最新情報

2024年6月の記事一覧

いのちを育む教育推進事業~情報リテラシー講演会~

27日(木)講師に久里浜医療センターの三原聡子先生をお迎えして、情報リテラシー講演会を実施しました。これは今年度、子ども家庭課が推進する「いのちを育む教育推進事業モデル校」の指定を三和中学校が受けたことにより行われたものです。実際にネットやゲーム依存の患者さんを診ている三原先生のお話に生徒達は引き込まれ、身近な問題であることを感じた様子でした。

ゲーム・ネット依存にならないための3つのポイントを忘れないようにしましょうね!

代表生徒によるお礼の言葉です。

表彰集会が行われました!

今日は市中体連大会の表彰が行われました。小学校の陸上大会の表彰を合同で行われましたが、中学生は憧れの眼差しで見られていました。県大会に向けてさらなる頑張りを期待します!

小学生の表彰も行われましたが、小中併設の良さですね!全校生で活躍を讃えました!

今日の授業風景

どの学年も定期テストが返却され始めています。テストで確認したことをしっかりと復習し、今後の学習に生かしていきましょうね!

定期テストが行われています!

今日と明日は定期テストです。1年生にとっては初めてのテストで緊張の様子も見られましたが、頑張ってください。2・3年生も自分の努力の成果を発揮して最後まで頑張ってくださいね!

<3年生>

<2年生>

<1年生>

『ゴミ拾いボランティア大作戦!』~2年生~

2年生は学校周辺のゴミ拾いボランティアを計画し、たくさんの地域の方々に協力をいただきながら21日(金)午後に実施しました。あいにくの天気でしたが、みんなで協力して無事に終了しました。商工会青年部の方々を初めとする地域の皆様、本当にありがとうございました!

いわき教育事務所長の訪問がありました!

6月21日(金)午前にいわき教育事務所長訪問があり、各教室の授業を見ていただきました。三和小中学校の素晴らしい学習環境や児童生徒の素直さ、一生懸命に学習に励む姿など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

今日の授業~2年生~

技術の生物育成授業で、『モーリーファンタジー』のプランターの手入れを行っています。暑さのせいか虫に食べられてしまったケースもあり、再度種まきから行っている生徒やキュウリやナスの収穫ができた生徒もいました。しっかりと水やりや手入れをしながら今後の成長を見守っていきましょう!

読み聞かせが行われました!~2年生~

今日は学校司書の大谷先生による読み聞かせが2年生で行われました。「くいしんぼうのあり」を読んでいただきましたが、みんな真剣な表情で聞いていましたね。

また、廊下には、家庭科での授業で考えた「マイ・コーディネート」が掲示されていました!

頑張ってます~教育実習生の授業~

1年生の保健体育の授業を教育実習生が行いました。リレーの授業でしたが、何事も経験が大切です。課題や反省を生かして次の授業に生かしてくださいね!今日は大学の先生にも参観していただきました!

今日の授業風景

2年生は理科の授業で「酸化銅から酸素をとる化学反応」をテーマに学習中です。

3年生は保健体育の授業でプールに入っています。今年度初めてなのでとっても気持ちよさそうですね!

今日の授業風景

1年生は数学の授業です。プリント問題に取り組んでいますが、理解できましたか?

2年生は英語の授業です。「動詞の過去形を振り返ろう」をテーマに例文を基にみんなで確認しています。

<ほたるのさんぽみち IN みわ>が開催されます!

昨年度大好評だった<ほたるのさんぽみちINみわ>が、今年も6月29日(土)17:00~20:30に三和町商工会青年部の主催で開催されます。キッチンカーやミニ縁日、出店ブースも開催されますので、ぜひ現地にお出でいただき三和の自然を満喫してください!

秋本さん、ありがとうございました!~友情ネットプロジェクトを記念して~

6月3日(月)の友情ネットプロジェクトで来校いただいた、いわきFC スプリントコーチの秋本さんの講演会の記念に、学校の玄関にいただいたユニホームを飾らせていただきました。生徒達は、秋本さんの「夢の叶え方」の話を心に、中体連大会でも精一杯のプレーをしてきました!秋本さんのこれから益々のご活躍を祈念いたします!

 

今日の授業~1年生~

今日は保健体育の授業で持久走の練習を行っています。教育実習生も一緒に生徒のタイム確認を行いながら授業が進められました。一生懸命に走っていましたね!

校庭から校舎に戻る途中・・・とってもキレイな景色とプールが見えました。早くプールに入れるといいですね!

今日から教育実習生が来ています!

6月10日(月)~28日(金)までの3週間、教育実習生が来ています。今日は初日でしたが、朝の学級での紹介や授業見学、そして放課後の部活動指導と忙しい一日を過ごしました。実り多き実習になることを期待しています。

朝の会で実習生の紹介がありました。その後、集合写真を撮りました。

授業参観の様子です。

放課後はバドミントン部の指導を行いました。

 

キラキラ 市中体連バドミントン大会 2日目!

 6月7日(金)

 市中体連バドミントン大会の団体戦が南部アリーナで行われました。男子3名、女子4名が参加しました。

 

 闘志あふれるプレーを繰り広げました。

 表彰式の様子です。

 3名の選手が参加した男子団体が優勝、4名の選手が参加した女子団体が準優勝に輝きました。今後もいわき市の代表として練習に一生懸命励み、県大会でも上位に進むことを期待しています。

 これらの成績が残せたのも、コーチの方々を始め、保護者の皆様、地域の方々のご指導・ご支援のお陰です。本当にありがとうございました。今後も、ご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

キラキラ 市中体連バドミントン大会 1日目!

 6月6日(木)

 市中体連バドミントン大会の個人戦が南部アリーナで行われました。20名の生徒が大会に挑みました。

 公式練習が始まりました。

 緊張の中、個人戦が始まりました。

 最後までシャトルを追う姿が印象的でした。

 表彰式の様子です。

 

 個人戦の結果は、男子ダブルス1ペアが優勝、女子ダブルス1ペアが第3位、女子シングルス1名が優勝、女子シングルス1名が第3位に入賞し、県大会へ進むことができました。団体戦でもさらなる活躍を期待しています。

 

 

市中体連ソフトテニス大会より

6月5日(水)6日(木)に、市中体連ソフトテニス大会がいわき市平テニスコートで開かれました。

男女共に個人戦・団体戦と白熱した戦いを繰り広げました。

 

市中体連バドミントン大会より

 6月6日(木)に、市中体連バドミントン大会がいわき市南の森スポーツパークで開かれました。白熱した試合が続き、選手、応援ともにベストを尽くすことができました。

 個人戦では、男子ダブルスで優勝、女子ダブルスで3位、女子シングルスで優勝、3位入賞で県大会出場という素晴らしい結果でした。

 本日は、引き続き団体戦です。選手の健闘を祈ります。

 

中体連出場の選手を応援しながら・・・

 6月6日(木)本日、ソフトテニス部とバドミントン部の生徒たちは中体連大会に出かけました。登校した生徒は、そんな選手たちを応援しながら、学校で学習や清掃活動に取り組みました。

 体力作りの一環として実施した「ドッジビー」では、縦割りチームの対戦で、学年問わず楽しむ姿が見られました。

 また、特別教室の清掃活動では、普段の清掃ではなかなかできないところを一生懸命に掃除し、きれいにすることができました。

  

  

     

       

    中体連大会が終わって、次の目標に向かう生徒たちと一緒に、またそれぞれの目標に向かって学校生活を送っ

   ていってほしいです。

   

 

 

 

友情ネットプロジェクト~実技講習会~

講演会後はふれあい館で実際に秋本さんがスプリントコーチとして行っているトレーニングを体感しました。身体の軸の大切さやおへそを動かさずに走ること、腕の振り方や足のつき方など、ポイントを分かりやすくコーチングしてくれました。生徒達のフォームは短時間で見違えるようになりました。走るのが楽しくなり、もっと走りたくなるような魔法のようなコーチングでした。

 

最後は代表生徒が秋本さんにお礼の言葉を述べました。

秋本さんから講演会の記念に、いわきFCのトレーニングウェアを三和中学校にプレゼントしていただきました。秋本さん、関係者の皆様、お忙しい中、三和中学校にお越しいただき本当にありがとうございました!

友情ネットプロジェクト~講演会~

6月3日(月)午後の時間は、「ふくしま みらいひとづくりサポーター~友情ネットプロジェクト~」が行われました。現在、サッカーJ2 いわきFCのスプリントコーチを務める、秋本真吾さんを講師にお迎えして『夢の叶え方』と題して講演会を行っていただきました。ご自身の人生を振り返りながら、これまでの体験や経験を通じて得た夢の大切さや困難の乗り越え方について講演をいただきましたが、生徒達は食い入るような真剣な眼差しで秋本さんの話を聞いていました。

校長挨拶と講師紹介です。

講演会後に全校生で記念撮影です!

今日の授業風景

3年生は理科の授業です。「酸とアルカリを混ぜたときの変化」について映像で確認しています。

2年生は保健の授業です。「薬物乱用の害と健康」について学習中です。

1年生は音楽に授業です。合唱曲「心の瞳」を聞きながらどのように歌ったらいいかイメージを膨らませています。

多目的室やワークスペースには、音楽の授業の中でイメージした絵が掲示されています。