2018年11月の記事一覧
1・2年生の町探検(今日の広畑)
1・2年生の町探検は四倉パーキングエリアでした。こんなに近くにこんなに便利なものがあるとは知らなかったお友だちもいて、ビックリしていました。よーく探検したあとは、柳生の山でミカン狩り。ミカン狩りができるなんて、いわきってやっぱり温暖ですねぇ。
地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
カボチャのそぼろ煮(今日の広畑)
キャベツのメンチカツ、ナメコと大根の味噌汁です。いわきのカボチャを使ったメニューです。まもなく冬至がやってきます。冬場のビタミン確保は昔は大変でしたが、今は一年中野菜が出回っていますから、とてもよい時代になりました。でも、やはり昔からの旬と言われる季節に食べるものには、それなりの理由があるものです。おばあさんが煮てくださるカボチャの煮物をおいしくいただくことが、健康の第一歩だと思いますよ。
あれ、校長先生、食が進みませんが。まさか、外出して何か食べてきたんじゃないでしょうね!
トレーニング不足じゃない?(今日の広畑)
今日も大休憩は持久走の練習です。走ることも跳ぶこともどんな競技でも、準備運動や日々のトレーニングが大切です。練習もしないですぐにできるものなんてないと思います。毎日少しずつでもいいからがんばってほしいものです。
練習はうそをつきません。
社会科見学学習に出発しました(今日の広畑)
今日は1・2年生が社会科見学学習のため、四倉パーキングエリアに歩いて出発しました。帰りにはミカン狩りも予定されていて、みんなニコニコでした。
校長先生にも、ミカンとってきてねーっ!
親子ふれあい弁当デー(今日の広畑)
今日は給食がありません。朝から親子でおにぎりを一緒に握って学校に持ってきます。お家の方には、早朝から大変お世話になりました。お陰様で子どもたちは満面の笑みでおにぎりを口にしていました。自分が握った小さなおにぎりを、誇らしげに食べる姿はすばらしいと思います。
まっ、たった一つだけ、しいてあげるとすればですけれど、ちょっぴり残念だったのは、「校長先生お一ついかがですか?私の握ったおにぎりをどうぞ召し上がれ。」という声がなかったことだと、小さな声で付け加えておきます。いや、別に、食べたかったわけじゃありませんから‥。
ぼく、20周走ったよ!(今日の広畑)
来週の持久走大会に向けての練習が、やっと校庭でできました。まだ少し軟弱なところもあって、子どもたちはくつの裏に土がつくのを気にしていたようです。元気いっぱいに走る姿はとても気持ちがいいですよ。来週はたくさんのお家の方が来てくださることを期待しています。
今日は5年生の男の子がいちばん走ったみたいです。
季節は冬に向かっていますが(今日の広畑)
おはようございます。1週間の始まりが曇り空ですっきりとしません。発熱のお休みさんもいて、気温の変化で体調を崩している人がいるのが心配です。校庭の花壇の隅っこに、赤いバラが一輪咲きました。お休みさんは早く元気になって、どこに咲いているか探してみてくださいね。
星の王子様のバラのようです。
方部PTA教育講演会に参加しました(今日の広畑)
大野中学校で、方部PTAの教育講演会が開催されました。本校からもたくさんのおうちの方が参加してくださいました。参考になる講演のあと、フリートークで、親と子のストレスとその解消法について話し合いました。みなさん、お疲れ様でした。
校長もストレスはあるのかと聞かれたので、子どもたちの写真を撮ろうとすると、逃げられることです、と答えたら、お年頃なんですよと教えていただきました。
大野地区小中連携授業研究会を行いました(今日の広畑)
いわき教育事務所、大野中、大野一小の先生方をお招きして、大野地区の小中連携授業研究会を行いました。5・6年生の体育で跳び箱の授業でした。子どもたちはとってもよく頑張りました。今日は腰や首がちょっと痛いかもしれないです。大野地区の先生方での話し合いはとても活発で、真剣にこれからのことを考えています。
授業者の5・6年生担任は、2週間で3回の研究授業を行いました。お疲れ様でした。
うずまきパン(今日の広畑)
オムレツとチーズ、鶏肉とじゃがいものスープです。「パン、だーいすきっ。」と喜んでいた2年生男子。きっと頭からかぶりついているのでしょうね。
あーあ、ここにも頭からかぶりついている大人が‥。校長先生っ。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140