ようこそ江名小学校へ
スローガン:
Dream(夢)、Challenge(挑戦)、Confidence(自信)
~夢を抱き、果敢に挑戦し、自信を獲得する児童の姿を目指して~
スローガン:
Dream(夢)、Challenge(挑戦)、Confidence(自信)
~夢を抱き、果敢に挑戦し、自信を獲得する児童の姿を目指して~
4年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの代わりに、電子キーボードを使って学習していました。
2年生の国語の授業では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていました。文章を読みながら、じゅういさんの仕事の内容を確認していました。様々な仕事があることを新たに発見していたようです。
zoomによる全校集会を行いました。
はじめに、三匹獅子舞の舞手としてがんばってきた6人の6年生に伝統芸能認定書を伝達しました。
その後に、2年生、4年生、6年生の代表者が夏休みの反省と2学期のめあてを立派に発表しました。
1年生の算数の授業では、デジタル教材の画面を見ながら、かくれている数字(例:19の10のブロックのまとまりが隠されている場合 隠れている数字と9)を当てることで、数の構成を考える学習に取り組んでいました。
5年生の国語の授業では、「たずねびと」の学習をしていしました。登場人物の心境の変化をワークシートにまとめていました。
6年生の英語の授業では、夏休みに体験したことを英語で表し、世界と日本の夏休みの違いについて理解を深めていました。
本日の給食の献立は、かわりパン 牛乳 シーチキンマヨネーズ アセロラゼリーでした。本日で簡易給食が終了し、来週からは縮小給食(汁物付)となります。
5年生が算数の授業で、公倍数や最小公倍数について熱心に学習していました。
4年生が地図帳の巻末にある資料の見方を学習していました。日本から輸出しているものは?日本に輸入されているものは?などはじめての発見がたくさんあったようです。
1年生がたべものをねんどで作っていました。一人一人の思いがたくさんあり、どんなたべもの・料理ができるか楽しみです。
2年生が国語の授業で、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていました。全員で文章を読み、みんなで確認しながら段落と場面分けをしていました。
3年生が10000より大きな数のならび方について学習していました。数直線を使って、数の大きさをとらえていました。
ICTサポータの先生の支援を受けながら、タブレットの操作について学習していました。まずは慣れることが大事です。使い慣れてくるうちに、利活用できるようになってきます。
本日の給食の献立は、こくとうパン 牛乳 ささかまぼこ レモンゼリーでした。
4年生が1人1台配当されたタブレットの操作を学んでいました。IDとパスワードを入力するところから教わっていました。早くなれてどんどん活用できるようになるといいですね。
1年生の体育の授業では、運動強度に応じてマスクをつけたり外したり…また、間隔をとりながら様々な動きに取り組んでいました。
5年生がアサガオとヘチマの花のつくりの違いについてまとめていました。2種類の花を持つヘチマの不思議さを感じていたようです。
先日、学校司書の先生が9月の図書だよりをはじめ、入り口に季節に合わせた掲示をしてくださいました。その中で、宮沢賢治が紹介されていました。賢治作の本も特設コーナーに並べられていました。
肌寒さを感じる今日の天気ですが、夏休みの運動不足を解消するために、元気に2年生が体を動かしていました。
3年生がICTサポータの先生の支援を受けながらタブレットの操作について学んでいました。昨日は初めて扱ったということもあり、ログインをする段階から時間がかかってしまいましたが、今日はスムーズに操作できたようです。
〒970-0311
いわき市江名字天ケ作154
TEL 0246-55-7042
FAX 0246-55-7062