こんなことがありました

出来事

内町だより 5月27日(月)

今日もだいぶ暑い日になりました。学校では熱中症の防止のため、こまめな水分補給をさせています。ご家庭には、水筒の準備等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。さて、今日の子ども達の様子です。

にっこり3年生は、リコーダー教室がありました。初めてリコーダーに触れる子ども達のために、専門講師の先生が来てくださいました。先生の演奏するリコーダーの美しい音色にうっとりする子ども達でした。

笑う先生の模範演奏を聴いている子ども達の表情がすてきです。リコーダーの魅力を感じ取ってくれているようです。

期待・ワクワクきれいな音を出すためのポイントを教えていただきました。早速子ども達もやってみました。先生にほめていただいて、うれしそうでした。教えていただいたタンギングに気をつけて!

喜ぶ・デレ最後に、いろいろな大きさのリコーダーを見せていただきました。子ども達は、それぞれの音色の違いに驚いていました。

にっこり今日の学習は、これからリコーダーの練習に取り組む3年生にとっては、貴重な体験になったと思います。リコーダーの美しい音色に憧れをもって、「自分も吹いてみたい!」という意欲を高めることができました。講師の先生、ありがとうございました。

内町だより 5月24日(金)⑥

にっこり1年生が体育の学習をしていました。まずは、きちんと整列。そして、しっかりと準備体操をします。

期待・ワクワク本校では、どの学年も体育の時間の最初に、「運動身体プログラム」を行うことになっています。1年生も4月から少しずつ取り組み、できる種目を増やしてきました。

笑う「うさぎ」の動きはなかなかむずかしいようです。そこで、担任の先生が、上手なお友達の動きをみんなに紹介していました。みんなよく見ていますね。今度はできそうかな。

にっこりむずかしい動きでもあきらめずに最後までがんばる1年生です。

内町だより 5月24日(金)⑤

にっこり5年1組では、音楽の時間に「茶色の小びん」を演奏していました。軽快で楽しい曲です。

笑うリコーダーのパートと鍵盤ハーモニカのパートを合わせて演奏しています。

期待・ワクワクパートを交代しながら、繰り返し練習しました。リズムに乗った楽しい演奏になっていました。次回は、和音のパートも入れる計画だそうです。楽しみですね。

にっこり5年2組では、理科の時間に「発芽する前の子葉のはたらき」について調べていました。

笑う発芽する前の子葉にヨウ素液をかけて、変化を見ました。でんぶんがあれば、反応して青むらさき色に変化します。

期待・ワクワク各班ともに青むらさき色に変化したことを確認し、話し合っています。どうやらでんぷんがあるようですね。

にっこり今日は、発芽する前の子葉を調べましたが、次回は発芽後の子葉を調べる予定だそうです。結果に違いがあるのかな?

内町だより 5月24日(金)➃

にっこり4年1組では、算数の時間に「わり算の筆算」の学習をしていました。はじめに、前回考えた2けたの数÷1けたの数の答えの求め方を振り返っていました。子ども達の考えが掲示してあるので、いつでも振り返りができますね。

笑う教科書に載っている考えと自分達の考えを比較しました。似ている考えを見つけることができました。

にっこりわり算の筆算の仕方を考える前に、これまでにならった筆算を思い出してみます。たし算、ひき算、かけ算の筆算を学習しましたね。

喜ぶ・デレわり算の筆算の書き方が、これまでの筆算の形とは全く違っていることに驚いている子ども達でした。どうして、そのような計算の仕方になるのか、その理由も考えながら、わり算の筆算の学習に取り組ませていきたいと思います。

にっこり4年2組では、国語の時間に「漢字の広場」に出てきた漢字を使って、町を紹介する文を作る学習をしていました。

はじめに、出てきた漢字の言葉の意味について話し合いました。

笑うまずは、一人ずつ文作りに取り組みました。町を紹介する文章ができたかな。

笑う出来上がったら、ペアで発表し合いました。友達はどんな文を作ったのかな?どんなところが上手に書けているかな?

 

 

内町だより 5月24日(金)③

にっこり3年生は、理科の時間にホウセンカ・ヒマワリ・ワタ・ピーマンの芽が出た後の様子をまとめていました。似ているところや違うところなどを中心に、これまで観察・記録してきたことを話し合い、まとめていました。

期待・ワクワク話し合ってまとめをした後は、テレビ教材を活用して、さらにまとめを進めていました。ふだんはあまり見られないいろいろな種が出てきました。

笑う興味津々の子ども達。あの大きな椰子の実も種だと知って、びっくりです!

 

 

内町だより 5月24日(金)②

只今、家庭訪問期間中で毎日4校時の日課です。それでは、今日の学習の様子をお知らせします。

にっこり1年1組では、生活科の時間にアサガオの種まきをしていました。歓迎会の時に2年生のお兄さん、お姉さんにプレゼントしてもらったアサガオの種です。

笑う大切そうに1粒1粒ていねいに蒔いていました。蒔き終わって、肥料をやるときに「ふりかけ!ふりかけ!」との声が聞こえてきました。1年生らしい発想ですね。

喜ぶ・デレ一人一人の植木鉢は、教室の外に並べて、これから毎日お世話をしていきます。何色の花が咲くのか楽しみですね。

笑う2年生は、算数の時間に学習内容の定着を図るために、ドリル学習に取り組んでいました。担任の先生とTTの先生の2人が子ども達の学習のペースに合わせて支援しています。

笑う早めにドリルが終わった子ども達は、お楽しみプリントにチャレンジします。

喜ぶ・デレ2年生になってから、学習に集中できる時間が長くなってきました。がんばっている2年生です。

内町だより 5月24日(金)➀

今日も朝から晴天です。今週から始まった「朝のなわとび運動」も今日で4日目になりました。3分間連続で跳び続けるのは大変ですが、友達や先生と一緒に楽しんで取り組んでくれればと思います。

にっこりそれぞれに好きな跳び方でチャレンジしています。交差跳びが続いています。上手ですね!

笑う「USA」のリズムに乗って、飛び続けます。

期待・ワクワク3分間の運動ですが、毎日の積み重ねが子ども達の体力の向上につながるものと思います。朝から運動に取り組む子ども達のために、ご家庭では、十分な睡眠や朝ご飯をよろしくお願いいたします。

笑う「朝のなわとび運動」が終わりました。さあ、今日も一日元気にがんばりましょうね!

内町だより 5月23日(木)②

にっこり5月も後半となり、学習のまとめのワークテストも実施されています。5年1組では、担任の先生と一緒に算数の「立方体と直方体」のワークテストの振り返りをしていました。

笑う体積を求める公式はしっかりと分かっていたのに、計算中や最後の単位をつけるときにミスしてしまった子ども達は、残念そうでした。次に問題を解くときには気をつけたいですね。

喜ぶ・デレ友達同士で教え合う姿も見られました。今日の振り返りをしっかりと自分の学習に活かしてくださいね。

にっこり1年2組も算数で、「なかまづくりとかず」の学習をしていました。イラストと数を線でつなげる問題のようですね。

笑うみんな発表がしたくて、元気に手を挙げていました。やる気いっぱいの姿がうれしいですね。

期待・ワクワク無事に全問正解です。次回も進んで発表しましょうね。今日のお勉強は花丸です!

 

 

 

内町だより 5月23日(木)

運動会が終わり、各学級ではお勉強モードに入っています。子ども達が集中して学習に取り組むことができるよう、ご家庭では「早寝・早起き・朝ご飯」をよろしくお願いいたします。さて、今日の学習の様子です。

にっこり3年生は、国語の時間に国語辞典の引き方を学習していました。今日は、国語が専門の教務主任の先生に教えてもらっています。新しい学習に子ども達は興味津々です。

笑う辞典に「つめ」と呼ばれる部分があって、びっくり!

期待・ワクワク「ひろい」という言葉を見つけます。早々と見つかり、うれしそうな子ども達です。

喜ぶ・デレ今日の学習で子ども達は辞典に興味をもった様子です。これからもずっと辞典の引き方は役に立ちますね。日頃から進んで辞典を引く習慣をつけてほしいと思います。

にっこり6年生は、教頭先生と毛筆の学習をしていました。課題は、「牧場」です。

笑う筆順と画のつながりに気をつけながら、ていねいに練習をしていました。

にっこり間もなく授業の終了の時間ですが、最後まで集中して練習しています。みんな上手になりましたね!次回は仕上げですね。

内町だより 5月22日(水)➃

今日から6年生の陸上の練習が始まりました。初日の今日は、担当の先生から種目について教えていただき、確認をしながら練習を進めていました。

にっこり走り幅跳びや走り高跳びは、助走の確認を中心に練習していました。

笑うハードルは、フォームの練習から取り組んでいました。

期待・ワクワク100メートル走は、タイミング良くスタートできるよう練習していました。

笑う中距離走の子ども達は、走るペースに気をつけながら練習していました。

にっこりボール投げは、まずはボールの投げ方を知り、投げる動作に慣れる練習から取り組んでいました。

喜ぶ・デレ練習第1日目でしたが、子ども達の意欲が感じられました。これから6月の大会まで練習を続け、力をつけてくれることと思います。がんばれ6年生!