こんなことがありました。

2018年12月の記事一覧

給食・食事 配膳準備~給食風景まで(最後は人気のカレーライス)

 本日20日(木)は、終業式前日とあって、2学期最後の給食でした。4校時の授業が終了するやいなや、配膳室前には、各クラスの給食係が順番に並び、食缶や食器をクラスに運搬し、盛りつけを行い、当番でない生徒はセルフサービスで自分の給食を運びます。そしてどのクラスも班になって、楽しい会話をしながら食事をしていました。やはり、生徒達にとっては、食事は学校生活の中でも楽しみの一つであり、お互いにいろいろな話題で盛り上がれるひとときなんですね。

 今日の給食は、生徒にとって大人気のカレーライス。生徒にとってメニューの中で「カレーライス」ともう一つの「〇〇ご飯」が人気を二分するのは本校に限ったことではありません。

 さて、もう一つの人気メニューは何でしょうか? 答えはこのHPの最後に掲載します。

  年配の方(私も含めて)の時は揚げパンなどがありましたが、今はカロリー制限されているので揚げパンは残念ながら出ません。(ちなみに給食のカロリーは約750~900kcalです。)

 給食で、金属の皿脱脂粉乳に心当たりがある人は、50代後半以降の方々です(笑)

 

【配膳室前でピースサイン!写真を撮る時、必ずピースサインの生徒、いますよね】

【今日のメニューは冬野菜カレーライス、牛乳、海藻サラダ、オレンジ。ちなみカロリーは784kcalでした。】

【配膳室から自分のクラスの食缶や食器を運んでいます】

【いざ、教室へ!急いで落とさないように】

 

【1年1組の盛りつけ・セルフサービスの様子】

【1年1組:食事をしながら、素敵な笑顔を見せてくれました】

 

【1年2組の盛りつけ・セルフサービスの様子】

【1年2組:食事の様子。殆どの生徒がピース。2組の2だからだそうです】

 

【2年1組の盛りつけ・セルフサービスの様子】

【2年1組:食事風景。一番目立っているのは?・・・・真ん中上にいる担任かな?】

 

【3年1組の盛りつけ・セルフサービスの様子。なぜかカメラを意識した目線の生徒が・・】

【3年1組:食事の様子。昨日まで校長室で一緒に給食を食べた生徒達。どこか上品で大人の対応に見えますね】

 

【せきの子:先生方と楽しく会話や食事をしながら笑顔で写ってくれました】

 

【カレーライスと給食で人気を二分するメニューとは??】

答は、of course →Tuna Rice「ツナご飯」ですね。

 ちなみにツナご飯は、学期に2度程度の頻度で出ますが、私は2回とも出張で食べれませんでした。3学期に期待します!

 

お知らせ 「生徒の体力」と「先生の指導力」が着実にアップ(その3)

 本日20日(木)の4校時に、保健体育のビデオ授業を実施しました。今回は2年生のバレーボールの授業で河野先生の研修も兼ねています。バレーボールの授業は15時間実施しますが、今日は5時間目の授業でした。

 一昔前の体育の授業では専ら実技ばかりでしたが、今の体育では、実技だけでなく言語活動の充実の観点からグループでの話し合い活動の中で課題を発見して自分や仲間の考えたことの話し合いや振り返りの場を設けて実技に取り組むという、より効果的な体育の授業になっています。

 準備運動と今日の学習のめあてを確認した後、4つのグループに分かれて、「パス練習」、「スパイク練習」、「サーブ練習」を実施します。その後、パスゲームで練習の成果をゲーム形式で確認し上達を目指していました。

【パス練習の様子】

【スパイク練習の様子】

【パスゲームの試合形式でより実践的な練習】

【試合ごとに全員を集めて、先生から指示が毎回あります】

【先生からの指示があった後、各グループごとに確認の話し合いがありゲームで実践します】

 

家庭科・調理 3年との給食終了!3学期は1・2年とも会食の予定

 先週の10日(月)から続けてきた「3年生と校長室で給食」も本日19日(水)で全員との会話などを含めて終了しました。

 ご飯の時は「ごま塩ふりかけ」、パンの時は「レンジで温め」という特典付きで校長室で一緒に給食を食べることができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。普段一緒にいる担任の先生とは異なり、一人で寂しく検食を兼ねて食べる給食はとても味気のないものですが、生徒と様々な話をしながら食べる給食は格別です。

 3年生とは、3学期に県立Ⅰ期や高専推薦入試の面接練習を行うわけですが、その前に「同じ釜の飯を食う」ことができたことで、知らなかった一面や一人ひとりの雰囲気を感じ取れましたので、これからの面接練習に生かしていきたいと思います。

 3年生との会話では主に「受験する高校」「志望動機」「勉強方法」「希望に溢れた4月からの生活」など、時間の許す限り、多岐に渡って話をしました。その中の一部については、21日(金)の終業式の式辞で述べる予定です。(式辞はホームページに全文掲載します)

 3学期には、1年生及び2年生とも、給食をともにしながら一人ひとりと話をしていく予定です。

【今日の給食をともにしながら、一人ひとりに話を聞きました】

【ちなみに今日の給食のメニューは、バターロールパン、鶏肉のガーリック焼き、ポテトサラダ、オニオンスープ、牛乳、クリスマスデザートでした】

追伸)

ちなみに金曜日の生徒達は麺類ですので「ごま塩」や「パン温め」の特典はありませんでした。あしからず!

会議・研修 「生徒の学力」と「先生の指導力」が着実にアップ(その2)

 

 

 

 本日19日(水)の2校時に、浜名先生の2年生の英語の授業がありました。今回の授業のねらいは「動名詞を用いて、調理実習について留学生と英語で話そう」でした。

 浜名先生の授業は、とてもリズミカルで豊富な活動(アクティビティ)を生徒達は慣れているのか、とても積極的に取り組んでいます。

 特に驚いたこと、生徒が前で発表した際に、おもしろい会話があり、聞いていた生徒の多くから笑いがこぼれたことです。何か、おかしい表情をしたわけでなく、英語の会話を聞いて多くの生徒が笑ったということは、英語の内容を理解していたからであり、生徒の聞く力が着実に備わっている証だと思います。

 また、もう一つ素晴らしいと思ったことは、今日のターゲットを記入した生徒は、記入の終了を筆記用具を置いて合図するという授業での約束事を守っていたことです。やはり、授業中のルールをしっかり守ることが、学力向上の礎になっていると感じました。

【帯活動。辞書ですばやく単語を調べる競争です】

  

【今回のテーマで英語で内容を書くために辞書で検索しています】

【自分のwriting終了後、グループで有効な表現をシェアしています】

【教師と生徒で留学生と生徒に分かれて会話をしています】

【発表する生徒をカードで抽選し、当たった生徒はびっくり!その他の生徒は安堵の笑顔】

【自分で作成したワークシートをもとにペアで会話をしています】

【いろいろな生徒とペアで会話をすることで、様々な表現を吸収しています】

【見事に抽選で当選?したペアが前に出てきて発表しています】

 

会議・研修 「生徒の学力」と「先生の指導力」が着実にアップ(その1)

 本日19日(水)1校時目に田中先生の1年2組での英語、2校時目に浜名先生の2年1組での英語の授業研究を実施しました。

 前回の社会・理科のビデオ授業に続く先生方の指導力アップを図る研修です。英語科のお二人の先生とも授業はいつもオールイングリッシュで行い、生徒中心のアクティブラーニングですので、生徒の活動の場がとても多いのが魅力になっています。生徒達は、先生が英語で説明したり質問しても、リアクションできるのは、常日頃から英語でのシャワーを浴びて慣れているからですね。また、デジタル教科書を活用して、より効率的効果的な授業を行っています。

 本校生の学力が全国と比較しても上回っているのは、生徒の学習への意欲的な態度と先生方の日々の質の高い授業から考えれば、必然のことかもしれません。

 今年、外国からの観光客が過去最高の三千万人を越え、15年前と比べて3倍増になったというニュースが今日入ってきました。2020年の東京オリンピックでは四千万人になると予想されています。

 昭和生まれの私の時代の英文法中心の授業から、コミュニケーション中心の授業そしてALTとの会話など、今の生徒たちは外国の人と話したり英語で話すことに抵抗が少ないことは、とても素晴らしいことだと思います。

 今後、さらに他教科でも先生方の指導力アップの研修を、そして生徒においては授業と家庭学習をリンクさせる体系的な学習を身に付けさせることで更なる高みを目指せると確信しています。

【ビデオ授業を実施する上で、一学期の成果と課題、本時の目標、今回の重点項目を先生方には記入し、今回の授業のねらいを明確にしています】

【田中先生の授業 Last Christmasの歌を歌い、新しい単語を辞書で素早く調べる活動】

【毎時間、帯活動で生徒が自分のことをスピーチ。そしてQ&A】

【今日のテーマ「好きな有名人の紹介」で、田中先生が好きなサンドイッチマンを紹介】

【今日のポイントの代名詞についてデジタル教科書で生徒に説明しています】

【ペアワークで発表する中で、即興的にさらに一言を考えています】

【生徒のペアでの活動で、田中先生が表現で悩んでいる生徒を支援しています】

【クラスメートに好きな有名人の発表を堂々としています】

【みんなの前で堂々と発表できることは、生きていく上でとても重要になってきます】

 ※ 浜名先生の授業風景は、次のホームページで掲載します。