こんなことがありました

2019年10月の記事一覧

明日(10月25日)の大雨予報への対応について

 緊急メールで、以下のようにお知らせをいたしました。

「明日の午後から強い雨が降る予報が出ておりますが、 今のところ休校等の措置は予定していません。下校時刻(14: 30)頃に強い雨が予想されますので、雨具(傘、レインコート、 長靴等) の準備をして登校させるようにご協力をお願いいたします。また、 下校時刻等に変更がある場合は、 この緊急メールにてお知らせいたします。なお、常磐地区( 学区外)で不審者情報がありましたので、 十分注意するようにしていきたいと思います。」

 地盤の緩みによる土砂災害も心配されます。

 こちらについても、通学路や近隣状況に応じた注意喚起をお願いいたします。

 

教室訪問から

 3年1組は、うれしそうに図工での作品を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、「やまなし」の世界を絵で表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日までの表彰から

 全校集会やTV放送などで、賞状伝達を行いました。

 読書感想文コンクール、吹奏楽東日本大会、陸上交流大会などの表彰です。

 全校集会では、ラグビー日本チームの活躍を例に、一人一人ががんばることで、たくさんの人に元気やパワーを与えることを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 2年生の廊下にあるおみこし、まだこんな状態ですが、今、みんなでデザインを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は四捨五入について学習していました。「頭をやわらかく使って」という言葉が出ていました。

 5年2組は、外国語活動で、夢の時間割について聞き取りをしていました。

ふれあい活動

 ジャングルジムでのボール当て遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近の雨が多く、校庭が川が流れた後のようになってしまいます。

 理科の学習にはよいのですが・・・・。

 

 みんなそれぞれに得意なことに取り組みながら運動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう少しで逆上がりができそうな男の子です。お団子遊びをしている子も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チャイムが鳴ると、時間を守って教室に戻ります。

 

朝の様子

 これは、湯本一小の近くの道路の様子です。「橋本酒店」さん前の道路になります。

 先日学校便りでお知らせしましたように、現在、通学路の変更を検討中で、少々交通量が多いのですが、ここの道路を横断することも考えられます。

 明日は、児童の登校時間に合わせて、7時頃、学校からこの付近の安全確認に行く予定です。

 ご一緒に様子を見てくださる方がおられましたら、この時間によろしくお願いいたします。

 

教室訪問から

 5年1組の家庭科は裁縫に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は、理科の学習中です。気体の体積と温度の関係を実験しています。

 「ハンドパワー」という声も聞こえてきました。

ふれあい活動

 6年生は、学習発表会オーディションに向けた練習、3年生はハロウィーンパーティ準備をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書室での友達との楽しい読書の様子、校庭で思いっきり遊んで満足げに教室に帰る様子です。

朝の様子

 今日は就学時健康診断で3校時限での下校のため、子ども達は着替えをしません。

 朝の縄跳び、休みの日にたまった落ち葉掃きなどに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おでかけアリオス 上映会

 5年生が昨日FCパークで行ったパフォーマンスをビデオ編集していただき、本日学校にて上映会が行われました。

 他学年の子ども達もたくさん参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記念写真を撮影し、最後はハイタッチでお別れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「PTAバザー」PTA広報

 11/16(土)に行われますPTAバザーに先立ちまして、 食品セットの注文用紙が配布されます。

 セットの内容は、五目おにぎり(みつや)、コロッケパン( 新高パン)合わせて¥300となります。

 また、白玉団子(久つみ)は、例年通りのあんこ、 みたらしに加えて、わらびもちも新登場。

 飲み物も、麦茶、果物ジュース3種から選べるようになりました。

 当日はお弁当の日となっておりますが、 事前注文もバザーの収益となります。

 当日の食品販売と合わせて、ご協力お願い致します。

 

 

 

「PTAバザー運営委員会」PTA広報


 10/17(木)17:00〜バザー運営委員会が開かれました。
 11/16(土)に行われるバザーについて、当日の流れ、役割分 担などが話し合われました。
 バザー委員(児童活動支援委員)の皆さん、ありがとうございまし た。当日もよろしくお願い致します。

 

おでかけアリオス

 5年生の「おでかけアリオス」は第3回目の最終回です。

 5年生の頑張りが実を結び、今日はいわきFCパークに移動して、ワークショップ、動画撮影、そしてアリオスペーパーの写真撮影を行うこととなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生はのびのびと動いていてとてもかっこよかったです。

 撮影した動画は、明日のふれあい活動の時間に公開予定です。

 

今日の授業から

 2年生は大きくなったサツマイモ掘りに取り組んでいました。

 たくさんの収穫に歓声が上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の体育では、ポートボールがゲームらしくなってきました。

ふれあい活動

 今日も元気いっぱいの子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生女子は就学時健康診断の打ち合わせを行っています。こんなことをしている体の柔らかい子も…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭には銀杏がたくさん落ちる季節になりました。

朝の様子

 5年生は、絵の作成に取り組んでいました。よい絵が仕上がってきており掲示が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「第5回PTA役員会」PTA広報

 10/8(火)、校長室にて役員会が開かれました。11/16( 土)に行われる、PTAバザーについて、 活発な意見が交わされていました。
 今年度は児童支援委員の皆さんにバザー委員としても活動していた だく予定です。 子供たちの学校環境の充実のための物品購入に向け、 協力して取り組んでいきたいと思います。
 バザーで販売される商品につきましては、 近日中にホームページにアップする予定です。 楽しみにしていてください。

 

 

教室訪問から

 学習の成果や学習を補助する掲示物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生が取り組んでいるのは太鼓作りなのだそうです。4年生は初めての木版画に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は家庭科の学習中、ミシンに悪戦苦闘している姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、日光を鏡で反射させる実験を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の理科は空気の体積と温度の関係を実験中、さはこ学級の2年生は仕上がった絵をうれしそうに見せに来てくれました。自分の作品に愛着が持てるということはすばらしいことです。