こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

朝の様子

 5年生の体力作りと6年生のランニングの様子です。笑顔で取り組む姿が見られるのが、5年生のよいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の教室、2年3組の子が指を4本見せてくれたのは、今日のお休みが4人に減ったことを教えてくれたのでした。2年生でのインフルエンザの流行も、大分収まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 健康観察カードを、一人で保健室に届ける1年生の姿です。1年生では、4名の罹患者がいますが、火曜日から流行の広がりは見られていません。

インフルエンザの流行について 12月11日

本日、12月11日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  4名   ○2年生 16名   ○3年生 13名   ○4年生  1名

 ○5年生  4名   ○6年生  3名   ○さはこ  0名   ● 計  41名

 

 2年生の罹患数が減ってきました。

 3年生で増加しているのが心配ですので、お子さんの体調に留意願います。

 他の学年でも新たな罹患者が出ていますので、まだまだ注意が必要です。

 予防のための対応、体調不良の際の早めの受診について、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

ふれあい活動

 ジャングルジムの上の仲良し2人組。靴の裏の色も同じなのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 岩登りにチャレンジし、登り終えた1年生は、ちょっと誇らしげでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日子ども達が夢中になっていた遊びの一つが、ユキムシを捕まえることでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間が終わり、思い思いの姿で教室に戻ったり、しっかりお茶うがいをしたり、次の時間の準備をしたりしている子ども達の姿です。かわいいカメを見せてくれたお友達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 4年2組は、国語の時間で、「プラタナスの木」の学習中でした。プラタナスは、学校にもたくさん植えてあるのを知っているでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期も終わりに近づき、学習のまとめの時期です。4年1組では、テストの確認を行っていました。

 豆テストの頑張りを見せてくれた子もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組では、国語の学習中でした。同じ読み方をする漢字につい学習していました。

 「さす」の違いについて動作をつけて説明していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の国語の学習は、付箋を活用していました。行動と心情で色を使い分けているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 5年生の朝の取り組みです。

 毎朝、みんなより早く校庭に出て来て、事前に走っている子ども達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザ出席停止が多かった2年生でも、回復して出席してくる子ども達が増えてきました。

 引き続き、予防に努めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中連携会議

湯本一中学区の小中連携を図るために、湯本一中教員と長倉小教員、湯本一小教員が集まり①学力向上②生徒指導③学校・家庭・地域連携の3点について協議しました。グループごとに話し合った後に成果と課題及び次年度の引き継ぎ事項について発表しました。最後に、湯本一中 小泉校長先生から指導助言をいただきました。

インフルエンザの流行について(12月10日)

 本日、12月10日 15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  4名   ○2年生 22名   ○3年生  7名   ○4年生  1名

 ○5年生  2名   ○6年生  2名   ○さはこ  0名   ● 計  38名

 

 2年生の罹患数が多いですが、新たな発症は少なく、流行のピークは過ぎたように受け止められます。

 他の学年でも新たな罹患者が出ていますので、まだまだ注意が必要です。

 予防のための対応、体調不良の際の早めの受診について、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

 

清掃の様子

 インフルエンザが流行しているため、学年を超えての感染リスクを避けるため、縦割り班での清掃を学級清掃に変更しました。また、窓をしっかり開けて清掃を行うよう、保健の先生から放送もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 6年1組は図工の時間で、クランクの仕組みで動く作品の仕上げを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組も図工でしたが、こちらは版画に入ったようです。自画像を彫っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年3組は家庭科の調理実習に取り組んでいました。包丁も安全に運んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 2年生はインフルエンザの罹患者も多いのですが、元気になわとびをする姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の今月の歌、今日も楽器をたくさん使って、とても元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長室前の廊下は12月らしくなっています。

「水と環境」出前授業

 株式会社常磐開発の皆さんが来校し、5年生対象に「環境」に関わる授業をお手伝いしてくださいました。

 生活排水が川の水に与える影響や、その改善策について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水をきれいにすることについて、凝集剤や濾過器を使っての実験も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 大変冷え込んだ朝でしたが、5年生が体力作りに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は朝の活動に取り組んでいます。自慢の自由帳も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの流行について

 本日、15:00現在の罹患状況です。

 ○1年生  4名   ○2年生 20名   ○3年生  6名   ○4年生  0名

 ○5年生  2名   ○6年生  1名   ○さはこ  0名   ● 計  33名

 

 2年生の罹患数が多いですが、本日登校した中で、在校中に体調不良となった児童がいませんでしたので、学級閉鎖の判断はしませんでした。

 引き続き、以下の点についてよろしくお願いいたします。

(1) 不要不急な外出は控えること

(2) 外出するときはマスクを着用すること

(3) うがい・ 手洗いをすること

 また、発熱等の体調不良がある場合には、市販薬等で対応するのでは無く、早めの受診をお願いいたします。

アンサンブルコンテスト

 アンサンブルコンテストいわき支部大会に参加した本校吹奏楽部は、木管楽器、打楽器、金管楽器の3チームともに、見事金賞を受賞しました。

 また、木管、金管の2チームは県大会への推薦を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次の目標は、12月22日(日)に予定されている、クリスマスコンサートです。

 

租税教室

 6年生を対象に、租税教室が行われました。1億円のリレーを行ったようです。

朝の様子

 今日は土曜授業の日です。寒い曇り空の下でしたが子ども達が元気なあいさつで登校してきました。

 少々残念なのが、ポケットに両手を入れて登校する子ども達が多いことです。

 その都度注意していますが、手袋をして登校できるようお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元気だったのは3年生。さかだち、なわとび、かけっこと、元気に過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽室では、吹奏楽部パーカッション担当の子ども達が、明日に迫ったアンサンブルコンテストに向けての練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は調理実習を行う予定です。三角巾の結び方が気になるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生廊下に4年生が作ったクラブ活動紹介のパンフレットが飾ってありました。

 来年新しくクラブ活動に参加する3年生にとってはありがたいものです。アップとルーズを意識した写真も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザ罹患による学級閉鎖について

 インフルエンザ罹患者の増加に伴い、 2年3組において、12月9日(月) の1日間を学級閉鎖といたします。

 今後もインフルエンザ罹患者の増加を防ぐために、

(1) 不要不急な外出は控えること

(2) 外出するときはマスクを着用すること

(3)うがい・ 手洗いをすること

 ご協力をよろしくお願いいたします。 なお、 学級向けの文書は以下の通りです。

 インフルエンザによる学級閉鎖について2-3.pdf

インフルエンザの流行について

 先ほど、緊急メールにて以下の内容を送信させて頂きました。

「本校でインフルエンザ罹患者が増えてきております。朝、 体調が優れない場合は無理に登校せず、 受診するなどの早めの対応をとることができるようにご協力をお願 いいたします。なお、子ども達には、 予防のために次の3点について話しました。

 (1) 不要な外出は控えること

 (2) 外出するときはマスクを着用すること

 (3)うがい・ 手洗いをすること

 保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。」

 

 多い学級で5名の罹患者がいます。2年生で流行のきざしが見えますが、兄弟関係・習い事等の関わりにより、多学年に渡って流行していくことも考えられます。

 学校では、手を介しての感染に備えて、除菌スプレーや手のアルコール消毒薬も各学級に準備しました。

 ご家庭でも、予防へのご協力をよろしくお願いいたします。