こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

今日の様子です 11/15

1年生は、「じどう車ずかん」を作っていました。自分の好きなじどう車を選び、上手に描きます。

2年生は、あいにくの雨ですが、町たんけんに出発していきました。しっかりと質問したり話を聞いたりして、新しい発見をしてきます。

5年生は、家庭科でエプロンの製作に入りました。

「朝食について見直そう週間」で募集した標語やポスターが昇降口ホールに展示されました。

今日の様子です 11/11

今日は、図書委員会のみなさん(4~6年)による読み聞かせがありました。緊張しながらもしっかりと読み聞かせを行いました。

1年生は、算数のテストをしていました。

2年生は、町たんけんの計画を立てていました。

4年生は、図工です。のこぎりを使って木を切ります。

6年生は、理科です。上皿てんびんを使って重さを量ります。

大休憩の時間には、常磐消防署長より本校6年女子児童への「いわき市消防本部検定1級」の認定証交付がありました。この消防本部検定には620名が受検し、1級と認定されたのは11名のみということです。すばらしいです。

今日の様子です 11/10

今日は、メディアコントロールデーです。1年生は、図書室に家で読む本を借りに行っていました。

6年生は、国語でパンフレット作りの学習です。グループごとに必要な内容を調べてまとめていました。

2組は、家庭科の調理実習です。ベーコンポテトを作っていました。もうすぐできあがりです。

11月の生け花が新しくなりました。

今日の様子です 11/9

今日は、3年生が消防署見学に出発していきました。見学をとても楽しみにしていました。

大休憩の時間には、業間運動として持久走練習がありました。決められた時間を自分のペースで走りきります。

4年生は、特別非常勤講師の先生による「湯本町の歴史」についての学習です。炭鉱で栄えた頃からどのようにして今の町になっていったのかを3回にわたって学習していきます。

みんなの時間には、学年の発表会(2年生)のビデオ上映がありました。

今週は、「朝食について見直そう週間」です。昇降口ホールには、おすすめメニューの紹介が展示されています。

今日の様子です 11/8

今日は、2年生の「おもちゃ祭り」がありました。2年生は、ずっと前からこの日のために、手作りおもちゃを作ったり、景品を準備したりと準備をしてきました。1年生を招待し、やさしく教えてあげている姿が印象的でした。

みんなの時間(13:00~)には、学年の発表会のビデオ上映がありました。自分たちの発表や他学年の発表を楽しそうに見ていました。

今日の様子です 11/7

今日は、教育長訪問があり、教育長、教育委員の方々に授業の様子を見ていただきました。

3年生は、算数の小数の学習です。1Lと0.1Lで小数の仕組みを考えます。

 

今日の様子です 11/4

今日は、読書タイムにPTA図書委員会による5・6年生への読み聞かせがありました。話に引き込まれています。

先日、PTA図書委員会の方々に事務室前の掲示板の飾り付けを行っていただきました。ありがとうございました。

3年生は、常磐消防署の方々をお呼びし、防火教室を行いました。トラッキング火災や天ぷら油火災の様子の実演に火災の怖さを実感していました。

大休憩の時間には、業間運動の持久走練習が始まりました。学年により3分から5分間の決まった時間を走り続けます。

2年生は、おもちゃ祭りの準備を行っていました。

6年生は、廊下に展示してある絵画の鑑賞です。よいところをタブレットに記録していきます。

4年生は、総合的な学習の発表です。福祉について調べてまとめたことを発表し合っていました。