こんなことがありました

出来事

2年 算数「たし算のしかたを考えよう」

 2年生の算数は「たし算のしかたを考えよう」です。35+12の計算の仕方を考えました。

 問題文を読み取り,35+12を立式しました。

 大きい数どうしの計算です。2けたのたし算ですね!(^^)!

 見通しをもってから,計算の仕方を考えました。

2年 国語「ふきのとう」~今週の授業から~

4月16日(金)

 2年生の国語は「ふきのとう」です。グループになって音読の練習をしました。

 竹のはっぱ,ふきのとう,ゆきなど,自分の役を決めて音読しました。

 登場人物になりきって音読しています。

 気持ちや様子が上手に伝えられるように,集中して練習する2年生です(^^♪

 

3年 国語「きつつきの商売」~今週の授業から~

4月15日(木)

 3年生の国語は「きつつきの商売」です。物語を読んで感じたことを書いて発表しました。

 みなさん感想が書けたようです。感じたことを発表しましょう。

 おもしろかったことや不思議だったこと,楽しかったことなどを発表しました。

 みんなに聞こえる大きな声で,はっきりと話すことができました(^^♪

3年 算数「かけ算」~今週の授業から~

4月15日(木)

 3年生の算数は「かけ算」です。9×7の答えを忘れてしまった時の答えの見つけ方を考えていました。

 デジタル教科書のアレイ図などを使って見通しをもちます。

 アレイ図を縦に見たり,横に見たりしながら答えの見つけ方を考えています。

 かけ算の性質を上手に使って,9×7の答えを見つけましょう!(^^)!

3年 算数「かけ算」~今週の授業から~

4月15日(木)

 3年生の算数は「かけ算」です。2年生の時に学習した九九を復習しながら,効率のよい答えの見つけ方を考えました。

 九九を見直しながら,新たな性質を見つける学習を行っていました。

 かけられる数とかける数を入れ替えても,答えが同じになる性質などを思い出しながら考えていました。

 考えを共有しながら,答えの見つけ方をまとめることができました。

6年 外国語科「名前や好きなこと,誕生日を発表しよう」

4月13日(火)

 6年生の外国語科は「名前や好きなこと,誕生日を発表しよう」です。ALTの先生と一緒に国の名前を発音することから学習をスタートさせました。

 今日はALTの先生の勤務日でした。

 ALT先生の発音を聞き取り,国の名前などを英語で言いました。

 ALTの先生には,今年度も引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

1・2年 生活科「学校たんけん」

4月13日(火)

 1年生は、2年生の案内で学校たんけんを行いました。体育館や特別教室,そしてお兄さんやお姉さんたちの授業の様子を見て回りました。

 

 体育館に来ました。広くていろいろな運動や遊びができそうです(^^♪

 運動するための器具が壁にもついていますね。

 今日は特別にギャラリーの上にあがることができました。

 体育館のフロアーを見渡すことができますね!(^^)!

 こちらの班は,3年生の教室ですね。算数のお勉強をしています!

 事務室の前に来ました。先生からの説明を聞いています。

 校長室にやってきました。写真がたくさん飾られていました。

 

 

3年 理科「春のしぜんにとびだそう」

4月12日(月)
 3年生の理科は「春のしぜんにとびだそう」です。”しぜんビンゴ”のワークシートを使って,春を集めました。

 

 1年生前の鉢植えの植物を観察しています。

 ピンク色,まるいはっぱ,足が4本より多い虫などの春の草花や生き物を記録して,ビンゴを作ります。

 ビンゴ作りをしながら,楽しく春を観察する3年生です。

2年 体育「かけっこ」

4月12日(月)

 2年生の体育は,走の運動遊び「かけっこ」です。50m走のコースを軽快に駆け抜けていました。

 スタートの仕方について,先生のお話を聞いています。

 1回目の人たちがスタートしました。

 上手にスタートして,スピードにのります。

 しっかり腕を振ってスピードを維持します。

 みなさん,ゴールを駆け抜けています。運動会に向けて練習を重ねていきます。

 

今週も元気にスタート!

4月12日(月)

 朝の活動の様子です。6年生が,陸上競技大会に向けて体力づくりに励んでいました。

 天気がよく穏やかで,体を動かすのにちょうどよい気候です。

 入念にストレッチを行っています。

 6月の大会に向けてがんばります(^^♪

大休憩のようす

4月8日(木)

 大休憩の様子です。鬼ごっこやボール遊び,鉄棒やジャングルジムなどの遊具で遊びました。

4年 理科 ”春をみつけよう”

4月8日(木)

 4年生が,理科の時間に,春を見つける学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春を探すときのポイントを確認し,観察を始めました。

 

 

 

 

 

 

花丸 地域・保護者の皆さま、ありがとうございました!

校庭の桜が満開です。花壇の花々もきれいです。明日から新しい年度が始まります。

地域・保護者の皆さま、学校運営にご協力いただき、本当にありがとうございました。

来年度も、小名浜東小学校を見守り、応援をよろしくお願い致します。

ありがとうございました!

学校 新年度準備

今日は、先生達が新年度の準備を頑張っています。

新しい先生方を迎える準備です。

明日も晴れるといいですね。

明日は、会議がたくさんあります。頑張ろう!

学校 ありがとう、さようなら~職員室の離別式

今日は、職員との離別式でした。感染症予防の観点から、児童を集めることができないので、去年と同じく、教職員だけで行いました。

保護者・地域の皆さん、児童の皆さん、小名浜東小学校に勤めることができて、本当によかったです。今までのご協力、ありがとうございました。

みんなの知恵と力を合わせれば、課題は乗り越えられると実感した1年間でした。

感染症が早く収まるといいですね。

去年と同じく、玄関前で写真を撮りました。晴れてよかったです。

小名浜東小学校で学んだ経験を活かして、これからもいろいろなことにチャレンジしていきますね。

そして、皆さんのことは、忘れません。

楽しかった、工夫して乗り切った令和2年度も明後日で終わり、木曜日から、令和3年度が始まります。

来年もいい年になりますように!転・退職者一同、祈っています!

卒業生が、校長室に、お別れのお手紙をもって来ました。

卒業式に一緒に撮った写真が入っていました。もう卒業式から1週間経つんですね。

中学生になっても、いろんなことにチャレンジしてください。

転んでもいいです。失敗してもいいです。

途中で休むことだってありますよ。

また、起き上がって、前に進んで行きましょう。

先生方は、いつでも応援しています。

キラキラ 今日は巣立ちの日~卒業おめでとう!

修了式の後は、卒業式です。

昨日発行した学校だより「東っ子」やPTA新聞にも書きましたが

6年生は本当に頑張りました。

困難を乗り越えた、皆さんの未来が明るく希望に輝きますように!

卒業証書~今年は、マスクをかけて一人一人に渡すことができました。

たくさんの花が、皆さんの卒業を祝っています。

新しい校旗も、久々の出番に、刺繍の金糸が輝いていました。

中学校に行っても、また、いろいろなことにチャレンジしてくださいね。

「協力」「思いやり」「忍耐」「希望」の4つの灯を、心にしっかりと灯し続けてくださいね。

卒業おめでとう!

晴れ 修了式~進級おめでとう!

今日は朝からいい天気です。

みんなの進級をお祝いしているようですね。

放送室で修了証書を渡しました。

各学年の代表は、立派な態度で証書を受け取ることができました。

返事、立つ姿勢、左手から受け取る、礼、全て上手でした。さすがです。

せまいスタジオの中でしたが、緊張感を持って頑張りましたね。

姿勢がいいので、小名浜東小の制服がさらに格好よく見えました。

進級おめでとう!

キラキラ ピカピカの教室を次の学年にあげる!

今日は、どの学年も教室のお掃除を頑張っていました。

きれいな教室で、学年の最後の日を迎えるため。

そして、進級してくる下級生に、きれいな教室を渡してあげるためです。

床もスポンジでゴシゴシこすりました。

給食台だって、ピカピカです。

教室も、きれいになったけれど、

お掃除をする、みんなの心がピカピカにきれいですよ。

家庭科・調理 卒業お祝い献立♡

今日の給食は、卒業お祝い献立でした。

お赤飯とごま塩、牛乳、鶏肉の唐揚げ、沢煮椀、お祝いケーキです。

お祝いのケーキは、さくら色でした。

ハート 楽しいったら、楽しいんだよ~!

「あ~、校長先生だ」

「すごいね~。新聞紙の国だね~。」

2年生の教室は、新聞紙ワールドになっていました。

すごい!ダイナミック!

子どもたちは、夢中で表現活動をしていました。

楽しくって、楽しくって、仕方がないようです。

私も、スズランテープや新聞紙のリボンの隙間をぬって、新聞紙ワールドを堪能しました。

家庭科・調理 大人になっても分担してね(家庭科の授業より)

5年生の家庭科を参観しました。

今日は、エプロンのミシン掛けをしていました。

きれいにミシンをかけるために布に折り目をつけ、アイロンがけも頑張っていました。

女子も男子も真剣です。

家庭科って大事ですね。

大人になっても、学級の生活のように、男女分け隔てなく、家事を分担しましょうね。

きっとおうちの中に笑顔が増えますよ。

男の子で、アイロンがけの上手な子がいました。

アイロン本体の重みを生かして、スイスイとかけていました。

力みがない!すごいなあ!家庭でもお手伝いをしているのかなと思いました。

情報処理・パソコン タブレット型PCで英語の勉強中

静かなパソコン室。時折、単語の発音が聞こえます。

子どもたちは、各自イヤホンを着けて、教科書と画面を見比べながら英語の学習を進めています。

いわき市教育委員会から買っていただいた、タブレット型PCをどんどん使っています。

イヤホンを着けているので、隣の子のPCの音は聞こえません。自分が学習しているページに集中できるのはいいですね。

先生方もあらゆる教科で使っています。頼もしいなあ!

理科・実験 電磁石って楽しいな

5年生が電磁石の実験をしていました。

普通の工作ばさみが、コイルの巻かれた筒の中に入れて、電流を流すと磁石になってしまうのです。

そして、もとの普通のはさみにも戻せるのです。

目の前で起きる不思議な現象に、子どもたちも興味津々でした。

理科って楽しいですね。

音楽 伝統を受け継いで~鼓笛の移杖式

昨日、鼓笛隊の移杖式を行いました。

感染症対策で、レベル2が続いていたため、鍵盤ハーモニカなど、息を吹き込む楽器が使えなかったこともあり、今年度は、演奏なしで、主指揮の指揮杖を6年生から5年生に引き継ぎました。

6年生の挨拶。後輩に思いを託します。

引き継いだのは、指揮杖だけでなく、伝統を守る心です。

6年生の思いを引き継いで、立派な鼓笛隊の演奏と演技ができるように頑張ります!

期待・ワクワク 税に関する絵はがきコンクールの表彰

今日は、第13回税に関する絵はがきコンクールの表彰が、校長室で行われました。

いわき税務署長さんが、学校まで来てくださいました。

ありがとうございます。子どもたちには、自分の可能性を信じて、これからも、どんどん、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

学校 巣立ちの歌が心にしみる~卒業式予行

今日は、体育館で卒業式の予行をしました。

当日は参加しない5年生も、1mずつ間隔を空けた保護者用の席に座って見学します。

今までの練習は、学年だけだったので拍手の音が無かったのですが、今日は5年生の拍手が当日の臨場感を出していました。

マスクを着けたままで歌うのは「巣立ちの歌」です。

ピアノの演奏と静かな歌声が、歌詞の内容を心に広げます。

見学する5年生。来年に思いを馳せます。

参加しない行事が多いと、自分たちの番になっても式のイメージができないので、今日の見学は、とても為になったと思います。

6年間、いろんなことがあったね。

頑張りましたね。

6年生は、在校生のあこがれでした。

今日の予行をいかして、健康に気をつけ、当日も思い出に残る卒業式にしましょう。

先生方、ご指導ありがとうございました。

家庭科・調理 今日は、セレクト給食の日!

今日は「セレクト給食の日」です。

献立Aコースは「エビフライ2尾」と「りんごヨーグルト」

献立Bコースは「鶏肉の生姜焼き」と「アセロラゼリー」

ご飯・牛乳・ポトスープは共通です。

事前に一人一人の希望を聞いて、コース別の食数を集計して配食されました。

小名浜東小では、Aコース希望が約150人、Bコース希望が役330人で、断然、鶏肉のほうが人気がありました。

さて、当日配膳されてみると、お互いがおいしそうに見えたようです。

今日は6年生の教室におじゃましてみました。

例年、卒業生と校長室で卒業会食していたのですが、感染症対策のため、できなくなりました。

去年の今頃は臨時休校だったことを考えると、毎日授業ができることが幸せです。

みんな、あと何回、小学校の給食が食べられるのかな?

22日の月曜日までだから、あと6回ですね。

ご飯でも、パンでも、味わってたべましょうね。(^0^)

 

学校 それぞれの3.11~震災を考える

今日は、東日本大震災から10年となる日です。

朝の放送で、震災の起きた日であることと、半旗の意味をお話ししました。

旗立台の国旗・市旗・校旗は半旗にして掲揚され、みんなで震災で亡くなった方々の冥福を祈りました。

お昼の放送では、委員会の子どもたちが震災に関する本の読み聞かせをしました。

子どもたちが選んだ本は、「忘れたい 忘れない・・・」でした。

子どもたちが、今日の日のことを考えて、読み聞かせを企画したことに感心しました。

先生方の今までの取り組みが、子どもたちの心に届いたのかもしれません。

学級をまわると、どのクラスでも、震災のお話や、防災に関する道徳の資料を使って授業をしていました。先生方のご指導に感謝しています。

大人も子どもも、普通の日常がかけがえのないものであること、命の大切さ、日頃からの防災について考える一日となりました。

ピース 何か、意見はありませんか?

またまた、1年生の学級会です。

こちらのクラスも、司会をたてて、話し合いの仕方を身につけています。

自分の考えを恥ずかしがらずに発表したり、お友達の意見をしっかりと聞いたりする経験が、今後の学級活動の話し合いだけでなく、各教科の授業にも生きてくるのです。

みんな、すこし、お兄さん・お姉さんになりましたね。

花丸 書写の時間

エアコンの効率をよくするために教室に壁ができてから、初めての毛筆の授業。

「あったかいけど、なんか前より狭い気がする~。」

それはそうです。オープンスペースではなくなったから。

床に作品を置いて乾かすことはできないので、一人一人の作品入れをボール紙で作って、机の横にぶら下げています。

水道で、密集しないように、一人一人がペットボトルに水を入れて、筆洗いをします。

先生が、机と机の間を見て歩く幅は確保できていますね。OK!

きっと、この教室にもすぐに慣れますよ。

みなさんも、もうすぐ進級ですね。

学習のまとめを頑張ってください!

ほくそ笑む・ニヤリ ミシンの練習

5年生は、ミシンの練習をしています。

ゆっくり、ゆっくり、縫っていきます。

まっすぐに縫えたね!

この練習をいかして、エプロンを作るようです。

どんなエプロンができるか楽しみですね。

バス ようこそ!小名浜東小へ

今日の3時間目は、わかぎ幼稚園の学校訪問の日です。

校長室のソファーに腰掛けてご機嫌です。

一列に並んで歩いて行くので、授業中の子どもたちとふれあう時間はありませんが、勉強の様子を見たり、トイレの位置や特別教室の位置を確かめるだけでも、入学に備えて心が落ち着くものです。

「マスクは?」「OK!」

「消毒は?」「OK!」

みんなで確認して、教室をまわりました。

ちょうど、図書館には5年生のお兄さんやお姉さんがいました。

読みたい本もたくさん見つけたようです。

「もう、おしまい?」

「え~、もっとみたかったなあ~。」

このつぶやきに、とても嬉しくなりました。

4月の入学式を心待ちにしているようです。

4月になったら、元気に登校してくださいね~!

汗・焦る 卒業式の練習

6年生の練習が始まりました。

担任の先生方の指導で、練習ですが本番と同じように真剣に取り組んでいました。

歌は、歌詞の意味を考えながら聞くと、しみじみといい歌です。

大きな声は出せないけれど、心に響いてきます。

ピース ヤッホー!休み時間です!

今日は、晴れて青空が広がり、暖かな日になりました。

休み時間の校庭には、ドッジボールで遊ぶ子どもたちの歓声でいっぱいでした。

中学年も、高学年もドッジボールが大好きですね。

先生方も見守っています。

子どもがいるところには、先生の見守りの目があります。

1年生は、縄跳びに夢中です。先生が縄を直している所でしょうか?

「こうちょうせんせい、これ、こわれちゃったの~。」

「どれどれ、みせてみて。」

私も今日、ひとりの女の子の短縄が持ち手から抜けてしまったので直しました。

1年生も、1回旋1跳躍の跳び方で跳べる子が増えて来ました。

頼もしいですね!

鉛筆 ほんわりと温かい教室

昨日から、教室とオープンスペースを壁とカーテンで仕切ってあるので、教室が小さくなった感じですが、子どもたちも先生もすぐに環境に慣れて、授業を進めていました。

新しいカーテンは、透明です。

これから、壁に作品や学級の係などの掲示物が貼られていきます。

学期末、工事も、まとめの授業も急ピッチで進んでいます。

学校 33年ぶりに、教室に壁が・・・!

今日から、オープンスペースと教室の間に壁が設置されました。

透明なビニールカーテンを開け閉めして、教室に入ります。

こんな感じです。いよいよ、ストーブではなく、エアコンが使えるようになりますね。

今まで、広い広い教室のように思っていましたが、壁ができるとちょっと狭く感じました。教室に入ると、ほんわりと温かく感じるので、壁の力はすごいなと思いました。

これからの授業参観は、透明なカーテン越しに見たり、教室に入って参観したりするようになるのですね。

学校 今日も一斉下校

今日から、全校生5校時の下校です。昨日と同じく、先生方が付き添って下校しました。パトカーも巡回しています。おまわりさんも校門の所に来て、見守ってくださいました。

グループ 3月の全校集会~表彰と大震災のお話

今日は月の第一月曜日なので、全校集会を行いました。

テレビ放送で行うのも、もう1年以上になります。

まずは表彰です。

校内ノートコンクール2020優秀賞の受賞者がアナウンスで呼名されました。

各教室で、返事をして起立します。

放送室では、代表者1名に賞状と副賞の鉛筆を渡しました。

みんなで拍手しました。

今日は、あと1か月で進級・進学となる全校生にむけて、まとめのお勉強をしっかりとやるよう話しました。そして、東日本大震災からまもなく10年になるので、震災に関するお話をしました。10年前の3月12日の新聞も見せました。

10年前につとめていた学校が海のそばだったので、地震の後、子どもたちを高台に避難させたこと。避難してくる人がたくさんいて、学校に泊まっていたこと。

大震災以降、新聞が来なくなり、配達が再開したのが4月半ばだったこと。

この新聞は、震災を忘れないように、今でも大切に保管していること。

東日本大震災から10年が経ちますが、そのことを忘れずに、災害から学んだことを日頃の防災にいかしたり、普段の生活を大切にしたりしましょうと、お話しました。

大震災の風化と風評に立ち向かって、復興に向けて一歩一歩、進んでいきましょう!

イベント 学校のおにいさんとおねえさん

休み時間の子どもたちは、高学年が低学年の面倒をよく見ています。

今日も、そんな子どもたちの優しさを感じる一場面がありました。

おんぶされているのは1年生です。

学校が大きな大きな家族みたいですね。

学校のおにいさん、学校のおねえさんがたくさんいるようです。

頼もしいなあ。

喜ぶ・デレ ジャングルジムは、高学年でいっぱい(^^)

今日の休み時間、いつもは低学年が鬼ごっこをしているジャングルジムに高学年の子がたくさん上って遊んでいました。

ジャングルジムは、中学校には設置されていないので、遊べるのは今のうち!って思ったのかな?とても楽しそうでした。

ハート 花国さんからの贈り物

花国さんから、春の花をいただきました。

菜の花は受付に、薔薇は玄関に、桃の花は後ろ校舎の階段に飾りました。

もうすぐ桃の節句です。

花で季節を感じることができて、心が豊かになります。

この写真は玄関の薔薇です。

幸せですね。

興奮・ヤッター! 6年生を送る会~ゲームで笑顔がはじけました!

全体会の後は、縦割り班で各教室に移動し、6年生とゲームをしました。

フルーツバスケット

勝ち抜きじゃんけん

在校生からのプレゼント

最後は、各教室で、6年生一人一人から、お礼の言葉が述べられました。

6年生と、楽しい思い出ができました。

興奮・ヤッター! 6年生を送る会(全体会)

今日は、全校生が楽しみにしていた6年生を送る会をしました。

まずは、放送で全体会です。

5年生の代表が、6年生に感謝の言葉を述べました。活動が制限される中、みんなでできた「ヒガリンピック」が一番の思い出なのです。

6年生から、在校生の代表に、みんなで作った雑巾のプレゼントを渡しました。

「これで、小名浜東小学校を、きれいにしてください。」

6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

今年は、感染症対策で大変だったけれど、みんなで工夫して、こんな盛大な会を開いてもらえたことが嬉しいと、感謝の気持ちが述べられました。

一番の思い出は、みんなでチャレンジした「ヒガリンピック」。

卒業生代表も、在校生代表も、同じ思いでした。

みんなの気持ちが一つになりました。

笑う テレビで表彰式をしました

今日の給食の時間に、書き初めや作文の表彰式をしました。

感染症の蔓延レベルが低くなったとはいえ、まだまだ、体育館に全校児童と教職員が入ると480人以上になってしまうため、全校集会も表彰式もテレビ放送です。

教育活動がこんなに制限されている中でも、子どもたちは、いろいろなコンクールにチャレンジして、すばらしい成績を収めています。

頑張りましたね!

書き初め奨励賞おめでとう!姿勢がいいですね。

同じく書き初め奨励賞おめでとう!副賞は盾でした。

ユネスコ作文優秀賞おめでとう。トロフィーもかっこよかったです。

そして、学校も表彰されました。代表は、環境委員会の委員長さんです。

プルタブを集めて、サンボラ会さんに送ったものが換金されて車椅子が購入でき、福祉施設に贈られたそうです。利用しているお年寄りの皆さんの笑顔の写真もありました。

ご家庭の皆さんにも本当にお世話になりました。

期待・ワクワク ただいま会議中!~1年生の学級会

今日は、1年生がお楽しみ会の計画を話し合っていました。

司会や記録、黒板書記の役割もちゃんとやっています。

1年生なりに、話し合いをまとめようと工夫しています。

「椅子取りゲーム」か?「ハンカチ落とし」か?

「ジェスチャーゲーム」か?「だるまさんが転んだ」か?

話し合いは白熱!

自分のおすすめのゲームを、理由を付けて発表します。

みんな、発表者のほうを向いて、話を聞くことができていました。

最後は多数決で、「ジェスチャーゲーム」と「だるまさんが転んだ」の二つをやることに決まりました。

話し合いシートに自分の意見を書き、友達の意見を聞きながら話し合いが進みました。担任の先生は感動ですね。

私も参観していて、子どもたちの今日の姿に、成長を感じ、嬉しくなりました。

キラキラ 学校評議員会

昨日、今年度2回目の学校評議員会を開催し、感染症対策をしながらの授業の様子や、掲示されている児童の作品を見ていただきました。町探検の絵地図やノート展示には、お褒めの言葉をいただきました。

各学級に一台ずつ電子黒板が設置されており、ほとんどの学級で使いこなしていたことや、今後、児童一人につき一台のタブレットが使用できるよう、オープンスペースに格納庫が設置されたことを確認しました。

機器が充実しても、大事なことは、それを効果的に使いこなすことです。

教師が、基礎的・基本的な内容がしっかりと身につくように指導していかなければならないことは変わりません。先生方も、使い方の研修をして頑張っています。

晴れ 今日もいい天気~校庭は大賑わい

今日は朝からいい天気でした。

風は冷たいのですが、青空が広がり、月曜日の暴風雨警報が噓のように思えるほど、いいお天気です。

休み時間の校庭は、子どもたちでいっぱい。

先生もいっぱい外に出て、子どもたちを見守っていました。

空の青がひときわ美しく、空気が澄んでいて、子どもたちの歓声が校舎のほうまで響いてきました。

今日も、授業ができて、よかったなあと思いました。

グループ 今日は、第3回授業参観&懇談会の第2日め!

今日は第3回授業参観&懇談会の第2日めでした。今日もたくさんの保護者の皆さまに、感染症対策をしっかりしていただきながら、子どもたちの成長の様子を見ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

特に4年生は、2日間、体育館を貸し切り、方部音楽祭のかわりの「校内音楽祭」を開きました。

写真屋さんも来て、クラスごとの発表の様子を撮影していきました。

これで、この子達が、卒業するときのアルバムに、演奏の様子が載りますね。

学年の先生方の工夫が、嬉しい演出でした。

会議・研修 今日は、第3回授業参観&懇談会の第一日め

今年度は、新型コロナ感染症対策のために、数々の行事が中止や変更を余儀なくされました。授業参観もその一つです。

4月のPTA総会は、総会要項を配布し、紙上で承認をいただいたのでしたね。

感染対策をしっかりと行い、何とかして参観する日を設けたいと工夫を重ねてきました。

子どもたちの成長と学校の取り組みを見せたいと、先生方も頑張りました。

6月には、6年生のための校内陸上大会を行いました。

7月にA地区・B地区で3校時・5校時の地区別分散型の授業参観をしました。

9月はスポーツ集会を行いました。

10月はB地区・A地区の順で3・5校時の地区別分散型の授業参観をしました。

11月は学年別の持久走大会と個別懇談を行いました。教育週間もありました。

そして、2月。

短時間でもいいから、懇談会をやりたい。

顔を合わせて、子どもたちの様子を伝えたい。

先生達も2日間の参観をがんばっています。

成長しました。

たくさん発表しています。

姿勢がよくて、よく話を聞いていますね!

はきはきと発表しています。

はずかしがらずに発表できましたね。

みんなの前で、リフティングを披露しました。すごい!

国語も算数も頑張ります!

高学年になると、発表の内容もしっかりとしてくるので、より成長が感じられますね。

参観いただきありがとうございます。

短い時間でしたが、懇談会もありがとうございました。

嵐 昨日のお迎えありがとうございました!その後、校庭が海に・・・。

昨日は、暴風雨警報に備えた下校時刻の変更にご協力いただきありがとうございました。

12時30分から引き渡しを開始し、学童にお願いし、13:00から教員による付き添い下校を行いました。その後、14:00前に、お迎え待機の児童が下校し、風雨が激しくなる前に、全員の下校を完了することができました。

これは、雨が上がったすぐの職員玄関前です。水深は10cm位ありました。

階段の一段目まで水が上がりました。駐車場も端の方は深かったです。

前校舎1階の雨漏りです。壁からしみ出しています。

子どもたちが帰った後、雑巾が大活躍。

強風と大水のため、玄関前のプランターが校庭側に流されていました。

校庭の土の部分は見えませんでした。まるで海です。

小名浜の降水量は、すごかったのではないかと思います。

みんなが無事に帰ることができてよかったです。

笑う 給食の牛乳について(酪王牛乳)

小名浜学校給食共同調理場さんに、東北共同乳業さんより一昨日の地震で施設が被災し、牛乳が生産できない状態となっているため、当面の間、酪王牛乳を配送するとの連絡があったそうです。

つきましては、今後の給食の牛乳は、当面の間、酪王牛乳に変わりますので、お知らせ致します。

現在、リフトの点検が進んでいますが、点検が終了する水曜日までは、リフトが使えませんので、2・3階の給食は、1階の配膳室で受け取ることになります。21クラスが密集しないように、3日間は、配膳室前の机もフル活用して、密集を避け、担任外の職員も補助につくことにします。こぼさないように、落ち着いて運ぶことができるよう、指導していきます。

期待・ワクワク ♡ハートのハンバーグ

今日の給食の献立は、ねじりパン、牛乳、ハートのハンバーグ照り焼きソースかけ、ホワイトシチューでした。ハート型?日曜日がバレンタインデーだからでしょうか?

かわいいハンバーグです。

みんなで、おいしくいただきました。

にっこり 体育主任は力持ち

5時間目の体育です。合同体育をしているようです。

3組の先生が準備運動をしている間に、2組の体育主任の先生が、ミニサッカーのゴールを運んでいました。

協力し合って、授業をしているのがいいですね。

それにしても、小さいけれどゴールをひょいと持ち上げて運べるなんて、なんて力持ちなんでしょう!無理していないかな?と思い、あとで聞いたら、この写真のゴールは軽い方のセットで、この後運んだゴールの方がもう少し重かったのだそうです。

どちらにしても、力持ちですね。(^^)

体育倉庫の片付けなど、がんばる体育主任です。

イベント 晴れて暖かな休み時間

学力テストの合間にある休み時間は、緊張がほぐれたのか、校庭で元気よく遊ぶ子どもたちが目立ちました。

黄色い帽子の1年生も縄跳び遊びをしていました。

先生と一緒に遊ぶ姿も見られました。

二重跳びが上手な子の回数を数えながら、自分も跳んで見ましたが、あれ?1~2回しか跳べませんでした。二重跳びは難しい。

「校長先生、もっと足をあげて跳ばないとだめだよ。」

はい、がんばります。遊ぶのにも準備運動が大事ですね。

子どもたちは、とても軽く跳んでいました。

試験 今日は、学力テストの日

今日の2・3校時は、国語と算数の学力テストがありました。

今の学年の学習内容がどれだけ身についているかがわかる学力テストです。

時間を計って行うテストです。

最後まで、諦めずに取り組むことができたかな?

晴れ 「それって おかしいよ」~善悪の判断~道徳の授業研究会

1年生の道徳の時間です。教材名は「それって おかしいよ」です。

たくさんのお友達がならんでいる回転すべり台。

みんな順番を守っていますが、まさ君は横入りを繰り返します。

みんなが並んでいるところに、まさ君役の先生が横入りしてみました。

劇を通して、横入りされたほうの気持ちになってみます。

「いやな気持ちです。」

「悲しいです。」

たくさんの発表がありました。

よいことと悪いことを区別して、よいことを進んで行おうとする子を育てたいですね。

キラキラ きぼうの水族館~アクアマリンふくしま(ふくしま道徳資料集より)

今日は、道徳の授業研究会がありました。

教材名は「きぼうの水族館~アクアマリンふくしま」です。

震災という厳しい現実があっても、復興という目標に向かって努力を重ね、震災から半年で再開にこぎつけたアクアマリンふくしまの所員の人々の心情を考えていきます。

震災当時はまだ1歳だった5年生。

まず、アクアマリンふくしまの被災の様子を写真で理解します。

その後、所員の津崎さんの立場になって、諦めずに再開に向けて努力する大変さと水族館が再開できたときの喜びを追体験していきます。

これまでの自分を振り返って、考えてみます。

目標に向かって、困難があっても、努力したことはあったかな?

ふくしまの復興を担う子どもたちにとって、夢を実現するために努力することの大切さを考えることができる大事な道徳の授業でした。

病院 第3回 学校保健委員会

2月5日(金)職員室で学校保健委員会を開きました。

小名浜地区保健福祉センターの健康係長の廣江さんにおいでいただき、生活習慣病の予防と睡眠の関係についてお話しいただきました。

よい睡眠は、集中力を高めるため、学力アップにつながります。

職員から、質問が相次ぎ、元気に笑顔で子どもたちの前に立つためにも、健康が第一だと確認し合いました。

お知らせ ただいま工事中!~防球ネット設置編

防球ネットの設置工事が本格的に始まりました。

校庭に重機がたくさん入っています。

休み時間は、工事の業者さんのほかに、先生方も安全を見回っています。

子どもたちは、校庭の真ん中よりのところで、元気に遊んでいました。

今日は、風が強かったけれど、いいお天気でしたね。

星 かみざら コロコロ(1年生の図画工作)

今日の図工の題材名は「かみざら コロコロ」です。

みんな工作を楽しみにして、家から、たくさんの材料を持ってきています。

紙皿のほかに、紙コップやプラコップ、モールに毛糸にビーズもありました。

保護者の皆さま、授業のために材料を持たせてくださり、ありがとうございます。

紙皿と紙皿の真ん中に紙コップやラップの芯をはさんで接着し、転がる形にします。

「くっつけ、くっつけ。」

ボンドやテープがしっかりと付くよう、小さな手で一生懸命にお皿を押さえています。

「このシール、かわいいね。」

「すきとおったコップもきれいだね。」

お友達の作品を見ながら、いいところを発見しています。

お友達のいいところを発見できると、自分の表現にもいかせますものね。

2枚の皿で、いくつも作る子。

3枚、4枚と重ねる子。

筒の中に、ビーズを入れて、転がると音が出るように工夫する子。

1年生はアイデアがいっぱいです。

みんな、転がるかどうか、オープンスペースで試しながら、改造を重ね、どの子も転がるように作ることができました。

この次は、飾り付けです。

どんなコロコロができるのかが、とても楽しみです。

ニヒヒ 鬼は外!福は内!子どもたちの活躍~節分集会

今日のふれあいタイムは、節分集会をしました。

密になるのを避けて、豆をまかないので、豆まき集会ではありません。

節分の由来を知り、自分の退治したい鬼を発表し、集会委員会の創作劇を全校放送で視聴します。

各学年から代表が一人ずつ、退治したい鬼について発表しました。

次は、集会委員会渾身の「節分」にまつわるクイズ劇。

東小の理科室に鬼が出たという想定で、節分クイズに答えながら退治していきます。

全校生が、各クラスでテレビを見ながら、答えています。

人形もナレーションも子どもたちが頑張って作ったようです。

台本を見ながら、ナレーターのせりふに合わせて、人形を動かしました。

カメラも子どもが操作しました。

放送室のスタジオは、テレビ局みたいでした。

子どもたちが大活躍して、クイズも全問正解し、鬼はやっつけられました。

めでたし、めでたし。

喜ぶ・デレ 先生、お帰りなさい!

今日は、足の手術でお休みしていた先生が、学校に戻ってきたので、学級のみんなは大喜びです。先生を職員室に迎えに行き、荷物を運ぶのをお手伝いしました。黒板には「先生、おかえりなさい」の貼り絵が飾ってありました。

あれ?待ちきれなかったのか、日めくりの暦はもう2日になっていますね。(^^)

先生、なおってよかったですね。みんなで拍手をしてお迎えしました。

朝の会の時間に、この日のために練習してきた曲を演奏して、サプライズコンサートをしました。

教頭先生も、教務の先生も参加して、すてきな「おかえりなさい」コンサートになりました。

期待・ワクワク 全集中の図工!材料の手触りを感じながら作ります!

5年生の図画工作の時間です。

彫刻刀を使って、家から持ってきた石けんを削っていきます。

石けんの大きさは、いろいろです。

堅いのも、柔らかいのもいのあります。

何かを作るのではなく、彫っていくうちにひらめいた形や線を大事にしています。

彫刻刀の4つの種類も覚えました。

彫り始まったら、みんな静かに、指先に集中していました。

夢中になっていると、静かになるんですね。

「この形、すごいね。」

「どうやって作ったの?」

友達の作品を見ながら、自分の表し方との違いに気づくことができます。

来週は、仕上げと鑑賞です。

どんな作品ができるか、楽しみです。

給食・食事 納豆・納豆・納豆!

今日の給食に、納豆が出ました。結構大粒なのです。

今日の献立は、ゆで干し大根の含め煮・ごはん・納豆・牛乳・せんべい汁でした。

和食ですね。

大粒の納豆。子どもたちは、パックを開けて、上手に食べているかな?

ということで、1年生の教室を見に行ってみました。

じょうずに、パックを開けて、こぼさずに食べていました。

もうすぐ2年生になるのですものね。さすがです!

お箸の使い方も上手ですね。

ご家庭で、しっかりと見てくださっているんですね。

ありがとうございます。

おいしそうにパクパク食べていて、給食を作っている調理場の皆さんにも、

この、おいしそうな顔をみていただきたいなと思いました。

喜ぶ・デレ すきまちゃんの すきな すきま(2時間題材)

1年生の図画工作の授業をしました。

2時間で指導する「すきまちゃんのすきなすきま」という題材です。

身の周りの隙間を探して、ここに置いたら楽しいな、かわいいなと思う、人形を作ります。

教室に、私が隙間テープで作った「すきまちゃん」をかざっておきました。

隙間テープのすきまちゃんです。

隙間テープには両面テープが付いているので、くるりとモールを挟むとすぐにできあがります。そこに、自分だけのアイデアで飾りをつけて、世界で一つの「すきまちゃん」ができあがります。

用意した隙間テープはすぐになくなり、2個目、3個目は、両面段ボール紙を小さく切って、モールを通して手足にしました。

子どもたちの工夫がいっぱいの「すきまちゃん」がたくさんできました。

私も、のりにのって、学習カードも自作してしまいました。

お友達の「いいところ探検隊」でも、たくさん発表ができました。

子どもたちは、どこの隙間に飾るのでしょう?

授業が楽しかったです。

美術・図工 卒業制作はオルゴール

6年生は、卒業制作のオルゴールづくりをしています。

あと2か月で卒業なんですね。早いものです。

版画の板材よりも固い木材なのですが、彫刻刀を使って、集中して掘り進めていました。

注意 ただいま工事中!

校庭の防球ネット設置工事が始まりました。

現在、道路側のフェンス近くの植木を伐採して、工事車両の妨げになる藤棚を移設しているところです。

工事が終わったら、また、元の位置に戻すそうです。

子どもたちは、工事の立ち入り禁止区域に入らないという約束を守って、元気に遊んでいます。

早く、防球ネットができるといいですね。完成が楽しみです。

ピース 子どもは風の子

今日は、昨日よりも風が冷たく感じます。

2校時おわりのチャイムと共に、子どもたちがばらばらと昇降口から出てきました。

低学年の担任の先生と、短縄の練習をしているようです。

こちらは、ドッジボールをしているようです。

サッカーをしているグループもありました。

旗立台のところで、生徒指導の係の先生が、全体を見渡していました。

子どもはまさに「風の子」ですね。

試験 お昼のテレビ番組は「表彰式」でした!

今日のお昼の放送は、「表彰式」です。

まずは夏休みにチャレンジした「令和2年度絆ふれあい支援事業」の表彰です。放送室で、賞状を伝達しました。

副賞はキビタンのぬいぐるみなどでした。

頑張りましたね!おめでとう!

次は、日本郵便の「絵手紙コンクール」の表彰です。

賞状と副賞の色鉛筆セットを伝達しました。

詩や作文や俳句、絵画や貼り絵やポスター、自分の発想力や表現力を活かしてチャレンジしたことがすばらしいです。

おめでとう!これからも頑張ってください。

Let's Challenge!

給食・食事 今日の給食は湯本高生考案の「カジまるコロッケ」でした!

今日の献立は、かおりごはん、キムチチゲ、カジまるコロッケ、コーヒーミルメーク、牛乳でした。「カジまるコロッケ」には、このコロッケを食べて、丸い笑顔になってほしいという高校生の願いが込められているのだそうです。

材料はお魚の「カジキ」といわき市の伝統野菜である「おくいも」を使っているそうです。味は、とってもおいしかったです。

体育・スポーツ 6年生の合同体育

6年生の合同体育の様子です。

女子もかなり動いていますね。

小名浜東小は、二中と共に、サッカーが盛んな印象があります。

半袖・短パンのお子さんもいます。影の長さを見なかったら、冬とは思えませんね。

1月下旬の校庭で、外で元気に体育をする子どもたち。

頼もしいですね。

好き嫌いせず、栄養のバランスを考えてよく食べ、よく動き、よく眠り、太陽の光をたくさん浴びて、たくましく育ってほしいです。

会議・研修 けいさんのしかたを かんがえよう

今日の1年生の算数では、2けたの数に1けたの数をたしたりひいたりする計算のしかたを勉強していました。繰り上がりも繰り下がりもない計算です。

はじめの問題は、25+3です。

位どりを書いた紙に、ブロックを置いて考えます。

そして、2けたの数を、十の位と一の位に分けることに気づかせます。

25を20と5に分けます。(さくらんぼのように、分けて書きます。)

そして、一の位の5に3を足して8

20と8で、28。

自分の考え方を、発表し合います。

子どものノートを見てみると、ちゃんとさくらんぼ計算ができるようになっていました。この考え方は、繰り上がりや繰り下がりがある計算の時にも、あといくつで10のまとまりができるか(10の補数)を考えるのに便利です。

1年生も、だんだんと2年生になる「のりしろ」ができてきていますね。

ピース Welcome to Japan

今日は、1月に1回だけあるALTのアリッサ先生が英語の授業に来てくださる日でした。

子どもたちは、アリッサ先生が大好き。

担任と専科の先生とALTで、授業を進めていきます。

今日は、日本の四季についての会話でした。

春夏秋冬で、どの季節が好き?という質問に、理由を述べて答えます。

子どもたちも、英語の単語を一生懸命に発音して答えていました。

楽しかったね!

給食・食事 今日の給食のデザートは・・・

今日の給食には、甘いデザートが付きました。

卵・牛乳・小麦粉を使用していない、米粉を使ったガトーショコラです。

卵や牛乳や小麦粉のアレルギーに配慮した献立です。

みんなでおいしくいただきました。

音楽 合奏の練習~授業参観にむかって

4年生は、授業参観に向けて、合奏の練習をしています。

感染症予防のため、息を吹き込む鍵盤ハーモニカなどは使えませんが、口を閉じてできる、打楽器や鍵盤打楽器を中心に、間隔をとって練習しています。

感染症対策のため、今年度は市内全小学校の音楽祭が中止になってしまいましたが、先生方は工夫して、合奏に取り組んでいます。

発表まで、練習を頑張ってください!

キラキラ 朝から楽しいサッカーの試合ができました!

今日は担任の先生が、朝から校庭にサッカーのコートを作っていました。

45分の授業時間を目一杯運動させるために、準備に余念がありません。

私が旗当番から帰って来る頃には、女子用と男子用の2面のサッカーコートができあがっていました。

準備運動をしっかりしてから、試合の始まりです。

女子も男子も45分の授業を有効に使って、ゲームをすることができていました。

いい授業の陰には、子どもの目には見えないけれど、先生方の準備があります。

私は、学校のいろいろな場所で、その準備の様子を知ることができて、幸せだなあと思います。

子どもたちが、1時間のめあてをしっかり持って、活動できることが、先生方にとっても何よりの幸せなのです。さあ、明日もがんばろう!です。

情報処理・パソコン 電子黒板大活躍!

2学期の終わりに、各教室に1台ずつ、電子黒板が配備されました。先生方も、実技研修をして、現在教室で使っています。

教科書も大きく写せるし、今やっている問題だけを拡大することもできます。

そこに、付属のペンを使って書き込むこともできます。

こちらは、4年生の算数です。

今日、各教室をまわっていると、どの学年でも、どの先生も、黒板と電子黒板を用途に応じて、使い分けていることがわかりました。

こちらは、5年生の理科です。

めあては、黒板に書いてありますが、電子黒板に実物提示機をつないで、先生の手元を拡大して見せています。

今、コイルを作っているところですね。

電子黒板を使って、子どもたちが、ますます勉強に興味を持ち、学力が身につくようにと願います。

鉛筆 4年生の書写~文字の中心に気をつけて

5時間目の4年生教室では、書写の授業をしていました。

今日のめあては、「文字の中心に気をつけて書く」です。

おお!背筋がピンとしているお子さんが多いですね。

立腰の成果が出ています。

教科書のお手本には、上と下に目印がついていて、線で結ぶと中心がわかります。

お手本をよく見て、さあ、書きましょう!

会議・研修 医療創生大学による「放射線教室」開催

今日は、5年生83名が、医療創生大学の石川特任教授による『放射線教室』に参加しました。

まず、身の周りにある放射線についてのお話を聞きました。

自然の中にある花や、海藻、岩石などにも放射性物質が含まれており、これらが放射線を出していることを、ガイガー・ミュラーカウンターで調べました。

検知すると「ピーピー」と音が出ます。児童はびっくりしました。

体育館で、間隔を開けて座り同じ方向を向いてお話を聞きました。

普段は目に見えない放射線ですが、ドライアイスを入れた霧箱という装置を使って、放射線が飛び出す様子を観察しました。

小さな石からも、白い飛行機雲のような筋が、ピュンピュンと飛び出していました。

次に、ビニールのボールを放射線に見立て、児童をモデルにキャッチボールをして、

「放射性物質」と「放射能」と「放射線」の違いを説明していただきました。

そして、放射線を遮ることのできる物質について、実験をしながら考えていきました。

紙・木・アルミニウム・鉄板・コンクリート・水について実験しました。

放射線は、医療や工業や調査などにも利用されていますが、被爆しすぎると危険なことについてもお話がありました。

1年生から6年生まで、学年に、応じて放射線についての授業がありますが、専門的な内容を児童にもわかりやすく教えていただき、先生方にとっても、よい勉強になりました。石川先生、ありがとうございました。

グループ This is my favorite place.

5校時目に各教室をまわっていると、4年生の教室から、英語が聞こえてきました。

大きな画面には、学校の見取り図が映し出されていて、お気に入りの場所を紹介したり、場面に応じて、どの部屋に行ったらいいのかを、発表し合ったりしていました。

子どもたちの発表への意欲が感じられました。

手の挙げ方がいいですね。まっすぐです。

給食・食事 3学期、給食スタート!

今日から、3学期の給食が始まりました。

今日のメニューは、ごはん、ひじき海苔佃煮、牛乳、鶏肉と野菜のつくね、冬野菜のみぞれ汁、いちごクレープです。栄養のバランスがよく、とてもおいしい給食でした。

雪 雪だ!雪だ!雪だ!⛄

今日は朝から、校庭にうっすらと雪が積もっていました。

いわきには珍しいことなので、子どもたちは大喜びです。

早速、2時間目には、1年生が雪遊びをしていました。

雪玉がつくれるかな?

芝生の上の雪は白いことに気づいたようです!

みんなといっしょだと、楽しいね!

少ない雪を大切に集めて遊ぶ様子が見られました。

先生といっしょで、楽しかったね!

学校 3学期最初の一斉下校

今日は、一斉下校でした。

各班の班長さんを先頭に、車に気をつけて帰ります。

気をつけて帰って、明日も元気に登校してくださいね。

朝は、荷物がいっぱいだったけれど、

帰りはちょっとだけ身軽になってよかったですね。

また、明日。

お弁当を忘れないで、持ってきましょうね。

キラキラ 先生、お帰りなさい!

始業式の後、お休みしていた養護の先生が着任したので、放送で紹介しました。

おひさしぶりです。おかえりなさい。

保健室と子どもたちを、また、よろしくお願いいたいます。

ピース 3学期スタート!一歩一歩着実に進む年にしましょう!

今日は、みんな元気に登校し、3学期の始業式を行うことができました。

みんな元気で登校できる。

始業式ができる。

ありがたいことです。

本当は、体育館で行いたいところですが、職員と児童全員が集まると密になってしまうため、今回もテレビ放送で行いました。

式辞の中では、「うし年」にちなんで、一歩一歩着実に物事を進める年にしたいことを話しました。

現在は、大人も子どもも、感染症に気をつけながら毎日を過ごしています。

うがい・手洗い・消毒・マスクをする生活が、もう、一年以上になりました。

まだまだ感染症は収まりを見せません。

みんなでがんばっているのに、とても残念です。

でも、いつかはきっと普通の生活に戻ることができるはずです。

「うし年」にちなんで、辛抱強く、真面目に感染症対策に取り組んでいきましょう。

3学期、スタート!夢に向かって、チャレンジしよう!東っ子。

花丸 パンジーの苗を植えてみました

1月2日に、見回りついでに、パンジーの苗を植えました。

学校の管理機の調子がよくないため、自宅から管理機を持ってきてみました。

土を細かくして、根の付きをよくしようと思いました。

さあ、やるぞ!

スコップで穴を掘り、じょうろで水を入れていきます。

暖かい昼間しかできません。がんばれ、自分。

完了!これで、苗は全部植え終わりました。

こちらの花壇のパンジーさんは、

校舎前の花壇に比べて、日当たりは半分だけど、寒さに負けないで育ってね。

晴れ あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!

健康に気をつけて、今年もよい年にしましょう!

冬休み中、何度か見回りに来ましたが、池の水が凍っていたり、校庭に風がびゅうびゅう吹いていたり、冬の寒さを実感する見回りとなりました。

でも、心が温まることもあったのです。それは、・・・

これは、1月2日に見回りに来た時の郵便受けに入っていた年賀状です。

新聞も分厚かったですが、年賀状も分厚かったです。

それぞれの先生方の机の上に配達しました。

担任の先生がた、嬉しいだろうなあ~。

心が温まる見回りになりました。

今日も仕事始めで、学校に来ましたが、今日もたくさんの年賀状が届いていました。

ご家族の方々も、年賀状を書く体験をさせてくださってありがとうございます。

晴れのち曇り よいお年を!

今日は、学校の見回りに来ました。曇り空。静かな学校です。

玄関外のパンジーの苗と中の植木鉢に水やりをして、学校を一周しました。

後校舎の階段の踊り場の植木鉢に水をやると、3階の太陽光発電のパネルのある方から、機会の音が聞こえました。いつもはあまり気にならないのですが、子どもたちがいない夏休みや冬休みに巡視すると、聞こえるのです。

子どもたちは、今日も早く起きられたでしょうか?

宿題は、進んでいるかな?

どんなお手伝いをしているのかな?

今年もあと一日を残すのみとなりました。

がんばったこと、楽しかったことを思い出して、みなさんよい年をお迎えください。

泣く ありがとう・さようなら~養護の先生とお別れの式

終業式の後、4月から12月まで、子どもたちの心と体のよりどころになっていた保健室の先生とのお別れの式を行いました。

先生の挨拶の後、6年生の代表が、お別れの言葉を述べました。

全校生から慕われた、頼りになるお姉さんのような先生。

各学年から、お手紙の山も届きました。

1月から、次の学校でお勤めです。

元気で頑張ってくださいね。