2020年10月の記事一覧
教室訪問から
1年生はどの学級も図工に取り組んでいました。
1年1組です。
1年2組です。
1年3組です。
1年3組には「くじらぐも」学習成果が掲示してありました。
4年1組の理科と4年2組の算数の学習の様子です。
3年2組は外国語の学習中、3年1組のロッカーには国語の学習の関係図書がたくさん積まれていました。
2年1組の絵が貼り出されていました。
運動会練習
今日も全体練習が行われました。
代表としての役割を持っている子ども達のしっかりした態度が見られました。
整列の姿勢がよい子ども達も見られます。
今日の大玉転がしは赤組の勝ち。本番が楽しみになってきました。
全体練習終了後のふれあい活動の時間は、紅白リレーの練習が行われました。
ふれあい活動終了後、リレーの選手も応援をしていた子ども達も、元気に教室に戻りました。
朝の様子
今朝は5・6年生が短距離走を行っていました。
ラジオ体操の音楽が鳴り始め、みんなでラジオ体操を行ってから教室に戻りました。
今日は読書タイムでした。
アーノルド=ローベルの本を読む子ども達が多く見られます。
教室訪問から
2年1組。転校してしまうお友達のお別れ会が行われていました。
2年2組では、完成した絵を、子ども達が嬉しそうに見せてくれました。
4年1組の国語の学習の様子です。
4年2組の算数の様子です。
1年1組の図工、1年3組の国語の様子です。国語は「くじらぐも」の学習に入っています。
6年1組の算数、6年2組の書写の学習の様子です。
6年2組の絵も完成してきています。
ふれあい活動
運動会練習から引き続きのふれあい活動。久しぶりに思いっきり活動しました。
カラーコーンを使っての一発芸。「ハロウィン」だそうです。
5年生女子は、クモの周りに集まっていました。そして、蝶を追いかける1年生。
ススキにキノコ。秋も深まってきました。
ドッジボールに取り組む姿も多く見られました。
1年生も自分たちでコートを作ったり、ルールを話し合ったりしています。
4、5年生のドッジボールに一人で参加している元気な1年生。
担任の先生とも楽しく過ごすことができました。
運動会全体練習
今日は、校庭で、2回目の全体練習が行われました。万歳のお手本のようなすばらしい姿勢の子を見つけました。
今年取り入れた、全校での団体競技練習の様子です。
残念ながら赤組は負けてしまったのですが、整列や取り組みの姿勢はすばらしかったです。
朝の様子
校庭整地の様子と、さはこ学級の子ども達の落ち葉はきの様子です。
落ち葉はきのご褒美に、最後にちょっただけ楽しんでしまいました。
1、2年生朝のラジオ体操の様子です。
今日はにこにこチェックの日でもありました。
各学級の担当の子ども達が責任を持って頑張っています。
教室訪問から
2年1組は、お別れ会の準備をしていました。折り紙で様々なものを作っています。
写真はスマホだそうです。
2年2組は算数の学習を行っていました。
3年1組は算数でコンパスを使っ様々な形を書く学習、2組は図工で釘打ちの学習を行っていました。
4年1組は国語、4年2組は理科の学習中でした。
5年2組は英語の学習中です。市教育委員会からの授業参観が行われる中、道案内の学習が行われています。
5年1組では絵を描く会の作品に取り組んでいました。
6年生は1組、2組ともに算数の学習に取り組んでいました。
1年2組は算数の学習に取り組んでいました。
1年1組、3組は書写の学習中です。カタカナに取り組んでいます。
朝の様子
昨日の雨で校庭の状況がよくありません。
運動会の全体練習ができるように、職員が校庭の水を吸い取っています。
ふれあい活動
今日も図書館が賑わっていました。
右の写真は2年2組教室の後ろの様子ですが、「お手紙」の学習をしてから、作者のアーノルド・ローベルの本を借りる子ども達が増えたようです。嬉しいことです。
学級新聞作りをしたり、鼓笛の練習をしたりする姿も見られました。
校庭は使えなかったのですが、なわとびで楽しむ姿も見られます。なんと、背面あやとびです。
最近、卵を持ったカマキリもよく見られます。
2月4日、「PTAより」のページにPTA広報「図書委員会(読み聞かせ)活動報告」と「図書委員会(図書館環境整備)活動報告」をアップしました。どうぞご覧ください。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町栄田11番地の10
TEL 0246-43-3009
FAX 0246-43-3048
E-mail yumoto1-e@city.iwaki.lg.jp