こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

5、6年生の体育の授業

 5,6年生の体育授業でも、着衣泳に取り組みました。服を着た状態で水の中は動きにくいことや万一、服を着たままで水の中に入ってしまった時の対処法などについて学びました。

本日の給食

 本日の給食献立は、バターロール 牛乳 かぼちゃチーズフライ やさいスープ きょほう でした。

3,4年生の体育授業

 3,4年生の体育授業では、今シーズン最後の水泳学習(着衣泳)を行いました。水難事故に遭わないことが大事ですが、自分で自分の命を守るためにどのようにすればよいか、を学ぶ大切な学習でした。

6年生の算数の授業

 6年生の算数の授業は、研究授業として行われました。おいしいカルピスを作るには、水とカルピスの割合をどのようにすればよいかを考える授業でした。一人一人が自分の考えをしっかり述べる姿や友だちの考えのよさを味わう姿がたくさん見られました。

3年生の音楽の授業

 3年生の音楽の授業では、リコーダの指使いについて学習していました。先生のようにはやく演奏できるようになるといいですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ぶた肉とやさいのキムチいため けんちん汁 アセロラゼリーでした。

2年生の道徳の授業

 2年生の道徳の授業では、「だっておにいちゃんだもの」という資料を用いて、家族のためにどんなことができるかを考えていました。

4年生の図工の授業

 4年生の図工の授業では、「おもしろアイデアボックス」作りをしていました。それぞれが考えた飾りを工夫して製作していました。

5年生の理科の授業

 5年生の理科の授業では、台風の動き方と天気の変化を学習していました。インターネットを活用し、アメダスの映像などを見て、台風の動きを確認していました。

昼の委員会活動

 昼休みに各委員会活の活動がありました。

  

      

 

   前期委員会の反省を行った後で、最後の活動を行いました。

5年生の音楽の学習

 4校時目に、4年生が音楽の学習で、「故郷の人々」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

 

 それぞれが、和音の指遣いを確かめながら、丁寧に演奏できました。

 

4年生の道徳の授業

 4年生の道徳の授業では、「日曜日のバーベキュー」という資料を用いて、やくそくやきまりを守る大切さについて学んでいました。

図書館をのぞいてみると・・・

 図書館をのぞいてみると、図書館も秋の装いをしていました。今月は敬老の日があるので、おじいちゃんやおばあちゃんが主人公となる物語がおすすめ図書に選ばれていました。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に読書するのもいいですね。