2021年3月の記事一覧
今年度最終日・・・そして明日から新たにスタート!
先ほど今年度最終の校舎巡視を終えました。
また、日中も校舎をふらふらと・・・。
当たり前だった学校の風景が名残惜しく感じます。
いろいろな場所で、子供たちが元気に、楽しく、笑顔で過ごしている姿が蘇り、その姿から我々教職員がたくさん励まされてきたことを思い出します。
たくさんの思い出があります。
逆境に負けない東小の子供たちのパワーは「すばらしい」の一言です!
明日からは、新しい職員メンバーで子供たちの成長に関わっていきます。
これからも、東小の子供たちを応援しています。
保護者の皆様、大変、お世話になりました!
最後に・・・
「中央台東小学校が大好きでした!」
「中央台東小学校、幸あれ!」
東小、今年度、最後の勤務日となりました!
本日をもって、今年度、転退職先生方にとっては最後の勤務日となしました。
今年度をもって退職される主査の大峯先生へ感謝状が授与されました。
長い間、ご苦労様でした。
来年度からは、再任用として草野小でまた勤務されます!
これからもがんばってください。
お世話になりました!
みなさん、お世話になりました!
今回の人事異動による転・退職する職員から・・・。
教頭 渡辺 哲也
今年度はコロナ禍のため、保護者の皆様が来校する機会をもてない状況・・・。その中で、子供たちの笑顔を、がんばりを、成長を、「ホームページ配信」という形でお伝えしてきました。たくさんの保護者の皆様に観ていただき、楽しみにしていただき、大変嬉しく思います。これからも、「キラリ輝く東小」の子供たちを応援しています。2年間お世話になりました。
教諭 阿部 綾子
皆様のおかげで、教師人生の中でも大変素晴らしい心に残る6年間を過ごすことができました。これからも中央台東小学校のみなさんを応援しています。本当にどうもありがとうございました。お元気で、さようなら。
教諭 八矢久美子
5年間大変お世話になりました。子どもたちと過ごした東小での毎日は、かけがえのない時間となりました。先日の卒業式では立派に成長した卒業生の姿を見ることができました。これからの益々の活躍を期待しています。卒業生とともに私自身も新たな場所で精一杯頑張っていきたいと思います。
教諭 髙島 誠生
初任として赴任し三年間、本当に密度の濃い充実した時間を過ごすことができました。明るく、はつらつと、ひたむきに頑張る子どもたちの姿を応援できたこと、本当に幸せであったなと思います。保護者の皆様のご理解とあたたかなご支援に深く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
主査 大峯あさ子
中央台東小では、いろいろな活動に関わり貴重な体験をすることができました。素直な子供たちと、協力的な保護者の皆様、そして、先生方に支えられて5年間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
東京五輪の聖火リレー走者として参加!
先日、東京五輪の聖火リレーが福島県からスタートしました。
テレビや新聞等でも報道されました。
その中に、今年度、東小でサポートティーチャーでお世話になった遠藤先生が、聖火リレー走者として参加しました。
喜びを本人に学校から連絡したところ、本物の聖火のトーチを東小に持ってきてくれました。
職員は大喜びでした!
祝!令和2年度卒業証書授与式!
修了式後、卒業証書授与式が行われました!
本日快晴!
晴天の中、元気に6年生が登校しました。
式は感動あり、涙あり
・・・の卒業式となりました。
例年とは異なりましたが、工夫が盛り込まれたすばらしい卒業式となりました。
【1組】
【2組】
【3組】
教室では、最後に先生との時間をそれぞれ過ごしました!
教室でも涙が・・・。
最後、見送り後のエントラスでも涙が・・・。
卒業生からエールが・・・!
職員からもエールを!
卒業生の皆さん、おめでとうございます
未来に輝く君たちを、職員一同応援しています
「卒業生に幸あれ!」
祝!令和2年度修了式!
今日は今年度最後の日修了式です。
1~5年生は、テレビ放送で修了式を行いました。
代表児童が修了証を校長先生からいただきました。
校長先生からも「よく今年度かんばりました。」とのお言葉をいただきました。
今年度みんながんばりましたね!
新学期、新たな目標をしっかりもって登校しましょう!
学校だより№18
祝!今年度本校ホームページ20万アクセス超!
いつも、本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
特に今年度は、新型コロナウイスル感染症防止に伴い、保護者や地域の方々に来校していただく機会をもつことができませんでした。
そのため今年度は、特に学校での子供たちの様子をできるだけの情報発信に努めてきました。その中で、たくさんの方々が応援していただき感謝しております。
今後も、子供たちが笑顔で学校生活が送れるよう、教職員一同取り組んでまいります!
6年生思い出に残る小学生最後の授業!
午後、教室をのぞいてみると、6年生が各クラスで「お別れ会」を行っていました。
内容はそれぞれでしたが、小学校最後の授業は、担任や友達と楽しく思い出に残る時間となったようです!
大変盛り上がっていました!
6年生にとって、明日は卒業式元気に登校しましょう
【1組】
【2組】
【3組】
愛校清掃で校舎をきれいに!卒業式会場、整いました!
今日は愛校清掃を全校生で行いました。
今年度、みんなで学んだ校舎を、みんなできれいにしました!
とてもきれいになりました!
そして、明日はいよいよ修・卒業式です!
1~5年生の修了式は密を避け感染予防ため、テレビ放送で行います。
6年生の卒業式は感染対策をしっかり行い、例年と異なりますが、工夫が盛り込まれた卒業式を体育館で行います。
明日は、感動ある卒業式になるよう会場はバッチリです!
今年度、最後の給食!
今日は今年度最後の学校給食でした!
「卒業お祝い献立」でした。しこくまいごはん、ごましお 牛乳 とり肉の唐揚げ さわにわん お祝いクレープでした。
今はコロナ禍のため、班を作らず前を向いての給食ですが、6年生、みんな「笑顔」で最後の給食を味わっていました!
【6の1】
【6の2】
【6の3】
最後の最後まで満喫した小学校生活を!
卒業まで残りわずか・・・6年生のある一コマです!
各クラスそれぞれ過ごしていました。
最後の最後まで先生と楽しい時間を過ごしてください。
【1組】
【2組】
【3組】
楽しい思い出作りの時間!
昨日から大休憩のある時程に変わり、子供たちは校庭で元気に体を動かしていました。
そんな中、4年生では「お別れ会」や「おつかれ様会」と称し、楽しい時間を過ごしていました。
笑顔いっぱい楽しそうでした!
ご家庭で確認をお願いします。
学校生活での子供たちの会話の中で、ネットゲームについて楽しく会話している様子が見られます。
しかし、ネットゲームは楽しい部分もありますが、使い方等を間違えるとトラブルの原因にもつながります。
学校でも声をかけていきたいと思いますが、是非使用の仕方について、再度ご家庭でお子さんとご確認いただけたらと思います。
ネットゲームについて、話し合っているクラスもありました。
保健委員会から!
保健委員会から今日の清潔検査の結果を放送で呼びかけました。
ハンカチ、ちり紙をしっかりもって、清潔に学校生活を送ってほしいと思います。
今日の担当は、4年1組の子供たちが呼びかけていました。
卒業証書授与式予行練習!
今日は卒業証書授与式の予行練習を行いました。
本番と同じように行いました。
6年生は、いつもよりも少し緊張した様子で真剣に取り組んでいました。
取り組んでいる様子をご覧ください。
「子ども見守り隊」の方々へ感謝
毎日、子供たちの登校を見守っていただいている「子ども見守り隊」の方々
今日は校長室へお招きし、校長先生から御礼を申し上げました。また、今年度の子供たちの登校の仕方などをふり返りました。
班長や副班長を中心にしっかり登校ができているとのこと。
その中で、「歩行の仕方や自転車の乗り方について十分気をつけてほしい。」
また、「歩道等に犬の糞が落ちており、ふんでしまい汚れてしまった子供たちもいることから、犬等を散歩させる際には、エチケットと守り、糞の始末等をしっかり行ってほしい」などのお話しがありました。
子供たちが安全に登校できるよう学校でも呼びかけていきます。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
「キラリ」輝く東小!
今日も東小の子供たちは一生懸命がんばっていました!
その様子は「キラリ」輝いています。
元気あり、意欲あり、・・・目の前のことを一生懸命取り組んでいます!
【1年生】
1年生は今日も体育でサッカーボールを追いかけていました!1年生は元気いっぱい!
友達を応援する姿もすばらしいです!
【2年生】
以前自分たちで作った「ものさし」で校舎内あるものを計測していました。しっかり予想を立ててから実測!
校長室のソファーの長さまで測っていました!
クラスでお楽しみ会を行っていました。みんな楽しそうに先生と一緒にゲームに取り組んでいました。
【3年生】
復習の時間でした!プリントや先生のお話を聞きながら算数や国語の復習を行っていました。
今年度の学習は大丈夫かな?
【4年生】
校庭で体育の授業でリレーを行っていました。チームで作戦を立てながら走る順番を決めたり、距離を決めたり取り組んでいました。盛り上がっていました!
また、1年間取り組んできた毛筆の作品をまとめました!ご家庭でもご覧ください!
【5年生】
算数のプリントで復習を行っていました!来年度は6年生!しっかり今年度の学習を復習しておきましょう!
毛筆の授業を行っていました。先生の指導やデジタル教科書の映像を確認しながら取り組んでいました。さすが5年生
上手に仕上がっていました。
【6年生】
卒業式の練習を行っていました。話し合いをしながら式の動きを確認していました。
卒業証書授与式練習Part2
今日も6年生は卒業証書授与式の練習を行いました。
今回は、入場から練習を行いました。
隣の友達と揃えて歩くスピードなど、緊張もあるので難しいようです。
また、証書のもらい方も行い、一つ一つ動き方を確認していました。
さすが6年生、とても上手です!
体育の授業で体力アップアップ!
青空の下、校庭では体育の授業で汗
を流している学年がありました。
5年生はハードル走、1年生はボール運動でサッカー
を行っていました。
清々しい空の下で、さわやかな汗はすてきですね!
体力アップ↑アップ↑です
【ハードル走】
【ボール運動(サッカー)】
中央台立体地図ついに完成!
今年度初めから作成していただいていた「中央台立体地図」がついに完成しました!
初任研の指導でお世話になっていた先生が約1年をかけて立体地図を完成させてくれました。
昼の校内放送で校長先生から紹介していただき、全校生へ披露となりました。
職員玄関前に掲示され、早速立体地図を見ながら自宅の場所を確認していました!
作成ありがとうございました!
卒業証書授与式練習開始!
今日から本格的に卒業証書授与式に向けた練習が始まりました。
証書のもらい方や礼の仕方など、確認しながら練習を行いました。
当日は感動ある卒業証書授与式にしたいと思います!
思い出に残るクラス対抗ドッジボール大会!(6年生)
今週も今日で終わり・・・
来週から数えると今学期も残り7日となりました。
早いものです・・・。
各クラスでは学習のまとめはもちろんですが、思い出作りの時間も確保し楽しい時間も過ごしています。
今日は校庭で6年生がクラス対抗思い出ドッジボール大会を行っていました。
白熱したドッジボール大会になったようです。今のメンバーで楽しい思い出をつくってほしいと思います。
福島県知事より
本日付で「福島県知事よりメッセージ」が届きましたので、掲載いたします。
また、本日「東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を振り返り3.11に学ぼう」について(家庭向け)のプリントを配付しましたので、ご家庭でも子供たちとこの機会に防災について改めて話題にしてみてください。
10年前の大震災から学ぶ(校長講話・授業実践)
本日、3月11日・・・ちょうど10年前の今日に起きた東日本大震災について、昼の放送で校長先生からお話がありました。
地域や家族の方々の支えがあって今があることを知り、「ありがとう」と感謝の気持ちを忘れず、これから君たちが未来を作っていってほしいというお話がありました。
教室をのぞいてみると、授業でも大震災があったことから、「命の大切さ」「経験を次に生かす
」「人との関わり、協力
」など、防災教育、道徳教育として子供たちは学んでいました。
当時の写真や映像を観ると驚きの声も上がっていました。どのクラスも真剣に先生の話に耳を傾けていました。
授業からいろいろな感想をもつことができたようです。
【2年生】
【3年生】
東小のキラリ!
表彰を行いました。
今回は「緑の提言・作文コンクール」で4年生が金賞!
また、「ユネスコ世界寺子屋運動」の一貫として実施した「書き損じハガキの回収」でみなさんに協力していただいたことで「感謝状」が届きました。
いろいろな面で東小の子供たちは「キラリ」輝いています!
「卒業ボランティア」6年生実施!
6年生が「卒業ボランティア」と称し、校舎内をきれいに清掃してくれました。
特に通常の掃除ではなかなか手が回らない部分を行ってくれました。
お陰様で、校舎がよりピカピカ
になりました!
「6年生のみなさん、ありがとうございました」
これからも「きれいな東小」を保っていきます!
【廊下・階段】
【昇降口・正面玄関】
【資料室】
【体育館】
2年生「スーホの白い馬」を読んで
2年生で学習している「スーホの白い馬」
今日はお話のあらすじを確かめながら読んでいました。
登場人物になりきった気持ちのこもった名演技でした!
馬もかわいいですね!
今年度のまとめに取り組む東小!
天気は快晴ですが・・・風が強い一日でした・・・
そんな中でも子供たちは、精いっぱい学んでいます!
今年度も、残りわずかと迫り、各学年ではまとめ学習を行っていました。
【1年生】
テスト直しをしていました。先生にも確認してもらいバッチリです!
図工では作品作りに夢中でした。何を箱から飛び出すのか楽しみです!
【2年生】
学年で「サッカー」の授業を行っていました。
強風に負けず、ボールを追いかけていました。みんな一生懸命です!
【3年生】
図工の作品づくり、完成が間近のようです!前回より工夫が盛り込まれていました!
国語では前日の続きで発表会をしていました。今日の発表者は、東小校庭の素晴らしさを発表していました。
【4年生】
社会の授業で10年前の震災について学んでいました。
子供たちは地震の長さと震度の大きさ
に驚いているようでした。映像を観て、いろいろな感想や意見が飛び交っていました。
外国語活動の授業をしていました。大型モニターを活用しながら学んでいました。
【5年生】
今年度体験できなかったスチューデントシティの資料を使って、職業について学んでいました。どんな仕事に就きたいか学んでいました。
道徳の授業でした。先生と意見交換しながら主人公の気持ちに迫っていました。
【6年生】
プログラミングの授業を行っていました。
6年生は慣れてきた子供たちが多くなってきました!
フォトブック作りに取り組んでいました。
友達と情報交換しながら取り組んでいました。
とても上手でびっくりです!さすが6年生です!
1年生から6年生へサプライズ!
昨日、6年生から「ぞうきん」をいただいた1年生は、登校班や学校生活でもたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
図工で作った「ちぎり絵」の裏にメッセージを書いて6年生に届けました。
ちょっぴり緊張している1年生(代表)・・・しっかり感謝の気持ちを言葉でも伝えることができました。
6年生からもお礼のことばもありました。
「1年間お世話になりました」
保健の先生と一緒に授業(生活科)しました!
2年生は、保健の先生といっしょに生活科で授業をしました。
「どうしておへそがあるの」
おへその役目について学びました。
おかあさんがどんな気持ちでみんなを産んだのかなど、生活科でまとめたことをふり返りながら授業に参加しました。
子供たちは真剣に話を聞いていました。
最後にはたくさんの感想を聞くことができました。
授業の様子をご覧ください。
【1組】
【2組】
今日も元気いっぱい東小!
今日は、快晴な一日でした。
気持ちよい天気です。
東小の子供たちは青空の下、元気いっぱい学んでいました!
【1年生】
校庭で体育の授業を行っていました。「サッカー」の授業でした。
足で上手にボールを扱いながら、コーンに触れないようにドリブルの練習をしていました。
とても楽しそうです
【2年生】
図工で「ともだちハウス」の作品をつくっていました。とても上手で、たくさんの工夫が盛り込まれていました。
書き方ノートを使い、文字の練習をしていました。みんな集中して黙々と取り組んでいました。
【3年生】
国語の時間で発表会を行っていました。各班に分かれて自分たちの考えを発表していました。
書写で「はがきでつたえよう」の単元を行っていました。はがきの書き方を学んでいました。
【4年生】
テストの復習を行っていました。どこがどうして間違ってしまったので、振り返っていました。大切なことですね。
テストに集中
【5年生】
体育の授業で「体力を高める運動」を行っていました。
来年度の陸上大会へ向けて、少しずつ取り組んでいます。
【6年生】
プリントを使い、復習を行っていました。さすが6年生黙々と取り組んでいます。
フォトブックを作っていました。完成に近づいているようです。
各クラスそれぞれ工夫が盛り込まれています。
6年生から感謝を込めて!
昨日は、在校生が思いを込めて「6年生を送る会」を行いました。
今日は、6年生が授業で縫った「ぞうきん」を感謝の気持ちを込めて各クラスへ贈りました。
東小は、学年関係なくみんな仲良し!
在校生はとても喜んでいました。
6年生のみなさん、ありがとう!
道徳のとびら
本日、福島県教育委員会より道徳教育家庭用リーフレット「道徳のとびら」が届き、子供たちに配付いたしました。
ご家庭で話題の1つにしていただき、一緒に考えたり、話し合ったりしてみてはいかがでしょうか?
整いました!
放課後、卒業式の会場作りを教職員で行いました。
コロナ禍でいろいろと制限ある卒業式となりますが、子供たちにとって感動あるすばらしい最高の卒業式にしたいと思います。
これからこの式場で練習をし、卒業式当日を迎えたいと思います。
みんなの思いのこもった6年生を送る会!
6年生を送る会を体育館で行いました。
とても残念ではありますが、コロナ禍のため全校生が体育館に集まることができず、在校生を代表して5年生が会に参加しました。
校長先生から・・・今回は全校生が集まることができずに残念であるが
「離れてもつながっている。」
というお話がありました。
【在校生代表より】
【卒業生より】
在校生からは、校長先生からの言葉を表すようなビデオレターを作成し、6年生に視聴してもらいました。在校生の各学年が6年生に感謝の気持ちがこめたメッセージを送りました。
改めて中央台東小の子供たちのすばらしさを感じました。
6年生の中には感動し涙する子供たちも・・・
最後に6年生は全校生からのメッセージを読んでいました。
例年とは違う「6年生を送る会」となりましたが、工夫をしながらの気持ちのこもった温かい会になりました。
【東小の6年生たち!】
今週もがんばった東小!
3月に入ったと思ったら、あっという間に第一週目が終わってしまいました。
今週も東小の子供たちは、先生の話を良く聞いて、自分の考えをしっかりもって授業に取り組んでいました。
今日の輝いている東小の子供たちの様子をご覧ください。
【1年生】
お手紙を書いていました。図工で作った「ちぎり絵」の裏に丁寧に書いていました。
何に使うかはまだまだ秘密ですが・・・「感謝の気持ち」を込めて一所懸命書いていました。
テストに集中していました。
【2年生】
「ものさし」を作っていました。みんな班に分かれ一生懸命作っていました。
床の板目などを利用しながら真っ直ぐを意識して作成していました。
算数の復習で黙々と問題に挑戦中でした!
【3年生】
ICTの先生が来校していただき、プロブラミングの授業を行っていました。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
以前、学級会で話し合って決めた「スポーツ大会」を実践していました。みんな自分たちで決めたルールなど沿って楽しく活動していました。
【4年生】
理科の授業に意欲的に取り組んでいました。目の輝きが違います!
算数の復習で問題(プリント)に挑戦していました。友達と確認しながら取り組んでいました。
【5年生】
理科「ふりこ」のまとめをしていました。先生とのまとめに意欲的に取り組んでいました。
国語の授業では「大造じいさんとガン」の単元を行っていました。場面の情景に迫っていました。
【6年生】
フォトブック作りを行っていました。完成が楽しみですね!
外国語の授業にもみんな真剣に取り組んでいます大型モニターを使いながら授業を行っていました。
テストに集中
来週も元気に登校しましょう!
校外子ども会(4区)実施!
今日は4区の校外子ども会を行いました。
先生の指示を聞きながら、各班の反省や新登校班の確認を行いました。
今日ですべての地区の反省や確認が終了しました。
4月からしっかり安全に登校できるように、来週から準備を進めていきましょう!
読書タイムで読み聞かせ活動実施!
図書委員会が各クラスに分かれて、読み聞かせ活動を行いました。
各クラスの子供たちは読み聞かせを真剣に聞いていました。
終わった後は大きな拍手も!
図書委員会の皆さん、ありがとうございました!
限られた時間でしたが、心温まるホッとできる時間でした。
校外子ども会(3区)及び班長会議実施
今日は校外子ども会3回目の実施となり、3区の登校班の反省と新登校班の確認を行いました。3区の子どもたちもしっかり反省そして確認ができたようです。
また、班長会議も行い、カードに書いて集合場所や時間を確認しました。
明日は4区登校班の反省、確認となります。
生徒指導連絡協議会啓発資料より
携帯電話をはじめとする通信機器の現状を正しく理解するための啓発資料がいわき市生徒指導委員連絡協議会より出されました。
タイトル「子供に持たせるなら親が責任をもって!」のとおり、通信機器を使用しているご家庭につきましては、再度お子さんと話し合っていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ALTの先生と今年度最後の授業!
今日はALTの先生が来校し、5、6年生は一緒に外国語の授業を行いました。
ICTを使い、楽しい外国語の授業で盛り上がっていました。
2学期からお世話になっていたALTの先生は今日で今年度最後の授業となりました。
来年度は、まだはっきり決まっていませんが、今年度最後の授業ということで、あいさつをいただきました。
来年度もまた一緒に授業でできることを願っています。
想像力生かした図工の授業!
図工の授業では、飛び出すものをイメージしたり(1年生)、磁石の動きを利用しながら作品をつくったり(3年生)
と想像力を生かしながら取り組んでいました。
作品の説明もしてもらいました。みんな工夫されています!
【1年生】
【3年生】
3.11のできごと!
今回の3月11日で東日本大震災から10年を迎えます。
県教育委員会から震災の経験と教訓を子供たちに継承していく教育を実施していくことが重要であるとされています。
今日は1年生が、道徳教育の一環として授業を行いました。1年生は、当時の様子など先生の話しに真剣に耳を傾けていました。
10年前・・・まだ産まれていない1年生にとって当時の様子を聞いて驚いているようでした。
音に合わせながら!
2年生では音楽の授業を行っていました。音楽に合わせて、体全体を使って表現していました。
子供たちは楽しそうにリズムに合わせて表現していました。
笑顔で、とても楽しそうでした!
校外子ども会実施(2区)
昨日から各地区に分かれ、感染防止に努めながら体育館で、校外子ども会を行っています。
今日は2区です。
登校班の反省と来年度の登校班の確認を行いました。
先生方や班員の友達と確認していました。
校外子ども会実施!
新型コロナウイスル感染症拡大防止のため、各区に4日間に分けて広い体育館で実施します。
今日は1区です。
まずは今年度の反省を行いました。集合時間や歩き方、あいさつなどについて振り返りました。
また、来年度の新登校班の確認(集合時間や班員等)も行いました。
8日(月)から新登校班での登校を考えています。
今年度、6年生を中心とした班長には大変お世話になりました。8日からは後ろから班の様子を温かく見守りをお願いします。
明日は2区の反省や確認を行います。
安全に登校できるようにしましょう!
子供たちから学ぶこと
今日から3月がスタートしました。
今年度、最後の月、まとめの月です!
子供たちの様子を毎日ホームページでお伝えしていますが、日頃の子供たちの姿から感じることや学ぶことがたくさんあると気付くことがあります。
休み時間には、友達と楽しく「夢中」になって元気に過ごす姿
授業中には目の前の教材に「夢中」になって取り組む姿
「夢中」に取り組んだあとは、子供たちの達成感や笑顔につながり、「またやりたい
」という意欲につながっていきます。
今年度も残りわずかとなりますが、学校では子供たちが「夢中」になって取り組めるように、笑顔
が見られるように、教員が一丸となって子供たちと関わっていきます。
今日は1年1組に行く機会が多かったので、「夢中」になってちぎり絵作品作りを行っていた1年1組の子供たちの表情と作品です。満ちあふれる「達成感
」と「笑顔
」をご覧ください!
1 令和6年度年間行事予定一覧はこちらからご覧ください。
→ R6年間予定表.pdf (R6.3.28更新)
2 タブレット活用のルールについて
3 ネットやSNSから子どもたちを守るために
→ R5.8.28_児童の携帯電話・ゲーム機等の利用についてのお願い.pdf
→ R5.9.15_県小学校長会「『子どものネット・SNS利用の実態』に関する調査結果について」.pdf
4 緊急時引き渡しマニュアル
〒970-8047
いわき市中央台高久二丁目24
TEL 0246-46-0630
FAX 0246-46-0631