豊間中日記

出来事

市新人駅伝大会

 2月3日(土)に21世紀の森公園の周回コースにおいて男子6区間、女子5区間で『市駅伝大会』が開催されました。

本校からも男女ともに出場し、選手それぞれが全力を出し切って襷を繋いでいました。選手の皆さんお疲れ様でした。

  

 

 

 

 

令和6年能登半島地震の義援金活動の結果と御礼

 令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 さて、豊間中学校では、生徒会を中心に令和6年能登半島地震の被災地に向けた義援金の呼びかけを1月29日~31日の3日間で行いました。その結果、保護者や生徒の皆さん・教職員のご協力のおかげで、集まった金額は89,700円となり、福島民報社に義援金を寄与させていただきました。協力していただいた生徒及び保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

2学年 保健体育科研究授業

 今日は、2学年の保健体育科での研究授業を行いました。

単元は《バスケットボール》でゲームを通して『攻防について自己課題を設定し、試合の中で達成できたかをチームで振り返る』というものでした。

◇ この授業での学習の進み方や活動の内容を確認

◇ 各自の自己課題をチーム内で共有

 

 

 

◇ ウォーミングアップ

 

  

  

◇ 試合の映像をタブレットで撮影し、振り返りに活用します。

 

◇ 試合の様子

 

  

  

  

  

◇ 試合の映像やチームメイトの意見を聞き、自己課題の振り返りを行いました。

 

 

 

 

 

1学年 社会科研究授業

 1月26日(金)には、1学年で社会科の研究授業を行いました。
内容は『元寇に勝利したのに、なぜ、鎌倉幕府は滅んだのか』というテーマで、グループで話し合い、まとめ、発表するというものでした。

◇ 各班での話し合いの様子

 

 

 

 

◇ 発表の様子

  

  

 

2学年 英語研究授業

 昨日に続き、今日は英語の研究授業を行いました。今回の内容は、ALTの先生に日本の世界遺産を紹介する英文をペア学習で作成し、発表するというものでした。

◇ 英文を作成した後は、発表のためにインターネットを活用したり、ALTの先生に質問したりして単語の発音を調べます。今は検索すれば発音記号だけでなく、実際に発音した声をネットから聞くことができるので、正しい発音を学ぶのに役立ちます。

◇ 各ペアの発表

 声の大きさや態度などの発表の仕方も互いに評価し合いました。