2020年7月の記事一覧
今日の宮小~アート・ギャラリー
昇降口を入って左に曲がると、七夕のときに書いた全校生の短冊が飾られています。
2年生は紙を丸めています。何ができるのでしょう?
おひさま学級。ねんどでトンネルを作っています。奥では工作に取り組んでいます。
3年生。色を混ぜ合わせて、彩り豊かに絵を描いています。
学校に子どもたちの作品があふれています。
今日の宮小~防犯教室&Last lesson
スクールサポーター、いわき中央署生活安全課、内郷交番の方々を講師にお招きし、防犯教室を行いました。
不審者侵入の合い言葉と行動の仕方の確認をしました。講師の方から改善のポイントを御指導医たたいたので、今後の指導に生かしたいと思います。
その後、体育館に移動しました。
DVDを鑑賞し、不審者対応について学習しました。
その後、スクールサポーターの方から具体的な逃げ方や荷物の背負い方(水筒が先、ランドセルが後)を教えていただきました。
また、交番のおまわりさんから、自らの体験をお話しいただき、防犯意識を高めることができました。
市内で不審者情報が多発しており、学校において指導をしているところです。
御家庭でも登下校、休日の過ごし方等話し合っていただけたらと思います。
そして、今日はALTカイリーン先生の宮小での最後の授業でした。
カイ先生は教え方がとても丁寧で、子どもたちもカイ先生来てくださる日をとても楽しみしていました。
全校生でカイ先生にお礼の手紙を書きました。みんなカイ先生が大好きです。
新たな場所でのご検討をお祈りしております。今まで本当にありがとうございました。
今日の宮小~プール学習が始まりました
少しの肌寒さはありますが、水温も適温であるため、4~6年生が、今年最初のプールに入りました。
注意事項をよく聞いて、
準備運動をし、
シャワーを浴びて、
静かに入水。
距離もしっかりとって、
3人の先生に見守られながら、
万が一にも備えています。
天候、気温、水温、子どもたちの健康状態、水質管理、感染症対策など十分に配慮しながらプール学習を進めていきたいと思います。
今日の宮小~土曜授業日
雨の土曜日。子どもたちは元気に学習しています。
6年生は社会。歴史の学習をしています。
5年生は家庭科。調理実習で、野菜をゆでています。
4年生は国語。漢字を声に出して覚えています。
3年生は算数。長さについてプリントで確認しています。
2年生は国語。発表原稿を作って、発表の練習をしています。
1年生は国語。「て・に・お・は」の学習をしています。
おひさま学級では仲良く読書をしていました。
来週からは、水泳学習が始まります。子どもたちの活躍の様子をお伝えできるよう頑張ります。(感染症予防、安全面・衛生面に十分配慮して取り組んで参ります。)
今日の宮小
今日はおひさま学級が移動してきました。
道徳の学習。自分の考えをみんなが発表できました。
となりの家庭科室では6年生が調理実習です。一人の作業で簡単な炒め料理を作ります。手際が良く、すぐにできてしまいました。
3年生が呼ぶので教室に行ってみると、
ヤゴがさなぎになって、今朝トンボになったそうです。
算数で長さの学習をしています。
「10mでどれくらいかな。」先生の問いかけに、子どもたちは思い思いに広がっていきます。
10mをみんなで確かめました。ちょっと遠すぎた人がいるようです。2回目の10m挑戦。
今度はみんなほぼ10mでした。
そのまま2年生をのぞいてみると、自分の発明を絵に描いてお友達に説明していました。
教科書だけでなく、自分で考えたり、友達に伝えたり、体験したり、そんな授業をしています。
プールにマットを購入しました。夏の暑さ対策と滑り防止です。
来週からいよいよ水泳学習です。
いつもお世話になっている奥山さんが、川の生き物を捕ってきてくださいました。ヤマメやくちぼそ、どじょう、ヤゴ、小エビなどたくさんの種類がいます。
中庭の池に放流しました。早速子どもたちが集まって観察していました。
子どもたちが教室に戻った頃、トンボがやってきました。
自然あふれる宮小学校です。
今日の宮小~リクエスト給食~
今日の給食は、宮小学校のリクエストメニューです。
チキントマトカレーライス ウインナーとキャベツのソテー 牛乳 です。
大人気のカレー。みんな残さず食べていました。
3年教室では、観察し羽化したアゲハチョウとモンシロチョウを逃がしてあげています。
幼稚園のラベンダーにとまっていました。
6年生の図工室での学習2日目。不自由しているかと思いきや・・・
隣のコンピュータ室も使いながら学習の効果を高めていました。
5年生は書写。姿勢がとても良いですね。
4年生は音楽。きれいな歌声が管理棟に響きます。
2・3年生の朝の様子。やる気スイッチタイムで心を落ち着けます。
誰かにお礼の手紙を書いています。感謝の気持ちが伝わるように。
1年生は算数。ひきざんの問題を解いて、先生に丸をつけてもらっています。
今日の宮小~体育専門アドバイザー来校~
本日、体育専門アドバイザーをお招きして、体育の学習でのポイントを教えていただきました。
4年生はマット運動。お手本を示してくださいました。
1年生もマットの上で転がります。
5年生は運動身体作りプログラムの動きやスタートの仕方のポイントを教えていただきました。
2・3年生は逆立ちの練習をして、マット運動へ。
6年生は、幅跳びのコツを教えていただきました。
専門的なアドバイスをいただけたことで、子どもたちの技術が大きく進歩しました。
2学期も是非お越しいただいて、子どもたちの体力向上を図っていきたいと思います。
今日の宮小~七夕集会~
今日は七夕集会がありました。
代表委員会が企画・運営します。
密にならないよう、間隔を空けて。全校生がこんな形で集合するのは、今年初めてです。
各学年から、願い事の発表がありました。「ジャニーズに入りたい」「家族の健康」「ユーチューバー」「学校の先生」・・・みんなの願い事が叶いますように。
縦割り班で飾り付けを行います。1年生が飾りをつけるのを、6年生が手伝ってあげました。
そのあとはゲーム。
「猛獣狩り」ではなく、「宮小に行こうよ」
続いてじゃんけんゲーム。
楽しいだけでなく、お互いの良さに気づき、励まし合って学校生活を送ることができる宮小の子どもであってほしいと思います。
今日の宮小
今日から2年生が図工室で、3年生が理科室で学習をします。
3年教室のアゲハチョウが羽化しました。ヤゴにえさをあげると、すごい勢いで食べています。
4年生は音楽で、笛の練習をしています。
5・6年生は総合で、じゃんがらの練習です。
伝統が引き継がれていきます。
放課後、内郷消防署から3人の署員の方にお越しいただき、AED講習会を行いました。
毎年実施してはいますが、今回は新型コロナウィルス感染症の可能性を考えた心肺蘇生法を教えていただきました。
今日の宮小
教室を離れて2日目。
4年生は慣れたものです。理科室の机を効果的に使っています。
1年生は廊下を上手に使って、学習したり荷物を整理したりしています。
放課後、4年教室をのぞいてみると、空調設備がしっかりと取り付けられていました。何事もなかったかのように、普通の教室に戻っています。
配線を含め、業者さんの仕事のすばらしさに、一緒にのぞいていた1年生と感心していました。
今日は委員会活動がありました。
保健委員会は水道掃除、ふきんや石けんの準備をしています。
環境委員会はベルマークの仕分けをしています。
図書委員会は、各学年に本の紹介文を作っています。
運動委員会は、校庭の整地をしていました。
委員会活動のおかげで、学校生活がスムーズに進んでいます。4~6年生の皆さん。ありがとうございます。
〒973-8407
いわき市 内郷 宮町 滝 12-4
TEL 0246-26-3529
FAX 0246-26-4019
email
miya-e@city.iwaki.lg.jp