出来事
合唱コンクールの練習始まる
10月8日(火)から、合唱コンクールに向けた朝・昼・夕の練習が始まりました。朝、1年生は2Fホールで練習していました。
道徳事前授業研究会
10月7日(月)、11月11日(月)の授業公開に向けた、最後の事前授業研究会を行いました。宇都宮大学の和井内先生、事務所・教育センターの指導主事、市中教研道徳部理事、本校職員が参加し、3の1の授業を参観しました。その後、熱心な研究協議を行いました。
管理訪問
10月7日(月)、管理訪問を行いました。市教委、事務所の先生が訪問され、授業の様子等を参観しました。授業のグループ学習の中で、活発な意見交換が行われていました。
衣替え
10月7日(月)から衣替えの移行期間が終わり、完全実施になりました。急に涼しくなり、冬服に身を包んだ生徒たちが登校して来ます。
市新人バレーボール大会
10月5日(土)6日(日)、市新人バレーボール大会が行われ、本校バレー部は本校体育館で、泉中、勿来二中、平一中と対戦しました。頑張りましたが、泉中には0-2、勿来二中には1-2、平一中には0-2で敗れました。メンバーのほとんどが1年生のチームですのでこれからです。経験を積んでいることをプラスに考え、頑張ってほしいと思います。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
市新人野球大会
10月5日(土)、市新人野球大会が行われ、本校野球部は南部スタジアムで小名浜二中と対戦しました。1回の表に1点を先行しましたが、その裏にエラーがらみで6点を返され、最終的に13対6で敗れました。敗れはしましたが、攻守にいいプレーも出て成長を感じます。これからもぜひ頑張ってほしいと思います。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
後期生徒会総会
10月4日(金)、後期生徒会総会を行いました。任命状伝達の後、各委員会の委員長が前期の活動反省と後期の活動計画を発表し、質疑応答がありました。どの生徒もしっかりとわかりやすく発言し、意見を述べることができていました。
情報モラル講演会
10月2日(水)、茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生を講師としてお迎えし、「流されないチカラ」という演題で、情報モラル講演会を開催しました。生徒たちは様々なネット上の危険性を聞き、安易に使うことの怖さを感じたようです。ネットについては大人より中学生のほうが詳しい現状です。子どもに持たせる以上は、親も危険性について十分認識する責任があります。
3年学力テスト
今日から10月、今年度も残り半年です。今日は、3年生が学力テストに取り組んでいます。3年生は進路決定に向けて大事な時期です。頑張ってほしいと思います。
ソフトテニス男子団体3位、個人優勝
9月26日(土)27日(日)、平テニスコートで、市中学校新人ソフトテニス大会が行われました。本校からは、団体戦に男子が、個人戦に男女が出場しました。団体戦は、四倉中、中央台北中に勝ち、準決勝で惜しくも平一中に敗れました。3位決定戦では勿来一中に勝ちました。個人戦は、猪狩・岩間ペアが勝ち上がり、みごと優勝しました。おめでとうございます。良い結果を出せたのは、日頃の練習に一生懸命取り組んできたからです。県大会でも、ぜひ頑張ってほしいと思います。保護者の皆様のご協力と応援、ありがとうございました。
道徳事前授業研究会
9月27日(金)、11月11日の授業公開に向けた2回目の事前授業研究会を3の2で行いました。本校職員、道徳部理事等が参加し、宇都宮大学の和井内先生にご指導いただきました。研究協議では、効果的なトリオ学習の手法等について話し合いました。
情報モラル講演会のお知らせ
10月2日(水)14:00~15:00に、本校体育館において「情報モラル講演会」を開催します。講師は茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生で、演題は「流されないチカラ」です。保護者の皆様にもぜひ、お聴き頂きたくご案内いたします。
2学期中間テスト
9月26日(木)、2学期の中間テストが行われています。どの生徒も真剣にテスト問題に取り組んでいます。最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。
掲示板模様替え
学校の坂の下の掲示板を模様替えしました。季節に合ったヒガンバナです。夏の暑さも収まり、学習に部活動に学校行事に、何をするにも良い季節です。
ALT来校
9月24日(火)から、新しいALTが来校しています。カナダ出身のティミカ・ハズバンズ先生です。早速、2年生の授業で生徒たちに生の英語を披露していました。ぜひ英語の学習に関心を持って取り組んでほしいと思います。
いわきグローバルアカデミー
9月21日(土)22日(日)の2日間、いわきグローバルアカデミーの企業視察が行われ、本校の生徒3名が参加しました。横浜市の日産自動車と都内のソフトバンクを訪問し、担当者の説明を聞きました。3名は24日(火)の朝、校長室に報告に来てくれました。今後の進路選択にも生きる大変有意義な機会となったようです。
図書室より
現在図書室では、いのちをテーマにした本を展示しています。学校司書の先生が選出してくださいました。また、昼休みには、読み聞かせも行ってくださいました。暑さが収まり、読書をするにもよい時期です。ぜひ、図書室へ足を運んでほしいと思います。
授業の様子
9月19日(木)の授業の様子です。1年生は書写、2,3年生は数学の授業の様子です。中間テストが来週26日(木)に迫ってきました。あと1週間、計画的に家庭学習をしてほしいと思います。
落石防除工事
9月18日(水)から、体育館への通路わきで落石防除工事が始まりました。3月までかけて校地北面と東面の工事が続きます。校地内に車を乗り入れる際など十分ご注意ください。
市中学校バレーボール強化リーグ
9月14日(土)15日(日)、本校体育館で市中学校バレーボール3部強化リーグが行われました。本校バレーボール部も参加し、実戦経験を積みました。新人戦まであと3週間、日々の練習で力をつけてほしいと思います。
生徒会役員選挙
9月13日(金)、後期生徒会役員選挙を行いました。選挙管理委員長のあいさつ、責任者と立候補者の演説を行い、どの生徒も立派に演説しました。その後、常磐支所からお借りした本物の投票箱と記載台で、投票を行いました。
1年総合一日体験学習 地域学習
9月12日(木)、総合一日体験学習で1年生は地域学習を行い、バスで地域の寺社や企業等を訪問しました。石炭化石館ほるる、常磐共同ガス、真言宗勝行院、常磐公民館、金刀比羅神社、古河電池を訪問し、それぞれの場所で説明を聞いたり見学させて頂いたりしました。ふだんは見ることのできない施設等も見学でき、貴重な経験となりました。各施設や事業所の皆様には、大変お世話になりました。
2年総合一日体験学習 職場体験
9月12日(木)、総合一日体験学習で2年生は職場体験を行い、19のグループに分かれて各事業所や施設を訪問しました。お菓子作りやお客様への対応、商品の陳列や点検、動物の世話など様々な職場で仕事の一端に触れました。あいさつや返事、笑顔の大切さなど、子どもたちは多くのことを学べたようです。各事業所の皆様には、大変お世話になりました。
3年総合一日体験学習 福祉体験
9月12日(木)、総合一日体験学習で3年生は福祉体験を行い、9つのグループに分かれて各施設を訪問しました。高齢者の方々の話し相手やゲームの相手をしたり、校歌を歌ったり車いすを押したりしました。福祉施設の仕事の一端を体験させていただき、理解を深めました。各施設の皆様には、大変お世話になりました。
生徒会選挙運動
9月11日(水)、昨日に続き、朝から強い日差しが照り付けています。9月13日(金)に行われる生徒会役員選挙に向けて、生徒昇降口前で立候補者と応援者が選挙運動をしていました。
季節の行事食献立
9月10日(火)の給食は、月見・十五夜・いも名月の季節の行事食献立です。塩けんちんうどん、牛乳、かぼちゃコロッケ、お月見団子です。旧暦8月15日にすすきや萩を飾り、まあるい月を眺める風習があります。いもを供えるところから「いも名月」とも呼ばれるそうです。
台風15号接近による臨時休校について
すでに安心・安全メールでお知らせしたとおり、9月9日(月)は、台風15号が本県を通過するおそれがあるため、臨時休校となります。台風通過後も土砂崩れや河川の増水のおそれがありますので、生徒の皆さんは外出せず、自宅で家庭学習をするようにしてください。また、10日(火)の朝も、十分注意して登校してください。
道徳授業公開
9月7日(土)、土曜授業が行われました。本校は、道徳教育推進校ですので、それに合わせて道徳の授業を公開しました。各学級とも秋の授業公開に向けて、工夫した取組がなされていました。
わが校歌
9月3日(火)の福島民友新聞の「わが校歌」のコーナーに、本校の校歌が紹介されました。市内の学校の校歌には、閼伽井嶽や湯ノ岳などの近隣の山の名前がよく出てきますが、本校の校歌にはズリ山が出てきます。それだけ、炭鉱と関係の深い学校であったことがわかります。子どもたちは、校歌を通して母校や地域の歴史に触れています。
市駅伝競走大会
9月4日(水)、21世紀の森周回コースで市中学校駅伝競走大会が行われました。女子は5区間、男子は6区間で襷をつなぎました。本校は男子のみの出場でしたが各選手ともよくがんばり、昨年より良い27位という結果でした。お疲れ様でした。また、本校生徒会長が、FMいわきの中学生リポーターとして、生放送に出演しました。
道徳事前授業研究会(2年)
9月2日(月)、11月の道徳授業公開に向けた事前授業研究会を2の1で行いました。本校教員に加え、宇都宮大学の和井内先生、教育事務所指導主事、市中教研道徳部理事、湯本三小の先生方にも参観いただき、研究協議を行い活発に意見交換をしました。
市青少年育成大会
9月1日(日)、市文化センターで市青少年育成大会が開催され、泉中筝曲部演奏、小中高生による意見発表、記念講演等が行われました。本校3年女子も南地区中学生弁論大会で最優秀賞になった「常磐に生きる」を、表現力豊かに発表しました。
一球会秋季大会
8月31日(土)、磐崎中グランドで一球会秋季大会が行われ、本校野球部が出場しました。第1試合は勿来一中と対戦し、接戦の末3-2で勝ちました。第2試合は磐崎中と対戦しましたが、敗れました。日々の練習で力をつけ、新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。
市新人水泳大会
8月31日(土)、市民プールで市新人水泳大会が行われました。本校から2年女子が出場し、200m個人メドレーで3位、100m自由形で2位と好成績を収めました。おめでとうございます。
方部親善バレーボール大会
8月31日(土)、湯本三中体育館で常磐方部親善バレーボール大会が行われ、本校バレー部も出場しました。1年生がほとんどの新チームですが、試合経験を積んで新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。
市英語弁論大会
8月29日(木)、市文化センターで市中学校英語弁論大会が行われました。本校からは、3年女子生徒が暗唱の部で出場しました。夏休み中練習を重ね、「The Emerald Lizard」という内容をしっかりと落ち着いて、堂々と発表することができました。お疲れ様でした。
わくわくしごと塾
8月28日(水)の午後、いわき・わくわくしごと塾事業の一環として、学年ごとに体験学習をしました。1年生は、地域の伝統文化である炭坑節とフラダンスを、講師の先生をお迎えして学びました。2年生は、本市を代表する企業であるハニーズと東洋システムに出向き、お話を聞いた後、見学をしました。3年生は、はなまる共和国に出向き、福祉の仕事について学びました。どの学年も、普段学校では学べない貴重な体験をすることができました。
学力テスト
8月27日(火)、全学年とも学力テストを行いました。夏休み中の学習の成果をためすテストに、どの生徒も熱心に取り組んでいました。
AED講習会
8月26日(月)、常磐消防署員の方々をお迎えして、教職員が心肺蘇生法およびAEDの講習会を行いました。本校では毎年この時期に講習を行っていますが、あらためて緊急時の対応について確認しました。
第2学期始業式
8月26日(月)、第2学期始業式を行いました。校長式辞の後、各学年代表生徒による2学期の抱負発表がありました。また、9月4日に行われる、市駅伝競走大会の激励会を行いました。84日間の2学期、学習に各種行事に主体的に取組み、楽しく充実した2学期にしてほしいと思います。
方部連P親善球技大会
8月25日(日)、常磐方部の連P会長杯親善球技大会がときわ台グランドと湯本二小体育館を会場に行われました。ソフトボール、バレーボールともに、和気あいあいと楽しく親善を深めました。お疲れ様でした。
ルーセント杯ソフトテニス大会
8月24日(土)、平テニスコートでルーセント杯ソフトテニス大会2年生大会が行われました。本校の男子テニス部のペアも多く出場し、個人戦で健闘しました。1ペアがみごと準優勝に輝きました。おめでとうございました。
もうすぐ2学期
夏季休業も残すところわずかとなりました。8月26日(月)より、第2学期が始まります。学校では、校庭の南側の樹木を伐採してもらい、校庭におおいかぶさっていた樹木がさっぱりとしました。また、用務員さんが、生徒昇降口の除草をしてくださいました。残りの夏休みで課題等提出物の確認をし、来週から元気に登校してほしいと思います。
県中体連 水泳大会
7月24日(水)、郡山しんきん開成山プールで、県中体連水泳大会が行われ、本校の3年男子が200m個人メドレーに、2年女子が100m自由形と200m個人メドレーに出場しました。2年女子が100m自由形で予選を通過し、決勝に進出しましたが、東北大会はなりませんでした。2人とも持てる力を出し切り、すばらしい泳ぎを見せてくれました。お疲れ様でした。
県中体連 ソフトテニス大会
7月24日(水)、会津総合運動公園テニスコートで、県中体連ソフトテニス大会の個人戦が行われ、本校の男子1ペアが出場しました。1回戦は安達中に4-2でみごと勝ちました。2回戦はシードの原町一中に4-1で敗れました。33度の炎天下の中、市大会よりも一段と上達したすばらしいプレーを見せてくれました。お疲れ様でした。
第1学期終業式
7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。賞状伝達、校長式辞の後、各学年代表生徒による1学期の反省発表がありました。また、1学期の間お世話になった保健室の先生と、お別れの式を行いました。事故やケガの無い、充実した夏休みにしてほしいと思います。
いじめ防止出前授業
7月17日(水)、5名の弁護士さんを講師としてお迎えして、いじめ防止出前授業を行いました。弁護士さんの立場から、何がいじめになるか、いじめをなくすにはどうすればよいか等のお話をしていただき、改めていじめについて考えるよい機会となりました。
県少年野球選手権いわき地区大会2日目
7月15日(月)、平野球場で県少年野球選手権いわき地区大会の2日目が行われました。本校野球部は内郷一中と対戦しました。惜しくも敗れましたが、攻守にきびきびとした動きで決して相手に引けを取らない試合でした。試合ごとにうまくなっており、見ていてもその成長ぶりはすばらしいものでした。試合後、3年生と監督からあいさつがありました。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
南地区弁論大会 最優秀賞!
7月13日(土)、泉公民館でいわき南地区中学生弁論大会が行われ、本校からは3年の四ノ宮朱理さんが出場しました。南地区19校の代表生徒が、社会を明るくする運動の一環として、感情豊かに熱く意見発表をしました。四ノ宮さんは「常磐に生きる」という論題で、しごと塾で学んだ常磐炭鉱社長の言葉や日頃のあいさつ運動の経験を踏まえ、「一山一家」として支え合ってきた常磐地区の歴史のように、地域のコミュニケーションを大切にしていきたいと発表し、みごと最優秀賞を受賞しました。練習の成果が出た素晴らしい発表で、本当によくがんばりました。おめでとうございました。
県少年野球選手権いわき地区大会
7月13日(土)、県少年野球選手権大会いわき地区大会が行われ、本校野球部は久之浜中の校庭を会場にして、平一中と対戦しました。試合は本校が3点を先取し、その後2点を取られましたが、3-2で勝ちました。おめでとうございました。明日は、久之浜中会場で、内郷一中と久之浜中の勝者と対戦します。
吹奏楽コンクール
7月13日(土)、アリオスで県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われ、本校吹奏楽部が出場しました。福島弘和作曲の「夏の風 プレリュード」を演奏し、部員たちは今までの練習の成果を発揮してアリオスいっぱいに湯本二中サウンドを響かせました。演奏後は感極まった涙も見られ、銀賞を受賞しました。お疲れ様でした。
道徳科授業研究会
7月10日(水)、宇都宮大学の和井内良樹先生をお迎えして、道徳科授業研究会を行いました。2年2組で和井内先生の提案授業を参観した後、研究協議会を行いました。中教研道徳部理事など多くの教員が参加し、研修を深めました。
授業参観・高校説明会
7月9日(火)、1・2年授業参観と3年高校説明会を行いました。高校説明会では6校の高校の先生方からお話を聞きました。新しい入試制度になる今年度、進路選択の意識を早く持って、学習に取り組んでほしいと思います。
薬物乱用防止教室
7月8日(月)、学校薬剤師さんを講師としてお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の仕事についての説明の後、たばこの害や薬物依存症の恐ろしさについて学びました。自分を大切にすることが大事であるとお話しいただきました。
吹奏楽・弁論・県中体連激励会
7月5日(金)、吹奏楽・弁論・県中体連大会の激励会を行いました。吹奏楽コンクールいわき地区大会は7月13日(土)にアリオスで行われ、本校は10:20から出演します。いわき南地区中学生弁論大会は7月13日(土)13:00から泉公民館で行われ、本校代表生徒が出場します。県中体連大会は7月22日(月)に開会式が行われ、24日(水)にソフトテニス男子個人は会津総合運動公園テニスコートで、水泳は郡山しんきん開成山プールで行われます。健闘を祈ります。
季節の行事食献立
7月4日(木)の給食は、七夕にちなんだ季節の行事食献立です。食パン、いちごジャム、牛乳、星型ハンバーグ・ソースかけ、じゃが芋ととり肉のコンソメ煮、キウイフルーツです。
高齢者疑似体験
7月3日(水)、常磐地区社会福祉協議会の方を講師としてお迎えし、3年生が高齢者疑似体験を行いました。身体に負荷をつけた状態で新聞を読んだり文字を書いたりして、お年寄りの気持ちを理解できるよう体験しました。3年生は9月に福祉施設を訪問して、実際にお年寄りと触れ合う予定です。
道徳科校内授業参観
7月1日(月)、2年生で道徳科の校内授業参観を行いました。公正、公平、社会正義についての内容項目にせまるよう、ロールプレイングやグループ協議を取り入れて授業を行いました。
交通教室
6月26日(水)、いわき中央警察署常磐分庁舎から警察官の方に来ていただき、交通教室を行いました。DVDで自転車の危険運転について見た後、実際の事故のお話から命の大切さについて考えました。また、なぜ警察官になったのかのお話も聞き、有意義な時間となりました。
サモア給食
6月26日(水)の給食は、サモア給食です。いわき市が2020年の東京オリンピックで、サモア独立国のホストタウンになっていることから出されました。ハヤシライス、牛乳、もやしとひき肉の黒こしょう炒め、米粉のガトーショコラです。
第1学期期末テスト
6月26日(水)、27日(木)の2日間、第1学期期末テストが行われています。今までの学習の確認となるテストに、どの生徒も一生懸命取り組んでいます。
全校朝会
6月24日(月)、全校朝会を行い、市中体連総合・水泳大会の賞状伝達を行い、子どもたちのがんばりをほめました。今週は期末テストが行われます。テストに向けて全力投球の週です。
道徳科授業公開
6月22日(土)、土曜授業が行われました。その中で、道徳科の授業を保護者の皆様に公開しました。本校は、県教委より道徳教育推進校に指定されており、全校で道徳科の授業研究に取り組んでいます。家庭や地域と連携した道徳教育の推進を図るため、今後も公開しますのでご覧ください。
防犯教室(不審者対応)
6月21日(金)、いわき中央警察署常磐分庁舎の巡査部長さんにお越しいただき、不審者対応の防犯教室を行いました。刃物を持った不審者が校舎に入り、教職員がさすまた等で対応して身柄を確保し、生徒を避難させるという訓練を行いました。その後、体育館で巡査部長さんからのお話を聞きました。非常時の対応や登下校時の安全について改めて確認しました。
方部連P親善球技大会結団式
6月19日(水)、8月末に行われる方部連P親善球技大会の結団式を行いました。遅い時間にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、当日に向けた練習計画等を話し合いました。ケガの無いように練習していただき、親睦が深まることを願っています。
3年手話講座
6月17日(月)、3年生は「しごと塾」の一環として、市障がい福祉課の方を講師としてお招きし、手話講座を行いました。簡単な手話について学ぶとともに、手話通訳や手話通訳者になるにはどうすればよいか、等についてお話を聞きました。
市中体連総合大会結果(3日目)
6月16日(日)、市中体連総合大会のソフトテニス競技団体戦が行われました。本校ソフトテニス部女子は中央台南中と対戦し、善戦しましたが、惜しくも2-1で敗れました。男子は内郷二中と対戦し、こちらも惜しくも2-1で敗れました。男女ともよく頑張りました。お疲れ様でした。
市中体連水泳大会結果(2日目)
6月15日(土)、市民プールで市中体連水泳大会の2日目が行われました。時折強い雨が降るあいにくの天気でしたが、佐藤さんが女子200m個人メドレー2位、女子100m自由形4位、印遠くんが男子200m個人メドレー2位となり、県大会出場を決めました。おめでとうございます。
市中体連総合大会結果(2日目)
6月14日(金)、市中体連総合大会の2日目が行われました。バレーボール部は四倉中と対戦し、善戦しましたが惜しくも2-1で敗れました。野球部は泉中と対戦し、健闘しましたが11-0で敗れました。ソフトテニス部は個人戦が行われ、女子の坂本・渡邉ペアはベスト16と善戦し、男子の猪狩・太田ペアはベスト8となり、県大会出場を決めました。また、水泳大会が今日から始まり、印遠くんが男子50m自由形で8位入賞を果たしました。明日、土曜日は水泳、日曜日はソフトテニスの団体戦が行われます。健闘を祈ります。
市中体連総合大会結果(1日目)
6月13日(木)、市中体連総合大会の1日目が行われました。野球部は、南部スタジアムで久之浜中と対戦し、1点先行されましたが、3対1で逆転勝ちしました。明日は、小名浜球場で泉中と対戦します。バレーボール部は、江名中には惜しくも敗れましたが、草野中には勝ちました。明日も本校体育館で行います。ソフトテニス部は個人戦が行われ、男女それぞれ1ペアが2日目に残りました。明日も健闘を祈ります。
明日から市中体連総合大会
明日6月13日(木)から、いよいよ市中体連総合大会が始まります。生徒昇降口には、2年生からの応援メッセージが掲示されています。がんばれ湯本二中生!
市中体連選手激励会
6月10日(月)、市中体連選手激励会を行いました。各部ごとに大会への決意表明をし、生徒会から激励の言葉がありました。大会では、湯本二中の代表として自信を持って、持てる力を存分に発揮してきてください。
日程は以下のとおりです。
野球部 6月13日、14日、17日
南部スタジアム(13日)対 久之浜中
バレー部 6月13日、14日、16日
本校体育館 対 江名中、草野中
ソフトテニス部 6月13日、14日、17日
平テニスコート 男子 対 内郷二中
女子 対 中央台南中
特設水泳部 6月14日、15日 市民プール
PTA奉仕作業
6月10日(月)、PTA奉仕作業を行いました。除草作業の予定でしたが、雨天だったので窓ふき作業を行いました。平日の午後にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき、窓が大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。
6月の掲示板
6月の季節の掲示板は、梅雨時らしいあじさい、カエル、カタツムリです。
ALT
今週はALTのアマンダ先生が来校されており、6月7日(金)が本校での最後の授業でした。アマンダ先生には、昨年から本校に来ていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
しごと塾 職業講話
6月6日(木)、しごと塾の3回目となる職業講話を行いました。講師に湊法律事務所の安藤眞史弁護士をお迎えして、「今、身に付けるべきこと」という演題でお話しいただきました。自分自身の中学・高校・大学時代の話を交えて、何で学校に行くのか、何で働くのか等、生徒の意見を取り上げながら話してくださいました。若い弁護士さんで、子どもたちも共感できるところが多かったようです。湯本三小の6年生も参加しました。貴重なお話をありがとうございました。なお、KFBで取材に来ており、6月30日(日)の11:55~12:00の「シルミルいわき」という番組で紹介される予定です。
職業講話のお知らせ
6月6日(木)、13:20より本校体育館で、第3回目の職業講話を行います。講師に弁護士法人湊法律事務所の安藤眞史様をお迎えして、お話を頂きます。今回は、湯本三小の6年生も参加します。保護者の皆様も参観できますので、お知らせいたします。
下校時刻変更のお知らせ
明日6月5日(水)は、市中教研主題研修会が行われ、ほとんどの教員が参加するので、授業は短縮5校時までで、生徒は14:00には下校になります。部活動は行いません。よろしくお願いします。
道徳科校内研修
6月3日(月)、いわき教育事務所の先生を講師としてお招きして、道徳科の校内研修を行いました。今年から道徳が教科となり、副読本は教科書になりました。また、本校は、県道徳教育推進校と市中教研道徳の授業公開校の指定を受けています。子どもたちにとってよりよい道徳科の授業づくりのために、研究を進めています。
市陸上競技大会
5月30日(木)31日(金)の2日間、いわき陸上競技場で、市陸上競技大会が行われました。本校からは、特設陸上部の生徒が出場しました。自分の部活動の他に、朝練習を積んできた成果を発揮して、各選手ともベストを尽くしました。お疲れ様でした。
しごと塾 職業講話
5月29日(水)、しごと塾の第2回目となる職業講話を行いました。講師に常磐共同ガス株式会社社長の猪狩謙二様をお迎えして、会社の概要やリーダーとしてのあり方、人として、中学生として大切なことなどについて、お話し頂きました。勉強はやらないと損をする。反骨心、強い思いをもつ。できるかできないかではなく、やるかやらないかである。など、これからの生き方に大変ためになるお話をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。
第1回小中連携会議
5月27日(月)、第1回小中連携会議を行いました。湯本三小と湯本二中の教員が、学力向上と生徒指導のグループに分かれて情報交換や話し合いを行いました。
市陸上競技大会激励会
5月27日(月)の全校朝会で、今週30日(木)、31日(金)に行われる市陸上競技大会の激励会を行いました。選手の皆さんは、この大会に向けて朝練習を積んできました。その練習の成果を発揮して、ぜひ頑張ってきてください。
職業講話のお知らせ
5月29日(水)13:20から、本校体育館で第2回目の職業講話を行います。講師に常磐共同ガスの猪狩謙二会長様をお迎えして、お話をいただきます。保護者の皆様も参加可能ですので、お知らせいたします。
しごと塾 職業講話
5月22日(水)、いわき・わくわくしごと塾の第1回目となる職業講話を行いました。講師に、常磐興産株式会社顧問の坂本征夫様をお迎えし、「常磐興産の歴史と中村豊について」という演題でお話しいただきました。本校と関係の深い常磐炭礦が、閉山のピンチを「炭鉱から観光へ」と中村豊さんの強いリーダーシップで乗り越えていった様子を、わかりやすくお話しいただきました。ありがとうございました。最後に全員で写真を撮りました。
学校評議員会
5月21日(火)、本校図書室で学校評議員会を行いました。湯本第三幼稚園、湯本第三小学校、湯本第二中学校の幼小中が合同で行いました。地域の子どもたちの安全面等について話し合いました。
所長訪問
5月20日(月)、いわき教育事務所長さんと次長さんが学校訪問に来てくださいました。校舎内を回って、一生懸命授業に取り組んでいる様子を見ていかれました。1の1は数学、2の1,2は保健体育、3の1は理科、3の2は英語の授業を見ていただきました。
練習試合
5月18日(土)、ソフトテニス部は中央台南中や平三中を招いて、練習試合を行いました。試合を通して実力をつけてほしいと思います。
オーシャンカップバレーボール大会
5月18日(土)、19日(日)の2日間、本校体育館等を会場に、オーシャンカップバレーボール大会が開催されています。県内外から多くの学校が集まり、実践練習を積んでいます。市中体連に向けてとても良い機会です。ぜひ、がんばってください。
練習試合
5月18日(土)、野球部は中央台北中へ行って練習試合を行いました。市中体連まであと1か月を切りました。以前より確実に強くなっています。実践練習を多く積んで、試合度胸をつけてほしいと思います。
学校環境
5月17日(金)、用務員さんが校門脇の花壇の除草をしてくださっていました。本校は、21世紀の森公園の中に位置していますので、緑の多いすばらしい環境です。しかし、その分、除草や樹木の伐採は大変です。それでもきれいな環境なのは、お二人の用務員さんのおかげです。いつも本当にありがとうございます。
授業の様子
5月17日(金)の授業の様子です。落ち着いてノートをとったりグループ学習をしたりしていました。今日で家庭訪問も終わりです。
ファイナンスパーク
5月16日(木)、2年生はエリムでファイナンスパークを行いました。収入や家族構成等の条件に応じて、いかに適切に消費生活を行うかを学習しました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
職業講話のお知らせ
5月22日(水)、13:20より本校体育館で職業講話を行います。常磐興産顧問の方を講師としてお迎えし、「常磐興産の歴史と中村豊について」という演題でお話しいただきます。これは、いわき・わくわくしごと塾の一環として、子どもたちの望ましい職業観や勤労観を養うために行うものです。お時間があれば保護者の方にもぜひお聞きいただきたく、ご案内申し上げます。
全校朝会
5月13日(月)、全校朝会を行いました。先週の修学旅行や遠足が無事終了したこと、時間を守る、あいさつをする、協力するなどの目標が、どの学年もしっかり守れたことをほめ、次の目標に向かってがんばろうと話しました。
朝のあいさつ運動
5月13日(月)、保護司会常磐支部の方々にも加わっていただき、朝のあいさつ運動を行いました。先週、修学旅行と遠足という大きな行事が終わりましたが、今週は家庭訪問が行われます。
修学旅行 12
学校に到着し、解散式を行いました。天候にも恵まれ、ルールを守り協力し合った、立派な修学旅行でした。最上級生として一歩成長できたと思います。お疲れ様でした。
修学旅行 11
集合場所で班ごとに記念撮影です。この3日間、集合時間に遅れる班は、一つもありませんでした。
修学旅行 10
班ごとに楽しい時間を過ごしました。パーク内をいくら歩いても、なかなか子ども達には会えません。
修学旅行 9
5月10日(金)修学旅行3日目です。朝食を済ませ、バスでディズニーシーへ向かい、入場しました。朝から強い日差しが照りつけています。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町
上浅貝103番地の2
TEL 0246-42-2376
FAX 0246-42-2416
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |