こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

糸つむぎ体験(今日の広畑)

織姫の会の皆様方にご協力いただいて、先日摘んできたオーガニックコットンを糸にする作業を行いました。なかなか大変のようで太くなってしまう人も。冬休みに自宅でできるように、いろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。

楽しくできたかな?

まだまだ、はしるよ!(今日の広畑)

明日から12月。持久走大会が終わって2週間。しかし、箱根を目指す(?)本校児童は、毎日元気に校庭を走っています。200周到達のお友だちが、朝一番に校長室にやってきました。お疲れ様。お話を聞いたら、「まだまだ走る」とのこと。お月様までどのくらいあるか、5・6年生のお兄さん・お姉さんたちに聞いてみてね。昨日勉強してきたからね!

卑弥呼の歯がいーぜ(今日の広畑)

ひ まんよぼう

み かくのはったつ

こ とばがはっきり

の うのはったつ

は のびょうきをふせぐ

が んのよぼう

い ちょうのはたらきをそくしん

ぜ んしんのたいりょくこうじょう

というわけで、4年生に歯の健康教室実施です。たくさんかむことによって、健康になります。給食のうどんもよくかんで食べよーね!

うちの大きなお友だちは、ちゃんと聴いてんのかしらねぇ?

いか天ぷらうどん(今日の広畑)

ヨーグルト付きです。5年生の調理実習でも出汁を取っていましたが、この一手間が味を大きく変えます。今日のかけ汁の出汁もよいお味でした。昆布と椎茸かな?

大きなお友だちは4口くらいで食べてます。うーん‥

200周到達!(今日の広畑)

昨日サッカー教室であんなに走り回ったというのに、恐るべし子どもたちの体力。今日は200周走破したお友だちの紹介です。なんと通算28キロメートル。お月様まで行っちゃうかもね。

カツオブシが!(今日の広畑)

5年生は調理実習をしています。今日は、出汁を取った味噌汁とご飯です。おいしくできるかな?今週の食に関する指導(今日の朝刊に掲載されてます)で学んだことを生かして、健康な食生活を自分の手で作り上げる第一歩にしてください。調理室からはいいにおいがただよっていました。

カツオブシが離れてくれない!とこぼす男子のわきで、さすがに女子児童は落ち着いて調理中でした。プロですね。

ほらほら、あなたたちも走りなさいね(今日の広畑)

校庭を黙々と走っている立派なお友だちもいる中、校庭の隅っこでは、なにやら怪しい動きをしてるお友だちもいますね。

どうやら相撲の稽古らしいです。大きなお友だち(?)が、「土俵には金が埋まってるんじゃーっ!」と叫んでいました。大丈夫ですかねぇ、この大人げない大人は。

こちらは鉄棒で前転していたら、帽子が顔面にきてしまった奇跡の一枚です。見ている女の子たちが、うれしそうですね。

100走りました!(今日の広畑)

持久走大会は終わっても、自主的に校庭を走る子どもたちの姿が見られます。中にはもう少しで300周になるお友だちもいて、すごい!の一言です。今日の100周達成者は女の子です。継続は力となります。もっともっとがんばってくださいね。

第2回サッカー教室開催(今日の広畑)

子どもたちは、とっても楽しみにしているのです。講師の先生方が校庭に姿を見せると、あっという間に全員で取り囲むのですから。競技としてのサッカーの基礎の基礎なのですが、子どもたちはボールを使って遊ぶことってあまりないので、とても楽しいらしいです。そういえば、野球もソフトボールも、ドッジボールですら、ひとがたくさんいないとできませんからねぇ。そういう意味では、学校でサッカーを体験できるのは貴重だと思います。講師の先生の指導もしっかりとしていて、きちんとした準備運動から、最後の握手まで、拝見していて感心することしきりです。

サッカーの動きは、体全体を動かすもので、体幹を鍛えるのにとても有効です。また来年お世話になるのを、子どもたちともども楽しみにしています。

たぬき汁(今日の広畑)

今日はアップするのが遅くなりましてすみません。午前中サッカー教室がありまして、子どもたちが楽しんだのはいいのですが、けっこう細かな怪我があって、いつもは開店休業の保健室が満員御礼だったものですから。

コロッケともやしの豚肉の油炒めです。たぬき汁には本物のたぬきではなくて、こんにゃくが入っています。味噌味の汁で、一種の精進料理です。1年生の女の子の汁の中にはこんにゃくが15きれも入っていたそうです。

サッカー教室の講師の先生方と楽しく会食です。

コロッケをひとのみにしている大きなお友だちもいましたが、気にしないことにしました。

つくだにのり(今日の広畑)

マーボー厚揚げ、春雨ともやしのスープです。麦ご飯にかけていただきます。子どもにはちょっとピリ辛かもしれません。

どんぶりで食べたい、とつぶやく大きなお友だちが一人いました。

食に関する指導(今日の広畑)

給食センターから栄養教諭の先生にきていただいて、食に関する指導を行っています。給食だけでなく、家庭での食に関する課題を発見し、自分の健康のために改善しようとする意識を持たせることがねらいです。学年ごとに発達段階に応じて指導をしていただいて、ありがとうございます。

校長にも指導が必要です!

広畑スポーツオンライン完成(今日の広畑)

木曜日に開催された校内持久走大会の腰の痛みの癒えないうちに(?)当日の記録映像が完成しました。今回は動画を貼り合わせただけなので、そんなに手は込んでいませんが、その分、子どもたちの表情がダイレクトに伝わるかなぁと思います。途中で1年生がなぞのダンスを踊っている様子は広畑チャンネルでお知らせしましたが、実はシークレットで6年生もなぞのダンスを踊っていましたので、そちらももれなく集録されています。お楽しみに。なお、焼き増し作業を急いでおりますが、なかなか大変なので1・2年生からの配付となりますことをお許しください。

お急ぎの方は、本日午後、公民館に持って行きますので、そちらでご覧頂ければと思う次第でございます。

いつの間にやら30000アクセス(土曜日の広畑)

気づいたら、30000アクセスを越えていました。皆様のご愛読に感謝いたします。これからも、ぷろじぇくと広畑以上にがんばります。

写真は現在の表彰式の様子です。ホームページ作成者としては、30000アクセスは、このくらいの気持ちでございます。

県児童生徒木工工作コンクール表彰式(土曜日の広畑)

表記の式に、本校生徒が出席して、表彰を受けました。誠におめでとうございます。すばらしい賞です。これからも、いっそう頑張ってください。

落ち着いて賞をいただきました。この態度もすばらしいです。この様子は、ぷろじぇくと広畑でもご紹介しますね。

アジの塩焼き(今日の広畑)

野菜と春雨のごま煮びだし、田舎汁です。アジの塩焼きも、いわきならではでしょうか。まるまると太った味は、とても脂がのっておいしいですね。

一昨日のはちはいじるとの違いがわからないって、校長先生、食べたものよく覚えてられましたねぇ!忘れてるかと思った。

持久走大会がんばりました(今日の広畑)

昨夜からの雨で実施が心配されましたが、子どもたちのパワーで雨雲を振り払って、何とか実施することができました。朝7時前から水を掃き出して土を入れてくださった先生方、ありがとうございました。子どもたちの体重は羽のように軽いので、滑ることも転ぶこともなく、全力で走りきっている姿は、とても美しかったです。

大勢の保護者の皆様方にも応援していただきました。誠にありがとうございます。本日の様子はすべて「ぷろじぇくと広畑特別版 広畑スポーツオンライン」にて配付する予定です。お楽しみにお待ちください。

ALTの先生が6年生と走ってくれました。ありがとうございました。

ししゆずというそうです(今日の広畑)

昨日、担任の先生がゆずをいただいているのをうらやましそうに眺めていたからでしょうか?校長にもゆずを持ってきてくれました。早速校長室の窓辺に飾っているのですが、とてもすがすがしい香りがして、気持ちがよいです。これで仕事もはかどります?しばらく飾っておいて香りを楽しんだ後、お風呂とお腹に入れたいと思います。優しい心、確かにいただきました。本当にありがとうございます。

ちなみに本日の持久走大会は何とか実施できそうです。再延期しないでやりたいと思います。子どもたちの頑張りに期待します。

今年最後のたまゆらの会(今日の広畑)

毎月子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの会、たまゆらの会。今年は今日が最後でした。子どもたちは身を乗り出すように話を聞いていました。どんな話でも聞き逃すまいとするその姿勢は、必ずや学習に反映してくれるものと信じております。それにしても、お話をする方々がみんな楽しそうに帰られるのを見て、本当に有難いことだと思っています。

お話を聞くことの楽しさを忘れて、やれ忙しいとか、やれそれ聞いたことある、なんて言っている大人のいかに多いことか!でも、本校の子どもたちは知っています。お話を聞くことは、心の旅に出ることだと。

しおらーめん!(今日の広畑)

はるまきとミカンがついています。塩ラーメンは透明な一滴の中にたくさんの味がかくれています。今日の隠し味がわかったら、もう大人ですね。

校長先生、ホタテは入っていませんよ!味わかります?

明日は晴れるかな?(今日の広畑)

子どもたちの中には、雨を祈っている人もいるかもしれません。明日は延期した校内持久走大会です。すでに100周を突破したお友だちもたくさん出始めていて、十分に練習はできています。

6人目の100周到達者です。すごいですね。ほかのみんなもがんばっていますよ。

6年生だって、静かな闘志が燃えている‥‥と信じます。

明日の大会が開催できない場合には12月5日に再延期になりますから、なるべく実施したいと考えています。延期の際はメールでお知らせします。

でっかいゆずをありがとう(今日の広畑)

4年生の女の子が、自宅で採れたゆずを持ってきてくれました。子どもの頭ほどの大きさのゆずで、その大きさにみんなビックリ!いわきといっても、この大きさはやはり驚くべきもののようで、先生方も喜んでいました。皮の部分を香りづけで料理に使ったりするだけでなく、ボンカンのように煮詰めてジャムにできそうです。ありがとうございました。

大人の顔くらいありますねぇ。

はちはいじる(今日の広畑)

いわきの郷土料理はちはいじる。海星高校の実習船で釣り上げたカジキを使ったカジキかつ。ひじきの油炒めと、郷土色豊かな給食です。バランス、味ともによく、子どもたちも大喜びです。

校長先生‥‥これは、か・じ・き、てす。チキンカツじゃありませんよ!

冬支度+α(今日の広畑)

季節は冬に向かっていますので、教室内にも冬支度で、ストーブと加湿器を入れました。作動はまだですが、これからうんと寒い日には、少しずつ試し炊きしていきます。

そして、今日はタブレット端末が一台増えました。iPadを早速1・2年生教室で使っています。

もう一つ、ついに『ブラ4年生』が完成しました。本日午後から公民館で公開予定です。『広畑ガッテン~小学校生活紹介編』も完成しましたので、近日中にお手元にお届けします。

校庭100周走ったよ!(今日の広畑)

今日予定されていた校内持久走大会は22日の木曜日に延期となっています。準備の走り込みが不足していたことが主な原因ですが、子どもたちの楽しみでもある、10周ごとに先生方からシールがもらえるというのがほとんどできなかったためでもあります。今日も1・2年生は一生懸命に走り込み、100周到達者は計5人となりました。一周140メートルの校庭ですから、14kmも走ったことになります。すごいですね、まさに継続は力なり!

今日達成した立派なカルテットです。

朝ご飯モデル献立(今日の広畑)

納豆、五目きんぴら、じゃがいもとタマネギの味噌汁。朝ご飯にはもってこいですね。納豆を食べて粘り強い一日を送りましょう!

朝ご飯に食べてきたものと、完全にかぶっていたのは教頭先生。校長先生は、朝からとんかつだったそうで、なるほど体型がそのまんまですね。

親子ふれあい弁当デーを終えて(今日の広畑)

全校集会で親子ふれあい弁当デーの反省を行いました。ぼくはこんなところをがんばったよ!と発表する子どもたちのなんと誇らしげなこと。自分で自分の食べるものを作ることで、ちょっとだけ大人になった気がするのかもしれませんね。

次回もとても楽しみです。お家の皆さん、よろしくお願いします。こんどこそ、校長に‥‥。

作品展の表彰です(今日の広畑)

全校集会で、地区の書写・絵画作品展の入賞者の表彰を行いました。今年は力作揃いで、選出するのが大変難しかったです。ですから、賞状をもらわなかった人もすばらしい作品でした。皆さんお疲れ様でしたね。

みんなそれぞれに得意なことがあっていいんですよ。

校長先生の10問テスト始まる(今日の広畑)

お休みさんがようやく回復して登校しました。まだ全員はそろいませんが、久しぶりに元気な顔を見て、少しホッとしました。やはり「健康第一、素直が第二」ですね。

さて、本日より新たなタスクが公開されました。「校長先生の10問テスト」です。10問全部いっぺんにあたらないと突破できません。10問全部の正解者には10級が認定され、次の級に進むことができます。今回はお家の方の手助けはお断りさせて頂きます。子どもたちが自分で問題文を読み、自分で解答を考え、自分で間違いを探す過程を大切にさせたいと思います。廊下に掲示したらすぐに1年生が発見しました。2年生はすぐに解答用紙を持ってきました。が、残念ながら全問正解ではありませんでした。今回の問題は授業で習ったことがほとんどですから、しっかり授業を受けてほしいと思います。

問題は学年別です。最初だけ、ここに公開します。子どもたちには10問目が難問のようです。

10級.pdf

第15回いわき市PTA研究大会(今日の広畑)

市民会館で午後から開催されています。開会行事のあとは、サッカー日本代表帯同シェフの西芳照さんの講演会があります。講演会だけでもいいらしいので、興味のおありの方は是非どうぞ!講演会は14:30からです。

座席にはゆとりがあるようです。

さんしゃいんとまとのみねすとろーね(今日の広畑)

減量パン、リンゴジャム、鶏肉のバジル焼き、エリンギとウィンナーのソテーです。今日は洋風ですね。トマトとエリンギはいわき産だそうです。きっと大野のトマトでしょう。

なんですって?ウィンナーが入っていないって?細かいこと言う人は嫌われますよ!校長先生!