2023年9月の記事一覧

3ツ星 お留守番中②

お留守番学年4年生。

国語の時間。

ごんぎつね。「ごんの言う『引き合わないなあ』どんな意味?」子供たちが自分たちの言葉で説明します。

違う表現で友達が『引き合わない』の意味を説明します。

言葉の意味を子供たちが言葉をつないで説明していきます。

先生の役割は、ファシリテーター。答えを先生がすぐに教えるのではなく、意見や考えを引き出し、つないでいく役割。そして正しい答えを導きます。

授業のまとめは「ごん日記」ごんに成りきって日記を書きます。

自分の存在に気づいてもらえないごんの気持ちを「ごん日記」で引き出します。

以前は先生に向かって発表していた子供たち。話す力・聴く力がついて体の向きは友達に向けて。

「兵十に気づいてもらえないのは悲しいな。でも、気づかれるのは怖いな。」ごんの心の揺れを子供たちなりに表現していきます。

先生は、説明を減らしてできるだけ子供たちに話をさせようとします。

子供たちが授業を進める。

でも、先生が一部の子だけで授業を進めないよう意図的な指名も。

廊下側の壁面には「ごんの人物像」が掲示されています。読み進めていくうちに、ごんの人物像が変わっていくため掲示物は子供たちの話し合いの中でアップデートしていきます。

物語の読み方は、「主人公の気持ちが変わったところはどこなのか」という場面を読み取っていきます。

いよいよ、次回の国語では最後の場面。ごんの気持ちは、兵十は・・・。

 

 

バス 修学旅行③

国会議事堂を見学しました。

時間に間に合わず、水上バスに乗れませんでした。_| ̄|○

その分、浅草花やしきの時間を多くとります。13:00〜14:30

 

3ツ星 お留守番中①

今日、学校で留守番の学年は3・4年生。

体育館も校庭も存分に使っています。

タブレットを使って自分の姿を振り返りをしながらの体育も習慣化されてきました。

でも、やっぱり先生に見てもらいたい、アドバイスをもらいたい。

「先生、見てて。」開脚後転。

回るスピードもある、手のつくところも良い。良いところたくさん褒めてもらって。

「今度は、開脚するときの足を気をつけてみようか。」

「そして、最後のポーズも決めてみよう。」

教育実習の先生も今日は3年生に入って見守ります。

先生、友達、タブレット・・・教えてくれる、気づかせてくれるツールがたくさん!

「ホームページに載せてください!」

カメラをもっていると、そんな嬉しい声がかかります。

そんな3年生。今日のお弁当は体育館。

学年合同でお弁当を食べました。

お留守番だからこそのお楽しみ!

3年生の見学学習は、10月に予定されています。

お弁当の後は、クイズ大会で楽しみました。

 

バス 修学旅行②

ほぼ予定通りに出発しました。

行ってきます!(^^)

車内で写真撮影会!v(^^)v

 お絵描きゲーム。パンダを描きました。(ᵔᴥᵔ)

誰でしょう!みんなとても上手に描いてくれました!(^-^)

 絵で伝える伝言ゲームです。ちゃんと伝わるかな⁈

 意外に難しいみたいです。(^^;)

楽しく過ごしました。(^^)

3ツ星 修学旅行へ出発!①

 9月20日(水)

6年生、修学旅行、出発式。

 お見送り、保護者の皆様。ありがとうございます。

そろいました!6年生。

 

いってらっしゃい!

今年度の6年生は、東京方面。

国会議事堂、水上バス、浅草、花やしき、浅草。

盛りだくさんの一日です。

バス こころの劇場

6年生はアリオスで劇団四季の「エルコスの祈り」という劇を鑑賞します。

バスに乗って時間通りに出発しました。

3ツ星 明日はお弁当の日です。

今日は読み聞かせがありました。3月まで本校職員の先生。

本校の卒業生。高校生のボランティアも。

「平和」について考える絵本を読んでくれたボランティアさん。

本校の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

終了後、ボランティアの皆さんで報告会を行います。

読み聞かせボランティアは、参加してくださる方を募集しています。ご興味ある方はいつでも学校へご連絡ください。

 今日は4年生の学級で教育実習生の研究授業。

授業が始まる前には、子供たちから激励のメッセージと人形たちが。

授業の途中で、動画が作動しなくなっても臨機応変に授業を進めます。とっさの対応力。

一斉の指示をして、個別に声をかけて。

協働的に学ぶ場面も設定して。

ペアがお休み子は実習の先生と。

子供に寄り添い、話を聞こうと耳を傾けている姿が多くみられました。

授業の振り返りの時間には子供たちから「楽しかった~」の声。

指示は全部、英語で。戸惑いなくついてくる4年生の子供たち。

実習の先生をみんなで応援しようとする子供たちの気持ちが感じられました。

今日の給食。

珍しい、揚げパンが出ました。

「スープがたくさん入ってて、麺を入れたらこぼれたよ~」

「僕は上手に入ったよ」

給食の先生からの放送。「明日は、お弁当の日です。食べたいおかずをもってきてくださいね」

放課後・・・今日の授業の振り返りをする実習生。たくさん担当教諭の先生に褒めてもらっていました。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

 

今週から始まった奉仕作業。

日々、保護者の方が来校してくださっています。ありがとうございます。

1年生。

中央台保育園児が来校。

マスクをつけて感染症対策をしながらの交流となりました。

「猛獣狩りにいこうよ!」

じゃんけん列車で優勝、おめでとう!

半年後には、1年生もお兄さんお姉さんとなってお迎えいたします。

ゆっくりと、そして確実に成長していく子供たち。

たくさんの活躍の場面を経て。