江名中学校 Ena Junior High School
江名中学校 Ena Junior High School
2018年7月の記事一覧
被災地見学⑩
福島大学うつくしまふくしま未来支援センターが主催する、防災リーダー育成プログラムの1回目の研修が、無事に終了しました。
被災地を訪れて、生徒たちは様々なことを学び、感じ、考えを深めてきたことでしょう。
第2回のプログラムは、8月20日(月)、21日(火)の1泊2日で行われます。
場所は、大玉村のフォレストパークあだたらで、限られた材料だけで生活をする災害対応キャンプです。
仲間と一緒に、アイデアを出し合い、災害時の困難を乗り越える知識、技術を習得します。
すでに、多数の参加申し込みを受け付けましたが、まだ追加申し込みは可能です。
希望者は、中学校までご連絡ください。
被災地見学⑨
19時10分、エブリア鹿島SC前を通過しました。
江名中学校到着は、19時20分頃になります。
被災地見学⑧
18時50分、いわき湯本ICを降りました。
順調に走行すれば、19時15分頃、江名中学校に到着予定です。
被災地見学⑦
18時15分に、磐越自動車道の阿武隈高原PAを出発しました。
順調に走行すれば、江名中学校には19時30分頃に到着する予定です。
高速道路を降りましたら、再びお知らせします。
被災地見学⑥
被災地見学を終えた生徒たちは、16時に仙台市を出発しました。
当初の予定より、30分遅れています。
江名中学校への到着予定時刻は、後ほどお知らせします。
被災地見学⑤
七郷市民センターで語り部の方から大震災当時の話を聞く学習です。
また、参加者の中学生との意見交流活動です。
今日の学習の振り返りをしています。
被災地見学④
天気は最高です。
大震災当日のたくさんのお話を聞いて、今必要なことを考えました。
被災地見学③
宮城県仙台市荒浜小学校の見学をしています。
被災地見学②
福島大学うつくしまふくしま未来支援センターが主催する、防災リーダー育成プログラムの一つとして計画された企画です。被災地を訪れてその災害の内容を見聞し、これからの自分たちの生き方を学びます。
日帰りツアーですが、伊達市内の中学校の生徒たちも多数参加します。
被災地見学①
7月31日(火)です。
生徒14名、引率教師2名で、宮城県仙台市に出発しました。
東日本大震災に関する学習を行うことが目的です。
夏休み10日目
7月30日(月)、夏休みに入って10日目です。
3年生の中の数人は、毎日のように登校して学習(受験勉強)をしています。
どの生徒たちも目的をもち、自分のための学習を進めています。
県中体連⑤(新体操)
7月24日(火)、郡山西部体育館において、福島県中体連新体操競技が行われています。
県中体連④(柔道)
7月24日(火)、郡山西部第二体育館において、福島県中体連柔道競技が行われています。
県中体連③(水泳)
7月23日(月)、会津水泳場において、福島県中体連水泳競技が行われています。
若松市内は、ものすごい暑さです。
県中体連②(バレーボール)
7月23日(月)、会津若松市立若松第二中学校において、福島県中体連バレーボール競技が行われています。
県中体連①(ソフトボール)
7月23日(月)、会津総合運動公園において、福島県中体連ソフトボール競技が行われています。
江名中学校は、好間中学校との連合チームでの出場です。
県中体連に向けて(ソフトボール部)
7月22日(日)、朝8:30、ソフトボール部は福島県中学校体育大会に向けて中学校を出発しました。
好間中学校との連合チームでの県大会出場です。
少人数でも江名中学校生徒としての誇りと自覚をもち、精一杯プレーしてほしいと思います。
県中体連に向けて(男子バレーボール部)
7月22日(日)朝8:00、男子バレーボール部は、福島県中学校体育大会に向けて中学校を出発しました。
生徒たちの日々の努力はもちろんですが、保護者会の皆さま、地域の方々の応援とご協力により今日を迎えることができました。
男子バレーボール部の活躍に期待します。
第1学期終業式
7月20日(金)、第1学期終業式を行いました。
校長式辞では
①自分の命を大切にし絶対に死なない夏休み
②自分の行動に責任を持つ夏休み
③8月15日の終戦の日には平和について考える夏休み
の話をしました。
各学年の代表者の発表です。
生徒指導担当者からのお話です。
生徒会本部からの連絡です。
1学期72日が無事に終了いたしました。
保護者及びご家族の皆さまには、大変お世話になりました。
生徒たち一人一人が、充実した夏休みを過ごすことを祈っています。
表彰状伝達式
7月20日(金)、第1学期終業式の前に表彰状伝達式を行いました。
民報杯野球大会、実用英語技能検定、弁論大会、吹奏楽コンクールの表彰です。
2年生で職業講話
7月19日(木)、2年生を対象に職業講話を行いました。
講師として、元永崎保育所所長安藤則子様、元いわき市副市長鈴木英司様をお迎えし、それぞれのお仕事の内容とそのやりがいについてお話を伺いました。
また、防災学習の一環として、東日本大震災時のお仕事について講話をいただきました。
永崎保育所の所長として、児童の安全を最優先に努めたこと、いわき市災害対策本部で大震災後の復旧に全力を尽くしたことのお話でした。
西日本豪雨災害義援金
7月18日(水)、西日本豪雨災害の義援金を、福島民報社いわき支局に手渡しました。
先週末からボランティア委員会及び生徒会本部で全校生徒に呼びかけ、朝の登校時に募金活動を行いました。
集められた浄財が、西日本の方々のために少しでも役に立つことを願っております。
学年集会実施
7月17日(火)、各学年とも夏休み前の事前指導を行いました。
学習担当、生活担当の教師から、夏休みの注意事項について話を聞きました。
3Yジュニア啓発活動
7月17日(火)、マルト神白店において、生徒会役員3名が3Yジュニア活動を行いました。
いわき東警察署生活安全課が主催する、非行防止活動です。
朝の読み聞かせ
7月17日(火)、永崎女性の会の皆さまによる朝の読み聞かせを行いました。
朝の様子
7月17日(火)、3連休明けの登校日です。
そして今週で1学期が終わります。とても日差しが強い朝でした。
今週の主な予定
17日(火)朝の読み聞かせ(永崎女性の会)
学年集会
18日(水)学校司書来校
19日(木)スクールカウンセラー来校
20日(金)1学期終業式
給食のない日
部活動は顧問の計画による
21日(土)夏季休業日~8月26日
吹奏楽コンクール⑤
結果発表は、夕方5時頃です。
吹奏楽コンクール④
応援に駆けつけた本校の生徒たちです。
吹奏楽コンクール③
本番は、写真撮影禁止のため、お届けできません。
本番を終えた生徒たちは、全てを出し切った様子です。
吹奏楽コンクール②
本番直前、ステージ袖の生徒たちは、緊張マックスです。
吹奏楽コンクール①
7月16日(月)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われ、本校吹奏楽部が出場しました。
本番前リハーサル室の様子です。
中学生弁論大会に出場
7月14日(土)、泉公民館において、いわき南地区中学生弁論大会が行われ、本校生徒が出場しました。
第3回防災学習会開催
7月12日(木)、第3回防災学習会を開催しました。
今回のテーマは「原子力災害」です。
講師として、日本原子力研究開発機構 福島環境安全センタープロジェクト管理課 川瀬啓一様をお迎えしました。
主な内容は、福島第一原子力発電所についてです。
①原子力発電の仕組み
②東日本大震災の時の事故の概要
③震災後の7年間の状況
④今後の廃炉に向けた取り組み
地域の方々も多数参加してくださいました。
学習会にはテレビユー福島が取材に来て、同日夕方のNスタふくしまで放送されました。
再びイノシシ情報です
7月13日(金)、地域の方から中学校に情報が入りました。
朝8時過ぎ、洋向台の上り坂の石碑近くでイノシシを発見したということです。
先日の上神白・下神白に出没したイノシシとの関連が大いに考えられます。
中学校では、この情報が届いてからすぐにいわき東警察署に電話連絡し、職員が現場に向かいました。
生徒には登校中・下校中に十分に注意するように指導いたします。
ハンドルを握る保護者やご家族の皆さまにおかれましても、イノシシの急な飛び出しにはご注意ください。
イノシシ情報です
7月12日(木)、イノシシ出没に関する情報が入りました。
小名浜上神白・下神白近辺であり、本校の学区に隣接しているため、生徒たちには十分に注意するように指導しました。
詳細はこちらをクリック→300712イノシシ情報提供(上神白).pdf
目撃した場合は、いわき東警察署(54-1111)通報してください。
明日、第3回防災学習会開催
明日、7月12日(木)13:35より体育館において、第3回防災学習会を開催します。
今回は「原子力災害」がテーマです。
福島第一原子力発電所について
①そもそも原子力発電とはどのような仕組みなのか
②東日本大震災の時、福島第一原発に何が起きたのか
③事故から7年経って、どのような作業を行っているのか
④廃炉まで30年・40年、なぜそのように長い年月が必要なのか
を学びます。
保護者の皆さま、地域の皆さまの参加は自由です。
たくさんの皆さまのお越しをお待ちしております。
お知らせプリントはこちらをクリック→第3回防災学習会案内(各位).pdf
西日本豪雨災害への募金活動
先週末から今週にかけて、西日本で起きている豪雨災害への募金活動を行うことになりました。
先頭に立って呼びかけたのは、ボランティア委員会委員長です。
生徒会本部とボランティア委員会との合同企画です。
募金活動は、7月12日(木)から7月17日(火)の朝、登校時に昇降口で行います。
集められた浄財は、福島民報新聞社いわき支局を通じて寄付します。
皆さまからの善意が、少しでも被災している方たちの助けになればと考えております。
保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
県中体連壮行会&吹奏楽部演奏会
7月11日(水)、福島県中学校体育大会に出場する選手の壮行会、および福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会に出場する吹奏楽部の演奏披露会を行いました。
保護者やご家族の皆さまも、多数参加してくださいました。
福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会は7月15日(日)・16日(月)にアリオスで
福島県中学校体育大会は7月22日(日)~24日(火)に競技種目ごとに県内各地で
行われます。
表彰状伝達式
7月11日(水)、福島県中体連選手壮行会および吹奏楽部演奏会に先立ち、表彰状伝達式を行いました。
いわき市中体連水泳競技
いわき市新体操競技
柔道昇段審査(初段)
卓球大会
の表彰です。
今回登壇したのは、全員2年生でした。
おめでとうございます。
PTAあいさつ活動(3年2組)
7月11日(水)、朝7時10分より、PTAのあいさつ活動を行いました。
今回の割り当ては、3年2組の保護者の皆さまです。
明日、壮行会を開催します
明日、7月11日(水)は、福島県中学校体育大会に出場する選手壮行会、および福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会に出場する吹奏楽部の演奏会を行います。
○男子バレーボール部 ○ソフトボール部 ○柔道部 ○特設水泳部 ○特設新体操部 ○吹奏楽部
会場は体育館で、15時15分~15時50分に実施します。
保護者、地域の皆さまも参観可能ですので、お時間に都合のつく方はぜひご来校ください。
駐車場は、校舎南側駐車場をご利用ください。
体育館に直接おいでいただいて結構です。スリッパなどの履き物をご用意ください。
3年生思春期保健講座開催
7月10日(火)、思春期保健講座を3年生で行いました。
小名浜地区保健福祉センターから保健技師の横山美奈様、岡田奈都美様を講師としてお迎えし、
性について考えることで、自分も他人も大切にすることや命の大切さについて学びました。
社会を明るくする運動
7月10日(火)、繰り替え休業日明けの登校日です。
今朝は7時から、いわき南地区保護司会の皆さまによる「社会を明るくする運動」が校門で行われました。
中学校では、「元気で、明るく、伝わる挨拶」を励行しております。
生徒たちは、元気に明るい挨拶をしておりました。
しかし、今朝の様子を見る限りでは、「おはようございます」を自ら発することができなかったり、声を掛けられても返すことができなかったり、ティッシュをもらっても「ありがとうございます」の声が小さかったりする一部の生徒がいました。
「伝わる」挨拶は難しいです。
意識することが大切と考えます。
挨拶はコミュニケーションの基本です。
どのようにすれば「伝わる」挨拶になるか、ご家庭でもぜひ話題にしてください。
近づいてきました!
7月7日(土)午後3時現在のアクセスカウンターは
でした。
いよいよ123456が迫って参りました。
メモリアルナンバーをゲットした方は、良いことがあるでしょう。(多分)
スクリーンショットしてくださいね。
学級懇談会・学年懇談会
生徒たちがメディア教育講座を受講している間に、1年生保護者は学年懇談会に、2年生の保護者は学級懇談会に参加しました。
メディア教育講座(生徒)
保護者に続いて、生徒を対象としたメディア教育講座も開催しました。
メディア講習会(保護者)
7月7日(土)、授業参観に合わせて、保護者対象のメディア講習会を行いました。
講師を務めたのは、いわき市メディア指導員 染谷昌彦様です。
40名を超える保護者の皆さまが参加され、子どものスマートフォンの使い方や保護者としての注意点、最近頻発しているトラブルなどについて学びました。
第2回授業参観(3年生)
【3年生】の授業参観は、国語と社会を行いました。
第2回授業参観(2年生)
【2年生】の授業参観は、数学と国語を行いました。
第2回授業参観(1年生)
7月7日(土)、第2回目の授業参観を行いました。
今年度は、より多くの保護者が参観しやすいようにと考え、土曜日に設定しました。
【1年生】の防災学習です。
福島県危機管理部危機管理課の依頼により、「そなえるふくしまノート」を使用した授業を行いました。
テーマは、「避難に備えて準備しておくべき物」です。
保護者からも貴重な意見をいただきました。