2023年6月の記事一覧

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

昨日、水曜日はクラブ活動。

科学クラブ。今日はシャーベットづくり。

担当の先生たちは2週間前から学校の冷蔵庫を使って日々日々、氷づくりをしていました。

寒い日でしたが、みんな大成功!おいしくできました。

今日、6月15日(木)は読み聞かせ。

月に2回のお楽しみ!

保護者、地域の方が来校してくださっています。

そして、3月まで本校の職員だった先生も!

先生の語り口で・・・

子供たちが笑顔に!

読み聞かせの皆さん、ありがとうございました!

1年生、保健室の先生の授業。

手洗いの仕方を覚えました。

明日は金曜日。

保護者の皆様、明日の朝から、水泳学習におけるLEBER登録をお願いをします。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

今日は雨の日。外遊びはできませんが教室で縦割り班活動。

1~6年生の班で室内遊び。

6年生のアイディアで遊びが進みます。風船バレーボール。

ビニールテープをネット代わりにして。

「もういいかい?」こちらは室内でのかくれんぼ。

机の下に隠れたり。

机の下に隠れたり。

机の中に隠れたり!?

机の中と下に隠れたり!?!?

「ようし、探すぞ!」

「見つけた!」

フルーツバスケット。

先生が鬼になって・・・「朝ご飯にパンを食べてきた人!」パンの人は席を移動します、椅子取りゲームのようなもの。

2年生が椅子がなくなって鬼に。さて、なんて言おうかな???

迷っていたら6年生が教えてくれて・・・

もう一人の6年生もアイディアくれて・・・

無事にお題を見つけることができました。「3+2年生の人!」

朝の突然の雨で濡れてしまった服を教室に干してあった4年生。

子供たちが自分たちで進んで干したそうです。その行動力を担任の先生が喜んでいました。

担任の先生が隣の教室で作業をしている束の間、自分たちで帰りの会。

「友達を注意したら、その口調を真似する子がいたので。」学級の今日の反省点を話すと・・・

みんなでこれから気を付けることを話し合っていました。

「One for all All  for one」4年生の学年目標の姿でした。

みんなで学級を良くしていこうとする話し合いができていました。誰も責めることなく、でも気をつけたいことを穏やかに和やかに。

いいぞ!4年生。自分たちの学級は自分たちで変えられる!

今日は耳鼻科検診がありました。来週は水泳学習が始まります。体調を万全にして水泳学習に臨みましょう。LEBERでの健康チェックで水泳学習への参加の有無を確認します。毎日のチェック、保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2年生。

今日はお弁当の日でした。

お弁当の日、子供たちにとって嬉しい日!

好きなものばかりが入っているお弁当、みんな大好きです。

お弁当の日はカメラを向けるとどんな子も笑顔に。

保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

次回のお弁当は6月22日(木)。

あすなろ学級。

子供たちが育てた野菜。

今日はお弁当のおかずにして食べました。

収穫の喜びをみんなで味わいました。

 

 この日を心待ちにしていました。

今度はキュウリの収穫を楽しみにしています。

おいしく食べている姿、担任の先生もパチリ。

こちらは今日、見学学習へ行った4年生。

良い天気に恵まれました。

清掃センターと浄水場に。

学び多き、楽しい一日なりました。

 

そして、今日。プールサイドの床の塗装工事が終わりました!水泳学習は6月19日から始まります。保護者の皆様、LEBERへの水泳参加有無の登録をお願いいたします。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

先週のクリーン活動。

校庭の隅の方は、草引きのトラックが入れないところ。

子供たちの力を借りてきれいにしました。

子供たちの力だけでは足りないところ。保護者の皆様のお力をお借りして2学期に奉仕作業を予定しています。

活動の詳細は、後日お便りが出ます。

4年生、社会の授業。

ゴミの学習も終わりが近づいて。今日は、自分たちができることについて話し合いました。

学校に来たゴミ収集車の方たちに手を振った時のことを思いださせました。「どんな気持ちだっただろう?」

「ごみ収集車の人たちは私たちに手を振ってもらって嬉しかったと思います。」

「では、ごみ収集車の人たちもお仕事大事だから、みんなでこれからもごみを出そう。減らさない方が良いよね?」

先生が本時の課題へつなげていきます。

「減らした方が良いよ。」

今日は自分たちでできる処理のしかた、減らす方法を考えましした。

「学校のペーパータオルだと自分のものではないという思うとたくさん使ってしまう。だからティッシュを持ってきます。」学習を重ねていくことで、子供たちの話に具体性がでてきます。

「ごみを減らす」「リサイクルする」子供たちは学習の前から「何をすればよいのか、正しいのか」ということは知っています。でも、自分事に考える視点は、みんなで話し合いながら身につけていきました。

絵を描くことが好きな子の「私にできること」。子供たち一人一人のこだわりや美意識が発揮される姿。社会科では一つだけの正解を知るのではなく、自分ができることはないか、ということを考えていきます。たくさんの答えがある教科です。

「他県に住む親せきに小さくなった服を送ったら良いと思います。」自分を軸にして考えることができています。

「誰かのために」そんな思いの高まりは、自分らしさや自分のこだわりが満たされている満足感があってこそ。

一人一人の良さが発揮され、多様な考え方が出て。

そしてクラス全員が大活躍!思わず立ち上がって話し合いのお手伝いをする子も出て。

お手伝いの子も張り切って大活躍!意見を言う子も、お手伝いする子も、話を聞く子も、みんな自分らしく参加している姿。

そして、小さなつぶやきも大事にされていました。

「私、知っている。」先生にしか聞こえない声も大事に拾ってもらっていました。

授業の振り返り。「楽しくて終わりたくない。」子供たちからの声。

「たくさん発表できたから嬉しかった。」授業の中で子供たちの心が満足感で満たされていました。

明日、6月13日(火)は、4年生が見学学習。清掃センターへ行きます。

本校では今年度社会科の研究をしています。昇降口には、毎日、今日のニュースが流れています。

「先生、見て見て。福島県に『カミツキガメ』が出たんだよ。」社会的事象に子供たちが日常的に触れられる取り組みの一つです。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

先週の3年生。

学年畑で花や野菜の苗を植えました。

植木鉢に手を添えて・・・。

ひっくり返して耕しておいた畑に植えます。

これからお世話をして育てていきます。

 

 「先生、写真撮って。」

教室に戻って看板づくり。

 

育てていく植物に愛称をつけます。

 

「オクラちゃんはオクちゃん!」

教室から少し離れたところにある畑。愛着を育てていくためには名前をつけること、大事です。

 

そして昨日、6月8日(木)。

畑の周りの草むしり。クリーン活動。

 

暑い日でしたが、どの子もよく頑張っていました。

保護者の皆様、軍手の準備ありがとうございました。

先生とお話しながら楽しく。

草むしりもみんなと一緒だと楽しい時間。

 今週、1~5年生がクリーン活動、草むしりを行いました。

6年生は2週間前、プール清掃を行ってくれました。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

1年生、体育。

マット運動。

技を決めたら、最後にポーズを。

みんな思い思いのポーズを決めます。

恥ずかしがる子も、だんだんと慣れて。

表現すること、楽しめる子にしていきたいものです。

本校では、昨年度に引き続き「表現できる子」を目指しています。

様々な教科、場面で「私だったら」という活動を大事にしています。

片付けの時間。

「わっせ、わっせ。」

みんなで協力して運びます。

何度も何枚も運ぶ子もいます。

どんどん運ぶ姿に先生から「並んで、並んで。」と指示がとびます。

先生の指示を聞いて一番後ろに並びなおし。

片付けの時間も楽しそう!

「待って、待って。」遠くからマットを運ぶ子たち。

片付け完了!

水分補給もしっかり行い、終わりの挨拶。

「これで体育の学習を終わります。」

教室に戻るのだって楽しそう!

1年生、みんな元気です!

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

先週、教育実習生の先生とのお別れ会。

「先生の良いところ」をリズムに合わせて言うゲーム。

先生も嬉しそう。

みんなで思い出の動画を見たり、

メッセージを伝えたり・・・

思い出が蘇ってきて・・・

泣いちゃう子。 

 良い思い出、できました。

良いお別れ会になりました。

そして、新しいお友達が本校に!

別れがあれば出会いがある!

 新しい北小の仲間。

みんな大歓迎です!

 1年生、昔遊びで遊んでいました。

「こんにちは~」校長先生が1年生を迎える会でやっていたポーズ。1年生にしっかり浸透!

今日は水曜日、子供たちの大好きな「かがやきタイム」

楽しい時間になりました。

 

 

グループ 6/6 5年「人権教育」出前講座

5年生が、人権擁護委員の先生を講師にお迎えして、人権教育について学習しました。はじめに「はぁ」ゲームというゲームをしました。8人の代表の皆さんが言葉と表情だけで伝えた「はぁ」という言葉がどういう場面での「はぁ」なのかを考えました。全部の場面を当てることは難しく、言葉だけで気持ちを伝えることの難しさについて学びました。

次に、ビデオを見ていじめについて考えました。いじめが起こらないようにするにはどうすればよいか、子どもたちは真剣に考えることができたようでした。

みんなが周りの人たちのことを大切に思い、仲良く生活してくれることを願います。(^^)

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

6年生、租税教室がありました。

税金の使い道について考えました。

最後は1億円のレプリカを触ってみよう。

「重い、重い!」

今日は6年生、欠席ゼロ!

全員が参加することができました。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

 6年2組、1年2組も交流会。

名刺の交換。

1年生の高さになって。

目線を合わせて。

1年生の高さになって。

自然とできる6年生の気遣い。

子供たちが進んでこの姿に。

「だるまさんがころんだ」

入学式でペアになっていた子と一緒に。

1年生のペースで。

次は宝拾い。

自分の名前の書いてあるメダルを探して。

みんな笑顔になりました。

楽しい時間になりました。

準備をして臨んだ6年生、お疲れ様。

1年間を通してペアの6年生を1年生で交流します。

1年生は小学校への期待と夢と。

6年生は、最高学年としての自覚が芽生えます。