こんなことがありました

2023年10月の記事一覧

にしきフレンドリーコンサート


29日(日)、「にしきフレンドリーコンサート」が勿来市民会館で開催されました。本校から吹奏楽部サンシャイン・マリンズが参加し、演奏を披露しました。マリンズビートが地域の方々の心に響きました。すばらしい演奏でした。

修学旅行③

子どもたちは、東京ドームシティでお昼を食べたり、アトラクションを楽しんだりしました。

修学旅行②

6年生修学旅行隊は、国会議事堂を見学しました。教科書でみている本会議場などを見ることができました。

 

持久走練習で走力UP

大休憩に、全校で持久走の練習を行いました。子ども達は無理のない速さ(ペース)で5分間走りました。校庭には目印のコーンが置いてあって、子ども達は、それをもとに「○周とコーン何個走りました。」と自分の走力が分かります。何度か練習すると、自分の記録の伸びも分かるようになっています。

本に親しむ「図書ビンゴ」

図書館で本に親しむ期間イベントを開催しました。「図書ビンゴ」です。違うジャンルの本を読むごとに「はんこ」を押してもらいます。縦、横、ななめの3ジャンルを読破するとビンゴになり、景品の「特別なしおり」がもらえます。子ども達はこの「図書ビンゴ」を通して、様々なジャンルの本に挑戦しました。

 

学校や地域のために(クリーン作戦)

1~4年生は、校庭の除草、5・6年生は地域のゴミ拾いをおこないました。地域に出て行った子ども達が拾ってきたゴミの中には、ビールなどの酒類の空き缶が山ほどありました。大人のモラルの欠如が子ども達の目にどう映ったのか、心配になりました。

みんなで、あそぼう

あそび庁という団体から講師をお招きし、世界のあそびを教えてもらったり、体験したりしました。
あそび庁とは、NHK11代目体操のお兄さん小林よしひささん(よしおお兄さん)が長官をしていて、あそびを通して、子どもや大人が生涯にわたりWell-beingを育むことをねらっています。子ども達は、外国のじゃんけんや、お手玉をつかったあそびをしました。

150周年 学習成果発表会

学習成果発表会が行われました。多くの保護者の皆様の前で、子ども達が立派に発表していました。子ども達に大きな拍手、励ましの言葉をいただきましてありがとうございました。

校内発表会

本日は、14日の本番に向けての校内発表会を実施しました。子ども達にとっては、他の学年のお友だちに発表する機会であり、他の学年の発表を見る機会でもあります。今回の発表を振り返り、さらに上手な発表にするため練習に身がはいると思います。家庭でも励ましをお願いいたします。

「作品展に向けて計画をたてよう」(たんぽぽ・ひまわり学級)

たんぽぽ・ひまわり学級で自立活動の学習をしました。作品づくりの計画を立てる中で、グループで自分の考えを伝え合うコミュニケーション力を高めることがねらいです。子ども達は、作品展提出までの計画を立て、これから協力して作品づくりを始めます。どんな作品ができるか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の学習の様子(5年)

道徳で「ものを大切にする心」(節度・節制)の学習しました。子ども達は、授業を通して、ものを大切にするよさに気づき、節度・節制を考える機会となりました。授業の最後に、担任が小学6年生から使っているグルーブを子ども達に見せ、修理しながら今でも大切に使っていること、思い出がグローブにつまっていることを話しました。「ものを大切にする思い」を子ども達は実感したと思います。

 

学習成果発表会に向けて

各学年、学習成果発表会に向けて練習に励んでいます。どんな演技ができあがるか、楽しみです。

(1年生)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


(2年生)

吹奏楽部Sunshine Marines 全国大会出場 

10/1、本校吹奏楽部Sunshine Marinesが、全日本小学生バンドフェスティバル東北大会に出場し、金賞を受賞しました。そして、11月18日に開催される全国大会出場(大阪城ホール)を決めました。おめでとうございます。

【青森市(マエダアリーナ)】