日誌

2018年7月の記事一覧

被災地見学⑩

福島大学うつくしまふくしま未来支援センターが主催する、防災リーダー育成プログラムの1回目の研修が、無事に終了しました。

被災地を訪れて、生徒たちは様々なことを学び、感じ、考えを深めてきたことでしょう。

第2回のプログラムは、8月20日(月)、21日(火)の1泊2日で行われます。

場所は、大玉村のフォレストパークあだたらで、限られた材料だけで生活をする災害対応キャンプです。

仲間と一緒に、アイデアを出し合い、災害時の困難を乗り越える知識、技術を習得します。

すでに、多数の参加申し込みを受け付けましたが、まだ追加申し込みは可能です。

希望者は、中学校までご連絡ください。

 

被災地見学⑧

18時50分、いわき湯本ICを降りました。

順調に走行すれば、19時15分頃、江名中学校に到着予定です。

被災地見学⑦

18時15分に、磐越自動車道の阿武隈高原PAを出発しました。

順調に走行すれば、江名中学校には19時30分頃に到着する予定です。

高速道路を降りましたら、再びお知らせします。

被災地見学⑥

被災地見学を終えた生徒たちは、16時に仙台市を出発しました。

当初の予定より、30分遅れています。

江名中学校への到着予定時刻は、後ほどお知らせします。

被災地見学⑤

七郷市民センターで語り部の方から大震災当時の話を聞く学習です。

  
また、参加者の中学生との意見交流活動です。

   

今日の学習の振り返りをしています。

被災地見学②

福島大学うつくしまふくしま未来支援センターが主催する、防災リーダー育成プログラムの一つとして計画された企画です。被災地を訪れてその災害の内容を見聞し、これからの自分たちの生き方を学びます。

日帰りツアーですが、伊達市内の中学校の生徒たちも多数参加します。

被災地見学①

7月31日(火)です。

生徒14名、引率教師2名で、宮城県仙台市に出発しました。

東日本大震災に関する学習を行うことが目的です。

夏休み10日目

7月30日(月)、夏休みに入って10日目です。

3年生の中の数人は、毎日のように登校して学習(受験勉強)をしています。

  

どの生徒たちも目的をもち、自分のための学習を進めています。

県中体連③(水泳)

7月23日(月)、会津水泳場において、福島県中体連水泳競技が行われています。

     

若松市内は、ものすごい暑さです。

県中体連①(ソフトボール)

7月23日(月)、会津総合運動公園において、福島県中体連ソフトボール競技が行われています。

江名中学校は、好間中学校との連合チームでの出場です。

     

県中体連に向けて(ソフトボール部)

7月22日(日)、朝8:30、ソフトボール部は福島県中学校体育大会に向けて中学校を出発しました。

   

 好間中学校との連合チームでの県大会出場です。

少人数でも江名中学校生徒としての誇りと自覚をもち、精一杯プレーしてほしいと思います。

県中体連に向けて(男子バレーボール部)

7月22日(日)朝8:00、男子バレーボール部は、福島県中学校体育大会に向けて中学校を出発しました。

   

生徒たちの日々の努力はもちろんですが、保護者会の皆さま、地域の方々の応援とご協力により今日を迎えることができました。

男子バレーボール部の活躍に期待します。

第1学期終業式

7月20日(金)、第1学期終業式を行いました。

  

校長式辞では

①自分の命を大切にし絶対に死なない夏休み

②自分の行動に責任を持つ夏休み

③8月15日の終戦の日には平和について考える夏休み

の話をしました。

 

各学年の代表者の発表です。

   

生徒指導担当者からのお話です。

 

生徒会本部からの連絡です。

1学期72日が無事に終了いたしました。

保護者及びご家族の皆さまには、大変お世話になりました。

生徒たち一人一人が、充実した夏休みを過ごすことを祈っています。

表彰状伝達式

7月20日(金)、第1学期終業式の前に表彰状伝達式を行いました。

民報杯野球大会、実用英語技能検定、弁論大会、吹奏楽コンクールの表彰です。