2022年10月の記事一覧

3ツ星 10月17日(月)の中央台北小

学習発表会の校内発表会。

5年生の発表。

6年生が見守ります。

校長先生も。

ダンスの間に、宿泊活動(ふれあい活動)の写真が流れます。

ふれあい活動で得たこと、学んだことを全員がマイクを使って発表。

最後は、友達との距離をとってマスクをとってダンス。

どの子も楽しんで踊る姿。

学年の一体感が表現されていました。宿泊活動、見学学習と2学期になって学年全員での活動を重ねてきたことがわかるような発表になっています。

5年生の学習発表会は10月26日(水)

保護者の皆様、お楽しみに!

5年生の発表の最後は、鑑賞していた6年生から感想を言ってもらいました。

「ダンスがそろっていて、笑顔なのがよかったです。」

残り、1週間。更によい発表となるよう頑張っていきます。

5年生、頑張れ!

 

 

3ツ星 10/14今日の中央台北小

大休憩。1年生を一緒に遊ぶ6年生。1年生に合わせて優しくフリスビーを投げて遊ぶ姿。

3年生、男女仲良く、1組2組、一緒になって。

子供は、体を使った遊びで社会性やコミュニケーション能力を高めていきます。

あすなろ学級。昔遊び。

遊びの中で、助け合うことを覚えたり、友達や周りにいる人の良さに気づいたりしていきます。

今年度は「どの子にも体を動かすことの良さを知ること」を目標にしています。

5年生。

スマホのトラブルについて外部講師の授業がありました。

3年生。校長室に。「校長先生、入っていいですか?」

「校舎内の防災設備を探しています」

職員室にも。「職員室にだけある防災設備があるって聞きました。見せてください。」

教務の先生を呼びにやってきて。「先生、ここを開けてください。」消火栓の前で。

何が出てくるかな?子供たちが集まってきました。

「いつ、どうやって使うんですか?見てみたいです。」

積極的に探す態度や、進んで声をかけて解決しようとする姿が立派な3年生。

よい学び方が身についています。

 

修学旅行2

上杉神社から、リナワールドへ移動しました。班別行動で、アトラクションと食事を楽しんでいました。

修学旅行1

今日は6年生の修学旅行です。米沢市の上杉神社にきました。上杉家は福島県とも縁があります。事前に調べてきたことを活かしながら見学できました。

3ツ星 10/12今日の中央台北小

2年生。

公民館探検がありました。

公民館でのお仕事や、公民館の役割について学びました。

町探検はまだまだ続きます。

子どもたちが大好きな生活科の学習です。

汗・焦る 10/11(火)の中央台北小

6年生。放送委員会。今日のお昼の放送はチームズを使って。

校長先生から、教育実習生にお別れの言葉。

教育実習生のお別れの会がありました。

その後、学級でのお別れ会。

一人一人が先生にお別れの言葉。

全員が別れの言葉を言えました。

「先生は、みんなに平等に接してくれました」

「先生は、みんなに声をかけてくれました」

「先生は、みんなに聞こえる声でお話をしてくれました」

「先生はたくさん遊んでくれました」

「先生は、毎日、私にミッションをくれました」

子どもたちの感謝の言葉がどれも、先生の普段の様子がわかるような具体的なお話ばかり。

教育実習の先生との1か月の良い時間を過ごせました。

最後に担任の先生からもお礼の言葉。

職員室でのお別れの会を行って。

 

3ツ星 10/7今日の中央台北小

1年生、算数の研究授業がありました。

8+3の計算の仕方を考えます。

「ことば」「ブロック」「図」「式」

さて、どんな方法で考えようかな。解き方を決めて、子供たちが名札を黒板に貼ります。

自分で解いてみる時間。

不安だったら友達に聞きに行っても大丈夫。

解き方を友達に話していくうちに、考えがまとまってきます。

ことばで説明する子。

図で説明する子。

みんなの発表で共通していることはなんだろう。

どの子も話し合いに参加できるしかけがたくさんある授業でした。

先生が、子供たち全員に声をかけて歩きます。

励まされて認めてもらって、どの子も話し合いへの参加の意欲が高まります。

授業が終わっても、先生のそばに来て授業の話をする子。

楽しい授業に、先生たちもなかなかその場を離れられません。

放課後は職員で今日の授業についての研修会。

今日の授業の成果と課題について振り返りました。

今年は本校は算数について研究しています。

全職員が授業を見せ合い、授業力の向上に努めます。

3ツ星 10/6今日の中央台北小

学習発表会の練習が始まっています。

2年生。

 

5年生。

広い多目的教室でも練習ができます。

 

6年生。

劇の練習。

観客の立場にもなって、アドバイス。

6年生みんなで作り上げていきます。

昇降口で1年生。何かを貼っています。

将棋に興味ある友達を探しています。

将棋の指し方も、一緒に置いてあります。

早速、足を止めてくれる子が!

 

 

3ツ星 10/5今日の中央台北小

5年生。プログラミング教育。高専の先生と、学生の方が講師として。

タブレットに指示を打ち込み、車を思うように動かします。「ライトをつける」

助け合って問題を解決していました

子どもたちに、一番、対話が生まれた時間は「困った場面」の時。

『走らせる』指示をした時、なかなかうまく走らせることができなくて。

「走った!!!」

友達の車と並べてみて。

子どもたちの歓声が響いていました。

3ツ星 10/4今日の中央台北小

教育実習生の研究授業がありました。

図工の授業を行いました。

切った紙の形から、想像を膨らませていきます。

何ができるかな?

何に見えるかな?

台紙からはみ出るくらいダイナミックな作品が。

先生に、たくさん名前を呼んでもらって褒めてもらって。

はさみの使い方も確認しました。

3年生。教育実習生の授業。

アルファベットの授業。自分の名前のイニシャルを書いて名刺交換。

お手本になってくれた友達。自分から進んでやってみる姿、立派です。

用意した名刺、全部交換できるかな。

「Here you are」渡すときの言葉も言えました。

教育実習生の実習期間も、終わりが近づいています