ようこそ江名小学校へ
スローガン:
Dream(夢)、Challenge(挑戦)、Confidence(自信)
~夢を抱き、果敢に挑戦し、自信を獲得する児童の姿を目指して~
スローガン:
Dream(夢)、Challenge(挑戦)、Confidence(自信)
~夢を抱き、果敢に挑戦し、自信を獲得する児童の姿を目指して~
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 かじ〇コロッケ ご汁でした。
2月最後の日となった本日は、春のあたたかさを感じる1日となりました。2年生は算数の授業で1年間のまとめの学習に励んでいました。4年生も理科の学習の復習をしていました。
5年生は国語の授業で、自分の提案するためスピーチ原稿の作成をしていました。
4校時目には、5,6年生が記録会に挑みました。5年生が350回、6年生が351回という素晴らしい新記録を樹立しました。お互いの頑張りに拍手を送り、笑顔で終えることができました。
本日の給食の献立は、食パン 牛乳 やさいメンチカツソースかけ ミネストローネ オレンジでした。
1,2年生がなわとび記録会に挑みました。1年生は目標である100回を超えることができました!
2年生は、これまでの記録250回を更新し、新記録254回を樹立しました。おめでとう!!
本日、なわとび記録会を実施しました。感染症対策のため、2学年ずつの実施となりました。2校時目には3,4年生が挑戦しました。3分間で8の字跳びにクラス全員で取り組みました。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 くるまぶの煮しめ はくさいのみそ汁でした。
本日、1年生から5年生を対象に国語と算数の学力テストが行われています。1年間で蓄えた力を存分に発揮してほしいです。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 あおなのおかか和え 肉じゃが でした。
2年生の体育の授業では、短なわとびの様々な技に取り組んでいました。「はやく二重跳びができるようになりたい!」という思いが見られました。ぜひ、がんばって跳べるようになってほしいです。
3年生は理科の学習で、じしゃくの性質について学習していました。いつも意欲的に実験に取り組む3年生です。
1年生は鉄琴とキーボードに分かれ、「きらきら星」の演奏を一生懸命に練習していました。
5年生は小筆を用いて、俳句「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」(小林 一茶 作)を丁寧に書いていました。
6年生は、卒業関連の行事の準備をしていました。詳しい内容は秘密だそうです。
3年生はそろばんの学習に取り組んでいました。はじめて扱う児童も多いようです。
4時間目は、4年生は理科、5年生は算数のまとめの学習に励んでいました。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さばのみそ煮 くきわかめのいため煮 だいこんのみそ汁でした。本日のメニューは一汁二菜の献立で、江名小・江名中のリクエストメニューとなっています。
1年生は、国語の学年末のテストを受けていました。1年間で身につけた力を発揮しようとがんばっていました。
2年生の国語の授業では、「話す・聞く」の学習で、スピーチの際の留意点について確認していました。
2年生の算数の授業では、まとめの学習に取り組んでいました。来週は学力テストが予定されています。一人一人、力をしっかり発揮してほしいです。
3年生は、SDGsについて学んだことを、新聞やポスターにまとめていました。
4年生は、1年間で学んだ国語の学習のまとめを行っていました。
本日の給食の献立は、コッペパン 牛乳 ハンバーグてりやきソースかけ はくさいのクリームシチューでした。
しらゆり学級では、タブレットにある「ドリルパーク」を使い、さまざまな練習問題に取り組んでいました。
5年生は算数の学習で工作用紙を用い、三角柱や円柱を作っていました。自分で作ることにより、立体の特徴をより深く理解できたようです。
1年生は図工で「にょきにょき とびだせ」という題材に夢中になって取り組んでいました。
1年生は国語の「どうぶつの赤ちゃん」の授業で、2つの動物の違いについてまとめていました。
2年生はICTサポータの先生に教わりながらタブレットを操作し、写真の装飾の仕方を学んでいました。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 なっとう きりぼしだいこんのふくめ煮 ぶた汁でした。
2校時に『 薬物乱用防止教室 』を行いました。
学校薬剤師の高柳先生をお招きして、薬の適切な取扱い方や
気をつけること等について学びました。
子どもたちは、薬を飲むときには水でないといけないことや、
薬は約束事をしっかり守って使用しないと効果がでないだけでなく
危険なことなど、いろいろなことを学ぶことができました。
給食の後に、全校読書タイムを実施しました。選んだ本にひたる大切な時間です。
本日の給食の献立は、ツナごはん 牛乳 しそぎょうざ なめことやさいのみそ汁でした。本日のメニューは小名浜一中と泉中のリクエストメニューです。
3年生はALTの先生と外国語活動の授業を受けていました。「Who are you?」様々な動物が描かれている挿絵を見ながら、ALTの先生の出すヒントから動物名を英語で答えていました。
2年生は音楽の授業で「チャチャ マンボ」という曲のパート練習をしていました。
3年生の棒グラフの学習では、1メモリの大きさに気を付けながら、グラフを一生懸命かいていました。
2年生の書写の授業では、一人一人が1年間で学習した漢字を丁寧な字で書いていました。
6年生は算数の授業で、図形領域のまとめの問題に取り組んでいました。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 あじフライ とうふのとろみ汁でした。
1年生は算数の授業で、三角形の色板を用い、様々な形を作っていました。
4年生は箱の形(直方体と立方体)の特徴を調べ、表にまとめていました。
5年生はタブレット端末を活用し、1年間で学んだ理科の学習の復習をしていました。
5年生は体育館で、短なわとびの様々な技に挑戦していました。
1年生は国語の授業で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ぶた肉のうま煮 わかめ汁 みかんゼリーでした。
2年生の国語の授業では、「楽しかったよ 2年生」という小単元の学習をしていました。1年を振り返ってスピーチする原稿をまとめていくようです。
6年生はコースター作りをしていました。色々な模様の布を組み合わせ、ミシンを上手に使いながら作っていました。
4年生の算数の授業では、家から持ってきた様々な箱の形から立方体や直方体の学習していました。
3年生は、棒グラフの学習をしていました。
しらゆり学級では、それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。
2年生の算数の授業では、紙テープを使って長さを測る学習に取り組んでいました。
本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 ししゃもの甘酢あんかけ チャプスイでした。
6年生は卒業記念品を制作していました。それぞれの小学校の思い出を表現していました。
5年生はICTサポータの先生の支援を受けながら、プログラミング学習に取り組んでいました。
3年生は理科の授業で、スチール缶やアルミ缶など身近にあるものが磁石につくかどうか実験していました。
4年生はteamsの使い方をICTサポータの先生から学んでいました。
1年生は体育の授業で、短なわとびをしていました。練習を重ねるたびに、様々な跳び方ができるようになってきました。
6年生の体育の授業では、長縄、短縄を行った後に、4チームに分かれてソフトバレーボールに取り組みました。
5年生の英語の授業では、世界に広がる日本の文化について学んでいました。日本の様々なアニメがALTの先生の母国であるアメリカでどのように人気なのかを知ることができたようです。
4年生の音楽の授業では、選んだ打楽器を曲に合わせて上手に演奏していました。
本日の給食の献立は、けんちんうどん 牛乳 だいがくいも フィシュビーンズでした。
2年生の体育の授業では、主運動の前にみんなで「ふやしオニ」をして体を温めていました。
1年生の図工の授業では、「すきまちゃんのすきなすきま」という題材に取り組んでいました。先生の説明を受け、想像をふくらませていました。
3年生は理科の授業で、お金を使って電気通るかや磁石がつくか実験していました。
4校時は5年生を対象に行われました。県内各地に伝わる獅子踊りは350にもなることや、江名の三匹獅子舞は下高久から伝わる踊りであることを知ることができたようです。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さんまのかんろ煮 キムチチゲ みかん でした。
3校時は4年生を対象に行われました。いわき市の各地で行われている伝統芸能についての説明を受け、伝統芸能を継承する意味について深く考えていました。
江名諏訪神社の宮司様、三匹獅子舞保存会の皆様をお招きし、伝統芸能教室が行われました。お祭りの由来やお祭りに込められた願いなどの説明を受けた後、実際に太鼓をたたく体験活動を行いました。
1年生は、漢字の学習です。授業に集中してます。
2年生は、生活科でこれまでをふり返りながらまとめの学習です。
3年生は、算数科で図形の学習です。コンパスが上手に使えるように
なりました。
5年生は算数の授業で、円周を求める問題の応用問題を一生懸命解いていました。
6年生は、卒業制作に関するものを作っていました。
本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ぶた肉とごぼうのいため どさんこ汁でした。
6年生は、算数科の授業で様々な問題に取り組んでました。
小学校最後の学力テストもあります。みんな真剣に問題と向き合って
いました。
4年生は、音楽科の授業でリズム打ちをしました。
曲のリズムに合わせて声は出さず、手でリズムを打って楽しみました。
けっこう難しいですが、集中して取り組んでいました。
しらゆり学級は、算数科の授業でした。
一人一人、自分の課題に向かってがんばって取り組んでいました。
たくさん問題を解くことができました。
3年生は正三角形や二等辺三角形の角の大きさについて調べていました。
2年生の音楽は感染症対策のため、鍵盤ハーモニカの代わりにキーボードを活用して学習していました。
1年生は3人一組になって、短なわとびの様々な技に挑戦していました。
本日の給食の献立は、緊急対応パン(ウインナーパン) 牛乳 やさいスープ いよかん でした。今日のパンは非常時に給食センターから届けられない場合を想定し、開発されたパンだそうです。
〒970-0311
いわき市江名字天ケ作154
TEL 0246-55-7042
FAX 0246-55-7062