こんなことがありました

2024年1月の記事一覧

Dream(めあて)をもって

 本日は、今学期最初の全校集会が行われました。

 はじめに、表彰が行われました。今回は「火災予防絵画・ポスターコンクール」で「いわき市優秀作品」に選ばれた江名っ子の表彰です。江名っ子の活躍は、本当に嬉しいですね。入賞、おめでとうございましたお祝い

 次に、「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表が行われました。代表の江名っ子からは、冬休み中に楽しかったことや頑張ったこと、そして3学期にChallenge(挑戦)したいことが発表されました。

【綺麗に文字を書くことにChallenge!!】

【あいさつ名人になることにChallenge!!】

【今の6年生のような頼られる6年生になる準備にChallenge!!】 

 今年度の本校のスローガン「Dream(夢)、Challenge(挑戦)、Confidence(自信)」がしっかりと意識化され、Dream(めあて)をしっかりもって生活しているようです花丸発表してくれた皆さん、ありがとうございました。

 発表しなかった江名っ子もしっかりとDreamをもっているはずです。ぜひご家庭でも「3学期の目標は?」などと声をかけてみてください。そして、学校と一緒になって江名っ子のChallengeを応援してあげてください。

本日のワンシーン

 本日は気温も高く、ぽかぽかした陽気の一日です晴れ

 それでは、本日のワンシーン、いってみましょう!!

 1年生が、校庭で何やら行っていますね。どうやら図画工作科の学習のようです。学校にある備品や松ぼっくりなどの自然物を並べて、そこから発想を広げて製作しているようです。グループで互いの発想を伝え合いながら製作したり、自分の発想を大切にしながら一人で黙々と製作したりと、楽しみながら行っていました。

 2年生も図画工作科の学習を行っていました。こちらは粘土を使って、楽しかった思い出のシーンを表現しているようです。覗いていると、「校長先生、これはね・・・」と丁寧に説明してくれました。楽しかった思い出を思い出しながら、一生懸命に粘土を丸めたりひねり出したりしていました。

 3年生は体育科の学習を行っていました。準備運動の後、はじめは縄跳びの練習のようです。上手なもので、200回くらいは跳び続けていました。若さって、すごい!!

 その後は、ハンドボールです。担任の先生がルールを工夫して行っているので、お客様になってしまうプレイヤーはいません。「パス、パス!」「シュートだ!」等と声を掛け合いながら、協力して得点を挙げていました。

 4年生は理科の学習を行っていました。冬の星や星座の学習を終え、何やら話し合いが行われていました。どうやら「星(恒星)には寿命がある」ということを担当の先生から聞き、「将来、星座はどうなってしまうのか」について話し合っているようです。「冬の大三角も無くなるかも?」「じゃあ、冬の大二角になっちゃう」「いや、二角じゃなくて棒だよ」など、想像を膨らませながら楽しそうに話し合っていました。本当に、どうなっちゃうんだろね。

 5年生も体育科の学習を行っていました。こちらは長縄跳びの練習のようです。5年生は本校の中で児童数が最多の学年です。大人数で効率的に8の字跳びを行うためにどのように動けばいいかを担任の先生に教えてもらい、練習に励んでいました。はじめはタイミングが合わなかった5年生も次第にタイミングが合うようになり、みんなで微笑み合うシーンも見られました。記録会に向けて、頑張れ、5年生。

 6年生も体育科の学習でした。6年生は本当に仲がよいですね。友達の跳んだ回数を数えながら、友達がより多く跳べるようにとポイントをアドバイスしていました。また、記録が伸びたことも自分ことのように喜び合う姿も見られました。

 なお、本日は見守り隊の皆様による一斉下校でした。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

書の上達を願って

 本日は「校内書き初め会」の日です。それでは、各学級の様子を覗いてみましょう。

 1・2年生はフェルトペンでの書き初めです。みんなお手本をよく見ながら、丁寧に書いていました。

 3年生以上は、毛筆での書き初めです。学年が上がるにつれ書く文字は難しくなりますが、みんな真剣に取り組んでいました。

 真剣に取り組んでいるところを邪魔しないようにと静かに撮影しているのですが、私がシャッターを切るタイミングがわかる江名っ子がいるんです。ですから、こうなります。

 これはよっぽど気が合うんですねニヒヒ撮影が終わると、あっという間に真剣モードになって練習していました。

 書き初めは、書の上達を願って行われてきたそうです。真剣に書をしたためている江名っ子ですから、きっと上達していることでしょう。できあがった作品は、各学級のオープンスペースに掲示されます。来校の際には、ぜひご覧くださいキラキラ 

本日のワンシーン

 昨日と比べて暖かな日ですが、江名っ子の願いが通じたのか校庭にはまだ雪が残っています。大休憩まで残っていますように。

 本日は、朝から発育測定が行われました。測定前、まずは全員で「お願いします!」と元気にあいさつ。礼儀正しいですね。こんなところも江名っ子の素晴らしいところ合格

 まずは、養護教諭の先生から健康な生活についてのお話がありました。みんなよく聞けているようですね。さあ、このあと測定しますよ。どのくらい成長したか、楽しみですねキラキラ

 大休憩になりました。願いは通じて、雪は残っていました。校庭は当然、大盛り上がりです。

 主に下学年が遊んでいるようですが・・・上学年はというと、伝統の「鼓笛引継」を行っていました。6年生から4・5年生に鼓笛隊の演奏が引継が行われます。優しく教える6年生とそれを真剣に聞き熱心に練習する4・5年生。これが本校の伝統。素敵な光景です花丸

 ロッカーに向かって練習している江名っ子が。「どうしたの?」と尋ねると「こうすると、自分の音がロッカーの中で響いて聞き取りやすくなるんです」とのこと。思わず感心させられました了解

 本日から第3学期の給食もスタートです。久しぶりのみんなとの給食、楽しくいっぱい食べていました。

 明日は校内書き初め会です。練習の成果を発揮して、美しい書をしたためましょう鉛筆 忘れ物、しないでね!

いよいよ始まりました!!

 先日の雪が一部残る中、本日からいよいよ第3学期が始まりました。校舎内は、朝から少し賑やかです。やはり友達との久しぶりの再会は嬉しいですもんねキラキラ

 はじめは「第3学期始業式」です。校長先生から「干支」や「Deram(夢・目標)を持ち、Challenge(挑戦)することで『龍』のように飛躍する年にしよう」というお話がありました。また、生徒指導主事の先生から「安全な生活」や「あいさつ」についての話がありました。

 終了後は清掃を行い、お待ちかねの学級活動です。冬休みに頑張ってきた作品等を提出していました。

 また、2学期から頑張って練習してきた「かきぞめ」を鑑賞し合い、互いの努力を認め合っている学級や3学期の係を決めている学級、Dream(夢・目標)を決めている学級もありました。

 さらには、冬休み中に持ち帰ったタブレット型PCを使って作曲を行ってきた学級も。みんなで作品を鑑賞し合い、歓声が上がっていました。

 校庭を見てみますと、校庭に残った雪で雪合戦を行っている学級も。そうだよね、めったに降らない雪ですから、ふれあうことも大切ですね雪担任の先生も江名っ子と一緒になって雪を楽しんでいましたニヒヒ

 本日は短い時間でしたが、明日からまたみんなで一緒に勉強や運動に取り組んで行くよ。明日も元気に登校してくださいねピース