生方、ありがとうございます!!!

あと一回ぐらいは大休憩に遊べるのかなと思ったけれど、

今日は雨降りで、校庭が使えませんでしたね。

楽しそうですね!先生がおんぶしています。

今思うと、金曜日が最後の外遊びの日になってしまいました。

先生達と一緒に校庭で遊ぶ子どもたちがほほえましいです。

感染症が終息したら、またみんなで元気に校庭で遊びましょう。

それまで、健康管理をしっかり行いましょうね!

臨時休業について

新型コロナウィルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休業についていわき市教育委員会より、通知が届きましたので、お知らせします。 臨時休業の期間 令和2年3月4日(水)~3月23日(月)まで 各家庭におかれましては、新型コロナウィルス感染の拡大を防止するための臨時休業の措置である事をご理解いただき、次のことをご指導願います。 1.人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと。 2.学校から指示された課題等の家庭学習を進めること。   (3月2日、3日に配付します。) 3.学校からの安否確認等の連絡があった場合は、自分の体調等をきちんと学校の先生に伝えること。 ◎卒業式については、参加者を最小限にすると共に、内容を簡素化するなど方法や内容を工夫して実施します。

期待・ワクワク 育った姿を見てください!~わかぎ幼稚園年長組の授業参観

わかぎ幼稚園の年長組さんが、1年生の授業参観に来ました。

制服をきちんと着て、全員マスク着用です。

先生に聞いたら、創立以来変わっていない濃紺の制服だそうです。

歴史と伝統がありますね。

1年生は、ちょっとお兄さんとお姉さんになった気分で、授業を受けていました。

知っている先生もいて、懐かしかったようです。

幼稚園の先生に、育った姿を見せたくて、音読を頑張っていました。

了解 環境委員会の職人芸!!!

毎日、給食の後片付けに大活躍の環境委員会さん。

今日は、牛乳パックに加えて、ヨーグルトの空容器を集めていました。

その、ごみのまとめ方が、すごくすごくきれいなので、ほめました!

感動でした!

「すごいね!きれいだね!すばらしいね!」

「47個です。」

「えっ???」(@@)

47個ずつ重ねると、ごみ袋にぴったりに収まるのだそうです。

ちゃんと数えて並べていたんです。

ぐちゃぐちゃにしても捨てられる可燃ごみだけど・・・

空き容器を素早く丁寧に重ねて、

限りあるごみ袋をたくさん使わないように工夫していました。

仕事をきちんと丁寧にできるって大事なことです。

空き容器は、ざっと460個はあるのですから・・・。

プロです。職人芸です。

給食センターさんだって、きっと嬉しいです。

仕事を見ると、その人の人柄がわかります。

大人になった、君たちが見たいです。

どんな仕事についても、がんばることができそうですね。

期待していますよ(^^)/

お知らせ 卒業生を送る会の準備をしました!

今日の3校時目は、「卒業生を送る会」の準備をしました。

全校で、縦割りで行いました。

オープンスペースでプレゼントするカードを作っています。

こちらはゲームの練習。上級生が下級生の面倒を見ています。

アーチも準備万端です。

こちらは、送られる側の6年生。体育館で先生のお話を聞いていました。

当日が楽しみです。

全校生で、6年生の卒業をお祝いします。

体育・スポーツ 小学校体育専門アドバイザーの先生と縄跳びしたよ!

今日は、小学校体育専門アドバイザーの先生が学校に来る日でした。

長縄も回数を重ねると、子どもたちも慣れてきたのでしょうか、アドバイザーの先生に教えていただき、タイミングを見計らって、回っている縄の中に入ることができるようになってきました。

子どもにとっては、まわっている縄の中に入るのは難しいのです。

誰にでも経験がありますね。

大人の目がたくさんあって、縄を回す手もたくさんあって、子どもたちがいっぱい跳ぶことができた体育の時間でした。

アドバイザーの先生は、新体操が得意なので、マット運動の指導の時も来てくださるといいなあと思いました。

アドバイザーの先生、ありがとうございました。

晴れ 今日は授業参観&学校評議員会の日です。

今日は、学年最後の授業参観日です。5校時の授業を見て頂きます。

また、午前中には、学校評議員会も開催されます。

保護者の皆様に、子どもたちの成長した姿をご覧いただければ幸いです。

お車でおいでの際には、校庭には、周囲の安全を十分確認して駐車していただきますようお願いいたします。

ニヒヒ 担任と推進リーダーの外国語授業

今日は、担任と外国語教育推進リーダーが、二人で授業する「ティーム・ティーチング」を行いました。今日の内容は、中学校生活についてです。

入学式・・・Entrance Ceremony

文化祭・・・Cultural  Festival

運動会・・・Sports Festival

子どもたちは、会話のビデオを見て、聞き取った単語を、いくつか発表していました。

カタカナでは表記できない発音を、子どもたちは聞き取ることができていました。

私も参観していて、よく聞き取れなかった発音を、スピーカーのそばまでいって聞いてしまいました。楽しくて、夢中になりますね。

にっこり 花国さんのプレゼント

今日のお昼頃、湘南台の花国さんから、お花をいただきました。

桃の花、スターチス、バラです。

桃の花は職員玄関に飾りました。

おひなさまと一緒です。

バラとスターチスは、この間いただいたカーネーションが、寒い日が続いて元気だったので、後校舎の階段の踊り場に飾りました。

子どもたちが見て、お花に興味を持つといいですね。

花丸 花のある学校

教室をまわっていたら、春の花を育てている学級がありました。

ムスカリ、プリムラ、デイジー、ビオラ・・・色とりどりの春を窓辺で感じる学級ですね。

! クラブ活動見学会~どのクラブに入ろうかな!?

3年生が、クラブ活動見学をしました。

パソコンクラブです。

イラストクラブは、プラ板づくりをしていました。

理科クラブは、べっこう飴作りをしていました。

ダンスクラブは、「USA」のダンスを発表しました。

ゲーム・将棋クラブでは、けん玉の達人を発見!

日本文化クラブでは、生け花を見せてもらいました。

この他にも、まだまだクラブはたくさんあります。

どのクラブも楽しそうで、どれにしようか、みんな迷っているようでした。

来年が楽しみですね。

花丸 おそうじがんばる東っ子~校舎も心もきれいにスッキリ!

今日は、お掃除をがんばる東っ子を紹介します。

本校は、月・水・金と週に掃除の時間があります。

これは、校長室掃除の6年生の様子です。金曜日は掃除機を使います。

そして、中央廊下の2年生。水拭きが上手なんです。

膝当てを作ってくださったご家庭の皆さんに感謝です。

私は「ひざあて」文化は全国区だと思っていたのですが、そうでもないようです。

学校で行っている習慣も、地方によって特色があるのですね。

一生懸命掃除をして、校舎も気持ちもきれいになりますように。

給食・食事 そして、今日も校長室で給食を

今日は、部活の話と修学旅行の話をしました。

学力テストは難しかった~という感想でした。素直だなと思いました。

「わからないところもあったんだけど、とにかく時間いっぱいがんばって、空白をうめました!」それは、大事なことです。あきらめない心。

「そうか、がんばったんだよね。」

6年生は、やりきってすっきりしていました。

結果が来たら、また、中学校に向けて頑張ろうね!

期待・ワクワク すてきな掲示板~いま♪東っ子美術館♪

2階連絡通路前の図工の掲示板がすごいんです。

現在のテーマは、版画展と造形展です。

版画展のパンフレットや作品の写真が飾られています。

担当の先生のセンスが光りますね!!!

子どものための環境が整うのはすばらしいことです。

花丸 初めての学力テスト

今日は、学力テストの日でした。

1年生も、問題を読んで、ページをめくって、いつもよりもたくさんの問題に取り組んでいました。

大きくなりましたね。

10か月前に入学したのに、ちゃんと試験が受けられるようになったんですね。

給食・食事 校長室で給食を・・・

今日は、卒業会食の2回目でした。

今日は、ご飯のおかわりをする子がいました。

ごちそうさまをしてから、背比べをしたら、男子全員が私より身長が高くなっていました。去年は、そうではなかったのに・・・・・・。

子どもの成長を実感しています。

ピース 今日の業間活動は~Long rope jumping ~長縄跳びでした!

今日の業間活動は、長縄跳びです。

英語で何というのかな?と思って調べたら、"long rope jumping"と言うのだそうです。

今日も、各クラス2チームに分かれて、連続で跳ぶ練習をしていました。

低学年は、子どもに合わせて、先生が縄を回しています。

そのためか、低学年も、縄に入るのが上手になってきました。

中学年は、先生がストップウオッチを持って、時間を計っています。

子どもだけでも、友だちとタイミングを合わせて回すことができるようになりました。

何回も練習をして、本当に上手になってきています。

キラキラ トイレのスリッパが揃っていました!

今日は、土日の休み明けで、祝日の前日でした。

子どもたちは、どんな様子かな?

各階のトイレの入り口を見ると、学年の様子がわかるときがあります。

こんな様子を見ると、よかったなと思います。

靴をそろえることは、心をそろえることなどどいわれますが、そろえるゆとりがあるのはいいことですね。

また、脱ぎ散らかした子がいたとしても、お友達のぶんまでそろえることができる子がいたということです。

トイレのスリッパが並んでいるのを見て、そんなことを思いました。

ご家庭でも、声をかけてくださっているおかげでしょうか?

是非、続いてほしいと思います。(^^)

グループ 親切と思いやりについて考える

3年生の道徳の時間です。

「六べえじいとちよ」というお話をもとに、「親切」や「思いやり」とは何かについて考えます。学級の親切な行動について書いた、葉っぱのカードが、たくさん木に貼ってありました。この木が、授業の後に、どんどん大きくなって葉っぱが増えていくといいですね。期待しています。

 

眼鏡 第2回 学校保健委員会~睡眠力を高めよう!

2月7日(金)第2回学校保健委員会を開きました。

子どもたちは、現在、ゲームやSNSの時間が、勉強よりも長くなり、深夜に及ぶこともわかっています。そのことが、学力や体力の低下に深く関係していることを、いわき市保健所の保健技師さんにわかりやすく説明していただきました。

睡眠不足は集中力や記憶力の低下をまねくため、勉強がかはどりません。

また、疲れやすく、体調も崩れるため、けがにつながることもあります。

そして何より、イライラして、気持ちが落ち着かないのです。

子どもたちが十分な睡眠をとって、早起きして朝日を浴びて体内時計をリセットし、日中は、しっかりと活動して、夜は眠くなるようにしたいものです。

また、お子様の睡眠時間の確保は、ご家庭の協力が必要です。お子様が、夜遅くまでゲームなどをしないように親子で約束をきめるようお願いいたします。先生方も、真剣に保健技師さんの話を聞いていました。

学校 Calum's Day~今日は、カラム先生が来る日!

今日はALTのカラム先生が来校する日です。

子どもたちは、ウェールズの旗を揚げていました。

言われなくてもできるのは、さすがです。東っ子委員会さん。

校庭では、2年生が、体育科で縄跳びをしていました。

一方、4年生の学級では、外国語活動の授業でした。

今日は、担任の先生とALTのティーム・ティーチングです。

推進リーダーの先生が、流れを見守っています。

担任の先生も、子どもたちも、がんばって発音していました!

ピース 体育専門アドバイザーの先生と縄跳びをしたよ!

今日は、体育専門アドバイザーの先生にお願いして、1年生の縄跳び運動の補助をしていただきました。

1年生に負けないくらい、元気いっぱいの先生です。

縄も大きくぴゅーんぴゅーんと回っていました。

子どもを見ながら、ゆっくり回したり、跳んでからは、縄から抜け出すときに引っかからないように早く回したり、スピードを加減しています。

さすがですね。

体育館いっぱいに、子ども達の声が響いていました。

1ツ星 道徳~けじめのある生活「めざまし時計」

今日は、道徳の授業研究会をしました。

やらなくてはいけないことがわかっていても、自分の都合で、楽しいことを優先させてしまい、周りに迷惑をかけてしまうことはないだろうか?

普段の自分の生活を振り返りながら、授業は進みます。

目覚まし時計を買ってもらったのに、自分で決めた生活時間を守ることができずに、夜更かしを続けた主人公は、睡眠不足のため、学校で具合が悪くなってしまいます。

自分の生活の中で、こんなことにならないように、工夫できることはないでしょうか?

子どもたちは、色々と考えていました。

会議・研修 気分はもう中学生?~中学校の授業を体験!

今日は、小名浜第二中学校の入学説明会がありました。

6年生が、家族と一緒に、中学校の体育館で入学後の生活について、説明を受けました。

その後、6年生はクラス毎に、中学校の英語と国語の授業を体験しました。

英語は、一人一台のタブレットを用いて、教師が発音した形を画面上でチェックし、答え合わせをしながら、発音をリピートする内容でした。

タブレットを前に、子どもたちは、ちょっと緊張していました。

国語は、体の部位を使った慣用句の問題を解いて、答え合わせをする授業でした。

日本語は、感情表現が豊かです。

感情の状態を表すのにも、程度によって様々な表現があり、読書なしには多くの語彙を身に付けることはできません。

「くやしさや、涙ぐみそうになるのをこらえる様子」で、「◯◯をかむ」という問題がありました。漢字でなく、ひらがなで書いてもよかったのです。

正解は「唇をかむ」でしたが、子どもたちは、なかなか思い浮かばなかったようです。

一人、すぐに正解をかけた子がいたのが嬉しかったです。

言葉について考えさせる授業だなあと思いました。

読書は、語彙を豊かにするためにも大事ですね。

中学校の先生方、いろいろとありがとうございました!

朝 ピュンピュン縄が回ります!業間なわとび、がんばりました!

今日の業間は、全校で大縄にチャレンジです。

各クラス2チームに分かれて、大縄跳びにチャレンジしました。

低学年でも、縄の回るタイミングに合わせて、跳べるようになった子がいます。

すごいですね。

先生も、子どものジャンプするタイミングに合わせて回します。

前の人に続けて跳ぶことができるようになりました。

つまずいても、つまずいても、励ましあって、何回も練習していたのがほほえましかったです。

 

試験 すてきなノート展示

ある学級のノート展示です。

今年は、各学級で、授業や自主学習で、丁寧に、わかりやすく、後の学習に役立つようにまとめたノートを展示しています。

ノートづくりをすることが、自分自身の勉強に役に立つことを、子どもたちが身をもって理解できると嬉しいですね。

 

驚く・ビックリ 高学年の豆まき集会は、スポーツの要素がたっぷり

今日は、節分の当日で、高学年の豆まき集会の日でした。

クラス単位で鬼ごっこをして、鬼をつかまえて退治します。

紅白帽には、退治したい鬼の面が貼り付けてありました。

先生も帽子に「学級の忘れもの鬼」のお面を貼って、退治しようと走り回っていました。

最後に、学級の代表が、クラスとしての「退治したい鬼」と、自分自身の「退治したい鬼」を発表し合いました。発表の中には、「自分の考えを発表しない鬼」というのもあって、学級活動などで、自分のクラスについて振り返り、話し合ったことが伝わってきました。

グループ お楽しみ会の計画を立てよう!(学級活動)

3学期も、あと7週間となりました。

4年生は、学級お楽しみ会の計画を立てる授業をしています。

司会や書記など、子どもたちが役割を分担して、話し合っていました。

先週から、話し合いに向けた準備をよく整えていたので、今日はたくさんの意見が出て、時間内に話し合いをまとめて、振り返りをするところまでいきました。

子どもたちが、友だちの意見を聞いて、それと関連づけて発表したり、自分の意見の根拠を明確にして発表したりできたことがすばらしいと思いました。

花丸 階段の踊り場にある出窓を見てください♡

昨日、花国さんにいただいたバラとカーネーションを飾りました。

気付いた子がたくさんいるといいなと思いました。

ちなみに、この出窓に敷いたクロスは、新聞紙で型紙をとってミシンで仕上げました。

縁にカーテン用のフリンジをつけてみました。

(ちなみに私のミシンは,足踏み式です。)

私たちが愛する校舎は、掃除と修理が欠かせません。

でも、工夫次第で明るくなるんだなと思います。

地域の花屋さんのご協力も大きいですね。

いつもありがとうございます!

興奮・ヤッター! 豆まき集会~中学年編

今日は中学年の「豆まき集会」です。

「節分」に関するクイズを解いたり、体育的なゲームをしたりしました。

最後に、3年生と4年生の代表が、「退治したい鬼」の発表をしました。

 

ニヒヒ 豆まき集会~低学年編

今日は、1・2年生の豆まき集会をしました。

みんな、鬼のお面をつけたカラーコーンめがけて、紅白だまを投げて、心の鬼を退治していました。

ピース "36views of Mt.Fuji"~富嶽三十六景~

今日は、ALTの先生がいらっしゃる日なので、子どもたちは(アルバムのところにあるように)、ウェールズの旗を揚げて待っていました。

先生は、いつもの通り、自転車をこいでやってきました。

冬だけれど、Tシャツで1枚でした。自転車をこぐと、暑いからですね。

そのTシャツには、日本の浮世絵が描いてありました。

葛飾北斎の「富嶽三十六景」です。それを英語で何というのか聞いてみました。

どうしてその柄なのかというと、彼のお母さんも浮世絵が好きだからだそうです。

職員室で、英作文を教えていただきました。

He  wore  a  T-shirt  designed  with  one  of  the  famous "36  views of  Mt.Fuji"

His mother also likes ukiyo-e, especially  those  by  Katsushika  Hokusai.

と言うのだそうです。

「富嶽三十六景」ってこう言うんだ!!

英語って面白いですね!

 

興奮・ヤッター! ガオ~!!W(`0`)W

5年生が、大きな折り紙で、恐竜を作りました。

これは、なんと、一枚の紙からできているのです。

「ガオ~!!」と吠える声が聞こえてきそうですね。

花丸 花国さんからのプレゼント

湘南台の花国さんから、お花をいただきました。

ガーベラ、カーネーション、バラです。

とてもきれいな色です。

バラは、後校舎の階段の踊り場に飾りました。

観葉植物の鉢も、いただきました。

校舎内に緑があると、心が落ち着きますね。

花や緑で感性を豊かにしてほしいという花国さんの願いがあるそうです。

気持ちも緑も大事にしていきたいですね。

給食・食事 全国学校給食週間~最終日は、会津地方の「こづゆ」でした!

今日は、「全国学校給食週間メニュー」の最終日です。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、さんまの揚げびたし、こづゆでした。

「こづゆ」は、会津地方で昔から食べられている代表的な郷土料理です。

ホタテの出汁に、たくさんの豆麩が浮いていました。

会津地方の場所を、福島県の地図で確かめる子がいるといいですね。