こんなことがありました

出来事

内町だより 6月3日(月)②

にっこり6月に入ったので、1年1組では席替えをしました。まずは、お隣さんと「よろしくね!」のごあいさつです。

笑うごあいさつも済んだので、算数のお勉強に入ります。子ども達から「何ページですか?」という声が。やる気いっぱいです。聞くと、算数のお勉強が好きなのだそうです。

期待・ワクワクまずは、「いくつといくつ」の復習です。しっかり覚えているかな?おはじきを使って5になる数の組み合わせを考えました。

にっこり「おはじきを使わなくても分かる!」という子も。答えの発表にも意欲満々です。

期待・ワクワク友達の発表を聞いて「グー」の手でOKの合図を出しています。発表の仕方も身についてきています。

にっこり1年2組では、生活科の時間にアサガオの観察をしていました。たくさん芽が出ていてうれしそうです。

喜ぶ・デレ定規を出して、大きさを調べようとしている子も。上手に測れるかな?

にっこり毎朝、熱心に水やりをしている1年生。これからどんどん大きくなるアサガオを楽しみにしています。

期待・ワクワク何かを「大切に育てる」という活動は、子ども達の心を豊かにしてくれると思います。

 

内町だより 6月3日(月)

今日もさわやかな良い天気の朝になりました。子ども達は、「朝のなわとび運動」から元気に1週間をスタートさせました。それでは、今日の朝の子ども達の様子です。

にっこり2年生の女の子達が、「USA」の音楽に合わせて軽快に跳んでいます。足の動きを工夫していて楽しそうですね。

期待・ワクワク上級生の跳び方は安定しています。3分間続けて跳ぶのは、なかなか大変ですね。

喜ぶ・デレみんなで仲良く、ジャンプ!ジャンプ!

にっこり3年生の子ども達が草むらで熱心に何かを探しているようです。

期待・ワクワク探していたのは、四つ葉のクローバーでした。うれしそうに見せてくれました。見つかって良かったですね。

にっこりこちらでは、理科の時間に観察するチョウチョの卵を探しています。花壇に植えたキャベツの葉に産みつけられているようです。

笑うこれから教室で観察していきます。どのように成長していくのか楽しみですね。

 

内町だより 6月1日(土)

今日は、PTA奉仕作業日でした。早朝より多くの保護者の皆様においでいただきました。今日の作業は、プールの清掃と校舎内のトイレ清掃でした。暑い中、熱心に作業に取り組んでくださってありがとうございました。おかげさまで、プールもトイレもとてもきれいになりました。

にっこり清掃前のプールは、落ち葉や泥がたくさんありました。まずは、土嚢袋にかき集めて入れていきました。土嚢袋を作る人、運ぶ人、分担しながらてきぱきと作業が進んでいきます。

期待・ワクワクみなさん、手際が良いので作業がどんどん進みます。

笑う次は、水を流しながら床や壁を磨いていきます。プールは、どんどんきれいになります。

喜ぶ・デレ子ども達も進んでお手伝いしてくれました。最後まで一生懸命やってくれて、とてもうれしかったです。ありがとう!

期待・ワクワク清掃開始1時間20分後には、こんなにきれいになりました!!プールサイドや更衣室、側溝まで、ていねいに清掃していただきました。

笑う皆様のご協力おかげで、きれいなプールで子どもたちが活動することができます。これから暑い日もあるので、早くプール学習ができるよう準備を進めていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。

 

内町だより 5月31日(金)②

家庭訪問のため、4校時の日が続いていしたが、今日は1年生を除いて久しぶりの5校時限でした。給食後、みんなは何をしているのかな?

にっこり委員会の子ども達のお手伝いで、給食の片付けもスムーズです。いつもお手伝いありがとう!

笑う食べたら歯みがきです。「歯みがきサンバ」の曲に合わせて、どのクラスでも歯みがきタイムですね。

期待・ワクワクおぼん当番の子ども達は、せっせとお仕事です。しっかりやっていますね。

笑う久しぶりのお掃除で、校長室もすっきりです!ありがとうね。

笑う1年生は、元気に下校していきました。また来週ね!

 

内町だより 5月31日(金)

朝の時間に、校庭で陸上の練習をする姿が見られます。6月2日(日)に行われる「全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会」に出場予定の子ども達です。この大会に出場するのは、5年生と6年生の希望者です。陸上競技が好きな子ども達が集まり、熱心に練習をしています。

にっこりリレーチームは、バトンタッチの練習をていねいにやっていました。1回ごとにペアで課題を話し合っています。

笑うコーナーを使ってのバトンパスの練習です。バトンが近すぎたり、届かなかったりしたときには、話し合って距離やバトンの持ち方を調整していました。今度は上手くいくかな?

喜ぶ・デレリレーは、男女混合チームで、本校からは、2チームが参加します。ふだんから仲の良いみんなです。息の合ったバトンタッチができると思います。

笑うジャベリングボール投げに参加する子ども達も熱心に練習していました。力強いフォームですね。

期待・ワクワクちょっと変わったボールを投げています。ロケットみたいですね。

笑う暑い中、毎日一生懸命に練習してきました。大会当日は、力を十分に発揮できますようにキラキラ

内町だより 5月30日(木)②

にっこり外から「重くなった~!」「伸びてる~!」などの元気な声が聞こえてきました。生活科で野菜の苗を育てている2年生です。

笑うミニトマトやナスなどの好きな野菜を育てています。子ども達は、大きくなってきたのがうれしくてたまらないようです。

喜ぶ・デレよく見ながら観察カードに記録してました。実ができるのが楽しみですね。

にっこり4年1組では、算数の時間にわり算の筆算の練習問題に取り組んでいました。計算の仕方を確認したら、それぞれ問題に取り組み、先生にチェックしてもらいます。みんなできたかな?

笑う今度は、ちょっと違うところのある問題に取り組みます。すると、子ども達から「あれ?」「ちがう~!」などのつぶやきが聞こえてきました。問題は解けたかな?

にっこり指名された友達が、自分の考えを発表しました。みんなの考えはどうかな?

笑うみんなで話し合って、大切なポイントをまとめました。

喜ぶ・デレ自分なりにノートに大切な事項を書き込むことができることは、とても大切です。どんな教科でも進んでメモする習慣をつけさせたいと思います。

 

 

内町だより 5月30日(木)

にっこり1年2組では、算数の時間に「なんばんめ」の学習をしていました。今日は、子ども達の身の回りにあるものを使って、「右から~」「左から~」の意味するものを考えていました。

笑う子ども達は活発に手を挙げていました。繰り返し練習し、~ばん「め」がつくと、順番を表すことに気づくことができました。

喜ぶ・デレ1年1組では、学習のまとめのプリントに取り組んでいました。「どちらがおおい?」の問題はみんなしっかりとできていました。

笑う1組のみなさんもとても落ちついて学習に取り組んでいます。がんばっていますね!

期待・ワクワク入学して2か月、1年生は日々成長しています。

 

内町だより 5月28日(水)②

喜ぶ・デレ6年生は、外国語活動に取り組んでいました。今日は、「どこの国にいきたいか?」について会話します。

期待・ワクワク2人組になって発表してみます。どこの国に行きたいのかな?

笑う発表したくて、たくさんの子ども達が手を挙げています。意欲がうれしいですね。

笑うこのペアは、どちらもアメリカに行きたいと言っていました。気が合いましたね!

にっこりけやき1組では、担任の先生が1年生と一緒に学習している間、4年生は自分で学習を進めています。集中していますね。6年生の子ども達は、外国語活動の交流学習に出かけています。

笑う1年生は、トランプを使って、数づくりや数の大きさ比べをしています。2人共自分の考えをしっかりともっていますね。

期待・ワクワクけやき2組では、一人一人のペースに合わせて学習を進めています。子ども達は、自分の課題に向かって集中して取り組んでいます。

 

内町だより 5月28日(水)

今日は、昨日よりも過ごしやすい気温ですが、熱中症予防のため、水分補給や教室内の換気について、養護教諭から朝のうちに放送がありました。今日もみんな元気に過ごしてほしいと思います。では、今日の授業の様子です。

にっこり2年生は、算数の時間に長さ比べの学習をしていました。担任の先生の「一番長い魚を食べたい!」という希望に、子ども達は応えようと一生懸命に比べ方を考えていました。

笑うみんなの前で、自分の考えを発表していました。はっきりと自分の考えを伝えることができましたね。

期待・ワクワクみんなの考えをまとめながら、より良い方法を見つけていきます。子ども達は、発表したくて元気に手を挙げていますね。

にっこり3年生の算数は、わり算です。同じ数に分ける分け方を考えていました。

笑う自分のやり方、考え方を「言葉」「おはじき」「図」などで説明しています。子ども達は、それぞれに選んだ方法で、何とか説明しようと一生懸命に取り組んでいました。

にっこり5年2組も算数です。「小数をかける計算の仕方」を考えていました。これまでに習っている整数のかけ算をヒントに考えていきます。

喜ぶ・デレ自分の考えをみんなに説明しています。黒板を使って、分かりやすく説明していますね。

笑う友達の考えを真剣に聞いていますね。どんな考えだったか分かったかな?

期待・ワクワク「自分の考えを伝える・説明する」学習活動は、他の教科でも取り組んでいきます。

 

 

 

内町だより 5月27日(金)②

にっこり6年生は、家庭科の時間に、朝食作りの計画を立てていました。

笑うグループで話し合って、炒める調理法を使ってつくるメニューを考えていました。

期待・ワクワク栄養のバランスが取れていて、おいしそうなおかずがたくさんありました。調理実習が楽しみですね。

にっこり今日も、大変な暑さでした。学校では子ども達一人一人が、熱中症を予防するための知識をもって、進んで行動できるよう支援しています。本校では、給食で牛乳を残す児童が多いという実態をふまえ、今日のお昼放送では保健の先生が、「熱中症防止に牛乳が効果的」というお話をしました。今日は、みんな飲んでくれると良いのですが・・・。

笑う1年生もゴクゴク飲んでいました。ほとんどの子ども達が飲めたようです。良かったです。