豊間中日記

2021年6月の記事一覧

2年 尾瀬環境学習結団式 6.30

7/1,2と2年生は檜枝岐村・尾瀬に行きます。檜枝岐では伝統文化を学んだり、尾瀬では大江湿原を歩いたりする予定です。今日は結団式。先生方からの最終のお話しや実行委員長から約束事などの確認がありました。後は天気だけなのですが・・・? 「雨も尾瀬」ですが何とかもつといいですね。貴重な体験になると思います。


1年思春期講座 6.30

助産師さんを講師に迎え、赤ちゃんの誕生について学びました。妊婦体験や約3kgの赤ちゃんの人形をだっこしてみました。赤ちゃんに(これは自分自身に)優しく声かけをしながらだっこしてみました。親への感謝の気持ち、生まれてきた喜びなどいろいろ考えたと思います。家庭でも産まれたときの話をしてください。とても大切なことだと思います。

箏曲部の練習 6.24

今日は講師の先生のご指導を受ける日。まずは3年生です。いつもは生徒たちがお互いに聞きあって自分たちで練習しているので、講師の先生にチェックしてもらうのはとても貴重です。1年生も真剣な表情で練習しています。日々上達していますね。

尾瀬環境学習の事前授業 6.18

7/1,2に実施予定の尾瀬環境学習。2年生はとても楽しみにしています。今日はその事前授業として、ガイドさんに来校していただき、尾瀬の特色や環境保全の取り組みについてお話ししていただきました。しっかり準備をして、体調を整えて、コロナ対策をして、環境学習にのぞみましょう。

震災みらい館との連携授業 6.15,6.17

6.15(火)は、1年生が「いわき震災伝承みらい館」で語り部さんの講話を聞きました。みらい館は6/13~7/10まで開館1周年事業としていろいろと動きがあるようです。豊間中に関連するブースも設けられ、期間前ですが1年生は豊間中の震災遺品を見てきました。その後は、薄磯海岸でちょっと羽を伸ばして、午後はボッチャ大会。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.17(木) 1,2年生が、小野さん(期待の若手語り部さん)の講話を聞きました。実際に自宅で津波災害を体験した話は臨場感にあふれるもので、本当に大変なことだったんだなということを実感しました。その講話をもとに、生徒たちはグループに分かれてディスカッション(体育館で換気を十分にしたうえで)。語り部の会の方々、みらい館の館長さんにもグループに入ってもらってアドバイスをいただきました。講話から学んだことやどんな対策が必要かなど、なかなか細かな点まで気がついて有意義な話し合いになったと思います。今回のみらい館との連携学習は計3回予定しています。今回はその第1回目。2回目、3回目は2学期に実施予定です。豊間中では自分で命を守る力、他と協働して助ける力を身に付けることを目標に災害へに対応できる生徒を育てたいと思っています。「知識は命を救う!」です。

市中体連4日目 卓球女子団体 6.14

卓球女子チームは1回戦は勝利。2回戦は惜敗でした。団体戦は雰囲気が違います。出場した選手はもちろんのことサポートの役割を果たした生徒たちも含めてみんなで一丸となって試合に臨みました。

市中体連2日目 男子バレーボール2日目 6.11

豊間中男子バレーボール部は6/10に2勝。6/11は、午前中に泉中に2-0で勝利。県大会出場を決めました。午後、藤間中との決勝は0-2(21-25,22-25)で惜敗、2位でした。迫力のある試合でした。コートでプレーした選手はもちろん、選手たちが気持ちよく動けるようにサポートした1,2年生メンバーの力も大きいですね。県大会まであと1ヶ月です。※保護者の方々を始めたくさんの方々に支えていただきました。ありがとうございました。

全校音楽の時間&箏曲部演奏会 6.11

6/11(金)、男子バレー部員以外の生徒たちは、体育館で全校音楽の時間。ちょっと身体を動かしながら発声練習。校歌斉唱です。もちろん換気は十分にしたうえです。今日は箏曲部の演奏会も。1年生にとっては初めてのステージです。1年生による演奏、全員の演奏、そして3年生の演奏と練習の成果を披露しました。3年生の演奏はさすがですね。部員に聞いたら、みんなの前で演奏するって緊張するとのことでした。豊間中ならではの時間です。

市中体連前日 6.9

明日から市中体連総合大会。前日は最終チェックです。やることをやったら後は気持ちの充実だけですね。練習の成果を発揮してください。※大会開催に向けてコロナウイルス感染拡大防止のためにたくさんの方々が協力しています。今回無観客で実施するのも、何とか大会を開き生徒たちに活躍の場を確保するためです。ご理解とご協力をお願いします。事前の体温並びに体調チェック忘れずに。手指の消毒は各自がしっかりと行う。みんなで素晴らしい時間を過ごすためにできることを徹底しましょう。

学びタイム(国語)6.9

豊間中では日常の授業の他に「学びタイム」といういつもとはちょっと違った学習をする時間があります。今日は国語。全学年、学級で共通問題にチャレンジです。今日の問題は「ことわざ」。意味を読んでそれがどのようなことわざを指すのか判断します。4コマ漫画からその状況を推測して適切なことわざを書く問題も何問かあります。単に文章から判断するのではなく、状況を判断して答えるのはちょっと難しいかも。でもそれが生きた知識になりますね。

 

新聞社の方との学習 6.7

1年生は5,6校時に、福島民報社の方を講師に新聞を使った学習を行いました。新聞がどのようにつくられるのか教えていただいたり、新聞記事を読んで自分の考えをまとめ、意見として発表したりする貴重な学習でした。これからも様々な教科・学習の中で、資料として得たものを整理し、論理的に考えを再構成して、自分の意見として表現する、力を高めていくことはとても大切ですね。取材した記事をすぐに印刷し、号外として発行する車両も見せていただきました。

薬物乱用防止教室 6.4

6校時に、いわき地区薬物乱用防止指導員の方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。たばこの害から始まり、薬物を乱用することでどれだけ人生に影響があるのか、わかりやすくお話をしていただきました。いわき地区は福島県の中でも薬物乱用に関する事例が多いとのことです。ダメなことはダメ!ですね。

市中体連陸上大会2日目 6.4

今日は、男子2年100m、男子共通走幅跳、女子共通走高跳にエントリーです。風雨の中の試合でしたので、いつもよりアップや集中力を高めることが難しかったかもしれません。結果は、100mは4位、走幅跳は2位で両者とも県大会進出です。走高跳は7位入賞でした。選手たち頑張りました。そして、支えていただいたすべての方々に感謝です。


高校説明会 6.3

今年度は早い時期に2,3年生を対象に高校説明会を持つことにしました。夏休みの体験入学の選択をどうするか考えるとともに、目標を持って学習するためです。希望する保護者の方々にも聞いていただきました。福島高専、いわき光洋、平工業、平商業、磐城桜が丘、いわき総合、小名浜海星、湯本の校長先生や副校長先生、准教授の先生に各校の特色について説明していただきました。

市中体連陸上大会1日目 6.3

市中体連大会はまず陸上大会から。今日は、本校からは女子共通砲丸投にエントリーしました。結果は、第4位。短時間に集中して練習した成果ですね。頑張りました。フォーム、かっこいいです。