2019年11月の記事一覧
バザーおしながき
バザー当日のおしながきができました。
当日は冷えるかもしれません。
あったかい、コーヒー、甘酒などを飲食スペースにて是非どうぞ。
教室訪問から
4年2組は国語の学習中で、「アップとルーズ」の写真を集めてきて、考えているところでした。
4年1組は社会科で、県内の交通について学んでいます。
1年生は1組、2組ともに図工で、箱を使っての作品作りを行っています。
ふれあい活動
晴れ上がったふれあい活動の時間。1年生の元気な姿が目立ちました。
教育インターンシップ
教育インターンシップで来校している、本校卒業生は、元気いっぱいに子ども達と活動しています。
朝の様子
6年生は朝から、昨日の校内発表会の反省を生かした練習に散り組みます。
昇降口付近では、児童会による「赤い羽根共同募金」が行われています。
たくさんの子ども達が協力してくれています。
学習発表会プログラム
学習発表会プログラムをアップいたします。
【バザーまであと2日!!】
【バザーまであと2日!!】
いよいよバザーまであと2日となりました。販売品のご紹介も今日 で最後となります。
ラストを飾るのは・・・
甘酒&コーヒーです。
リピーター多数!【酒粕から仕込む甘酒】と、【本格ネルドリップ コーヒー】でHOTひと息つきませんか?
また、コーヒーと相性ピッタリ、はせ川さんのシフォンケーキ(各 種¥250)も数量限定で先行販売致します。飲食スペースでゆっ くりお召し上がりください。
他にも麦茶、果汁100%ジュースも販売します。
体育館前駐車場にて、お待ちしております。
[飲み物 All¥100]
※画像はイメージです。
「市連P母親委員会 常磐方部講演会」PTA広報
「市連P母親委員会 常磐方部講演会」
11月12日、磐崎小学校にて、 市連P母親委員会常磐方部会が開催されました。今回の講師は、 Kahana Hula代表(フラ&ストレッチ インストラクター)の片山裕子先生。
「自分ファーストのすすめ」 と題しました講話では、同世代のお子さんを持つ先生の等身大で、 身近に感じられるエピソードに深くうなずく場面も多くみられまし た。
その後実際に、自宅でも簡単にできるストレッチ法やフラダン スの基本ステップを教えて頂きました。体が温まり、 清々しい気持ちになりました。
併せて開かれました、井戸端会議【 バズセッション】では「イライラしたら、どうしてますか?〜 自分なりの解決法〜」と言うテーマに沿って、 班ごとに活発に意見が交わされていました。
片山先生、 企画運営担当校の母親委員の皆さん、 参加された教養委員の皆さん、ありがとうございました。
校内発表会
今日は、学習発表会に向けての校内発表会が開かれました。
当日の楽しみがなくならない程度に紹介いたします。
1年生は、「開幕の言葉」と劇「ねずみ大さくせん」です。元気いっぱいの演技です。
2年生は表現「ザ☆さはこまつり」です。色彩的にもとてもきれいです。
3年生は、劇「山ねこ スーパー大かいかく」です社会科の学習と関連しています。
4年生は、音楽「歌声を花束にして」です。歌の美しさと楽しさ一杯の演技です。
5年生は、表現「動け、カラダ!動くぞ、5年生!! ~ 友達 ともだち」です。オリジナルの創作ダンスが入ります。
6年生は劇「超高速!参勤交代」です。社会科の学習が生かされています。
さはこ学級は、「スローガン発表」と合奏を行います。真剣さが伝わってくる演技です。
合唱部、吹奏楽部は、コンクール参加曲ともう1曲披露します。
6年生は、係の仕事も頑張ります。
【バザーまであと3日!!】
【バザーまであと3日!!】
今日は、昨年度大好評だったジャージ販売のお知らせをします。
サイズ 120~LL
価 格 100円~1000円
状 態 汚れありから新品同様まで
きれいな物が多く、お手頃な価格で販売します。
体育館脇、飲み物販売スペースにてお待ちしております。(雨天時 :図工室)
保護者の皆様には、ジャージのご提供にご協力いただき、ありがと うございます。
読み聞かせ
11月7日に行われた、PTA教養委員会の読み聞かせの様子です。
3年1組「チョコレートがおいしいわけ」「ボノロン うその国」
3年2組「ばけくらべ」「ぼくの弟は宇宙人」
4年1組「クマと森のピアノ」
4年2組「ボノロン」
さはこ学級「ぼくはぼくのえをかくよ」「わんぱくだんのはしれ!いちばんぼし」
子ども達は真剣に聞き入っていました。
明日は校内発表会
明日は学習発表会の校内発表が行われます。各学年の練習も仕上げの段階に入ってきています。
2年生の元気いっぱいの練習の様子です。
4年生は、音楽祭以降、さらに歌の美しさにに磨きがかかってきました。
朝の様子
毎朝頑張っている5年生と6年生です。
常磐方部小学校図習展作品巡回が本日より始まりました。
「ぼくの作品が飾られています。」と教えてくれた2年生がいました。
2年生で楽しそうな作品が仕上がってきています。
【バザー まであと4日!】
【バザー まであと4日!】
湯本駅前 一番町通りの“さくらかふぇ”さんが母校のためにと、「おれんじ 玉子」を協賛してくださいました。
こちらは知る人ぞ知る、オレンジ色の強いの卵黄と濃厚な卵白の甘 味とコクのあるリッチな卵です。
栄養素も他の卵と比べると高い栄養価があるとのこと。βカロチン 、ビタミン、鉄分が多く含まれていて、食べても生臭さも癖もない 特別な卵ですので、卵かけご飯にもオススメです。
今回は“さくらかふぇ”さんでも通常販売していないバザー仕様の 6個入りパックを限定20パック販売します。
お早目にどうぞ‼︎
※写真は、おれんじ玉子を使用した美しく濃厚な味わいのオムライ スです!(”さくらかふぇ“さんにて)
[おれんじ玉子]¥300(6個入り)
ふれあい活動、給食の時間
今日から、「教育インターンシップ」として、本校卒業の大学生が来校しています。
16日(土)まで、学校での活動に参加します。3年1組を中心に子ども達と過ごします。
今日の図書室には、こんな姿をした子ども達の姿が見られました。
給食の時間には、図書委員会からの読み聞かせテレビ放送がありました。
教室訪問から
4年生教室を訪問したら、「アップとルーズで写真は撮らないんですか?」との質問を受けました。
4年生が、今、国語で学習中の内容です。リクエストに応えてみましたが…。
3年1組は、円の直径について学習していました。
3年2組は、重さを数で表すことについて学習していました。
6年1組は、比例の学習中です。
6年2組は、水溶液の蒸発実験を行っていました。
4年1組は、変わった形の面積の求め方についてたくさんの意見が出されていました。
5年1組は、書写の学習に真剣に取り組んでいました。
4年生国語教材のように「目的に応じた」使い方にはなっていない写真になってしまいました。
朝の様子
雨の中のあいさつ運動と、新しくなった職員室前の生け花です。
【バザーまであと5日!!】
第50回常磐地区文化祭
地区文化祭が、11月9日(土)~10日(日)にかけて、常盤公民館・常盤市民会館にて行われました。
湯本一小からは、書写作品の出品、土曜楽習に参加している子ども達の絵の出品、「常盤炭坑節」「大正琴」の発表などがありました。このほかにも、サークル活動の一員としてフラダンスなどに参加している子ども達もいました。
子ども達が地域と関わりを持つということは、郷土との結びつきを強めるという意味からもとてもうれしいことです。
【バザーまであと8日!!】
【バザーまであと8日!!】
湯本の街の有名な“メロンパン‘’と言えば、 こちら温菓子やさんが浮かびませんか。毎年バザーの大人気商品、 バターの香りたっぷりふわふわもちもち【メロンパン】と、 たっぷりのチョコに包まれたくるみが香ばしい【クルミパン】 を今年も販売いたします。 店頭では早々と売り切れになってしまう人気パンを是非ともご賞味 ください!!
〒972-8321
いわき市常磐湯本町栄田11番地の10
TEL 0246-43-3009
FAX 0246-43-3048
E-mail yumoto1-e@city.iwaki.lg.jp