豊間中日記

2015年9月の記事一覧

放射線教育講座

今日の午後は、「放射線教育講座」です。

講師として、東京からエネルギー・環境理科教育推進研究所の龍﨑邦雄さんに来ていただきました。


体育館に机と椅子を持ち込みました。
最初は講義形式で放射線についての基本的な内容を中心とした話でした。(レントゲンについて等々)


その後、机を班形式にしました。

いろいろな物質の放射線量を測ったりしました。
日常生活の中の、知っているようであまり知らない、そしてあまり意識して生活していないようなことまで楽しく説明していただきました。

雨なのに

今年は本当に異常気象???
これだけ8月から9月にかけて雨が降った記憶がありません。

「雨なのに・・・」校舎の隣の工事は続いています。

安全に留意して進めてください。

「雨なのに・・・」中学生はもちろん授業をがんばっています。

「雨なのに・・・」中3生は数学の動点の問題で苦しんでいました。(雨は関係ありませんね。(^・^))

いわき市中学生訪韓研修団 出発

今日から12日(土曜日)までいわき市の各中学校の代表生徒が韓国を訪れています。
韓国の学校等の教育施設や企業を訪れ、意見交換等をして来ます。
これは今朝の出発式の様子です。(市役所の玄関先)

本校からも3年生の鈴木君が参加しています。
この写真にも写っているのですが、不鮮明で見えません・・・
学校代表として、さらには日本代表として、様々なことを学んできてほしいものです。
この訪韓研修についてはこちらに詳しく掲載されています→http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=0740002
ぜひご覧ください。(毎日更新されています)

防犯教室2

9月4日(金)の防犯教室で、不審者を取り押さえたあとに、体育館に集合し、話を聞きました。

*豊間小の校長先生から

訓練だからこそ真面目に一生懸命取り組むことが大切であること等を話していただきました。

*豊間の駐在さん

実際に犯罪者を取り押さえたときの話しを交えて注意する点を具体的に教えていただきました。

*係りの先生から

刺又を用いながら、自分自身がしっかりとした行動をとり、自分自身の身の安全を守ることの大切さを話していただきました。

もちろん豊間小中の子ども達は真剣に話を聞きました。

不審者だ・・・

不審者???

豊間小中学校の校舎に不審者???


小中の職員が協力して刺又(さすまた)で取り押さえました。


地域との連絡系統もしっかりしているので、すぐに駐在さんも駆けつけてくれました。

という具合の『防犯教室』を9月4日(金)に、豊間小中合同で実施しました。

tell me

Could you tell me how to get to ~?てな具合に、道案内の学習を3年生がしていました。


フェリ先生が準備してくれた Osaka Subway Map を用いてみんな一生懸命に学習していました。

字が小さいので、中学生がルーペを使って見ているのがかわいらしかったです。

フェリ先生が質問し、グループ単位で答えを考えました。


*各自でがんばったり


*相談したり


*友だちと確認したり


*先生に確認したり


*悩んだり


とても充実した授業でした。

第二弾・・・

登校時間が過ぎ、校舎西側を見ると工事車両がいつにも増していっぱいです。

今日からより本格的な工事になるのでしょうか?

そんな中、駅伝応援部隊が出発しました。つまり「第二弾」です。

会場で、豊間中の駅伝選手をしっかり応援してください。

出発・・・

出発しました。

何が?

今日は、いわき市の中学生の駅伝大会です。豊間中の選手が学校を出発しました。
夏休み中に暑い中みんなで練習をしました。

選手諸君!順位目標よりは、一人一人が納得する走りをしてくれればそれでいいのです。

がんばれ、豊間中チーム!!!

結団式

今日の午後、1・2年生が一堂に会しました。


写真を見ただけでは何をしているか分かりませんが、実は今まで何度か紹介してきた来週の遠足関係の集まりです。

俗に「結団式」と呼ばれます。

もちろん遠足団の団長の校長先生も参加しました。

コンクリート

今日も校舎西側の工事が続いています。


最近、コンクリートのものができました。

これが今後どういう形になるのか現段階では分かりませんが、やっと新しいものが工事現場に見られるようになりました。
何となく嬉しくなります。

朝もはよから

今日から9月です。でも、今日の天気も曇りであまり冴えません。

そんな中、「朝もはよから(早くから)」豊間中生は目標に向かってがんばっています。


駅伝は、9月3日(木)の大会に向けて体育館で朝から走りこみです。昨年度の結果が振るわなかったので、今年度は少しでも上位になれるようにみんなで声を掛け合って努力しています。


市で優勝した英語弁論は9月11日(金)の県大会に向けてこちらも再始動しました。

表現力を高めるために先生からのアドバイスを真摯に受け止め、より良いものに仕上げようとしています。