2023年4月の記事一覧

3ツ星 今日の中央台北小

4月28日(金)

1年生を迎える会。

6年生に導かれて入場。

今日の準備や進行も6年生。

開会の言葉。3年ぶり、体育館で1年生を迎える会を全児童で。

体育館で歌う校歌にも、ようやく慣れて声が出るようになってきました。

歓迎の言葉があって、いよいよ始まります。

2年生のダンス。

見守る他の学年が手拍子で盛り上げます。

1・2年生でじゃんけん列車。

じゃんけんできなくても、でも、楽しめる3年生。

優勝は?!

おめでとう!

3年生のダンス。

精一杯踊る姿、1年生に向けて。

6年生も一緒に。

3年生のダンスを見ながら真似して踊ります。

みんなで踊りました。

会場が盛り上がりました。

4年生はクイズ。

第1問!校長先生の名前は・・・

学校は創立から33年?それとも103年?

総合的な学習で学び続けている手話を通してメッセージを届けます。「いつでも1年生の味方です」

1年生へのプレゼント。2年生が育てた朝顔の種。生活科で育てます。

最後は5・6年生から鼓笛で歓迎の気持ちを伝えます。

保護者の皆様には、5月13日の運動会でお披露目します。

お楽しみに!

日に日に上手になっています。

校長先生も、鼓笛を指導してきた先生も演技を見守ります。

最後は1年生からのお礼の言葉。

閉会の言葉。

楽しい時間になりました。

来週から5月。そして5月は運動会!

3ツ星 今日の中央台北小

4年生。社会。

福島県の気候の特徴について話し合いました。会津、中通り、浜通りの気候、比べてみて気づいたことは・・・

会津の冬の降水量に気づいた子。自分の家庭学習のノートを開いて会津に行った時のことを話します。

実体験と学習が結びついていく瞬間。降水量は、雨だけでなく雪であることに気づき始めます。

会津に行ったことがある子が次々に発表していきます。

福島県の気候の特徴に、資料や友達の話から気づいていきます。

算数で学習した折れ線グラブの見方が生かされます。

授業の最後は振り返り、学んだことから自分が感じたことを書いていきます。自分に引き付けて社会的な事象を捉えていくことを目指します。

「福島県の魅力を発信するアンバサダーになろう」単元のめあてを再度確認して終わります。

45分のめあてと単元を通しての2つのめあてをもって授業を進めています。。

今年度、本校では社会科の授業の研究を行っています。

社会の学習を通して、身近な人や地域の人、そしてもっと遠くに住む人にまで思いを馳せることができる子を育てていきます。

 

 

 

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

運動会に向けて準備着々。校長先生も日々校庭の整地を。

職員室に、配付物を取りに来る係り活動。3年生。

これまでの配付係りの子から仕事の仕方を教わっています。担任の先生もアドバイス。

2人で分担して教室に運びます。

お疲れ様!

ありがとう!また、明日、職員室で待っています。

放課後。クラブ活動担当の先生方。5月からのクラブ活動に向けて準備中。

3ツ星 今日の中央台北小

2年生。

「1年生を迎える会」の歓迎の言葉、オーディション。

みんなの前でセリフを言って。誰が選ばれるかな?ドキドキ。

選ばれて。「やったぁ!!!」

「おめでとう!」

落ち込む子も。

先生と話をして、気持ちを取り戻し、次のオーディションに。

チャンスを待っています。

2回目の挑戦。うまく言えるかな?

うまく言えた!

「よかったよ!」友達がハイタッチ。

上手に言えたことで大満足。

みんなが自分のことのように喜んでくれました。

良いことも悪いことも、友達と一緒に乗り越えて自分の糧にしていきます。

3ツ星 今日の中央台北小

4月24日(月)

4年生。

図工の授業。

単元名「立ち上がれ!ねんど」

マリンタワー。4年生が乗っているバスも作りました。

一緒に写ろうとする友達と。

友達と。

友達と。

1年生。

道徳の時間。

挨拶について考えていました。

手を挙げて、立って発表することができるようになりました。

学校生活にも少しずつ慣れてきています。

3ツ星 今日の中央台北小

4月22日(土)

 

授業参観がありました。

保護者の方の人数制限がなくなりました。

たくさんの保護者の方々に参観していただきました。

ご来校ありがとうございました。

3年ぶりにたくさんの方々が教室や廊下に。

多くの保護者の方々に子供たちの姿を見ていただけたこと嬉しく思いました。

2年生。

保護者の方と一緒に。

国語の学習、お家の人と一緒に考えていました。

子供たちも嬉しそうでした。

学級懇談後は、旧PTA会長様と新PTA会長様からのご挨拶。

校長先生から、保護者の皆様に。

リモートで職員紹介も行いました。

改めまして、保護者の皆様、今年1年間お世話になります。

3ツ星 今日の中央台北小

4月21日(金)

お掃除の時間。

2年生も箒を持って。箒を持つことで、少し大人になったようなそんな気持ち。

「それが終わったら雑巾がけしようね。」2年生のやる気を大事にする6年生。箒ができて満足、そして雑巾がけへ。

雑巾をしぼる姿を優しく見守ります。「ゆっくり絞って良いよ。」

一緒に膝をついて雑巾がけをします。本校の6年生の良き姿の一つです。

お掃除の時間であっても、満足感いっぱい。お掃除の時間であっても「楽しい」を感じさせたいものです。

お世話をされた子はお世話ができる子に育っていきます。異学年でのお掃除は1年間続きます。

3ツ星 今日の中央台北小

4月20日(木)

今日の大休憩は4年生の先生プレゼンツ!

2つのチームに分かれて鬼ごっこ。

1年生も高学年も一緒に遊べるように。先生が遊びのリーダーになって。

たくさん遊んだ日、体を動かすことが好きな子はしっかりご飯も食べます。

給食の時間。

1年生。

テキパキ準備ができるようになりました。

みんな大好きな給食。

この日はキツネうどん。翌日、金曜日はサバの味噌煮です。

連日、中学生が学校に遊びに来てくれています。

子供たちが行きたくなる、戻りたくなる母校であることを嬉しく思います。

3ツ星 今日の中央台北小

4月19日(水)6年生。ボールを投げる先には・・・

校長先生。

6年生、陸上大会に向けて練習が始まりました。

幅跳び。

高跳び。陸上大会に向けて、いろいろな競技に挑戦。お試し期間中。

これから種目を決めて、練習を重ねていきます。

みんなで協力して片付けながら。

校長先生が一人で片づけをしているのを見て駆け寄る6年生。

やりたい種目が決まったかな?

来週はいよいよ種目を決めます。ぜひ、お子さんからお話を聞いてあげてくださいね。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

大休憩。3年生から使ってよいことになっているアスレチック。

ようやく使える喜び。多くの3年生がアスレチックで遊んでいました。

4年生が1年生と一緒にサッカーをして遊んでいました。

5年生男子がサッカー。

校庭の真ん中では、いろいろな学年がまざっての鬼ごっこ。

校庭で遊ぶことで学年や学級を越えた交流ができます。

1年生も一緒に。

3校時、3年生。運動会に向けて、タイムを計っていました。

見学の子がスターター。声もアクションも大きくて上手!

走り終えた子は、走る子を応援することを先生が指導していました。

外での活動がしやすい季節です。

運動会の練習も始まりました。

保護者の皆様、水分補給のための水筒の準備、よろしくお願いします。