こんなことがありました

2024年1月の記事一覧

落ち着いてスタート

 本日は、江名読み聞かせの会の皆様による読み聞かせがありました。いつもは「学力タイム」で頭の知能指数を高めていますが、今朝は「読み聞かせ」で心の知能指数も高める時間です。

 読み聞かせの会の方々が読み聞かせを始めると、校内が静寂に包まれます。ただ聞こえるのは、本を読む声だけ。見てください、見事な集中力ですキラキラ

 読み聞かせが終わると、大きな拍手と「ありがとうございました!」の声が聞こえてきます。感謝の心をしっかりと伝える江名っ子は素敵だなぁと改めて感じる瞬間でした。

 読み聞かせを行っていただいたおかげで、今朝は落ち着いて一日をスタートさせることができた江名っ子でした。江名読み聞かせの会の皆様、本日もありがとうございました。本年も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 昨日は雨風が強く、江名区に被害がないといいなと心配していたところでしたが、幸いにも児童や学校に被害もなく、ほっとした朝です。それでは本日も、いってみましょう!!

 4年生は算数科の学習でした。長方形や正方形の面積を求めることができるようになったので、適用問題を解いてしっかりと身に付けていくようです。

 面積と横の長さが決まっている場合の縦の長さを求める問題のようです。問題を読んで、すぐに「4㎝!」と答えを導き出す4年生。素晴らしい!ですが、担任の先生は「それを求めた式は?」と問い返します。頭の中で考えたことを数学的な表現である「式」で表現させる担任の先生。大切なことだね花丸

 2年生は音楽科の学習でした。鍵盤ハーモニカと木琴で合奏をするようです。本日は、その鍵盤ハーモニカの練習のようです。楽譜を確認しながら、みんな一生懸命に練習していました音楽

 6年生は理科の学習です。「酸性・中性・アルカリ性」といった水溶液の性質の学習を終えたようです。そこで担当の先生が、「こんな方法もあるんですよ」といって紹介したのが「紫キャベツの汁」による判別です。

 リトマス紙がなくても水溶液の性質が判別できることを知った6年生。興味津々で映像を見ていました。

 本日から、冬季恒例の「長縄跳び」の練習が開始されました。本日は1・3・5年生の練習日です。大休憩の体育館に、リズミカルに長縄を跳ぶ音が響いていました。

【1年生】

【3年生】

【5年生】

 はじめはちょっと怖いかもしれませんが、毎日練習していけば上手に跳べるようになります。みんなで仲良く、コツコツと練習していきましょうねピース

本日のワンシーン

 朝日がまぶしい朝です。本日は穏やかな陽気のようですので、過ごしやすい一日になるかな?それでは、本日のワンシーン、どうぞ!!

 2年生は算数科の学習です。一万までの数について学習していました。数直線を指さしながら「この一目盛が百なので・・・」と堂々とした発表。その発表を真剣に聞く2年生。朝から引き締まった学習態度でした了解

 大休憩になりました。いい天気なので、鼓笛の練習がない江名っ子は、校庭で元気に運動をしていました。先ほど引き締まった学習態度だった2年生の女子は、担任の先生と一緒にみんなで一輪車の練習です。上手なものですねにっこり

 こちらは、1年生が長縄跳びの練習中でした。その中に「ここで跳ぶんだよ」と教えてあげている江名っ子が。「1年生の中で、上手な人なのかな?」と思って顔をのぞき込むと、なんと3・4年生でした。こんなところにも江名っ子の思いやりのある姿が見られ、嬉しくなりました。

 こちらは6年生。担任の先生も一緒に短縄跳びの練習です。6年生は、担任の先生も含めてみんな仲良し。アドバイスし合ったり、記録更新をみんなで喜び合ったりと、なんとも微笑ましい光景でした。

 大休憩後、5年生は外国語科の学習です。お正月の伝統的なあそびを英語で表現していました。担任の先生の発音の後に、みんなで声を合わせて発音練習です。「たこあげ」や「こま回し」って、英語で何というのか知っていますか?5年生に聞いてみてくださいイベント

 1年生は図画工作科です。円形の厚紙を芯でつないで車輪のような形にしています。意外と細かいところに接着剤をつけて接着しないといけないようです。なかなか難しいようでしたが、諦めないで頑張っていました花丸

 3年生は道徳科の学習です。「家族愛」について考えていました。普段一緒に生活している家族との愛、改めて考えるよい機会となっていましたキラキラ

 

 4年生は音楽科の学習です。鍵盤ハーモニカで校歌を練習していました。がんばれ、4年生!! 

 来週22日(月)は、全校児童5校時下校となります。お迎え等、よろしくお願いいたします。

本日のワンシーン

 本日は曇り空ではありますが、寒さが和らいだ一日です。

 本日のワンシーンです。どうぞ!!

 3年生は社会科の学習でした。どうやら地図記号の学習のようです。たくさんあって、確かに覚えるのが大変ですね。それを一つ一つ、友達と確認しながら学習していました。

 しらゆり学級は算数科の学習でした。2・3桁×1桁の筆算を行っていますね。おお、だいぶ早く正確にできるようになってきたじゃありませんか!!成長が見て取れて、担任の先生もニコニコしながら見守っていました花丸

 6年生も算数科の学習でした。何やら話し合っているようです。しばらく聞いてみると、どうやら「最大公約数を求める時、約数をノートに書き出すのは大きな数の方か小さな数の方か」について話し合っているようです。

 「みんなはどっちを書き出しているの?」と担任の先生が尋ねると・・・

 意見が分かれます。どちらを書き出しても正答は導き出せるのですが、「効率」という価値に基づいて話し合いが進んでいるようです。「それではグループで話し合ってみましょう」となり・・・

 紙に数や図をかきながら互いの考えを伝え合い、どちらが効率的なのかをはっきりさせようとしていました。さすがは6年生、深い学びになっていますねキラキラ

 2年生は道徳科の学習でした。本日は「生きる」ということについて考え・議論していくようです。

 「生きる」という深いテーマについての学習ですが、登場人物に自分を投影して考え、意欲的に発表していました合格

 1年生も算数科の学習でした。ついに99より大きいとの出会いの瞬間です。落ち葉の数を数えて、それを位の部屋にブロック図や数字で表していきます。

 「さあ、これでどうかな?」と担任の先生が尋ねると、ちょっと納得していない人が。それを見逃さず、すかさず担任の先生がその人の考えを聞きます。

 なかなか上手に説明はできないようですが、どうやら十の位の部屋にブロック図が10個あることに違和感を感じているようです。きっと十の位に出会ったときの経験が思い出されたのでしょう。その様子を見逃さず「〇〇さんは、今、とっても大切なことをお話ししてくれたね!〇〇さんの考えの続きを説明してくれる人、いる?」と価値づけ、思考を促す担任の先生。これにより、少しずつ学級の中に「百の位」の必要性が現れてきました。1年生も素敵な学び合いをしているね了解 

 5年生は体育科の学習でした。走り高跳びのようですね。担任の先生が3つのコースを設定してくださっているので、自分のレベルにあった練習がなされていました。どんどん跳べるようになって、笑顔がいっぱいの体育館となっていました。

 そして、本日はクラブ活動の日でした。各クラブとも、計画に沿った楽しい活動で盛り上がっていましたキラキラ

自分たちの生活をよりよく

 今朝は、学力タイムからのスタートです。この学力タイムは、複数の先生にアドバイスをもらいながら、自分の苦手なところを得意なところに変えていく時間です。「継続は力なり」ですぞ。毎日頑張っていきましょうね了解

 また、各学級でも意欲的に学習する江名っ子の姿がたくさん見られました。

【1年生:長縄跳びの練習開始】

【2年生:木琴や鉄琴の演奏に挑戦】

【4年生:面積を比べるには】

【6年生:今年度を振り返って in English】

【3年生:春夏秋冬、英語で言える?】 

【5年生:人の誕生を調べよう】

 このような中、保健・給食委員会の皆さんが企画してくれた「生活チェック強化週間」が始まりました。本校では、毎週火曜日に「生活チェック」を行い、その習慣化に努めています。4月当初より確実に習慣化は図られているのですが、「自分たちの生活をよりよくするために更に習慣化に力を入れたい」という保健・給食委員会の皆さんの熱い思いから、この取組が行われたのです。

 自分たちの生活をよりよくしたいというDreamを抱き、その実現のために新たな取組も企画・運営にChallengeする姿が見られたこと、とても嬉しく頼もしく思いました。

 保健・給食委員会の皆さんの思いが全校生に届き、更なる習慣化が図られることを私も期待していますよお知らせ