こんなことがありました

2023年9月の記事一覧

江名っ子も、先生方も

 今週で9月も終わり。明後日は、江名で楽しいイベントがあります。本日同様、好天だといいですね晴れ

 本日は、朝からたくさんの互見授業が行われました。

 しらゆり学級では、算数科の互見授業です。

 買い物の代金を計算するという文脈で、位をそろえて計算することを学びます。キャベツとポテトチップスを買ったらいくらかな?式は立てられました。位をそろえて筆算をし、代金を求めましょう。

 正しく求められたかを、レジを使って求めます。さあ、正解しているかな?

 見事、正解ですね。みるみる学習内容が定着し、見てください、この笑顔キラキラ先生に称賛されてConfidenceを得ていました。

 理科室では、6年生の理科の互見授業です。地層のでき方を学習するようですね。しっかり予想を立てて、いざ実験開始!!

 さあ、どうなったかな?ワクワクドキドキ、観察中。

 実験してわかったことをみんなで共有です。「れきや砂が積もって、その上に泥が」など、目を輝かせながら互いに気づいたことを伝え合い、対話的に学習が進んでいました。

 今後も、本校では互見授業を通して、江名っ子の目がキラキラ輝く授業づくりに努めていきます。多くのことを学ばせてくれた江名っ子の皆さん、本日もありがとうねキラキラ

手を使い、頭を使い

 今日はいいお天気。このような中、本日も互見授業が行われました。

 1年生、算数科の授業です。3つの数を場面に合わせて1つの数に表し、たしたりひいたりする学習です。

 みんなブロックを操作したり図をかいたりして計算を進めていきます。手を使うことは、頭を使うことなんですよね。

 ブロックを使って考えたことを、みんなの前で発表します、大きなブロックを上手に使って発表しているね花丸

 図で考えたことも、黒板にかきながら丁寧に説明していました合格

 わかったことを互いに表現し合います。アウトプット、大切ですね。

 45分間、真剣に学習に取り組む1年生の姿から、先生方もたくさんのことを学びました。

 さて、こちらは5年生。何やら熱く話し合っていますよ。答えのない問いに対して、みんな自己を関わらせながら考え、議論していますね。

 

 どのようなことについて議論していたのか興味のある方は、ぜひ、お子さんにお聞きになってみてください。

江名っ子の口腔環境改善に向けて①

 本日は、3・5・6年生が見学学習の日です。元気に、行ってきまぁす!!

【3年生】

【5・6年生】

 そのような中、1・2年生の教室では担任と養護教諭の先生での歯科指導が行われました。

【1年生:第一臼歯を正しく磨こう】

【2年生:虫歯を予防しよう】

 本校では、今年度、口腔環境改善を解決すべき健康課題とし、「正しいブラッシングの習得」と「歯みがきの習慣化」を重点目標として取り組んでいます。

 ぜひ、各ご家庭でも、お子さんと一緒に正しいブラッシングで歯みがきを行ってみてください。今後、他の学年でも歯科指導を実施していきます。

Challengeいっぱい

 本日は、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が開催されました。

 はじめに、講師の先生と指使いの準備体操です。

 楽しい体操を行った後は、講師の先生の素敵な演奏を拝聴します。さすがは先生、素敵な演奏です。

 「あんな演奏ができるようになりたい!!」という気持ちが高まったところで、1年生もChallengeだ!!

 まだまだ先生のような素敵な演奏はできませんが、「千里の道も一歩から」です。鍵盤ハーモニカ演奏の楽しさがわかったようですので、今後もたくさん演奏していきましょうね音楽講師の先生、ご指導をありがとうございました。

 そのような中、6年生は調理実習を行っていました。一食分の献立を考え、その調理を行っているようです。本校の6年生は少人数。ですが、それを強みとして、今回の調理実習は一人でのChallengeとなりました。他の小学校では一人で行うことはなかなかできませんので、貴重なChallengeです。

 グループで分担して行えば、友達に教えてもらったり一部を行ってもらったりできますが、今回は一人。準備や後片付け、調理の順番や火加減など、すべて頭に入れて行わなければなりません。ですから、みんな真剣そのもの。ぼうっとはしていられません。

  苦労はしましたが、無事完成です。きっと美味しいはず。いやいや、絶対に美味しい花丸では、いただきます家庭科・調理

 Challenge成功!!美味しかったね花丸 

本日のワンシーン

 先週末から急に秋めいてきました。本日も、ちょっと肌寒い朝です。江名っ子たち、風邪をひかないといいのですが・・・

 それでは、さっそく本日のワンシーン、いってみましょう。

 3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。あれ、4年生の先生もいるぞ。

 どうやら「互見授業」を行っているようです。「互見授業」というのは、互いに授業を数多く見合い、放課後、授業についての話合いを行うことによって授業力を向上させようという取組なのです。今回は先輩の授業を後輩が参観に来ていました。江名っ子だけでなく、先生たちも日々学び合っているんですよ。

 5年生の教室では、先日行った鰹節削りの学習について話合い、グループでまとめているようですね。落ち着いた雰囲気の中で真剣な話合いが進んでいて、高学年らしい学習となっていました。

 2年生の教室では、音楽科の学習を行っていました。音楽に合わせてリズミカルに、そして楽しそうに踊る2年生。思わず嬉しくなって、長居をしてしまいましたキラキラ

 ふと見ると、本校のNew体操着を着用している人も。胸に入った「ENA」の文字もかっこいいですね了解

 1年生の教室では、算数科の学習でした。「バスにねこさんが3匹乗っていて、停留所で2匹乗ってきて、次の停留所で4匹乗ってきました。全部でバスには何匹のねこさんが乗っているでしょう?」という場面を式に表していくようです。丁寧にブロックを操作し、数量の関係を捉えて、立式していきます。

 二人の話をよく聞いていると、「僕は式が二つになったよ。」「私の式は一つ。」と式を伝え合い、そこに「?」がうまれたようです。さあ、どちらが正しいのか、それともどちらも正しいのかの学びが始まりましたよ。1年生なりに、いい学びをしているね花丸

 体育館では、4年生としらゆり学級が体育科の学習をしていました。小型ハードル走のようです。異なるインターバルでリズミカルに走り抜ける練習を行っていました。さあ、自分の走りに合うのはどちらなのかわかったかな?

 6年生の教室では、国語科の学習をしていました。本日は、5年生を招いての「柿山伏」の発表会を行うようです。

それでは、劇団江名の公演スタートです視聴覚

 カーテンコールまで、バッチリでした花丸

 最後にご招待を受けた5年生から御礼のことばと感想をいただいていました。

 今回の講演内容に関しては、6年生の保護者の皆様には何らかの機会にご覧いただきたいと思います。どうぞご期待ください。

 むすびになりますが、本HPの行事予定も更新しましたので、ぜひご確認ください。