こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

図書室の環境整備~クリスマス~

本校の図書室がクリスマスにちなんだ掲示に模様替えしました。わくわくするような楽しい掲示に子どもたちも大喜びです。学校司書さんや図書ボランティアさんは、いつも子どもたちがもっと図書室に足を運び、図書に親しめるように考えながら環境整備をしてくれています。本当にありがとうございます。

 

 

 

第13回全国学校給食甲子園大会準優勝~勿来学校給食共同調理場~

第13回全国学校給食甲子園大会の決勝大会が8日(土)9日(日)に、東京都の女子栄養大で行われ、北海道・東北ブロック代表の勿来学校給食共同調理場が準優勝しました。さらに調理員の稲村のり子さんは調理員特別賞を受賞しました。地元の食材をふんだんに取り入れた献立の栄養バランスや見た目、衛生管理などで高い評価を得ました。ふだんお世話になっている調理場の快挙は本当にうれしく、誇らしい気持ちでいっぱいです。今日、副主任栄養技師の水口公美さんと調理員の稲村のり子さんが来校し、昼のTV放送で子どもたちに受賞の報告をしてくれました。これからもおいしくて栄養満点の給食を残さず食べられるようにしていきたいと思います。

調理実習 5年2組

11日(火)に家庭科の学習の一環として、調理実習を行いました。メニューはごはんと味噌汁でした。ご飯は、普段は炊飯器で簡単に炊きますが、今日はなべで時間を計りながら火加減を調節して炊きました。味噌汁は出汁をきちんととり、具材やみその分量や入れ方などを考えながら調理しました。グループごとに作業を分担しながら手際よく調理をしていました。

 

 

 

ご飯と味噌汁を試食しましたら、ご飯はふっくらとやわらかく、噛むほどにお米の甘みが感じられるおいしい炊き上がりでした。味噌汁は、材料のバランスがよく、出汁も効いて味噌加減もちょうど良いおいしい味噌汁でした。ごちそうさまでした。

 

クレハ理科特別授業 6年生

6年生が(株)クレハ事業所を訪れ、理科の特別授業を受けました。水溶液の性質とはたらきを調べる実験やドライアイスの実験、クレハ製品を使った実験など、たくさんの実験を体験しました。ふだんの授業ではできないおもしろい・不思議な実験を体験し、子どもたちの理科への興味関心がますます高まりました。

 

 

 

 

第3回避難訓練

10日(月)2校時に第3回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練のねらいは、火災を想定し、出火場所によって避難経路が変わる場合の避難の仕方を知ることと、消防署員の方の講話を聞いたり消火訓練・高所救助訓練を見たり体験したりすることで防火意識を高めることでした。講師は勿来消防署の署員の方々でした。校庭に避難後、水消火器を使った消火訓練を行い、各学年代表の子どもたちが体験しました。次に、4階で救助を求めている本校職員をはしご車を使って救助する高所救助訓練を見学しました。最後に署員の方から講話をいただき、防火意識を高めることができました。

 

 

 

 

調理実習 6年生

今週6年生が家庭科の学習「身近な食品でおかずをつくろう」の一環で、じゃがいもを使ったおかず作りをしました。栄養教諭の新妻祐美先生にも来ていただき、子どもたちの指導にあたっていただきました。どのグループも協力しながらおいしいじゃがいも料理を完成させました。

〈1組〉

 

 

 

〈2組〉

 

 

 

 

表彰~勿来方部剣道大会~

7日(金)のお昼の時間に表彰をしました。第62回勿来方部剣道大会にチームAとして出場し、優勝した4年男子の表彰でした。その4年生はチームの大将として活躍しました。すばらしいことですね。

講師着任のお知らせ

先日学校からのお便りでお知らせしたように、2年2組担任の田﨑真弓教諭が6日(木)より産前産後休暇に入りました。つきましては、かわりに講師「坪根しおり」が担任として職に就くことになり本日着任しましたので、今朝のTV朝会で子どもたちに紹介しました。これからも保護者の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

コース別学習(算数) 1年生

1年生は今算数の学習でコース別学習に取り組んでいます。3つのコースに分かれて、3人の担任がそれぞれの学習状況にあわせて指導対応しています。子どもたちは、いつものクラス別とは違って、新鮮な気持ちで意欲的に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

校内服務倫理委員会~外部講師招聘~

5日(水)に本校教職員を対象として、校内服務倫理委員会を開きました。今回は、いわき南警察署交通課の鎌田正毅様を講師としてお招きし、交通事故・飲酒運転防止に関する講話をいただきました。鎌田様からは、現在の交通事故の状況や事故の原因、シートベルトの正しい着用の仕方、事故の防止法、事故を起こした場合の対応など、具体的な事例をもとに話していただきました。改めて事故の恐ろしさや誰にでも起こりうる事故の可能性などを自覚し、身の引き締まる思いをしました。これからも教職員一同、運転の際は、「心のゆとり」と「かもしれない運転」を心がけ、事故防止を図っていきたいと思います。