こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

花丸 もし、廊下を歩いているときに、朝の立腰タイムになったら・・・

廊下の椅子に座って、立腰タイムをやります。

誰も見ていなくても、やっていました。

誰が見ていなくても、ちゃんとできる。

陰日向なく、やるべき事はきちんとやる。

とっても大事なことです。

この子は、委員会活動をして教室に帰るところで、放送が鳴りました。

学校全体が3分間、背筋を伸ばして気持ちを整え、静かになる時間を、みんなでつくりあげているんですね。

この子の行動はとてもすばらしい。

ありがとうの気持ちでいっぱいになりました。

そんなあなたを、わたしはちゃんと見ていますよ。

キラキラ 2年生のおもちゃフェスティバル

今日は2年生の『おもちゃフェスティバル』の日でした。

教室は朝から大にぎわい!

大きな売り子の声であふれています。

自慢のおもちゃを並べて、1年生をおもてなしするんですね。

私も、紙コップにふわふわの綿が入ったおもちゃをもらいました。

うれしいです!

ピース 外国語活動授業研究会~5年3組頑張りました!

今日は、5年3組の外国語授業研修会でした。

今日は、ふくしま外国語教育推進リーダーの先生と、担任の先生が2人で授業をしました。

まずは、気分や天気について訪ねます。

そして"Who am I"クイズで、盛り上がります。

Small talk を聞いて、実際にやりとりしてみます。

みんな、果敢に挑戦します。

お客さんがいっぱいだったけれど、チャレンジする人もいっぱいいました。

2人組でも、発表しちゃいました。がんばりましたね。

"Can you play table tennis?"

"Yes,I can."

"Can you sing well?"

"No,I can't."

外国語は、まず、やってみることが大事です。

ペアで会話の練習をします。教室の中を歩き回るのではなく、席をずらして、相手がどんどん変わるので、みんな同じ回数練習できます。

最後に、Canがたくさん出てくる絵本の読み聞かせを聞いて、授業が終わりました。

楽しく、何回もCanを使って練習できる英語の授業でした。

にっこり 点字教室を体験しました

今日は4年生が福祉に関する授業の一環で、点字教室を体験しました。

各クラス2名ずつ、6名の点字ボランティアさんにお世話になって、点字の仕組みや点字の打ち方を習いました。

仕組みは結構難しかったのですが、子どもたちは点字の50音表を見ながら、次々と訳していきます。

これは、点字を打っているところです。

一生懸命、点字を練習していました。

会議・研修 比例と反比例~6年2組の算数科授業研究会

今日は6年2組の算数科授業研究会でした。

内容は「比例と反比例」です。

たくさんの先生方に見守られながら、XとYの関係について考えていきます。

「あっ、Xが2倍、3倍、4倍って増えると、Yは÷2、÷3、÷4ってなっている!」

なにか、変化のきまりを発見した子がいます。

「÷2、÷3,÷4って、2分の1倍、3分の1倍、4分の1倍ってことだよね。」

分数に直して、比例と同じく、何倍になるかで説明した子もいます。

教室の算数コーナーには、今までの復習事項がたくさん掲示されていました。

練習問題を解いて、反比例について理解できました。